【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京理科大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10433968

工業化学科について語ろう パート2

0 名前:名無しさん:2006/08/15 06:58
工業化学科の良い所と悪い所をあげて!
393 名前:名無しさん:2009/03/13 14:40
>>388-389
上で色々感想を書いたものです。厳しいお言葉ありがとうございます。
確かにその通りだと思います。自分も色々な人たちから2年はもっと厳しいと
聞いています。気を抜かずにしっかりと頑張っていきたいと思います!!
394 名前:進級発表結果:2009/03/13 14:41
08年度
留年者19人(総数140人)
留年率14%
395 名前:進級発表結果:2009/03/13 18:53
先生達に下駄を履かせてもらった希ガス
396 名前:名無しさん:2009/03/14 06:36
>>392
調べましたのでご報告いたします。

☆1年生
変更なし。

☆2年生
・名称変更
化学工学?→化学工学A

・授業日変更
有機化学2   前期水曜1限→前期月曜1限
無機工業化学  前期火曜4限→前期水曜1限
化学数学?   後期月曜3限→前期火曜2限

☆3年生
・名称変更
化学工学?→化学工学C
化学工学?→化学工学B

・授業日変更
化学工学?(B)  後期火曜1限→前期水曜2限
有機材料科学?  前期水曜2限→前期金曜2限
有機合成化学2   前期金曜2限→前期月曜5限 
安全科学     前期木曜1限→後期木曜1限

・新設科目
電磁波化学  前期金曜4限に新しい波が!?

・復活科目
無機材料化学1  前期木曜3限に返り咲き
無機材料科学4  後期火曜1限に返り咲き

・消滅科目
化学CAD演習   後期月曜5限→バイバイ


とりあえず、救いなのはどの学年も、去年からの担当変更はないこと。
397 名前:名無しさん:2009/03/14 06:37
>>393
その意気込みがあれば、大丈夫!
それを6月中旬まで持続させよう。
そして6月残りを休憩して7月死ぬ気で頑張ろう。
テスト3週間前からやればなんとか間に合う。
398 名前:名無しさん:2009/03/14 06:41
>>394
07から入試問題難しくなったから、その影響も少なからずあると思われ。
今後は10~15%に留意しそうだな。

>>364
いや、入学した学生のレベルが同じならだいたい同じ留年率になる。
人数が多ければその分多く落ちる。今までもそうだったから。
07は、165人中22人とかだったかな。
とりあえず、学生のレベルが上がってんじゃないの。

まぁ、こういう俺は06なんだが・・はぁ(´Д`)
399 名前:名無しさん:2009/03/14 06:42
げっ、有機工業化学?落としたから取ろうと思ったら、安全科学に
邪魔されて取れなくなってんじゃん。
なんで、後期に変わってんのさ、安全科学ぅ
400 名前:名無しさん:2009/03/14 06:43
渡邊先生は引退しないのか。したら完全に板垣帝国だなw
401 名前:06:2009/03/14 06:44
06です。要望があったので、3年の科目について書きます。
後期は自分の場合はほとんど履修していないのでご了承ください。
少しでも今後の役に立てば幸いです。

まずは実験から。
3年の実験はまず出席番号が奇数の人と偶数の人の2グループに分かれ、
有機化学実験と機器分析実験に分かれます。なので、いままで、実験をしてきた人と
は必然的に変わることになります。友達を作るきっかけにしましょう。
3年生になったみなさんならいままでどおりこなしていけば大丈夫です。1つ大変な点はレポート提出が土曜日での夕方(5時だったかな?)なので休みを挟まないところです。授業をうけつつレポートもこなしていかないといけません。ここはがんばるしかないです(笑)

◎有機化学実験
有機化学実験は、その名の通り授業で学んできたことなど有機化学について体を動かして学ぶことになります。
単位操作としてはだいたい同じものが多いです。そういう点では比較的楽かもしれません。
有機化学は最終的に化合物を合成して、結晶として単離するので、減圧蒸留、還流、吸引ろ過、
抽出、再結晶、エバポレーション、減圧乾燥、カラムクロマトグラフィーなどの操作を学びます。
そして合成した化合物のNMRやIRをとって目的の化合物ができているか確認します。細かいことは機器分析実験でやります。
研究室に入って、実験をするとなるとこれらの操作は自分ひとりでできなければなりません。
なので単位を取るためにやるという姿勢ではなく、研究室に入ったらこれらを使うんだという気持ちで
取り組むのが良いですね。(特に有機系志望の人は。)具体的になにをやるかというと実験の教科書に
書いてありますが、教科書にないものもある(プリントが配られます)ので、テーマを書いておきます。
暇な人は今のうち予習ノートをしておくと後々楽だと思います。

?ベンゾインの合成
?Diels-Alder反応
?臭化ブチルの合成
?ベンゼン誘導体のニトロ化反応
?アニリンの合成
?安息香酸メチルの合成
?ジアゾ化生成物のカラムクロマトグラフィーによる分離精製と生成物の分光学的解析
?シトロネロールのクロロクロム酸ピリジウムによる酸化
?グリニャール反応
?応用実験(仮名)
?はグループごとに異なる実験を行います。応用ってことではなく教科書のやらないテーマの中から
1つやるって感じです。予習ノートは今まで通りやってください。しかし提出はありません。
途中でノートチェックがあるので結局やることになりますから。前回に行った実験に関する小テストが
次回の実験の最初にありますので、実験中は実験操作を理解して取り組みましょう。
すべての実験が終わった後全範囲のテストがあります。よって実験やってレポート提出してやったーでは大変なことになります。
小テストもあるので1つ1つ理解していけばそう大変なこともありません。日々の積み重ねが大事です。
402 名前:06:2009/03/14 06:51
◎機器分析実験
機器分析では合成した未知の物質の構造や物性を調べるために行います。NMRやIR,可視吸収などです。行うテーマは以下の通りです。
?赤外吸収スペクトル
?NMR
?紫外・可視吸収スペクトル
?クロマトグラフィー
?応用実験1(未知試料の同定)
?X線回折
?示差熱分析(DTA)
?原子吸光分析
?GP-IB (固体電気伝導)
?応用実験2(最後にした実験のアドバンス)

予習ノートはあります。提出もあります。 有機化学実験同様、最後に全範囲からテストがあるのでしっかり理解しましょう。
今日はとりあえずここまで。
403 名前:名無しさん:2009/03/17 07:49
08生ですが、こんな立派な先輩が2人もいて、とても嬉しいです。
これが次の世代につながっていけばいいですね。
404 名前:06:2009/03/17 08:18
◎有機化学実験テスト

1.ベンゾインの合成
・本実験での蒸留の有用性について説明
・再結晶について、溶媒を選ぶ上での注意点。再結晶の操作手順、注意点、操作がうまくいったかを確認する方法
・ベンゾインのNMRについての説明(NMRの図はなかった)
2.臭化ブチルの合成
・SN2は何の略か?
・硫酸の役割

3.DielsAlder反応
・シクロペンタジエンと無水マレイン酸からできる生成物のendo体とexo体の両方を書き、どちらが多くできるか。
・反応式穴埋め(シクロペンタジエン+エチレンの水素をCOOCH3に換えたやつ→???)
・無水カルボン酸のH-NMRの帰属

4.ニトロ化
・ガスクロの面積比と検量線から収率を求める問題。(トルエンとデカンのモルは等しい)
・硝酸と硫酸からニトロニウムイオンをつくる穴埋め問題(硝酸と中間体とニトロニウムイオンが空欄)

5.ジアゾ化
・アニリンからジアゾニウム塩を生成する反応式の構造式穴埋め(NaNO2とHClとジアゾニウム塩が空欄)
・ジアゾニウム塩とβ-ナフトールから何ができるか構造式穴埋め(スーダン?が空欄)
・ジアゾニウム塩とフェノールから何ができるか構造式穴埋め
・0~5℃にしなきゃいけない理由
・カラムの中身を記号で選んで図に書き込む(入れる順序と量)
・Rf値の説明

6.安息香酸メチルの合成
・安息香酸とメタノールから安息香酸メチルを生成する反応式
(安息香酸と安息香酸メチルが空欄になっていて、化合物名も書かされた)
・メタノールを過剰に加える理由
・クライゼンフラスコと、マノメータの図があって名前を答えさせる問題

7.グリニャール反応
・ブロモベンゼン+マグネシウム→???
・安息香酸メチルとグリニャール試薬のモル比を1:1にしたらどうなるか?
・禁水反応である理由

8.○×問題
・減圧蒸留においてキャピラリーの代わりに沸騰石を入れてよいか?
・減圧蒸留は沸点の高いものや熱分解しやすいものに向いているか?
・水蒸気蒸留するとき水に可溶性のものは使ってよいか?

過去問と小テストの問題がほとんどだった。過去問にフローシート書けとか装置図書けとかの問題があったけどそんな問題は
今年はなかった。毎年問題は若干違うようなので20年の問題が役に立つかはどうかは分かんないけど参考程度にどうぞ。
405 名前:06:2009/03/17 08:36
◎安全科学 
O6から新しくできた科目。実験する上で、知っておきたいことについて勉強します。
この科目の単位を取らないと卒業研究に入れません。落とす人はいないと思いますが、
出席点が高いようなのでちゃんと出席しましょう。
テストは○×問題ですので勘で答えても確率では1/2なので少し勉強すれば6割以上は取れると思います。

安全科学(H20)テスト
○×問題(40問)
・メタノールは劇物である。
・アセチレンは銅や銀と反応して爆発物を生成する。
・ジエチル亜鉛は空気中で自然発火する。
・アルデヒド、アセトン、ジエチルエーテル、二硫化炭素は特殊引火物である。
・すべてのガスボンベは横にして置いてよい。
・リン化カルシウムは水と反応してホスフィンを生成する。
・NaとLiは水に対する反応性はほとんど同じである。
・金属水素化物は水と反応して~
・自己反応性物質は危険物第5類に指定されている。
・廃棄物を廃棄物処理業者に委託すれば排出者に責任はない。
・土壌よりも大気中の汚染のほうが早く進む。
・大学で出されたNaClは一般ゴミに出してよい。
・生理食塩水を使った~はプラスチックゴミにだしてよい。???
・試薬はIASOで購入。
・PRTR制度は~知事に知らせなければならない。
・~MSDSで調べる。
・濃硫酸に酢酸や蟻酸を加えても爆発しない。
・緊急時は警察、消防署に連絡し、大学内の教師などに知らせなくてよい。
・廃液タンクは入り口に置くより、部屋の奥に置いたほうがよい。
・防X線装置~~カバー内部が~~~
・X線の強度は板の厚さの増加に対して、指数関数的に減少する。
・電気機器を使うときは白衣を着ないといけない。
・テーブルタップを使うときは合計の電圧が越えないようにするべきである。
・過塩素酸??は危険物に指定されていない。
・鉄粉はどんな状態でも発火しない。
・毒物のほうが劇物よりも毒性が強い。
・乾燥砂が必ずしも第3類において、消火の方法とは限らない。
・火災が起きたらアルコールで消化すればよい。
・アルカリ金属は石油中に保存するが、黄りんはアルコール中に保存する。
・アセトンは皮膚に試薬を吸収する恐れがあるので危険である。
・化学実験における「KY」とは「危険予知」のことである。
・空気中の酸素濃度は21%であるが、人間の呼吸として、安全な下限は18%とされている。

などなどこんな感じの問題がでました。
406 名前:06:2009/03/17 08:49
◎工業物理化学3(酒井(秀))
出席は毎回取ります。出席表をスグに前に回せというけど、前で書ける。液体の物理化学について学びます。授業は丁寧にやってくれます。去年のテストは以下の通りです。

工業物理化学3 (H20)
1.水の特異性について以下のことについて説明しなさい
(1)密度(2)相挙動(3)表面張力
2.以下の語句について2つ選んでカッコ内のキーワードを使って説明せよ。
(1)相平衡(クラジウスクラペイロンの式、相律)(2)部分モル量(化学ポテンシャル、部分モル体積、Gibbs-Duhemの関係)
(3)束一的性質(沸点上昇、浸透圧)
3.
(1)理想溶液について説明せよ。(2)実在溶液の理想溶液からのずれをアセトン/クロロホルム混合系を例にして説明せよ。
4.以下の相図3つから2つ選んで説明せよ。
(1)エタノール/ベンゼン系
(2)水/イソブタノール系
(3)ベンゼン/ナフタレン系

◎無機材料化学3(井手本)
出席は取る。裏に答えを書く形式。 半導体や強磁性体、超伝導などについてやる。
テストは拡散の穴埋めと半導体か強磁性体か選択の記述の計2題。

無機材料化学3 (H20)
1.拡散の穴埋め問題(11問)
穴埋めにあった語句
・濃度(の時間変化はない)・定常拡散・ランダムウォーク・一方向
・空孔(機構)・位置交換・熱励起・不純物添加・体積(拡散)
・金属(結晶)・ショットキー欠陥
2.記述問題(一問を選択して解答)
1.pn接合について知るところを書け。
(ヒント:図を用いるとよい。電子、holeの両方について述べよ。)
2.M‐H曲線のヒステリシスについて説明せよ。反強磁性の性質が出る理由について書け。
(自分は1を解いたので2は曖昧です。)
記述問題はだいたいどこからでるか教えてくれます。
選択問題なので、山をはっても切り抜けられます。

◎応用電気化学(板垣)
出席はとる。グラフを作る授業中課題が途中ででる。 前期が機器実験だとノートの提出があるので出やすい。
スライドを変えるのが早いので、1時間くらいで抵授業が終わる。電気化学キャパシターとか燃料電池など電気化学の応用を話してくれる。

応用電気化学(H20)
次のことについて知るところを400字以内で説明せよ。
模式図を用いるとよい。
1.金属の腐食 2.燃料電池 3.二次電池 4.電気キャパシタ
5.バイオセンサー 6.めっき
407 名前:06:2009/03/17 09:03
◎錯体化学(湯浅)
出席はとるが、授業に出なくてもAは取れる。教科書に沿って講義をする形。
内容は結構難しいけど、テストは基本的には教科書をやれば十分。(図書館にあります)
直前に問題を配ってくれて(答え無)、それから出る形。
覚えるだけなので楽にAとれる。

◎有機材料化学1(山下)
出席は気まぐれ。小テストも気まぐれ。そのときに喋ると怒られる。
内容は有機材料についてだが、有機光化学の内容が多い。
テストは選択式ですべて説明問題だった気がする。
分子のどのような構造がどのような原理に基づいて機能発現につながっているかを構造式を用いて説明。
(呈色試薬、光駆動、液晶、π共役性分子、包接、フォトクロミズム、レセプターなど)
過去問がたくさんでまわってると思うのでそちらを参照して下さい。

◎工業分析化学(渡辺)
出席は毎回取る。 機器分析についていろいろと話してくれる。
教科書はあったほうがいい。板書は教科書そのままだったりすることも。
テストは記述6題うち5題選択だったかなぁ。
最後のほうの授業で出席を兼ねる小テストがある。内容はその講義から。教科書がないとキツイかと。

◎工業化学特別講義1
連携大学院の先生がいろいろ来て話をしてくれる。
全部出してもAがとれないことがあるらしい。

◎量子化学2(細矢)
ムーア基礎物化の訳者が来る。
出席はとる。途中で課題があり。
分子軌道法を中心にやるとあるが、式の暗記は必要としない。
途中で論文が配られ、それについてやる。
テストは前年と全く一緒で楽。

◎有機合成化学3(山本)
出席は取る。採点は合成問題のレポートのみ。テストはない。
逆合成について。板書。 最初は何を言ってるかわからないかも…
合成の問題の難易度もそこまでじゃないと思うが、基礎知識がないとキツイ。
Aを取るのはきついかも。

◎反応有機化学(鹿島)
出席はとる。授業の頭に答案用紙もらうので、解答しながら授業受ける。
前半は有機化学っぽくない内容。 後半は不斉合成についてでかなり難しい。
テストは小テストから出る。
408 名前:06:2009/03/17 09:04
◎有機合成化学2(阿部(芳))
出席はとらないが、毎回小テストがある。 小テストは何も見てはいけないが、阿部芳が必ず手を洗いにいくので…
講義はスライドで行う。内容は有機金属化学と無機高分子について。 郡司研に行きたい人は取るべきかと。
テストは穴埋めと小テストから記述4題。

有機合成化学2(H20)
・有機金属化学の定義を説明せよ。
・有機金属化合物に当てはまらないものに○をつけよ。
(20個くらい化合物があって10問くらいに○をつけた気がする。)

2.ある語句(A群)に対して、関連のある語句(B群)を選ぶ。(10問)
   A群       記号   B群
・18電子則     ( e )  a.同一元素が共有結合で結合連鎖を形成 
・catenation     ( a )  b.Poly dimethyl siloxane
・Ziegler触媒     ( c )  c.TiCl4-AlEt3
・シリコーン ( b )  d.地殻中に存在する元素
・クラーク数 ( d )  e.6-M-2y/x+1=0
・ヒドロホウ素化反応 ( ) f.M(OR)n
・金属アルコキシド ( f ) g.還元力~
・金属水素化物 ( g )  h.
・ ( )  i.
・ ( )  j.
小テスト全部やっておけば全部できると思います。

3.反応式
1. Li+CH3CH2CH2CH2Cl →
2. Si+2CH3Cl →
3. HC≡CH+NaNH2 →
4. SiCl4+2CH3MgI →
5. (CH3CH2)COCH3+CH3MgI →
6. BH3+3CHCH=CH2 →
7. AlEt3+3nCH2=CH2 →
8. LiAlH4+CH3CHO →
9. TiCl4+4n-PrOH →
10.(CH3)2SiCl2+2H2O →

4.M-Cの分極の序列(小a<b<c大)(M=Hg,Cd,Zn)
・加水分解安定性の序列
・熱安定性の序列とその根拠

5.
・遷移金属と典型金属の有機金属化合物の化学的安定性について書け
・金属カルボニルの一般式を書き、原子価結合法で書け。
・金属カルボニルが遷移金属でも安定な理由を2つ書け。

6.(どちらか1つを選択)
・シリコーンの原料とその生成機構を書け。
・Ziegler触媒について書き、エチレンの重合機構を書け。
409 名前:06:2009/03/18 01:26
◎有機合成化学1(清水)
出席は取る。確認のために、毎回何かしら記入(出身地はどこかなど)代筆防止策らしいです。
なんだか研究者っぽくない先生。よくわからないこと、くだらないことをよく言う。
連携大学院の清水研に興味がある人はとるべきかと。
内容は、Nの入った有機化学について。有機化学3の続きとみていいかと。
テストは出るとこほとんど言ってくれるのでかなり楽。
非常に簡単にAがとれる。


◎有機工業化学2(長尾)
出席はとる。ノート提出あり。
芳香族と染料、塗料に香料について。
板書で授業。
テストに出るとこは言ってくれる。

◎環境化学(安原)
出席はとる。1回だけ提出の課題があった。
テストで教科書持ち込み可。
教科書にそって授業をやる感じ。

◎工業化学特別講義2
各先生が、やってる研究の話をしてくれる。
人によっては出席点のみだったり、レポート点のみだったり、その場で提出だったりする。

◎有機材料化学2(有光)
出席はとる。
スライドで講義。
有機光化学について。
酸塩基増殖反応にも触れてくれる。
テストは穴埋め(蛍光、りん光など)と計算問題(授業中にやるのとほとんど同じ)、記述(選択問題)が出た。

◎触媒化学(佐山)
出席はとる。裏に問題の回答を毎回書く。
成績は出席とレポートでつくらしい。
授業は教科書にそってやる感じ。だが、レポートにはほぼ関係ない内容。
レポートは英語の論文をよんで、それを日本語で要約する課題と50年後の触媒化学について図を用いてまとめるもの。
410 名前:06:2009/03/18 02:31
◎応用界面化学(阿部(正))
出席は時々。たまに読み上げ。
1回だけ小テストがあった。
内容は界面化学の基礎について。
正研の連携大学院の先生が研究室紹介する機会もある。
テストは授業でやったことがでる。
連携大学院の先生のした話を書けとか水の化学についてとか。

◎化学数学2(山下)
出席はときどき、小テストもときどき。
テストは一部内容からしか出ない。

◎プロセス制御(小石)
出席はとらない。
テストは出る内容を大体は言ってくれる。
プロセス制御の他に、化粧品についていろいろ話す。
テストは完全記述。

◎電算機概論及び演習(小沢・郡司・酒井(秀))
フォートランのプログラミングについてやる。
毎回課題があるが、かなり簡単。
分からなくても院生が教えてくれる。が、よく分かってない院生もいるので注意。
テストは中間もあり。
やったことがそのままでる。
各先生が一枚ずつ問題を出してくる。
小沢はイヤらしい問題を出す。

履修していない科目も書いたので少し違う部分も
あるかと思いますが参考程度にしてくださいね。テストの問題については、テスト後返されないもの中心に書きました。
(テスト後に思い出して記録してあるので)これはきっと役に立つと思います。みなさんが無事進級することを祈っています。
もし他に何か質問があれば何でも質問してくださいね。がんばってください、応援しています。ではでは
411 名前:名無しさん:2009/03/19 03:13
先輩、まとめ乙です!
参考にさせていただきます。
412 名前:名無しさん:2009/03/19 06:40
>>316-324
二年生科目一覧に対する追加事項

量子化学?
毎回、授業の始めにその日の講義プリントを配る。教科書は特に買わなくていいと思う。
授業したところをコピればそれでよろし。
テスト前に対策問題(12問ぐらい)を配ってくれるので、仲間同士で分割して答えを作ろう。
ほとんどこの中から出るが、図示などの所見の小問も出題してくるので試験問題の量はかなり多い。
暗記するのでなく、理解して答案を書かないと見破られ、あっさり落とされる。
小沢は採点が速いため、8月25日ぐらいに3号館2階の掲示板に合格者の人数、学年、学籍番号、氏名が
はり出される。早く知りたい人は見てもいいかと。
これは、CLASSの成績発表と同時に消えるので知らない人も多く、誰が落ちたかまでわかるため、
「幻の恐怖板」とか「悪魔の掲示板」とか「死神のテリトリー」などと称されている。
目安として、A:5%、B:10%、C:30%、D:55%であり、過去には合格者が2人という驚愕の学年があり、
今なお工化のギネスbookに栄光を刻み続けている。

物理化学?
この人のプリントは、「化学熱力学中心の基礎物理化学」という表紙がゾウさんの本そのままなので、
借りて早めにプリントの穴埋めをしておけば授業中内職ができる。
別冊子の問題は、H20の大学院入試問題なのでそれなりに難しい。解答つきなのが救い。
試験は、プリントの例題そのまんまなので、計算間違いさえしなきゃ楽勝(手計算に注意)。
この人は、採点が遅く、3月の後期の発表と同時にでる。

物理化学?
この人の板書も、「化学熱力学中心の基礎物理化学」のまんま。
自分で手を動かして、1回考えながら導く練習をすればまったく問題ない。

物理化学演習
これも「化学熱力学中心の基礎物理化学」の例題や章末問題ばっかり。
風評的には、小沢以外の評判は上々だった。
個人的には、小沢がそんなに悪いとは思わないが、小沢クラスの人に聞くと
前に出て、説明を求められてさらしものになるのが嫌らしい。
酒井(秀)>酒井(健)=北村>小沢といったところか。
あと、中間も期末も採点されて返却されるので大体の成績はわかる。
413 名前:名無しさん:2009/03/19 08:29
有機化学?
コナちゃんも歴代の大学院入試問題をそのままテストに出してくるから難しい。
まったく同じ問題を見つけたりすると、少しは易しくアレンジしてくれと思う。
これも一つずつ丁寧に反応機構を追って、自分で書いてみるのがかなり大事。
急がば回れは、この人のための言葉。
この人も、採点が遅く、3月の後期の発表と同時に出る。

有機化学?
中間はA41枚持ち込み可、期末はA42枚持ち込み可。
中間で使ったA41枚は必ず捨てずに保存しとくこと。
坂井先生は18年度から担当しているが、過去問嫌いなのは事実。
今年は、"たまたま"風邪をひいていたために過去問を流用していたが、この傾向は続かないと思われ。
あと、持ち込み可だがただプリントを写しても、理解して書かなければ全く役に立たない。
今年は、期末終了後、1週間ほどしたらギリギリアウトの人(2~3人)はレポート救済されていた。
この人は採点が速いため、点数は必ず聞いたほうがいい。

有機化学演習
パインにかなり載ってるから参考にするといい。大体同じ。
風評的には、坂井と有光の評判はかなり良かった。
郡司やコナちゃんも良いらしいが、質問攻めでハードだとか。その方が役に立つけど。
逆に山下の評判はよくなかった。岡野もひどいとか聞いた。
院生については、なんとも言えないけど山下や岡野よりマシとか聞いた気がする。
坂井=有光>小中原=郡司>院生>山下=岡野かな
414 名前:名無しさん:2009/03/20 05:22
無機化学?
授業は、プリントにマーカーひいたり、書き込んだりして進んでいく。
本当によく聞いていた方がいい。テスト前に配られる問題には、授業中雑談してたことや
見せたものについてまで含まれているので、聞いてなきゃわからないのもある。

工業物理化学?
板垣先生のパワーポイントの内容は、図書館1階物理科エリアにある「物性科学」の写しなので
これを借りて補うべし。この本が手元にあるかないかでテスト前、死ぬ度合が全く違う。
また、パワーポイントはどんどん進むので、とても書ききれるものじゃない。
先輩のノートのコピーをもらって、それに書き足していくようにしよう。

機器分析?
コナちゃんが指定した本は必ずチェックすること。特に「構造解析学」は必須。
「有機化合物のスペクトルによる同定法」は、3,4年にはいい参考書だが、2年で初めて学ぶには難しい。
「機器分析のてびき」という4冊セットの本は結構わかりやすかった気がするが、自分に合うのを見つけよう。

化学工学演習
これは、ローテーションで担当が変わるので、先生全員の授業を受ける。
風評的には、藤本、村田はよかったが、院生はひどかった。
濱田は、良くも悪くもなく普通ってとこかな。
415 名前:名無しさん:2009/03/20 12:47
有機化学の参考書について

マクマリー:基礎克服のマクマリーと呼ばれる。
      基礎を作るのにはいい本だが、内容が薄いのが欠点。

ボルハルト・ショアー:合成のボルハルトと呼ばれる。
           合成の基礎はこれで身に付く。熱力学と速度論の記述もよい。

ウォーレン:高度合成のウォーレンと呼ばれる。
      合成を極めたい人は、ボルハルトを終えたらやるとよい。
      レベルは高いがこの分野では神。

ジョーンズ:置換・脱離反応のジョーンズと呼ばれる。
      反応機構がくどいくらい詳しく書かれており、この分野では神。

モリソン・ボイド:Woodward-Hoffmann則のモリソン・ボイドと呼ばれる。
         この分野では、極めてわかりやすく内容も濃い。

パイン:例外のパインと呼ばれる。
    その名の通り、例外と呼ばれる反応が豊富に乗っている。
    また、物質ごと(アミン、ベンゼンなど)ではなく、反応ごと(SN2反応、逆合成など)
    でまとめられているのが特徴。

ブルース:生体のブルースと呼ばれる。
     その名の通り、生化学分野では群を抜いて素晴らしい。
416 名前:名無しさん:2009/03/20 12:54
上記のことを書き忘れていたので、追加しといてください。
417 名前:名無しさん:2009/03/20 18:32
授業何日からはじまるかわかる人いますか?
何みればのってるんですかね?
418 名前:名無しさん:2009/03/23 02:07
4/20~
419 名前:名無しさん:2009/03/23 02:13
学年の順位が出てるって聞いたんですが、どの先生に聞けば教えてもらえますか?
420 名前:名無しさん:2009/03/23 02:16
学年の順位ってでるのかな?
俺は知らないけど。
421 名前:名無しさん:2009/03/23 03:51
>>419
それって何年の話?
422 名前:名無しさん:2009/03/23 03:57
身体測定の日にちわかる人いたらお願いします。
たしか学校行かないとわからない気がしたので;
423 名前:名無しさん:2009/03/23 04:03
ggrks


http://www.tus.ac.jp/camp/hoken/
424 名前:名無しさん:2009/03/23 04:09
420,421>
学年順位は出ますけど,教えてくれません。
自分も卒研配属のとき,先生に聞きましたが…規則で言えないと言われました。
各科目ごとに100点換算の点数と順位がついているらしいです。
だから…研究室配属の成績順位もAの数というのは学生が判断するときの基準であって,実際に先生方が判断材料にするのは,
科目ごとの得点らしいです。

423>
健康診断の日程は理科大のホームページから見れますよ。
ちなみにCIの日程は,,,,
B4,M2…4月2日 9:00~10:30
B3,B2…4月3日 10:00~11:30
B1,M1…4月6日 9:00~10:30
425 名前:名無しさん:2009/03/23 05:37
424>、425>
ありがとうございます^^
助かりましたー
426 名前:名無しさん:2009/03/23 07:26
4月から理工学部工業化学科に進学予定の者です。
家が遠く、通学に100分前後かかってしまいます。
下宿は、親が認めてくれず、仮に出来たとしても
月10数万程度の生活費をバイトで稼ごうとするのは時間的に無理です。
親に仕送りしてもらうほど負担をかけたくないので自宅通学したいですが
やはり、100分は時間的に通学無謀でしょうか?
一応通学中は教科書を読んだり予習復習・暗記など些細ながらも無駄にはしないように心掛けるつもりです。


あと、サークルにも入る予定もないのですが(時間的に)、
過去問の流通ルートはサークル以外でもありますか?
私は人見知り?なんで知らない先輩にいきなり話しかけて「過去問ください」とかの積極性が
ないような気がするので不安です。

どなたか優しい先輩方、ご回答のほどよろしくお願いします
427 名前:名無しさん:2009/03/23 09:14
あと、実験を1回でも休んでレポートだせないと留年決定と聞きましたが、
もし実験の日にインフルや病欠や忌引とかで出られなかったとしても
留年決定してしまうのですか?
428 名前:名無しさん:2009/03/23 09:15
>>426
どんなもんなんだろう、100分ぐらいであれば結構いるんじゃないみなさん?
429 名前:名無しさん:2009/03/23 15:08
>>426-427
知恵袋の人でしょ(笑)
俺はコメントした人じゃないけど、大体言ってることはあってたと思うよ。
ただ、100分かかる人なんてざらにいるから安心しな。
それにそこまでヤル気あるなら留年なんてしないと思うけどね。
まぁ、いきなり過去問くれはまずいから、仲良くなってテスト前とかに頼めばいいんじゃない?
あとは化学研究会ってサークルとか。ここは工化しかいないからかなり回ってくるよ。
結果、友達同士で回しあうのが一番いいけど。

そりゃあ、病欠なら医者の証明書、忌引きなら親の証明書がいるけど、出せば休み扱いにはならないよ。
ただ、レポートに関しては、同じ班の人からデータ貰って提出しないといけないのは確か。
つまり、出席扱いにしてやるからレポートはちゃんと出せよってこと。
430 名前:名無しさん:2009/03/23 15:23
だからレポート出さないとその実験の評価が付けられないから、実験の単位をもらえない。
実際、実験は留年に関する科目に入っていないけど、落とすと2年にあがってももう1回1年のをやることになる。
そんで悲しいことに1年の実験の単位を取っていないと2年の実験ができないことになってるから、3年で卒研に入るために
必要な単位数に足りず、研究室に入れず、4年を2回やることになるわけ。
つまり留年。だから、実験は絶対に落とせないってことになる。
431 名前:名無しさん:2009/03/24 00:23
もっとわかりやすくいってやれよ。
つまり、1年で実験の単位を落とすと2年で1年の実験を、3年で2年の実験をやることになる。
しかしながら、3年までに実験は3年の実験まで単位を取らないといけない規則になっているから、
単位不足に陥る。すると、4年にあがれても研究室に入れてもらえなくなるから、その実験を取るためだけに
通うはめになる。
432 名前:名無しさん:2009/03/24 01:08
追試は完全にないけど、レポート救済は本当にごく1部の先生はすることがある。
433 名前:名無しさん:2009/03/24 01:29
>>428-432
お返事ありがとうございます。
知恵袋の人です。勧められて来てみたら、やさしい先輩ばかりで安心しました!
失礼ながら、掲示板といったら2chみたいに粗暴なイメージしかなくて・・;

実験は化学の核ですので、おそろかにしないように頑張ります。
というより、留年しないように絶対に落とせないことが解りました。

過去問とかも、意地でも手に入れます。

自宅通学大丈夫な感じだということで安心しました。


わかりやすい説明ありがとうございました。
434 名前:名無しさん:2009/03/24 07:25
たしかにmilkcafeには多少の親切な空気が流れている
435 名前:名無しさん:2009/03/24 11:06
年度予定表まだでないよ~
授業いつからはじまんだよ
436 名前:名無しさん:2009/03/24 11:09
4月まで待て
437 名前:名無しさん:2009/03/24 17:51
質問があります。
1、1年生は普段何時ごろまで授業がありますか?
2、実験で長引いた時と早く済んだ時はそれぞれ何時くらいでしたか?
また、平均して考えると実験はどのくらいで終わるものでしょうか?
3、春休みは2か月ほどあるようですが、その間は講義がないのですよね?そうしたらその2か月は完全フリーになるのでしょうか。
4、体育の授業はありますか?
438 名前:名無しさん:2009/03/25 05:12
>>437
1
曜日・取る授業によって変わってくるけど4~6時
詳しくは理科大HPにある去年の時間割でもみてくれ
2
実験によるけど4~6時
実験は手際の良さで終る時間が結構違ってくる。
3
完全フリー。バイトやるなり旅行いくなりなんなりと。
関門学年だと3月中旬まで単位のことでヒヤヒヤ過ごすことになるかも
4
選択すれば体育の授業がとれます。必須ではないのでとらなくてもいいです。
439 名前:名無しさん:2009/03/25 07:28
明るい時間に帰れた頃が懐かしいな
440 名前:名無しさん:2009/03/25 09:01
>>438
解答ありがとうございました。
3番が特に意外でした。理科大でも休みはあれど勉強でつぶれるイメージしかなかったので・・
留年しないように頑張ります。

>>439
学年が上がってくると夜帰りが日常茶飯ですか・・・
441 名前:名無しさん:2009/03/26 02:26
3年と4年、とくに研究室によるよ
442 名前:名無しさん:2009/03/26 02:59
>>426
俺は往復で5時間だから100分なら全く問題ないと思う^ω^
サークルも入れるんじゃないかな・・・

2年以降は毎日夜まで学校で勉強でしたな・・・



このスレッドのレス数が残りあと8件となっております。 1000件になりますと書き込み出来なくなります。
 
トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)