【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中央大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10423049

中大駿河台回帰

0 名前:草野緑:2004/02/28 10:08
の情報が聞こえてきますが、どこまで進んでいるのでしょうか。
809 名前:名無しさん:2005/07/29 11:35
>>807
>>803は中央の学生ではありませんよ。
810 名前:名無しさん:2005/07/29 12:27
リバティータワーみたいなのはマジで勘弁
811 名前:名無しさん:2005/07/29 13:01
勝手に創造というか想像ですが、例えば多摩キャンパスに小学校から高校までのマンモス附属校を
つくり(中附や中杉、中大高を集約し、一貫教育をセールスポイントにし少子化に対応し将来の学部の
学生数をある程度、確保しておき多摩キャンで文字通りの青春学園的な、勉学だけでない総合的な教育をし、
学部から後楽園キャンパスが高層化できるならそこで大学院まで教育するというのはどうでしょう。資金は
市谷や附属2校の敷地を売却してあてるのはどうでしょう?多摩キャンの現在の学部棟は、1学部棟ごとに
小・中・高の校舎にあてれば、体育施設等も申し分ないし、施設面での新たな投資は少なくてすむのではと
思いますが。
812 名前:名無しさん:2005/07/29 13:21
>>775
まあ、大学当局の志向(目標)はICU。
駿河台時代は、中央=Mr.質実剛健(堅物)だったが、
郊外移転によって、広大で芝生の広がるキャンパス効果等
で、女子学生が増えて良かった、と言っていたのを何かで見た。
俺らも、ICUを目指そう。俺個人としては、かなり苦戦しそうな
路線変更だが。
ハードの大改革(移転)はもう済んでる。
駿河台時代以来の実学の伝統(実績・資格の圧倒的強さ)と多摩
キャンに依る大学のICU化。
この2つのソフト面を充実させていくべきだ。


俺もある面、このICU化っていうのは支持したい。ICUのように郊外にありながら
あれだけのレベルの高さを保ってるのは見習いたい。これからの大学は国家試験
何人合格だけを競うだけじゃなく、多摩キャンのメリットを生かす方向がいいと
思う。そのひとつのお手本がICU。ICUのキャンパスを見たことがある人は分かると
思うがまさにアメリカンキャンパスって感じで非常にいい感じだと思う。
ハードの建物を建てるのもいいが、街の中に大学があるような大学キャンパスを
一般の人も憩いの場となるような公園のようなキャンパスをめざしてほしい。
813  名前:投稿者により削除されました
814 名前:名無しさん:2005/07/29 16:11
>>813 SSSって頭が硬いな。言う事がいつも同じだ。
815 名前:名無しさん:2005/07/29 16:14
ICUは郊外だけど田舎では無いよ。三鷹市を田舎って言ったら怒られる
816 名前:名無しさん:2005/07/29 16:16
>>815
だけどバスでかなり時間かかるぞ。不便には違いない。
817 名前:名無しさん:2005/07/29 16:21
>>815
バス利用だし、不便だよ。
818 名前:名無しさん:2005/07/29 17:03
totoro
819 名前:名無しさん:2005/07/29 17:35
ICUは武蔵境から歩けるだろ。あと、地図の左下に東京外国語大学がある。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.41.03.430&el=139.31.58.318&la=1&fi=1&skey=%b9%f1%ba%dd%b4%f0%c6%c4%b6%b5%c2%e7%b3%d8&sc=4
820 名前:名無しさん:2005/07/29 17:41
駿河台校舎を最後の頃に卒業した者です。
当時つきあっていた法学部の彼女から間接的に聞いた話を思い出しました。
戦後間もない頃、中央大学が三鷹に広大な土地を手に入れそこなったという話です。
大量の復員学生により一時的に財政が潤っていた大学当局は、
念願の理系学部設置を思い立ち、食糧難という時代背景もあり、農学部開設を企てた。
三鷹に広大な土地を紹介され、購入を決定、売買契約を済ませ、代金を支払った。
ところがこれが詐欺で、大金を失い、土地は入手できなかったとのこと。
しかもその土地はその後、ICU のものになったということでした。
彼女はこの話を法学部の教授(名前は聞いたが失念)から聞いたそうです。
私はこの話をそれ以外に耳にしたことがないので、
単なる都市伝説かもしれず、真偽は不明なのですが、
もし事実だったら、その後の中大の展開も随分違っていただろうなと・・・
・・・いまさらしょうもない話を想い出したままに駄文失礼。
821 名前:名無しさん:2005/07/30 00:09
なんかうまいことできた都市伝説ですね。と思いました。
あそこは元は何の土地だったのだろうか軍用地か中島飛行機の用地かな。

地図の左下の東京外国語大学と警察学校の用地は調布飛行場の一部なんですよね。
やっぱお国の施設はいいとこもらえるは。
国際基督教大学の方はおそらく占領軍の肝いりがあったのではないでしょうか。
822 名前:名無しさん:2005/07/30 02:46
そのほうが自然だな。
キリスト教はおそらく占領軍がかばいたくなるものだろうしな。
823 名前:名無しさん:2005/07/31 08:58
>>821>中島飛行機の用地かな
いま富士重工業があるところはICU から買ったものらしけど
824 名前:名無しさん:2005/08/01 07:43
三鷹だって今はかなり高級住宅地になってしまったけど、ちょっと前までは
かなり田舎の雰囲気だったはず。ICUのいいところは街と公園とキャンパスが
一体化してるんですよね。中大多摩キャンパスの場合、キャンパスと街が完全
に分離してる感じがするので、これからのキャンパス改造としては、箱物を作る
よりも、大学と街が一体化するような周辺環境作りに力を入れていったほうが
いいような気がしますね。欧米の主要な大学は街と大学が一体化してるケースが
多く、それがさらに大学の雰囲気を醸し出してますよね。特に、正門と野猿街道
間の街の整備とかされるとだいぶ雰囲気が変わると思うんですが。ただ、行政にも協力
してもらう必要があるでしょう。
825 名前:名無しさん:2005/08/01 10:55
中大は場所が場所なだけにな。
しかも中大はロックアウトを容易に出来るように設計されてるから
なんか閉鎖的。昼休みに近隣のサラリーマンが平然と食堂で食事してる
後楽園キャンパスの方が開かれたイメージがあるw

ちなみに三鷹が高級住宅街になったのは30年位前だね。ちょうど中大が多摩移転したくらい。
きっと当時の中大当局は数年もすれば玉キャンパスの回りも発展するだろうと予想していたんだろうが
現実は甘くなかったようですな
826 名前:名無しさん:2005/08/01 11:37
ただ、多摩キャンの場合交通の便はだいぶよくなったから、後は周辺環境を
良くすれば、今以上に発展の可能性はありますよ。どっかの大学みたいに
超高層オフィスキャンパスビルを建てても味気ないし、大学らしくないような
気がするんですがね。私は一ツ橋大学や、ICUみたいに街と一体化して理想を
いえば公園の中にあるようなキャンパスに中大がなってほしいですね。
そのためには周辺環境の整備に期待するしかないのでしょうが。
特に正門前がもうちょっとどうにかならないかと思うのですがね。野猿街道から
正門前まで吉祥寺の成蹊大学みたいに道沿いに大きなケヤキ並木があるってのも
キャンパスらしくていいんですけどね。都心に中途半端に土地を買うよりも、
野猿街道から正門前までの土地を買収したほうがいいんじゃないすか。
827 名前:名無しさん:2005/08/01 11:49
いま、多摩ニュータウンの松が谷のあたりの土地を東京都が売りたがってる
企業の研修所とかポツポツあるけど、そこに学生寮とか作ってほしい。
より地方からの受験生をひきつける為に
あのあたりならモノで二駅だし、原付でもすぐ来れる。
828 名前:名無しさん:2005/08/01 15:23
中大が大学らしいかと言われると若干怪しいが…
829 名前:名無しさん:2005/08/01 15:51
>>826
野猿街道から正門前までってチャリで登るの大変なんだよな。
830 名前:名無しさん:2005/08/01 17:40
>>829
野猿街道から正門前までの土地を買収したら、正門前から野猿街道までを
正門前にふさわしく広めの直線にして道沿いにケヤキか桜などを植栽して
大学の顔としてふさわしい街並みにするべき。きたならしい看板は撤去。
参考はキャンパスが美しいと言われる一ツ橋大学や、ICU、成蹊大学を参考
にする。傾斜がきびしければ整備の際に傾斜をなだらかにすればいい。
831 名前:名無しさん:2005/08/01 18:07
いくら移転したところで偏差値において上智には完全に負けつづけるだろうけどね
832 名前:名無しさん:2005/08/02 02:40
>>831
移転するというより専門大学院の用地を最終的にどうするかなんだよね
市ヶ谷は法科大学院だけでいっぱいみたいだし手狭なのさ
あと、行政大学院・会計大学院・経理研社会人講座・駿河台研究室
それに理工の校舎の立替 などなど
やっぱ文京三中のところだよな
833 名前:名無しさん:2005/08/03 14:57
専門大学院の充実という観点なら、文京三中用地買収と現在の市ヶ谷校舎
の建て替えというのが一番現実的だろうね。少なくとも、現在の市ヶ谷校舎
はかなり古い建物で高さもないからせめて、建ぺい率など目いっぱい使って
10階建て以上にすればかなり使えるものになるような気がするが…。

多摩キャンはむしろキャンパス整備の方向へもってくのが現実的。
834 名前:名無しさん:2005/08/03 15:35
>>826
ICUは駅からかなり離れてるから街とは一体化してはないと思うけどな。近所にコンビ二とかが
ぽつぽつあるくらいだよ。駅も三鷹か武蔵境までバスに乗らないと行けない距離だし。
しいて言えば平地にあのキャンパスの広さはいいね。
835 名前:名無しさん:2005/08/03 22:55
街と一体化したキャンパスと広大な敷地にゆったりとしたキャンパスは
両方ともキャンパスのあり方としてありだと思うけど両者を兼ね備える事は
できない。

交通の便なども考慮した上で自分が決めればいいこと。
836 名前:名無しさん:2005/08/05 06:57
>>834
ICUの場合は隣が野川公園でキャンパスと公園が一体化してるって感じかな。
たしかに駅からは遠いし近くにコンビ二がちょっとあるだけど、大学として
人気がありあれだけのレベルの高さを維持するのは、教育内容はもちろんだが
やはりキャンパスの良さに憧れてくる人は多いからだと思う。

中大もすべてはマネできないだろうがICUの良さは見習ってほしい。中大キャンパス
の周辺環境がもうちょっと整備されるとかなりいい雰囲気になると思うんですがね…。
八王子市、多摩市、東京都にも協力してほしいですね。
837 名前:名無しさん:2005/08/05 09:27
棚田とビニールハウスと学生ローンの看板には
興ざめですね。
すべては周辺の市街化調整区域をはずしてもらわないことには、
はじまらないでしょう。
大学としての戦略がなさすぎます。
838 名前:名無しさん:2005/08/05 11:16
>棚田とビニールハウスと学生ローンの看板には

棚田とビニールハウスはいいんでね。俺は好きだ。
そう言うものをすぐにバカにするような感性は理解できない。
学生ローンの看板はねぇ。

大学の戦略性はあると思うよ。モノレールは中央が移転しなければ出来なかったと思う。
計画自体はだいぶ前からあったけど正式決定は1981年で中央の移転の3年後なんだよね。
公共事業の例に漏れずそこから先が遅れ遅れだったけどね。
839 名前:名無しさん:2005/08/05 11:31
中大後楽園の文京三中も欲しいが、あと筑波大学付属大塚看護学校って今も運営してるの?
何の検索にもかからない。あそこが欲しい。誰か知らない?
840 名前:名無しさん:2005/08/05 11:36
理工学部2号館取り壊し。
5号館食堂大改装工事のお知らせ。
841  名前:投稿者により削除されました
842 名前:名無しさん:2005/08/05 14:46
中大多摩キャンは素晴らしいと思うけど、後楽園キャンパスの立地は最高だね。
東京ドーム行った時、一度、入ったけど、あのあたりだけ丘になってて緑にも囲まれてるし。
旧駿河台よりいい。絶対あそこを拡張すべきだ。何としても周辺用地に空きが出たら買うべき。
あの場所こそ「中央」の名に相応しい。
843 名前:名無しさん:2005/08/05 16:34
でも3流理工のキャンパスなんだよな。
844 名前:名無しさん:2005/08/10 04:40
理工を多摩に移して、法学部や商学部や文学部を後楽園に移すべきだな。

実務大学院は、市ヶ谷の建物を建て替えればいいじゃん
845 名前:名無しさん:2005/08/10 06:20
>>844 過去ログを読んだ方がいんじゃね
846 名前:名無しさん:2005/08/10 09:11
843続き キャンパス自体が素晴らしい多摩に対して、後楽園は周辺ロケーションが素晴らしい。
まだ行ったこと無い人は、遊び、資格予備校や就職活動の際にでも、ちらっと見てみたら?
あの繁華街に、大学を置くべき絶好の位置になってる。
すごく近い日大などの他大学は単に平地の道路の間に校舎が建ってるだけで、
個人的に何も魅力無いんだが、中央の後楽園は全然違って、いい感じなんだな。
あの地にもっと本格的な専門課程でも移せれば、絶対、今より良くなる。
多摩で二年、あっちで二年でもいいと思う。多摩で過ごす期間というのも大事だから。
自分は法律学科なのだけど、絶対に法科だけとかは止めたほうがいい。法・経・商・文揃ってだ。
理工も移すの大変らしいから、あのままでいい。総合政策だけは多摩が似合うかな。
文京三中+大塚看護なら十分なんとかできそう。
高層二棟くらい+丘の地下掘って、地下2階くらいは造れるはず。地下鉄直結で。
847 名前:名無しさん:2005/08/10 09:57
==理工が移転できない理由==

1.実験施設が沢山入った高層新校舎が去年出来たばかり。
2.放射線とか扱う実験装置やプレス機みたいな機械を移転させるのには想像を超える莫大な資金が必要
3.理工の学生が絶対反対運動起こす。

=====================

>>844のようなのが出てきたらコピペ推奨
848 名前:理工学部生:2005/08/10 12:04
>>846
確かに立地は最高だと思うが、学生街のある駿河台のほうがいいと思う。
はっきり言って春日とか小石川界隈はただの住宅地で遊ぶところが少ない。
東京ドームシティーも大学生にはあまり縁が無いしね。
849 名前:名無しさん:2005/08/10 13:10
↑あれがいいんだよ。どのみち歩いて行ける程度でしょ。
ゲーセンの隣の大学なんて威厳がないでしょ。
850 名前:名無しさん:2005/08/10 13:18
>>848
別に遊ぶなら新宿とか渋谷方面行くから、駿河台でも春日とか小石川界隈でも
あまり関係ないと思うが。
851 名前:名無しさん:2005/08/10 13:47
春日辺りは高層ビルもないし緑も多いし区画も広めに取ってるし、
すげぇ空気よくて高原にいるみたいだよ。
ホント田舎みたい。
852 名前:名無しさん:2005/08/10 14:47
今理工学部は、煙草のマナー問題が急浮上して騒ぎになってる。
と学生課担当の教授が言っておった。空気ははっきり言って汚いよ。
5号館は教室のドア開けた瞬間白煙に巻かれるから。
853 名前:名無しさん:2005/08/10 15:24
852>オーそれは、スバラシイ
やっぱし、中大生は多摩キャン知っちゃってるから、緑と小高い丘っていうのが、
いいんだよ。それで、あの立地だからなぁ。小石川後楽園の真横でしょ。
いきなり日大法みたいなとこに押しこめられたら閉所恐怖症になるか圧迫死しそう。
中大理工は、近くの日大理工みたら、あーやっぱ中大はいっといて良かったなあー、
とか実感するんじゃないかと思うんだけど。
ミニ多摩キャンつくるなら、後楽園だね。
854 名前:名無しさん:2005/08/10 20:29
ほんと、真夏に蝉がやたら鳴いているのも多摩と似てるよね。
855 名前:名無しさん:2005/08/10 21:20
なんで中央は多摩にしても理工にしても
キャンパスをレンガでだらけにしちゃうんだよ!
それにレンガにしたらバリアフリーには対応してないし
多摩はあの階段を車椅子でのぼっれてか?勘弁してくれ
それ以外はいいんだけどなー
853
大げさ、そんなでもない一部おかしい奴らがいるだけ
854
やめとけよ、批判するのは、恥ずかしいから
それに日大と比べていいから、いいってもんでもないんだから。
856 名前:名無しさん:2005/08/10 22:19
誤解されやすいことだが小石川後楽園はがけの下&線路の向こうなんで隣と言う実感は全く無いなw

ところで夏休み明けの後楽園の動きについて

?地下食堂の改装と新業者の参入
?5号館喫煙所の廃止
?中大高校の改装
857 名前:名無しさん:2005/08/11 04:36
>>249>>250
奇しくも、
中央大学はその昔、その二つの大学に合併や提携を申し込んだことがある。
最初は明治21年、飯田橋の東京医学校(現日医大)と連合学院構想を企てた。
>英吉利法律学校→東京法学院
>東京英語学校→→東京文学院
>東京医学校→→→東京医学院
成功していれば、
中央大学は法文医の総合大学になっていたのだろうが、事は上手く運ばず、
結局、英吉利法律学校の校名の変更のみに終わった。
次は昭和26年、「自前」で医学部の開設を目論んだ。
まず、秋葉原の三井記念病院を中央大学に寄付してもらい、
ついで順天堂大学に教室を貸してもらい、かつ講師をも派遣してもらう…
実に虫のいい考えで、当然のことながら、三井、順天堂の両方から断られた。
夢のまた夢ついでに言わせてもらえば、多摩に移転などせず、
その前の医学部新設ラッシュの時代に、
某TK大や某TK大のように寄付金をガポーリ取って、
あそこに医学部でも作っておいていれば・・・と思ったりする。
858 名前:OB :2005/08/11 05:11
駿河台ではないけれど、少し前話題になった中野の話、
あれは駄目になったようです。

価格と条件がうるさ過ぎる事で無理という結論になり、
理事会で買わないと決まったそうです。

杉並の校地も借地だそうだし、色々考えているみたいだけれど、
ただ、今後は廃校になるところも出て来るだろうし、という事で、
様子見のようですね。



このスレッドのレス数が残りあと42件となっております。 1000件になりますと書き込み出来なくなります。
 
トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)