【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京理科大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10433968

工業化学科について語ろう パート2

0 名前:名無しさん:2006/08/15 06:58
工業化学科の良い所と悪い所をあげて!
43 名前:名無しさん:2008/03/12 22:59
肥溜めはあそこかw
44 名前:名無しさん:2008/03/13 09:51
成績マダー?
45 名前:名無しさん:2008/03/13 13:03
環境化学キツくね?
46 名前:名無しさん:2008/03/13 22:06
>>45
余裕でAでしたが?

なんか3年は単位認定甘い気がする。蟻蜜講師とか
47 名前:名無しさん:2008/03/14 16:15
(´・ω・`)…

実験の単位が甘い気がした
48 名前:名無しさん:2008/03/15 12:51
ほとんどAだった。
49 名前:名無しさん:2008/03/16 00:31
三年はほぼAだった…
50 名前:名無しさん:2008/03/16 00:31
見てる人が居るか分からんが,来年度入学してくる一年生のために授業等について書いておきます。

東京理科大学 理工学部 工業化学科(略称:CI) 1年次授業概要

!注意!
以下は07年度までのデータです。講師・時間等が変更になる可能性もあります。
また,個人的主観で書いているので,鵜呑みにしないように!

☆授業編 その?
・化学?「」(伊藤・渡辺)[通年 月曜2コマ]
前期は伊藤,後期は渡辺が授業を担当する。前期はPower Pointとプリントを併用した授業が多い。
高校化学の延長から,反応速度と活性化エネルギーの関係式(Arrhenius式)などを勉強する。
後期は板書とプリントがメイン。波の式や原子軌道のエネルギーなど。高校で物理を取っていた人は有利。
テストは中間,期末いずれもあるが,勉強していけばOK。そこまで難しい問題は出ない。

・化学?「」(小中原・郡司)[通年 水曜2コマ]
前期は小中原,後期は郡司が授業を担当する。前期は板書がかなり多い。有機化学メインの基礎化学というイメージが強い。
後期はPower Pointがメイン。こちらは前期の延長・拡張といった感じ。
授業に出た問題が,演習(後述)やテスト(中間・期末)に出やすいので,おろそかにしないように。

・化学?&?演習[通年 木曜2コマ]
化学?と化学?とのセットで履修する科目。週替わりでやっていきます。
化学?の演習は授業でやったこと+αが出される。
50点満点で,前期のうちは平均40点前後で皆高いが,後期になると25点前後と難易度が増す。
基本的に授業をちゃんとやれば大丈夫なはず。

化学?は予め学科事務室前においてあるプリントをやっておき,指された人が授業中に板書して解いていくという形式。
化学的なものもあれば,物理的思考で解くものもある。
図書館にある『化学通論』という本から出題されているはずなので,それを参考にすると良い。
また,授業の最初に,先週黒板で解いた問題をテストする。しっかり予習すれば毎回満点取れる。
難易度は担当した先生によります。
51 名前:名無しさん:2008/03/16 00:32
その?

・工業化学概論(CI科全教授)[前期 火曜3コマ]
工業化学科の教授・准教授・講師がそれぞれの研究について週替わりで講義する。
選択科目なので(しかも1単位)とらなくても良いが,先生の名前や担当科目(有機・無機・物理・分析)が分かってくるので,
とったほうがいいと思われる。
なお,先生ごとにレポートが出されるが,1年生向けなので感想を書くのがメイン。

・電算機基礎(四反田・板垣)[前期 水曜1コマ]
パソコンの授業。メールの送り方やWord,Excelなど。出来る人にはルヌい授業。
後のほうになるとVisual Basicのプログラムをやる。
テストは簡単。

・分析化学(渡辺)[後期 水曜1コマ]
専門科目だけあってなかなか理解しづらい。教科書はあったほうが良い。
Lambert-Beer(吸光光度法原理)やpH曲線の拡張解釈など。
専門科目履修の関係上,1年で取らないときつくなる。
最初のうちは理解できないが,2年,3年になって役に立つかもしれない。
テストの他に授業中にやる小テストあり。

・化学工学基礎(酒井)[後期 金曜1コマ]
専門科目なので履修は必須。山口東京理科大学へ授業をオンラインで送信しながらやる。
蒸留,伝熱,化学反応収支などの分野。
酒井先生の授業は分かりやすいと定評がある。
テストは授業でやった問題が出るので楽勝。
52 名前:名無しさん:2008/03/16 00:32
その?

・物理A(小口)[通年 水曜3コマ]
物理科の教授。問題を書いてひたすら解いていくといった感じ。
力学(コリオリの力など)をメインでやる。高校物理をやっていないと少しキツいかも。
テストは中間・期末両方あるが,基本的には授業の問題と同じか類似問題。あまり出席はとらない。
!小口教授退官により担当変更の可能性あり!

・物理B(尾立)[通年 火曜2コマ]
物理科の教授。教科書に沿って授業を進めていく。最初の授業で素粒子の話をするため結構びびる。
授業内容は電磁気,相対性理論など。板書のペースが早いので書くのに精一杯で辛い。
こちらも高校物理未履修だと結構キツい。テスト前にレポートが出て,教科書の章末問題をやることになる。
テストは中間・期末あり,授業中の問題とレポートの問題から大半が出る。

・微分積分(古津)[通年 火曜4コマ]
教科書の写経をする授業。基本的に出席はとらないので出る必要は無いかも。テストは期末のみ。
学期末にテストの概要を言う。そのときに出席を取り,書いた人は絶対にCが取れた,ということがあったらしいので注意。

・数学(小林純)[通年 金曜2コマ]
現役予備校講師(らしい)の授業。出席は絶対にとらない主義。出席してレポート等を書いてるとイヤミっぽく怒る。
テストは期末のみ。前期は高校数学の「行列・ベクトル」の延長なので簡単。後期はそれらの拡張。
後期のテストのほうが配分が重いため,前期で点を取っても,という気がするが,
後期の難易度が前期と比較し高いので,出来るだけ前期でとっておくのがオススメ。
名言「授業なんか出ないでマージャンしてた方がいい」

・英語購読?(クラスによって講師が異なる)「通年 火曜1コマ」
講師によって難易度が異なる。どの講師でもおそらく中間・期末の両方あり。

・英語表現?(クラスによって講師が異なる)「通年 木曜2コマ」
講師によって難易度が異なる。どの講師でもおそらく中間・期末の両方あり
53 名前:名無しさん:2008/03/16 00:35
☆実験

・化学実験[前期 金曜3~5コマ]
CI科の代名詞ともいえる実験。入学当時は「早く実験始まらないかな」と考えている人が多いが,その考えは打ち砕かれる。
実験自体は高校化学とその延長だが,実験の予習とレポートが辛い。
予習は金曜朝10時までに,予習ノートを仕上げて提出する。レポートは実験の次週の火曜朝9時までに提出。
つまり予習ノートは4日,レポートは3日で仕上げなければならない。
そして極めつけは「手書き」ということである。このご時勢に「手書き」である。
実験によっても違うが,予習6~10P,レポート12~15P位にはなる。
化学実験にはグラフが付き物であるが,もちろん手書き。3年まで実験は手書き。
図書館に行ってシコシコレポートを書いてください。これがCI科はレポートによって回っているといわれる所以である。

・分析化学実験[後期 金曜3~5コマ]
滴定など,高校化学でも出てきたものから,分光光度計を用いたセメントの定量,
ガスクロマトグラフィーを用いた物質の定量,など専門的なテーマもある。(ガスクロは1年生にはきついと思うが・・・)
グラフが多い(もちろん手書き)なので頑張ってください。

必修と英語はこんなもん。一般教養は後ほど。



☆進級

知っているかもしれませんが,東京理科大学には「進級制度」が存在します。
そのため,留年が他大と比較して多くなっています。理工学部には1年→2年進級の際に関門があります。
CI科では以下の条件で進級が決まり舞ます。

?「化学?及び演習」「化学?及び演習」のいずれの単位も取っている。
?「数学」「微分積分」「物理A」「物理B」「英語購読?」「英語表現?」のなかで12単位以上とっている。
 (上記?で各英語:2単位 それ以外:4単位)
? 以上?及び?を両方とも満たしていれば進級。

と,言うことは化学?or?のどちらか一方でも落とすと留年です。?で引っかかる人も中には居ます。

しかしながら,まじめにやっていれば大体の人が進級できます。(留年率は15~25%くらい)
実験のレポートもあるので,前期はバイトはしないほうが無難かもしれません。
サークルは時間が合えば余裕です(漏れも入ってます)が,体育局(サッカー部,アメフト部)所属団体は練習回数が多いので
実家から来ている人は辛いかもしれません。

とここまで脅かすようなことも言いましたが,大学は高校までと比べてかなり自由です。
授業に来なくても怒られることはほぼありませんが,自己責任です。
苦しむも楽しむも自分次第ですので,4年間頑張ってください。


ちなみに08年度入学する人っているの?
54 名前:名無しさん:2008/03/16 00:59
追記
物理Bの尾立教授も退官の可能性あり.
55 名前:名無しさん:2008/03/16 01:26
尾立はすでに退官されてるぞ
阿部芳や関根教授みたいな感じと思われ。
56 名前:名無しさん:2008/03/16 13:45
実験について
自分が受けたときのことを書いているので、変わっているかもしれません!!

◎化学実験
単位認定は普通
パソコンは不可
最初はつらいかも

◎分析化学実験
単位認定は少し甘い
原理はコピー可
パソコンは不可だがグラフ作成時や中滴1では計算に使うべき。

◎物理化学実験
単位認定は少し甘い
グラフのみパソコン可能

◎化学工学実験
単位認定は少し厳しい
グラフのみパソコン可能。ってかそうじゃないとキツい
グラフや表の枚数が膨大

◎有機化学実験
単位認定は甘いが期末テストがある
ノート提出はないが、5回目あたりに抜き打ちのノートチェックがある
例年2、3、4、8、9、10回目に小テストがある
隣の番号と固定の3人班。まれに2人班
バソコンは基本的に不可
10枚を越えると減点になるらしい。時にはスペクトル図を含めて
レポートは一番楽だった

◎機器分析実験
単位認定は少し甘いが期末テストがある
期末テストで点を満たしていないと再テストとなり、B以下が確定する
飛びどひの番号での4人班
原理はコピー可だが、各項目を要約する必要があり
考察が多い傾向があり、レポートは大変だが、時には楽な実験もあり
GP-IB・固体伝導は注意
57 名前:ブラkk:2008/03/16 14:00
今年理工学部工業化学科に進学するものです。親からバイトしろといわれていますが、
やはり前期はバイトしないほうがいいんでしょうか?あと普通に勉強したら留年しないですよねぇ?
58 名前:名無しさん:2008/03/16 14:25
バイトは余裕で出来るよ
ただ勉強を効率よくやる必要があるだけ
59 名前:ブラkk:2008/03/16 15:02
あと大学生活は楽しいでしょうか?
60 名前:名無しさん:2008/03/17 03:29
楽しいよ。あたりまえじゃん。
うちの学科は化学が嫌いな人はほんと辛いよ
61 名前:名無しさん:2008/03/19 05:52
>あと大学生活は楽しいでしょうか?
楽しい大学生活を求めるなら他の大学に入り直した方がいい
この学校は終わってる
62 名前:ブラkk:2008/03/19 06:22
大学院で京大の大学院に進学したいのですが、工業化学科で生化学を履修したらある程度対応できるでしょうか?
63 名前:ブラkk:2008/03/19 18:41
ちなみに生物系です。
64 名前:名無しさん:2008/03/20 04:31
>>62
個人の能力による。
うちの学科は大半が内部進学なのでモチベーション保てるかどうかにもよる。

て,言うかみんな最初は他大学の院を希望するけど,大体気が変わって内部になる。
その理由のひとつに「研究の継続性」がある。
1年しか学部で研究をしていないで,他大学,しかも旧帝大では差がある。
研究内容も変わってしまうから,企業等でもそこまで評価されないと聞く(研究者の場合)

そもそも,うちの学科で生化学はほとんど学べない。そういった研究をしてる教授が居ないから。
他学科の授業を取る手もあるがね…
65  名前:投稿者により削除されました
66 名前:ブラkk:2008/03/20 07:21
生化学を学べないとはどういうことでしょうか?シラバスには載ってたのですが。。。
67 名前:名無しさん:2008/03/20 08:19
2科目とるだけで生化学を学ぼうとするのが甘すぎるんじゃ
まあ興味あれば応生の授業も他学科履修すりゃいいんじゃね

はたしてその余裕があるかどうかは別だがね。
68 名前:ブラkk:2008/03/20 10:12
やはりキツイのでしょうか?
69 名前:名無しさん:2008/03/21 09:33
うん、ほとんどの人間が留年すると思うよ
70 名前:名無しさん:2008/03/21 10:33
今年は留年どんなもんいたんかな
3→4年は5人くらい居たみたいだが…
71 名前:名無しさん:2008/03/21 11:08
京大の生物系って、生命科学とか医科研?
医科研は、あまり行かないほうがいいよ
入りやすいには、入りやすいけど、
医科系の研究職はあまりないから難関、修士卒では相手もしてくれない
博士まで行ったとしても医師免許がないから、持ってる人に比べると不利になる

MR、SEになりたいならいいとおもうよ。長くやる職業じゃないけど
72 名前:ブラkk:2008/03/21 22:09
それでは生命科学にはいけるのでしょうか?
73 名前:名無しさん:2008/03/22 03:47
んなの本人によるよ
頑張れ~
74 名前:72:2008/03/22 10:10
生命科学を入れ忘れた

俺は京大の工に行った方が賢明ってことをいいたいだけ
75 名前:ブラkk:2008/03/22 11:40
やはり他分野の大学院に進学するのは厳しいのでしょうか?
76 名前:名無しさん:2008/03/23 08:51
本人次第だから
ちなみに教授たちは多分助けてくれないよ
77 名前:ブラkk:2008/03/23 09:38
何でですか?
78 名前:名無しさん:2008/04/01 04:30
修士のおれから一言
もし生化学だけを考えているならうちの学科はやめろ
やりたいことは100%できないから
79 名前:ブラkk:2008/04/01 07:24
やはり卒業研究ができないのでしょうか?
80 名前:名無しさん:2008/04/02 03:26
◎先生が変わったもの
○1年
化1(後期)、物A、物B
○2年
化工1、無機工、物化3
○3年
機器分2、無機材2、機械工、プロセス
◎学年が変わったもの
無機材基礎(3→2)、理論有機(2→3)
◎新規授業
安全科学
81 名前:新2年:2008/04/02 08:00
なんとか上がってよかった~
それにしても原級生まで含めて180人ぐらいいたけど何人あがれたんだろう?
誰か知ってる人いない?
82 名前:名無しさん:2008/04/03 08:20
>>80
無機材料化学基礎(伊藤)は無機材料化学?(関根)からの名称変更だと思われ。

機器分析?(藤本)の授業がちょっと気になる.どんな授業するんだあの人?
83 名前:名無しさん:2008/04/03 08:24
それは違うかと。シラバスを見る限り、滋がやってた無機材1の置き換えじゃないの。講義ちうも2年でやりたいと言ってたし。

理論有機は適切な学年に戻った感じだね
84 名前:名無しさん:2008/04/03 08:37
理論有機を3年に移すのはいいが、無機材料化学基礎は今年の3年は
履修できないじゃないか。理論有機はすでに単位取り終えているし。
まあ別に受けたいわけじゃないけど。物化3も酒井さんに変わってるねぇ。
無機2も。
85 名前:名無しさん:2008/04/03 09:16
classシステム変わったね。
理科大ってGPA採用してないのか結局。成績に4.0とか表示されなくなったし。
86 名前:名無しさん:2008/04/04 07:07
いまの3、4年はまだ採用されてないんじゃなかったっけ?

金曜日3限の履修者が何人いるかが気になるw
87 名前:名無しさん:2008/04/04 07:50
0人とか。想像できるのが怖い。
88  名前:投稿者により削除されました
89 名前:ナナシさん:2008/04/04 07:59
新年度の授業料いつまでに納入すればいいか教えて下さい。

過ぎてたら、もっかい一年生ですよね。欝だ死のう
90 名前:名無しさん:2008/04/06 09:30
学校の事務局に電話して聞いてみたほうがいいよ。
たぶん何とかなると思うけど。
91 名前:ナナシさん:2008/04/06 14:19
あざーっす、早速聞いてみます。
92 名前:ナナシさん:2008/04/06 14:44
親に確認したらとっくに納入してたそうです。
自宅外生なので請求書は実家に届いてたそうで・・・サーセンwww



このスレッドのレス数が残りあと8件となっております。 1000件になりますと書き込み出来なくなります。
 
トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)