【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中央大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10423049

中大駿河台回帰

0 名前:草野緑:2004/02/28 10:08
の情報が聞こえてきますが、どこまで進んでいるのでしょうか。
1 名前:名無しさん@白門:2004/02/28 10:08
駿河台かどうかは分からないが、
法学部都心移転の話はまんざらネタでもなさそうだぞ
なんでも、法学部スタッフの移動が大変だというのが話の始まりのようだ。
とりあえず、もう少し様子を見てみないと…
2 名前:名無しさん@白門:2004/06/03 00:26
法学部スタッフの移動とは
市ヶ谷(法科大学院)⇔多摩(法学部)
のことです。
3 名前:名無しさん>東大:2004/06/03 13:26
中央のなわばりである法曹のシェアを早稲田に浸食されたのなら、
そのお返しとして、早稲田のなわばりであるマスコミのシェアに中央は
食い込んでやるぐらいの気概がほしい。

法学部政治学科と文学部社会学科を独立させ、本邦初の政治社会学部を
創設したらどうだろうか。そこに、政治学科や社会学科のみならず情報
ジャーナリズム学科、国際関係学科などを置くことにする。マスコミ志望
の学生がかなり集まってくるのではないか。
大ジャーナリスト、長谷川如是閑先生の反骨精神を受け継ぐ言論人を
輩出してほしい。
4 名前:名無しさん@白門:2004/06/08 09:46
多摩から脱出したい・・・・
5 名前:名無しさん@白門:2004/06/09 03:15
>1
どこからの情報?
6 名前:名無しさん@白門:2004/06/09 07:06
2chの司法試験板での情報だったと思うのだが

”・・・教授(法学部)が「新しい立地計画を練っている」
っていっていたね。不動産白門会などと協力して案を作成
しているそうだ。有力な候補としては旧東京水産大跡地
(品川校舎)を買収する案がある。”

誰かこの情報に関して詳しくご存じないでしょうか??
7 名前: :2004/06/10 01:29
うちのゼミ教授M先生も同じようなことを言っていた
ロースクールができ、既習者の司法試験合格者を2年後に一気に増やし
その勢いに乗せて学部人気も出すために都心移転を今、本気で
目論み、学長のゴーサインもでたらしい。。鉄は熱いうちに打てでローの初年度卒業生
が出るまでに都心キャンパスを作るというのが急務だとも言っていた
ただ、炎の塔の利用がネックらしい。
8 名前:名無しさん@白門:2004/06/10 05:30
移転候補地は本当に品川なのでしょうか?
9 名前:名無し:2004/06/10 05:56
これを読んでください!!!!

http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/hakumon/2004/special.htm
10 名前:名無しさん@白門:2004/06/10 07:12
>>9
法科大学院が手狭だと書いてあった。学部は多摩でいくという方針のようだ
11  名前:投稿者により削除されました
12 名前:名無しさん@白門:2004/06/10 08:14
>>11
早慶あたりは完全に予備校体制だからねぇ
会計士試験も中央の場合は商会計がずば抜けて多い
この試験も予備校体制に組み込まれてないのは中央だけだろう
単にレベルとかそういう問題ではないと思うよ
13  名前:投稿者により削除されました
14 名前:名無しさん@白門:2004/06/10 08:35
とにかく中大の場合、他大の法科大学院の未修者コースに
ほとんど合格者がいない。これをどうにかするにはICU
が参考になるのではないかと。
15 名前:名無しさん@白門:2004/06/10 09:42
>>13
>中大もリベラルアーツ的な学部を一つ創設してみたらどうだろうか。
>>その使命は元来総合政策にある。この再生こそ考えるべき。
>多摩ではなく都心にね。
>>都心厨の発想は、いい加減に止めるべきだろう。
  ICUは都心か?違うだろう。
  都心都心と言い募るならプランとその利点を示すべきだろう。
  仮に、神田駿河台の旧校地に明治のリバティーの3倍の容積のビルを
  建設して、ハイッ理想の都市型キャンパスでございといえるのか??
  交通が便利で広大かつ緑濃い現在のキャンパスの方がいいと思う。
16 名前:名無しさん@白門:2004/06/10 09:53
>>15
総政がうまくいかなくなったから云ってんの。都心に置くメリット
は、10の『はくもん』で、行政大学院を後楽園キャンパスに置く
メリットを学長たちが語っているけど、それとほぼ同じ。
17 名前:名無しさん@白門:2004/06/10 10:22
>>16
ナロー環境だから読めないな。お前いくつだ?
ほぼ同じじゃなくて自分の言葉では語れないのか??
18 名前:名無しさん@白門:2004/06/10 10:28
>>16
都心にある単独学部だけ設置しても貧弱で枯死するのがオチだね。
都心といえばなんでもうまくいくように考えるのは間違い。
都心の明治はそんなにうまく行ってるか?
総合政策がいまいちなのは都心にないというのが原因か?
それでは慶応SFCの藤沢キャンパスは都心か?
ICUは都心か?
答えがないじゃないか君は単に「都心」と叫んでるだけだよ。
19 名前:名無しさん@白門:2004/06/10 11:33
>>16
鼎談を読んだけど、専門大学院が都心というのは前提のように書かれてて理由
はないようだね。まして、リベラルアーツが都心なんて関係ないんじゃないの?
あなたの論証を具体的に聞きたいものだね。
20 名前:名無しさん@白門:2004/06/10 14:05
>>19
ICUを参考にはするけれど、郊外のICUとは
差別化をはかる意味で、「都心」がいいと云ったんだよ。
鼎談ではp19の二段目から三段目あたりに行政大学院
の狙いが出てくる。
21 名前:名無しさん@白門:2004/06/10 15:19
>>17=19=20はローの出遅れで法科の中央の復活を恐れる早稲田関係者か?w
それとも炎の塔を建てる場所を誤ったせいで都心に行くに行けない
中央関係者か?wどちらにせよ、お前→君→あなたとだんだん
言ってることに自信がなくなってきてる様は笑えるね。
22 名前:名無しさん@白門:2004/06/10 15:37
おそらく二人とも中央関係者同士なんじゃないのか。
リベラルアーツ学部に関しては都心でも多摩でもどっちに置いてもいいだろう。
ただし、都心に置けば上手くいくとはおれも思わない。
それから、既存の学部に付け加えてリベラルアーツ学部(名称は教養学部とか?)を
設置するのはあまり意味が無いし、かと言って、中央のような大規模大学で既存学部を解体し
学部をすべて教養学部化するのも非現実的。
これは「はくもん」の鼎談でも似たようなことが指摘されている。
むしろ既存学部の垣根を低くすること、経商文総政理工学部から中央ローへの
進学を奨励しそのメリットを積極的にアピールすることが重要だと思う。
23 名前:名無しさん@白門:2004/06/11 03:27
>>21
なんだ「珈琲一杯の思考」か。じゃあ言うだけ無駄だな。
行政大学院が都心でなければならない理由は書いてないが
自分の言葉では説明できないのか?
炎の塔は経済学部棟の横でいいんじゃないの?
言葉はね、フレーミングにならないように注意して書いてるだけだよ。
ところであなた、早稲田関係でも中央関係でもなければいったい何なの?
ずいぶん前から中央板を荒らしているようだけど。
24 名前:名無しさん@白門:2004/06/11 04:21
>>18
たしかに文系一学部だけの移転だったら意味がない。
法学部の三、四年次だけとか、商学部の三、四年次
だけとか、そんなことはやめた方がいい。専大の神田
キャンパスがそれに近いがとにかく活気がない。しかし、
学際系や教養系や文理融合型の学部だったら単独でも
うまくいく可能性がある。場所は後楽園キャンパスで
十分だ。
25 名前:名無し:2004/06/11 12:54
テーマ別リサーチプログラム、文理融合コースの設置で
中大は変わるか?
26 名前:名無しさん@白門:2004/06/11 13:42
>>21
DQNほどよく吠えるw
27 名前:名無しさん@白門:2004/06/11 13:57
法学部だけの後楽園移転を他学部が許さないので
考え出された秘策がテーマ別リサーチプログラム。
この授業を後楽園でやることで、都心にも文系の
拠点ができるし、全学部参加という建前なので
他学部にもメリットがある。
28 名前:名無しさん@白門:2004/06/11 14:05
都心に移転するにせよ、しないにせよ
全学部・全学年が一緒のキャンパスというのが
いいと思うよ。学生の経済的負担や先輩や後輩
とのつながり等々を考えるとね

移転するとしたら場所はどこだろう??
市ヶ谷は手狭ということを北村氏と理事長が認めていた
後楽園もちょっと狭すぎるだろうし。
やはり旧東京商船大学跡地(越中島)とかなのだろうか?
29 名前:名無しさん@白門:2004/06/11 14:06
越中島じゃ移転したってしょうがない。とくに文系には
何のメリットがあるんだ? やっぱり後楽園だろ。書店街
が近いということはホント素晴らしい。まあ、理系には
越中島に行ってもらって、文系は後楽園を使うというの
ならいいアイデアだが。
30 名前:29:2004/06/11 14:09
う~ん後楽園ね。
何回か理系の校舎に行ったが、文系の学生+大学院となるとやっぱ
狭いと思う。明治みたいなホテル大学になるしかないのか・・・。
31 名前:名無しさん@白門:2004/06/11 14:12
来年全面的に都心回帰する東洋大なんか凄いよ。後楽園より
狭い白山キャンパスに文系5学部全学年+法科大学院! 大丈夫
かな?
中大理工の場合、建物の配置が下手だから狭く見えるんだよ。
実際は慶應の三田や上智の四谷とあんま広さ変わないんだよね。
32 名前:名無し:2004/06/11 17:34
文系学部の移転は後楽園キャンパスの高層化で可能かな。
33 名前:名無しさん@白門:2004/06/11 17:56
>>31
それは・・・凄いな。
だが中央は今のままのほうがいいような気がする。
真似しないほうが良さそうだね。
34 名前:29:2004/06/11 23:11
>>31
へぇ、そうなんだ。
じゃあ後楽園をもっと上手に使ったほうがいいかもね。

大学院だけでも 法科大学院+会計大学院+行政大学院
だからねぇ。ちゃんと設備投資もしとかんと。
35 名前:名無しさん@白門:2004/06/12 06:10
それと法科大学院の建物を作るなら、英吉利法律学校時代の
洋館風校舎も復元してほしいね。部分的でいいから。中大の精神的
ルーツなんだから。同志社の新しくできた法科大学院の校舎を
見てそう思った。
36 名前:29:2004/06/12 08:43
>>35
そうだね。ケネディ大統領はアメリカン大学での演説で
「大学は建物で表現される」なんて言葉を口にしたからね。
単に白塗りの建物からガラス張りのビルに変えるだけに
してほしくないわな。
37 名前:名無しさん@白門:2004/06/12 08:48
八王子移転前の中央大学旧図書館(神田駿河台校地)

http://kouchan0129.cool.ne.jp/02chudai11.jpg

入り口のところに時計台がありますね。
38 名前:名無しさん@白門:2004/06/12 09:40
同志社大学/寒梅館
http://www.doshisha.ac.jp/daigaku/torikumi/kanbai.html

立命館大学/西園寺記念館
http://www.asahi-net.or.jp/~zi9n-ymgs/extra/Saionji/2.jpg

京の大学っぽい雰囲気。
39 名前:29:2004/06/12 10:11
>>37
都心移転の際に、建物の規模を大きくしつつ復刻をキボン
40 名前:名無しさん@白門:2004/06/12 10:42
テーマ別リサーチプログラム。
学部新設なき学部新設……か。
総定員を増やさないためのうまい手だけど、でもホントは
国際系学部とか新設したいんだろうな…
ということが『HAKUMON ちゅうおう』のP.13~14
あたりを読むとひしひしと伝わってくる。
上智の比較文化学部のことなんか非常に意識してるもんな。
41 名前:名無しさん@白門:2004/06/12 11:24
国際系やらリベラルアーツやら・・
特に国際系学部といってSFCやICU、上智の真似事をしても所詮本家には敵わないのは
総政やら他の関東私立校の失敗例をみれば明らかだと思いますが。
それよりも既存学部を利用して中央の強みをもっと強化することのほうがよほど大切だと思います。
司法試験、公認会計士など各資格合格者(国?も)を増やすことが目に見える中央復活のキーなのでは?
そのためにも大学院、OB、予備校などとの連携強化のためにも文系学部の都心移転は必須だと思います。
42 名前:名無し:2004/06/12 15:47
>>37
駿河台時代の校舎は趣があってあっていいね!
43 名前:名無しさん@白門:2004/06/13 12:51
テーマ別リサーチプログラムというのは副専攻制を
もっと本格化させたようなものなんだろうけど、どんな
コースができるのかな。国際研究やマスコミ・ジャーナ
リズム研究など、従来中大の弱点といわれていた分野の
コースを作って強化してほしい。そうしないと将来
法科大学院の未修者コースへ行くような人も増えない。
既習者コースはいいんだけど。それと理系の充実も
必要。将来理系出身弁護士とか増えてきたらそれが
ほとんどいない中大はあせるよ。
44 名前:名無しさん@白門:2004/06/13 14:03
>>43
でも中大の弱点といわれていた分野や理系の充実を図っても、その人たち
が中央ローの未修に入るとは限らないのではないでしょうか。
だったらその分中央ロー自体の設備、講師、奨学金をもっと強化して新司法試験で
実績をあげることができれば、結果的に他大の優秀な未修者を引き込むことができると思いますが。
45  名前:投稿者により削除されました
46  名前:投稿者により削除されました
47 名前:名無しさん@白門:2004/06/13 14:56
中大の体質として「内部優先」だとか「内弁慶」とか言われるのを
すごくいやがるからね。慶應は平気だろうけど。
48 名前:名無しさん@白門:2004/06/13 15:24
偏差値を上げたければ国際関係学部を作るのが手っ取り早い。
49 名前:名無しさん@白門:2004/06/13 16:09
みんな総政がどんな学部かしらんの?
基本的に学際&国際系だよ?経済系の授業でほぼ英語の授業もあるし。
実際国際的に発信するには英語を使うから英語で理解する方がいい、っちゅー考えらしい。
50 名前:名無しさん@白門:2004/06/13 16:40
総政の兄弟学部として国際関係学部をつくるのはありでないんの。
こちらの方は後楽園にね。

前ページ  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15  次ページ


このスレッドのレス数が残りあと42件となっております。 1000件になりますと書き込み出来なくなります。
 
トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)