【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中央大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10423049

中大駿河台回帰

0 名前:草野緑:2004/02/28 10:08
の情報が聞こえてきますが、どこまで進んでいるのでしょうか。
459 名前:名無しさん:2005/05/17 00:02
>>457 2ちゃんにも貼ってあったコピペだな。
460 名前:名無しさん:2005/05/17 12:33
モノレールが町田まで延びれば、十数分でアクセス可能な繁華街が増えて
少しは学生の人気も高まるんじゃないか?町田がパンクするかもしれんが・・・。
既に小田急町田駅は全国治安の悪い駅BEST10入りしてるから。
物理的には、町田駅まで伸ばすのは十分可能だし、それにより
開発の遅れてる町田市中央部も開発され、採算も取れる。
まあ、今の時代にこれだけの投資はなかなかできないだろうが、
町田市も少しは誘致を検討してはどうか。
青学と中大も近くなるぞ。町田駅周辺は青学生と中大生ばかりになったりしてな、
と思ったが、帝京生や明星生もふえるわけだなこれが。
461 名前:名無しさん:2005/05/17 13:22
>>249
現実的に買収可能なのは、横市の医学部みたいに
売却が既に検討されてるとこだけ。
そして、都心にそんな経営不振の医学部はない。
462 名前:名無しさん:2005/05/17 14:51
>>272
中央も、会計士合格者の2割くらいは経済学部出身。
なにげに経済学部のほうが合格率は良かったりする。
まあ、最初から熱心な人しか受けない為だけどな。
463 名前:名無しさん:2005/05/17 15:26
>>454
大学当局は都心より多摩にキャンパスを置くことが賢明だと考えてるのであって
決してやる気が無いわけではないと思うよ。
>>460
多摩最大の繁華街立川があるから中大生は仮に町田まで延伸しても
町田にお世話になることはないと思うよ。
464 名前:名無しさん:2005/05/17 16:15
そんなんではダメダダメダダメダメダダメダメダ。

町田ああああ?
意味ねーよ。そんなとこ移転しても。
都心部にあってこそ意味がある。
わからねえぼんくらども、あたまつかっちクリ。

シラクもたなびくスッルがだい、と歌われる駿河台が一番。
465 名前:名無しさん:2005/05/17 22:16
>>464
もう駿河台は一番ではない。
中央の移転によって、往年の学生街はもう存在しない。

ので、移転先として、駿河台にこだわる必要性はない。
ただ、都心の交通の便のいいとこと、社会人の利用しやすい
場所が必要。
町田は繁華街だけど、都心にないので意味なし。
466 名前:名無しさん:2005/05/17 23:54
>>463-465
移転は最初から考慮外。
モノレール伸ばせば、結構使い出があるでしょ、ってこと。
何気に結構、中大生も利用度高いよ。
まあ神奈川県東部と東京南西部に実家がある人中心だろうけど
TACとLECがあるからね。立川はTAC無いでしょ。
467 名前:名無しさん:2005/05/18 00:26
>>466
立川はTACないけど大原があるから無問題。立川大原は一橋の巣窟だな。
大体中央明星駅にも大原があるし(Wセミナー・伊藤塾もある)。
町田への伸長計画はあるけどそれは上北台から武蔵村山方面伸長の後だね。
468 名前:名無しさん:2005/05/18 02:05
ちなみに、現在のところのモノレール伸長計画は以下のとおり。
http://www.tama-monorail.co.jp/outline/complete_equipment.html
469 名前:まこと:2005/05/18 07:46
伸ばしても無駄 伸ばしたらキャーキャー騒ぐ?猿が都会へとなだれ込んで
いずれ大きな社会問題になるのがおち
470 名前:名無しさん:2005/05/18 07:48
都心復帰の話は永遠につきないループですね。
今のキャンパスを郊外に造るにしても、
もう少し、駅や市街地や住宅地に隣接してつくれば、かなりましだったと思います
30年も前なら、あったでしょ。
きっとそういう場所が。
そうすれば、それこそアメリカ型の郊外キャンパスのように街と緑に囲まれた大学になれたのに。
471 名前:名無しさん:2005/05/18 11:17
>>470
あ? そんな場所がどこにあるの? 具体的に地名を出してよ。
情緒的に否定的なイメージを出されるのはかなわないよ。面積は52万?でお願いね。

それに今はモノレール駅が直結してるから良いんじゃないの。
472 名前:名無しさん:2005/05/18 15:36
>472
30年前のこと知るわけないだろ。
いつもいつも人まかせだから、辺鄙な山奥に連れてこられんだ。
ふつうはあんな土地選んだりしないだろ。
同じ多摩でももっと市街地を選ぶだろ、普通は。
大学幹部にアメリカの大学を見学したり留学した奴も大勢いるだろうし。
473 名前:名無しさん:2005/05/18 21:06
>>472
なんだ知らないのに難癖つけただけか。そんなことだろうと思った。
474 名前:名無しさん:2005/05/18 22:43
>>472
>いつもいつも人まかせだから、辺鄙な山奥に連れてこられんだ。
つーか、オマエモナーw
475  名前:投稿者により削除されました
476 名前:名無しさん:2005/05/19 11:38
根拠なし。
明治とか、早慶と取り組みは対して変わらないが、結果は段違いだろ。
都心にあるのにな。
477 名前:名無しさん:2005/05/19 17:28
>477
根拠なし
明治と中央は同じ大学か、結果も同じになるのか?
478 名前:名無しさん:2005/05/19 21:42
>>477 ??
479  名前:投稿者により削除されました
480 名前:名無しさん:2005/05/20 14:49
478>480
アシストどうも。
多摩キャンパスが同じ多摩でももっと市街地にあれば、
アメリカの郊外型大学キャンパスになれて、よかったのに、といいたかったのです。

今の場所は、当時として土地選定の決断としてはあまりにひどい。
大学じゃなくて、まるで新しくコンクリート工場を建てる立地の選び方だと思う。
その決断能力が情けないし、無責任だし、見識が全くなし。
481 名前:名無しさん:2005/05/20 14:59
>>462
慶應の会計士合格者は経済>商、
早稲田は政経と商がほぼ同じですが、法、文、教育、理工なども結構いて
要するに中央以外の大学では会計士の勉強は予備校でするしかないので
学部を問わず出るということです。

学部単体での合格数で比較すると、判明した2003年試験実績によると
慶應経済>中央商>慶応商(>東大経済=正確な人数は不明)>早稲田商、早稲田政経
ということになります。中央は大学の会計士合格数のうち半分が入学定員300人の会計学科で、
入試募集単位あたりの会計士合格率では東大文2とほぼ同レベルであり、
地方旧帝大、早慶とは数倍の差をつけています。

ちなみにこの代の4年が入学時、1999年の中央商の偏差値は現在よりも低く、
一部学科方式が55.0、残りは52.5で、当時はマーチ経済系は偏差値60以上が基本で
52.5は日東駒専の経済系のレベルでした。
また学部の実質倍率は2倍台、会計学科も2.3倍、金融学科は1.8倍という広き門でした。
2000年の多摩都市モノレールで中央商の一般入試志願者は1.5倍増となり、
その後も人気が上昇し現在に至っています。
482 名前:名無しさん:2005/05/20 15:11
>2000年の多摩都市モノレールで中央商の一般入試志願者は1.5倍増となり、

多摩都市モノレール「開通後初の入試で」、
です。
2000年の商学部はセンター入試も導入され、こちらも多くの志願者を集めました。
483 名前:479:2005/05/20 15:34
>>479 OB様
この季節、キャンバスは萌える新緑で埋もれてしまいそうな勢いです。
5月の強い膝日差しの下、建物の白と新緑のコントラストが鮮やかです。
グリーンテラスの上は時間にかかわらず学生が行き交っています。
キャンパスとモノ駅が直結なのでキャンパスがモノレールに沿って
ギューンと伸びたかのような錯覚さえ抱きます。
運賃が高いので残念ながら通学定期の範囲に限られますが。

神田駿河台の方は去年の夏に記念館に行った事があります。
緑がゼロの環境とアスファルトの照り返しが強烈でした。
ニコライ堂はなかなかの雰囲気で良かったです。
484 名前:名無しさん:2005/05/20 17:02
>>477
すごい読み違いだな。
同じ理屈で>>475も全否定できる。
都心にある他大と比べても無駄ってことだな。
485 名前:名無しさん:2005/05/20 20:35
478>485
早稲田や慶應と同様、都心で成功できる大学でしょ中央は。

駿河台、都心という便利な立地をもって、
必死に頑張ればいくらでも総計追撃できるのに
ぜんぜんその気もやる気もない負け犬明治と一緒にするなよ。
486 名前:名無しさん:2005/05/21 00:00
>>485
>早稲田や慶應と同様、都心で成功できる大学でしょ中央は。
この根拠が薄い。
ブランド力では実際、元々明治と大差無いでしょ。
いずれにしろ、資金的に無理だし。
487 名前:OB:2005/05/21 00:35
この論争読んでて思い出すのは、阪急電鉄の小林一三。
彼は人口の少ない山の手を走る阪急電鉄は人口の多い海沿いを走る
阪神や国鉄に勝てなかったので、すいてて、坐れて、景色がよく見える
阪急電鉄をご利用くださいと宣伝する一方、沿線の不動産開発に
乗り出し、優良な住宅を供給して人口を増やし、しかも町並みが綺麗で
高額所得者が多く、梅田にターミナルデパートを造って、
優良顧客を確保した。
ひなびた温泉街の宝塚を遊園地や鼓笛隊、後の歌劇団を造り、
逆方向への乗客を呼び込んだ。

都区内に15万坪もの土地が現実に確保できるなら、都心回帰の議論も
結構ですが、移転を決定した当時の人も現在は関係者にはいなく、
むしろ非現実的な前提で昔の決定の悪口を言ってるなら、
決して今後の中央大学の為にならないですよ。

このスレッドで見る移転論者の論拠は受験生のイメージだけなんですから、
むしろ郊外だからこその利点を進学指導者や受験生に訴える事を
考えるべきだと思います。
実際、駿河台時代より利点の方が多いと思いますよ。
488 名前:名無しさん:2005/05/21 05:49
環境に流される、あるいは利用するだけより
むしろ小林一三並に、環境自体を作り変えるべきだな。
それだけの力量を持つ経営者は大学に限らず、
企業でも滅多に居ないだろうけど。
良い大学をでるよりも良い大学を作る方が難しいし
良い大学をでた人よりも良い大学を作った人の方が評価が高い。
慶応生は東大生より評価低いかも知らんけど
福沢諭吉より社会的評価の高い東大生は、まあ出会うことはない。
489 名前:名無しさん:2005/05/21 07:38
>489
福沢諭吉の社会的評価なんて非常に怪しげだよ。政治的に作られた度合いが大きいだろ。
その証拠に、今回、「万札」だけ変更にならなかったでしょ。

>488
仮に阪急電鉄創設者?が理事長ならば、中央大学まで電車をひいて駅前に東京駅直結のJRの駅つくるのでは。
それくらい実行力ある人が中央の理事長なら多摩でもいいね。
現在でいえば早稲田が新幹線の駅を作ったように。
それくらいできるなら、玉でもいい。
それとか多摩に宝塚劇場とかディズニーランドとかの超人気テーマパーク誘致するとか。

つまり、大学単体の経営者と関係者と電鉄・レジャー・不動産の総合経営者を一緒に論じないほうがよいと思われます。
490 名前:名無しさん:2005/05/21 10:33
>>489
>中央大学まで電車をひいて駅前に東京駅直結のJRの駅つくるのでは。
>>モノレールを引っ張っただけでも相当の力量だと思われ。あなたその場の
  議論に勝ちたいだけのために吹っかけ過ぎ。
491 名前:名無しさん:2005/05/21 10:41
>>490 うわー、>>479の間違いです。
492 名前:名無しさん:2005/05/21 10:44
ごたごた言っている奴って微視的にしか見れていないね。

中央は都心部に帰らなければ

ただの、マーチ。
493 名前:名無しさん:2005/05/21 14:44
都心に帰ったところで、解決にはならない。
駒沢とか専修とか、別に日東駒専から抜け出す気配もない。
つーか、日大は超都心部だぞ?
494 名前:名無しさん:2005/05/21 15:57
>ごたごた言っている奴

オマエモナー
495 名前:名無しさん:2005/05/21 16:20
つーか、理事長はガセネタ流したのか?
許せん。
496 名前:名無しさん:2005/05/21 16:22
でもローの校舎は早晩移転しないとだめだろ。
497 名前:名無しさん:2005/05/21 16:23
>あなたその場の 議論に勝ちたいだけのために吹っかけ過ぎ。

何、わけわからんこと言って、つくろってるの?
JR線を中央大学前までひっぱってきて、後楽園や東京駅まで一本でいけるように
すると教授や学生にとっても便利だと思って提案している。乗り換え必要なし。
別に適当に言ってるわけではない。
それくらいのことができるなら最大の弱点がかなりなくなるので多摩でいい、といってるんだ。
そうじゃない限り、都心に移るべきだと思う。
498 名前:OB:2005/05/21 17:10
都心に適当な土地が取得できるなら都心回帰には反対しない。
問題はどのくらいの広さが必要で、資金はどうするか?
その議論がないままいくら語っても先に進まず、
現状の中大の悪口に終始してしまう。
もし、この議論を進めたいならどのくらいの広さが必要で
資金の手当ての方法は?という意見を述べるべきだと思う。
その問題が解決すれば、私も都心回帰に反対ではない。

ところで
>497 でもローの校舎は早晩移転しないとだめだろ。
は、どういう問題があるのですか?
499 名前:名無しさん:2005/05/21 22:46
>>497
>別に適当に言ってるわけではない。
適当すぎて笑った。単なる言いまくり。
いっそのこと皇居に移転しろ(都心だ)とか言ったら?
500 名前:名無しさん:2005/05/21 23:26
都心に移ったぐらいで浮上するなら、
日大はとっくに東大に肩を並べてるっての。
501 名前:OB:2005/05/22 02:51
東大って、都区内でだだっ広いけど、交通の便は良くなかった。
今は地下鉄があるからかなり便利にはなったけど。

慶応の藤沢なんて、言った事ないけど辺鄙らしいですね。
でも偏差値は高いんでしょ。

立地が全てとは思えない。
他の条件が同じだと、都区内の方が有利なんだろうけど、
中大は移転当時の悪いイメージを引きずっているのではないだろうか。
だったら、現在では事実と違う悪い思い込みを変えるよう、
皆で宣伝したほうが良い。

現実の学生さんは設備や立地に概ね満足しているように感じるけど?
502 名前:名無しさん:2005/05/22 03:20
>499
>問題はどのくらいの広さが必要で、資金はどうするか?
>その議論がないままいくら語っても先に進まず

多摩に移って数十年あったんだからその間に立地を探し資金を調達するのは大学経営者の仕事。
我々の役割ではない。そんな時間はない。
こちらができるのはいろんな意見を述べたりすること。
503 名前:名無しさん:2005/05/22 23:25
>多摩に移って数十年あったんだからその間に立地を探し資金を調達するのは大学経営者の仕事。

理屈になっていない。
常識的に無理なことを要求する方が間違い。
504 名前:名無しさん:2005/05/23 00:40
>東大って、都区内でだだっ広いけど、交通の便は良くなかった。

つーか出来た当時としては思いっきり郊外
昭和40年代まで、渋谷もド田舎だからな。
505 名前:名無しさん:2005/05/23 02:09
>504
頭沸騰してるの?中央の教職員ですか?
理屈になってないって、何いってんの?
何10年と自分たちがグウタラしてきたことを棚に上げて?

それに何1つ要求なんてしてないよ。勘違いするなよ。
提案・意見を述べているだけ。
それさえ許さないほど、多摩がよほどお気に入りなのか?
よかれと思って言ってんのになあ。
506 名前:名無しさん:2005/05/24 16:58
こういう意見対立は良いと思う。

が、俺は都心1部回帰派。

法or文学部の学部移転か、全学部の3,4年学部移転が良いか
と思う。
学年割れの影響がよく分からんけど、慶応、明治が上手く
やってるみたいだから、参考にすれば、中大生なら乗り切れる
だろうと楽観視。
507  名前:投稿者により削除されました
508  名前:投稿者により削除されました



このスレッドのレス数が残りあと42件となっております。 1000件になりますと書き込み出来なくなります。
 
トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)