【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中央大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10423049

中大駿河台回帰

0 名前:草野緑:2004/02/28 10:08
の情報が聞こえてきますが、どこまで進んでいるのでしょうか。
409 名前:名無しさん:2005/04/01 23:20
>>406
>明治も文系1、2年は神奈川県で理工学部は全部神奈川県。

 明治の文系1、2年は世田谷ですよ。
 中大も3、4年と院は都心でも、という意見もあるようですけど。
410 名前:名無しさん:2005/04/01 23:20
>>409
学年割れはイクナイ。ゼミは実質2年の後半から始まるし、サークルは1~4
年までいないとだめ。今の中央の売りは文系全学部全学年がスポーツ施設も
含めて同一集中キャンパスということだと思いますよ。関東のマンモス私大
では、稀有なことです。身近だから感じないけどこれは大きなメリットです。
411 名前:名無しさん:2005/04/01 23:20
確かにサークルで1、2年だけとかイタイな 3、4年だけもイタイし
412 名前:OB:2005/05/01 02:24
>明治の文系1、2年は世田谷ですよ。

そうなんですか。
ところで、駿河台から多摩へ移転した時は交通の便の
あまりの悪さに愕然としたから、中大は田舎のイメージが
定着してしまったが、交通事情が格段に良くなった今、
大学と言うのはこう在るべきという見本のような校舎だと思う。

地方の学校関係者や受験指導者は最近の交通事情を解っていないと思うので、
中大関係者が最近のアクセス状況と多摩校舎の有利性を
もっと良く説明したら受験生はもっともっと増えるんじゃないだろうか?
413 名前:名無しさん:2005/05/02 13:25
>>412
他大の郊外型キャンパスと比較したとき、その利点が最大で欠点が最小なんですけどね。
総合的に見て、慶応藤沢・早稲田所沢・立教新座・青学相模原・法政多摩より
ずいぶん良いと思うんですがね。
交通の便、規模、設備、集約度 etc.
414 名前:名無しさん:2005/05/03 11:00
その中では青学相模原が総合的に一番良いと思われ。
所沢は交通の便は良いがスポーツ系のみ、新座は便が悪く学部少。
多摩は駅から離れてることを除けば実は通いやすいし、設備・学部も十分。
キャンパス広すぎな点はあるが…。その分マックや飲食店多くて助かる。
415 名前:名無しさん:2005/05/03 16:37
>>414
青学の問題は文系の12年と34年が完全に分離していることだな。
キャンパスそのものというより学部政策の失敗だね。

早稲田所沢は小手指の駅から相当離れてて徒歩は完全に無理。
立教新座は志木駅から徒歩可能。列車の本数も小手指より多いはず。池袋からの距離もだいぶ近い。

明治も慶応も分れてるけど距離がね。もっともこの両校でもサークル室で
1~4年がうだうだするということはあまりないんだろうね。
416 名前:名無しさん:2005/05/03 16:38
>>414

>多摩は駅から離れてることを除けば実は通いやすいし、

今の中大は多摩モノレールが開通したため、中大前駅からすぐの立地となった。
417  名前:投稿者により削除されました
418 名前:名無しさん:2005/05/04 14:21
郊外立地そのものは悪くないです。
現在、首都圏でも国公立大志向が強くなっていますが、
首都圏の国公立大は東大など例外を除けばみな郊外立地です。

しかし、中大文系は、山手線から放射状に出ている鉄道幹線の駅近
に無いことがかなり立地条件ではマイナスです。
現在の中大多摩キャンパス周辺でも、例えば多摩センターにあったなら
どうでしょうか。新宿から電車一本30分で、小田急線、横浜線、南武線方面からの
アクセスも飛躍的に良くなります。
ちなみに多摩センの北に都有地が売りに出されていたはずですが。

仮に立川駅北徒歩10分以内の立地にあったとしたら・・・大違いでしょう。
隣駅国立にある一橋の立地を問題視する人はいません。(一部の早慶関係者が
田舎だなどと揶揄することがありますが説得力を持っていません)
419 名前:名無しさん:2005/05/04 14:28
>>418
いまはモノレールが完成してそのイメージだけど、もともと京王線から徒歩10分
なんですよね。ま、高幡不動から出ている観光用の多摩動物公園線(2.5?)の
多摩動物公園駅からですけどね。これでも新宿からの乗車時間は35分なんですよ。
モノレールが出来るまでは1限目に間に合うように新宿から直通も出ていたんですよ。

中央に対するド田舎煽りは、あまりにも狭い神田駿河台キャンパスと過激派の跳梁
で全面移転した中央に対する過激派にシンパシーを持つサヨッタマスコミの叩きの要素
が大きいんですよね。これは東京教育大を改変して筑波に移転した筑波大にも
いえることなんですよね。

立川駅徒歩10分というとちょうど立川基地跡の昭和記念公園のあたりですかね
あそこは一時東京大学の全面移転が検討されたこともあったようです。
420  名前:投稿者により削除されました
421  名前:投稿者により削除されました
422 名前:名無しさん:2005/05/04 23:25
> ?東大には移転のだいぶ前から抜かされていた
東大とトップを競るところに意味がある。
5番ではどうしようもない。
423 名前:名無しさん:2005/05/05 03:01
このスレもう上げるなよ
非常に目障りだ
424 名前:名無しさん:2005/05/05 04:45
既に築地を購入との噂。というか、法学部の某教授が仰ってた。
今のところ移転確実は法学部。ただ、法学部政治学科と総合政策学部の合併が検討されているのでそのへんが絡んでくるらしい。
425 名前:名無しさん:2005/05/06 14:45
>>424
マジっすか?
学員時報に新たな都心展開云々は6月頃発表とか書いてあったな
学長は学部は移転しないと言っていたが…
426 名前:名無しさん:2005/05/06 14:49
築地だったら、法科大学院設置時に文科から改善事項として挙げられていた
学部と法科大学院の教員の移動距離の問題が現在地よりもさらに悪化するので、
学部の移転も必至ではないでしょうか。
法学部(政治学科除く)だけ移転なら、まあ妥当な打開策のような気もします。
都心の大学が移転できるほどの好立地はなかなか無いですから。

ただ、法学部だけでなく政治学科や総合政策までも移転ということになると、
多摩に残るのは偏差値の低い学部ということで、見捨てられた印象を外部に与え、
中央の浮上の目が無くなりそうな気もします。今の中央に必要なのは、何よりも大学全体の
大学全体のレベルや志願者の確保および上昇ですから。
法学部も、一頃より偏差値が上がったものの、上智の手前で頭打ちになっているのは、
「中央、つまりマーチ」のレベルイメージが足枷となっているからで、
早慶に学部入試偏差値でも比肩するためには「中央」のレベルイメージを高める必要があります。
偏差値がノーマルな学部、例えば女子つまり首都圏の自宅通学生が多い文学部を、
一部新学部(例えば社会学部や外国語学部)として独立させ移転させるといった施策があれば
移転は倍の効果を生めそうです。ニーズから順当に考えれば、会計大学院があり、
学部入試のレベルアップが求められている商学部の会計学科ですが、会計学科だけ学部から
切り離すのも考えにくくまた適切とは思えず、商学部全体の移転は非現実的でしょうからね。
ならば、多摩もレベルを保つ方向で考え、どちらかといえば入試で不人気な学科を法学部と
一緒に移転させた方が大学にとっていい効果があると考えます。
427 名前:427:2005/05/06 15:13
誤字訂正

>都心の大学が移転できるほどの

都心に
428 名前:名無しさん:2005/05/06 15:56
築地かよ・・・
今度は多摩の受験生が激減しそうだ。
もう移転する必要はないのでは?
429 名前:名無しさん:2005/05/07 00:00
というか学部は本当に都心移転するのかな?
正式発表がでるまでは信用できないな。
430 名前:名無しさん:2005/05/07 00:22
都心に土地無いなら明治みたいにしてくれればいいのになぁ。。。
それだけで受験者数増えると思うんだけど。まぁ今更できるとわかっても出来る頃には卒業してるだろうけど。
431 名前:名無しさん:2005/05/07 14:54
移転はいいと思うぞ
多摩の学生は減るかもしれないが、千葉茨城の学生はより通いやすくなるし
432 名前:まこと:2005/05/10 15:50
回帰したところで早慶、明治立教日大などの受験生の滑り止めに
利用されやすくなって無残だからやめたほうがいいのでは?
433 名前:名無しさん:2005/05/10 15:55
>>426
法学部だけ都心とかいう。ウソネタは聞き飽きたよ。
>>432
まこと=SSS
434 名前:名無しさん:2005/05/10 18:04
>>424
築地とか言うのはウソだろ。都心ならなんでも良いってものじゃないよ。
築地の利点は千葉や埼玉東部・茨城あたりからの通学の便だけだろ。
他に何かあるか?
435 名前:名無しさん:2005/05/10 22:20
>>421-422 はSSSのいつもの煽りだろ。いつもパターンが同じ。
436 名前:名無しさん:2005/05/11 15:04
>>421
中大が他の都内私大とは異なる特徴である「全国区」の強みが、
下宿生活にかかる費用と通学時間の大幅アップで減る。
もともと築地は首都圏全体から好アクセスとも言い難く、
確かに首都圏東部からの通学の便は向上するものの、天秤にかけると
全国からの経済性や国立的なキャンパスの志向も重視した入学者が減る
デメリットの方が大きいかもしれない。

導入すべきだと前々から思っていたけど来年も無いと諦めていた
センター入試導入と地方入試新設が決定した報を聞いて、
中大はあくまで偏差値維持の他私大とは一線を画す学力重視、実績重視で、
全国区型大学だという、独自の路線をさらに踏み込む決意であることが分かったので、
築地移転には自分も反対。
437  名前:投稿者により削除されました
438 名前::2005/05/12 14:07
クドい
439 名前:名無しさん:2005/05/12 15:01
多摩移転前、というより移転決定時、
既に中央は司法試験合格数日本一は東大に譲っていました。
但し1982年に意地で日本一に返り咲いたことはありました。
また、会計士試験も70年代前半に日本一を転落しました。
中央のこうした凋落は学園紛争の影響が大きく、多摩移転時には既に凋落はしていました。
移転で凋落2段目ロケット発射となったことは事実でしょうが、移転だけが理由ではありません。
440 名前:名無しさん:2005/05/12 15:06
移転で凋落というのは事実認識の間違いだろ。移転は1978年で既に26年も経過してるのだが。
かつて司法試験や会計士試験が強かったのは試験ノウハウを内製して秘匿していたからだろ。
これらのノウハウが予備校に流失するようになってから他大の伸張が始まった訳ですよ。
この流れの大勢は中央が神田駿河台に残り続けていたとしても変わらない条件なのです。
ただ、多摩の方が予備校に通いにくいということは確かにあったと思います。

むしろ大学当局や特に法学部系のOBが多摩移転だけに原因を求め多摩キャンパスの
有するキャパシティの発掘に不熱心であったということは言えます。
1995年に出来た法職講座、同年に専任講師制を敷いた経理研の成果がこのことを証明しています。
441 名前:名無しさん:2005/05/12 15:54
>>440
さらに2000年にモノレールが開通している
この効果は首都圏西部の中央線以北からの通学の便が格段に向上したことだろう
同時に駅前予備校も出来て公務員やその他の資格関係の利便性も格段に向上している

あれこれを勘案すると、中央の多摩キャンパスは文系全学部全学年が体育施設と共に
集中し、これに通学・下宿・勉学の便を加えれば郊外キャンパスの利点が最大である
ということができると思います。
442  名前:投稿者により削除されました
443  名前:投稿者により削除されました
444  名前:投稿者により削除されました
445 名前::2005/05/14 18:05
キモい!クドい!ウザイ!
446 名前:名無しさん:2005/05/14 18:23
>>445 上げないでくれよ
447  名前:投稿者により削除されました
448 名前:名無しさん:2005/05/15 10:39
都心にかえらずんば
名声を得られず
449  名前:投稿者により削除されました
450 名前:名無しさん:2005/05/15 11:20
>>421 削除依頼中。以下同じ
>>237
>>443-444
>>449
451 名前:名無しさん:2005/05/15 13:33
都心回帰のネタはつまらない
都心に拘泥するなら明治にいったらいいがな
452 名前:名無しさん:2005/05/15 14:49
だよな。立教・学習院・上智だってあるし自分の好みで行けば良い。
453 名前:名無しさん:2005/05/15 16:38
立教上智学習院には無い良さが中央にはある
だから都心にある中央に行きたいんだ。
454  名前:投稿者により削除されました
455 名前:名無しさん:2005/05/16 01:06
都心回帰に興味がないのは

非法学部の連中だろ。
456 名前:名無しさん:2005/05/16 01:08
中央法は都心に帰ったら早稲法、慶応法より上に行くかもね。
今のままでも十分高いし、偏差値も下がってない。
かなり特別な学部だという感じを受ける。
ただこのままいくと早慶上智の輩が社会的にも台頭してくるのは間違いない。
戻すなら十年以内に戻したいね。
457 名前:名無しさん:2005/05/16 05:49
青山学院何かなあ、中央が玉に移転した10年後ぐらいに
厚木に移転して、また最近相模原に移転した。
少しでも都心に近いほうがいいからだ。

青学を見習え。
青学ができるんだから
中央だって都心に帰れる。
458 名前:名無しさん:2005/05/16 21:26
都心回帰の動きに利用するのなら、
125周年の寄付金に応じたい。

全然、話がでないから、都心新校地取得の
話は失敗したか?



このスレッドのレス数が残りあと42件となっております。 1000件になりますと書き込み出来なくなります。
 
トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)