【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中央大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10423049

中大駿河台回帰

0 名前:草野緑:2004/02/28 10:08
の情報が聞こえてきますが、どこまで進んでいるのでしょうか。
859 名前:名無しさん:2005/08/11 07:50
市谷の狭くてぼろいビルに閉じ込められる中大院
860 名前:名無しさん:2005/08/11 13:09
>>858
付属高はもういらないと思う。杉並が借地なら中杉は止めても良い。
地方公立からの推薦を強化したほうがいい。

やっぱ文京三中だね。あそこが取れればもういらない。
理工の校舎を順次建て替えて再配置するためにもどうしても必要だと思う。
文京区としても跡地に大学が来てもらえるのはいいと思うし
奥まったところにあるから有効活用ができるのは中央しかない。

>>859
市ヶ谷はいまのとこ良いけど、定員が700名で在学生は最終的に800名(水増し含む)
それに卒業未合格者が300名くらいでこの面倒は見る必要がでる。
そうなると、法科大学院関連だけで学生等が1100名。こりゃいっぱいだわ。

このほかに会計大学院・行政大学院・経理研駿河台研究室・経理研社会人講座
なんかがあるのかな。しばらくは駿河台記念館の貸し部屋を食いつぶしていくとしても
早晩いっぱいになる。
861 名前:名無しさん:2005/08/11 16:03
後楽園の1号館と2号館は寿命だから立て替えるらしいです。
しかし研究室棟なので建て替えの間どこへ研究室をやればいいのやら。
862 名前:名無しさん:2005/08/12 00:00
中央大学という名称は、立地によるものと思っている人が多いかもしれませんが、
実際には、創設者たちが学んだイギリスの「ミドルテンプル法学院」という大学に
あやかっての意味合いが大きいといえるようです。
ここには増島の肖像画も掛けられていますが、画像とかみられるサイトってありませんか?
二三度写真みただけなのでイメージ沸きません。誰か知りません?
863 名前:名無しさん:2005/08/12 07:07
>>862
中央大学のビデオクリップで見れるんじゃね?

http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/nyushi/chuo_concept/
864 名前:名無しさん:2005/08/12 11:04
中野は要りません。
後楽園の領土拡張がよろし。
865 名前:名無しさん:2005/08/12 14:45
後楽園の筑波大学付属大塚看護って地図上ではあるけど、全然検索にかかりません。
今もあるの?都立大塚看護とは違うの?
866 名前:名無しさん:2005/08/12 14:59
>>865
http://www.otsuka-s.tsukuba.ac.jp/~web/home-lower.html
看護学校じゃなくて、養護学校。
これとあと間に警察の寮、それから細い路地の奥に民家が2,3軒あったかな。
それら全部合わせると1万?くらいになるんじゃね?
867  名前:投稿者により削除されました
868 名前:名無しさん:2005/08/12 16:04
以外ではなく「意外」です。
それでは、大学受かりませんよ。
869 名前:名無しさん:2005/08/12 21:51
今のところ文京三中案が一番現実的かな。
870 名前:名無しさん:2005/08/13 08:03
>>868 相手をしないで削除依頼に出して下さい
871 名前:名無しさん:2005/08/13 15:12
先日ある先輩と市ヶ谷キャンへ行った時、
学員証を提示したにもかかわらず、警備員に断られ、入れてもらえなかった。
先輩は「寄付ばかり要求しているのに、卒業生にキャンパスを入らせてもらえないのは何だろう」と
学員会事務局に説明もとめたところ、いい返事が返ってきませんでした。
同行した他大出身の人に笑われてしまった。
せめて食堂など共同スペースを通りかかった卒業生に
談話室として利用してもらったほうがいいではないか。

確か現在寄付はあまり集まらないようですが、
そのような大学当局が卒業生に対するサービス意識が欠如しているところがあるではないか。
それに各学員会支部に入らない多く卒業生がいます。
卒業生が大学に対する愛着、求心力が低下している現状を
大学当局がどのように認識しているか聞きたいところですよ。
872 名前:OB:2005/08/13 15:38
市谷キャンパスは以前、私は見学させてもらえました。
ところが、その後通りかかった時、食事しようかと思って入ろうとしたら断られました。
理由は説明してくれませんでした。

知人に聞いたところ、近所のサラーマン達が
休憩室として色々な場所を占領してしまうらしいのです。

どの程度本当なのか解りませんが、卒業生としては、非常に残念ではありますね。
873 名前:名無しさん:2005/08/13 16:12
閉鎖的かつ頭のかたい中大の体質を
よく表している例だと思います。
874 名前:名無しさん:2005/08/17 02:38
またすぐこういうのが出て来るんだよなSSSだろ
サラリーマンは学生と違って少しでも違法っぽいことは絶対しないけど
ずうずうしさというかたくましさというかあつかましさは凄いからな

四谷に司法書士会館があってそこにロビーがあるんだけど
近所のサラリーマンが勝手にくつろいだり打ち合わせしたりして
ついに「ここで休息したり商談するな」という看板が出されたw
875 名前:名無しさん:2005/08/17 11:57
結局おまえは、自分が司法書士だっつうことを、

¥自慢したいだけかよばか
876 名前:名無しさん:2005/08/17 12:20
いえいえ追い出された方のしがないサラリーマンの方ですよ
法人営業なんかやってるとあちこちに休憩スポットを持ってるわけです
営業成績はいい方ですw
司法書士会館の例を引いたのは場所が近いのと
法律関係で知ってる人もいるかと思ったものでw
司法書士関連で営業したこともありますしww
877 名前:ほーほーおーびー:2005/08/17 12:51
最近、中大からOB宛の封書が届いた。どうせ寄付のお願い、と思ってみたら、
なんか知らない大学の立派な古い時計台の写真が、しかも旧駿河台校舎とある。
へー、こんなんあったんだ。多摩世代なので4年通ってて知らんかった、
と、検索してみると、ここへ辿りつく。
面白いので、調べてたら、偶然、古い写真などを見ることができた(ネットにあるものとは別)。
それでわかったことは、ネットではよく位地がわからなかったのだが、
時計台(旧大学院図書館)は、本校舎(中心入り口が白門として再生)の向かって右端に内向きであった。
時計の部分を除く建物本体の高さが、ちょうど本校舎と同じくらいあった(時計の分だけ高い)。
ただ、そのため、高さが強調されたりすることなく、かえって目立たない印象もある。
ネットでみられる写真では、どれも小さく見えるので、立教の時計台ぐらいと想像していたが、
近くからの写真では、入り口階段に人が横一列にずらっと並ぶので、それなりに大きいようだ。
内部は上から吹きぬけの階段で上階に上がる構造。ランプがつる下がっている。
あと、入り口階段の両端にも大きめのランプがたてられていた(カラー写真の頃には無くなっている)。
こういうものを平気でぶっ壊してしまうのが、なんとも中大らしい。古いからもう要らん、と思ったか
(実際のところは、駿河台は泣く泣く手放したらしいが)。
あーあ、もったいない、という感想。
878 名前:名無しさん:2005/08/17 13:17
駿河台公社の写真見たいんですけど、駿河台記念館にアルバムがあったりとかしませんよね?
2つくらい駿河台時代のサイトがありましたが物足りないです。
879 名前:名無しさん:2005/08/17 13:26
>>877
泣く泣くだったから仕方ないんじゃない?駿河台は売りたくなくて豊島園のグランド
とか代々木の学生寮とか切り売りして最後まで粘ったらしいし。でも結局売却。
移転の借金が完済できたのが1999年か2000年くらい。
まぁ先見の明がなかったと思ってしまうね。
でも多摩キャンパスものんびりしててそれなりにいいと思うよ。
モノレール乗れば便利もいいし。
モノレールの駅前のタマセンに向かう道に予備校だけじゃなくて
雀荘とかカフェとか飲み屋等の学生向きの店がたくさんできれば申し分ないと思うのだけど。。。
八王子や都庁職員には中央出身者はたくさんいるんだから何とかしてもらいたいね。
880 名前:名無しさん:2005/08/17 13:40
泣く泣く手放すってどういうこと?なんか売らなきゃいけない理由があったの?
881 名前:名無しさん:2005/08/17 13:47
881>泣く泣く手放した、っていうのは、本当は中大としては、多摩キャンパスをつくるからといって、
駿河台本部を手放す気など毛頭無く、都内の別な保有地の一部を売れば、多摩の敷地すべてが買える予定だった。
上のレスにもあったが、それが当時の土地行政の方針転換によって、都心の一等地を高く売るという当初の予定が
不可能となったので、全て売らないと多摩の用地が買えないことになってしまったんだ(しかも大借金まで残る)。
ここで疑問に思うとしたら、だったら当初の売却予定地だけを売った時点で、それ以上に多摩の土地が買えないなら、
中途でも予定を変更して、移転取り止めにすれば良かったんじゃないのか、ということになるんだが、
この時、多摩の土地を売ってくれたのは地元住民たちで、大学誘致のため好意で安く売ってもらっていたため(もともと安いのだが)、
途中で止めるとは言えなかったらしい。しかも再度の地元側からの確認に対しても、中大側は、必ず移転いたします!
と、重ねて断言してしまったのだ。そういうわけで後には引けず、泣く泣く駿河台を全て売り払って多摩全面移転の腹を決めた、というわけ。
なお、そもそも移転を考えなければならなくなった原因は、学生数に対して校地が狭いと認可基準を満たさない、
というものだったといわれるが、これを理由に移転させようとしたことと、移転検討時に土地を高く売れなくしたことの両方を
東大卒官僚の策謀だと邪推する人もいたりする。東大と互角の私学など許せないからだそう。
個人的には、それでも移転を取り止める段階はいくつもあったと思える。ふつうに、そのままにしていれば、
古い校舎や図書館、大講堂なども、他大学並にある程度そのまま残されていたことだろう。残念でした。
882 名前:名無しさん:2005/08/17 13:52
>>881
前面移転で腹が据わったから良かったのだとおもわれ。
モノレールの計画も中央の移転があってこそ
1981年正式決定
駿河台があっても古い校舎なんか残らないよ明治を見てみ
883 名前:名無しさん:2005/08/17 14:02
>>881
多摩の土地を買う資金捻出のために、駿河台を売ったんじゃないよ。
多摩の土地は、もう既に1960年代に取得済み。
駿河台を売らざる得なかったのは、多摩校舎の建設資金のため。
すべての土地を売って、いまの建物を建てたのよ。
だから大切に使うのよ。
884 名前:名無しさん:2005/08/17 14:06
そうだったっけ?
用地取得後、500億のキャンパス建設資金が捻出できなかった、という経緯だったかな。
詳しく書かれた本(「なんとかシリーズ中央大学」)もってたけど無くしたから、
出てきたらレス追加しよう。いつか、、、
885 名前:名無しさん:2005/08/17 14:11
一部改訂 泣く泣く手放した、っていうのは、本当は中大としては、多摩キャンパスをつくるからといって、
駿河台本部を手放す気など毛頭無く、都内の別な保有地の一部を売れば、多摩キャンパス建設資金すべてが賄える予定だった。
上のレスにもあったが、それが当時の土地行政の方針転換によって、都心の一等地を高く売るという当初の予定が
不可能となったので、全て売らないと多摩キャンパス建設費が賄えないことになってしまったんだ(しかも大借金まで残る)。
ここで疑問に思うとしたら、だったら当初の売却予定地だけを売った時点で、それ以上に多摩建設費が捻出できないなら、
中途でも予定を変更して、移転取り止めにすれば良かったんじゃないのか、ということになるんだが、
この時、多摩の土地を売ってくれたのは地元住民たちで、大学誘致のため好意で安く売ってもらっていたため(もともと安いのだが)、
途中で止めるとは言えなかったらしい。しかも再度の地元側からの確認に対しても、中大側は、必ず移転いたします!
と、重ねて断言してしまったのだ。そういうわけで後には引けず、泣く泣く駿河台を全て売り払って多摩全面移転の腹を決めた、というわけ。
なお、そもそも移転を考えなければならなくなった原因は、学生数に対して校地が狭いと認可基準を満たさない、
というものだったといわれるが、これを理由に移転させようとしたことと、移転検討時に土地を高く売れなくしたことの両方を
東大卒官僚の策謀だと邪推する人もいたりする。東大と互角の私学など許せないからだそう。
個人的には、それでも移転を取り止める段階はいくつもあったと思える。ふつうに、そのままにしていれば、
古い校舎や図書館、大講堂なども、他大学並にある程度そのまま残されていたことだろう。残念でした。
補足 残すほどの価値の無い一号館などの後からできた建物は、どのみち全て壊されているだろうが、
図書館などの象徴的建物は、そのまま残しただろう。ちなみに図書館は石造りとのこと。
886 名前:名無しさん:2005/08/17 14:18
>882
うろ覚えだが、中央大学が多摩校地を買ったのは昭和30年代のこと。
移転はそれから20年近く経ってから、東京都自然公園林(いわゆる緑地帯)指定前の駆け込み移転で、
この点は拓殖大学、法政大学、共立女子大学など他大も皆同じだったと思う。
中央大学の多摩校舎の建設には当時の金で600億円近くかかっている(国から100億円もらったが)。
内部留保などないに等しい状態だったし、寄付金もほとんど集まらなかったのに、
全学移転を前提とした校舎を計画した時点で、駿河台校舎も売却するつもりだったのではないかと思う。
それに、長らく駿河台校舎の改築や修理に全く手をつけず、至る所を閉鎖したままだった。
狭いというより、移転せざるを得ないと思わせるために、わざと狭くしていたような気がする。
国土法の施行により土地を高く売れなくなったことなど理由になるまい。
罰則などない法律だったし、土地をほしがる企業から寄付金として別途受け取ればいいだけの話。
しかし水道橋の14,500?をいくら高く売れたとしても当時100億円にはならなかったろう。
(実際に、土地を二分割し、トヨタ自工と東京都水道局にあわせて40億円で売却した)。
練馬グラウンド6万?は東京都に60億円で売却。つまり水道橋と練馬の2物件で100億円。
駿河台校舎については、日大が200億円で買うと頻りに働きかけてきたのを断って、
大正海上火災に、南甲賀坂両側の17,000?を170億円で売却した。
(後に、吉祥寺野球場18,000?を練馬区に180億円で売却している。時代が違うとはいえ…)。

私はあの当時の執行部が駿河台校舎を泣く泣く手放したとは全く信じていません。
アメリカでは夜間(社会人)大学院の全盛期を迎えており、
日本国内でも既に東京電機大学や早稲田大学が夜間大学院をスタートさせていたことを
大学関係者として知らなかったはずがなく、
都心の校舎を手放すことがどういうことを意味するか分からなかったはずがない・・・

いけませんなぁ、当時を振り返ると、つい辛口になってしまいました。不快でしょうからもうやめます。
887 名前:名無しさん:2005/08/17 14:23
887>じゃあ、書籍などで取材した移転経緯は、あくまでも中大当局のコメントがベースだから、中大当局全面擁護の(または読んだOBから不満の声が聞かれないような)スタンスというわけだね。ここは、そういうスレだから色々な見方が出ていいと思う。

個人的には、中央といえば駿河台というほどの場所をあっさり捨てられるのに、反対に、「すでに地元に密着した多摩を離れるなんてありえません」という角田学長の言葉が矛盾している気がする。
とにかく後楽園なら文句なしの場所なので、周辺に空き地が出たら、片っ端から買って欲しいと願うだけ。
888 名前:名無しさん:2005/08/17 14:28
練馬グラウンドって今何があるところ?
889 名前:名無しさん:2005/08/17 14:34
多摩校地の用地取得は昭和36年だったはず。
移転のタイミングとしては緑地指定で建物をたてる既得権取得の期限があったと思われ。
大きくは国の大学郊外移転政策が関連していたと思う。

これには当時の学生運動対策の含みも確かにあったのだろう。
このあたりに左翼学生運動の反発と中傷があり、心情的シンパのマスコミなどの
多摩キャンパスに否定的評価が生まれた。
実際集合場所として良く利用された駿河台キャンパスの中がなくなり
全学一括移転で筑波大学の移転(東京教育大学改変)と共に徹底的に叩かれた。
よく、2ちゃんなどで叩かれるネタはほとんどこのときのもの。
890 名前:名無しさん:2005/08/17 15:33
多摩キャンパスは移転した頃に比べて
交通が便利になったことはもちろん
木々が大きく育ちこんもりした緑に囲まれたキャンパスであり
都心のキャンパスとはまさに対照的

駿河台が残念ともいいですがあとは受験生の選択ですよ
891 名前:名無しさん:2005/08/17 23:03
>>888
中大跡地グランドって名前じゃないかな。今もグランドのままだよ。
最寄駅は大江戸線の豊島園駅。遊園地のとしまえんの近くだよ。
892 名前:名無しさん:2005/08/19 17:40
>>890
中大多摩キャンパス自体は、緑も生い茂り自然環境豊かなキャンパスらしい
いいキャンパスだと思うよ。あとは、周辺環境の整備が問題だと思う。
中大裏は最近、やっと多摩モノや道路開通してきたので少しずつ整備されてくると
思うが、正門から野猿街道の間が問題。個人的には正門から野猿街道の間の
土地を買収するなりして正門前にふさわしく並木道のまっすぐな一本道に
すると正門がかなり風格が出てくると思うが。
三鷹のICUとか吉祥寺の成蹊大学の正門前とかけっこういい感じだし参考にしてほしいね。
893 名前:名無しさん:2005/08/19 23:12
>>888
あと練馬には中大の野球場があった。
今は立野公園になってる。
894 名前:名無しさん:2005/08/19 23:39
>>893
最寄り駅が吉祥寺なので吉祥寺野球場と呼んでいた。
多摩移転でここだけ取り残され、その結果(?)二部落ちしてしまった。
895 名前:OB:2005/08/20 09:22
移転当時の事を今さら言っても始まらないが、謀略説が本当だとしても東大は無関係。
それより、中途半端に半都区内大学でいたより良かったかもしれない。

~れば、~たら、より現実を認めてたまの良さを探して、世間にアピールするほうが前向きで良いと思う。
896 名前:名無しさん:2005/08/20 11:33
21世紀館が炎の棟みたいな風格の無い建物だったら許さない
897 名前:名無しさん:2005/08/21 03:41
おかねもったいないから、
プレハブでいいよ。
どうせ学外の人は、誰もこないでしょ?
898 名前:名無しさん:2005/08/21 04:01
炎の棟…
ど素人の俺の落書きでよければ
もちっといいデザインしてやったのに・・・
899 名前:名無しさん:2005/08/21 04:12
900ゲット
900 名前:名無しさん:2005/08/21 04:47
中大改革に必要なのは
なによりも職員の公務員根性を払拭することであります。

職員の保身意識、現状維持、改革に対しての抵抗感というのは、
信じられないくらい大きなものでありまして、
それらを打破しないことには、中大の未来などありえません。
901 名前:名無しさん:2005/08/21 11:36
>>896
箱物はもういいから八王子市や多摩市、東京都に働きかけて中大周辺の整備
に力を入れてほしい。東京都なんか副知事はじめ中大OBがたくさんいるんだから
なんとかしてほしい。首都大学東京ばかり力をいれないで。
902 名前:名無しさん:2005/08/21 11:51
↑そこが慶応の戦術的巧みさと違う、最大の要因ですね
903 名前:名無しさん:2005/08/21 12:10
明治は旧記念館を壊したが異常だ。
ものすごく威厳のある校舎だったのに。

中央も古い建物を壊した。
歴史を持つ建物を壊すのは
蛮行と言っていいだろう。
904 名前:名無しさん:2005/08/21 15:28
建物を大事に使う立教は偉い
905 名前:名無しさん:2005/08/21 15:42
904>明治のドームは、当時、保存しようという声も根強かった。全体を樹脂コーティングして固めようといった案も出されたが、
老朽化のため、最近多い震度6クラスの地震でも壁が崩れ落ちかねないなど、危険な状態だったため、
保存を断念して解体されてしまった。
駿河台において、中央と明治の旧校舎が隣接したあの風景は、永遠に失われてしまったのだ。
906 名前:名無しさん:2005/08/23 09:59
じゃあ次の校舎が建てられるときはそんなにみんなが恋しがるなら
旧校舎の復元てどうよ。
安っぽかったら最悪だけど、それにしたって長く使えば
いつかはあの味がでるって保障があれば「炎の棟」みたいな
いつまでたっても威厳がでそうにないデザインを採用するよりいいでしょ。
907 名前:名無しさん:2005/08/23 11:02
光岡モータースのクルマみたいですね
908 名前:名無しさん:2005/08/23 11:20
>建物を大事に使う立教は偉い

じゃあ、立教みたいに建物に蔦を絡ませて、レトロ調にするとか、壁を
レトロ調のレンガ系にかえて重厚感を出すってのは?



このスレッドのレス数が残りあと42件となっております。 1000件になりますと書き込み出来なくなります。
 
トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)