【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京理科大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10433968

工業化学科について語ろう パート2

0 名前:名無しさん:2006/08/15 06:58
工業化学科の良い所と悪い所をあげて!
643 名前:名無しさん:2009/05/17 03:12
1年実験の再レポ強制って…ありえん(笑)1回目ちゃんと書いても再レポとか…むごい
644 名前:名無しさん:2009/05/17 03:16
数学でも化学でも良いのですが・
ノート使って勉強してます?
問題と解答を照らし合わせて理解していく勉強法って駄目かな?
ノート書いてる時間省けるのだが・
645 名前:名無しさん:2009/05/17 03:57
>>643
1年に限らず、2年・3年でも同じ
むごいとか(笑)わかってねぇなぁ、いいかい?
再レポがあるおかげで現段階での自分のレポの完成度がわかるし、例えひどいレポでも成績として残るのは再レポの点なんだぜ?
つまり再レポは救済措置ってこった。言っとくが、2回目からは強制ではないがひどいと即再レポだぞ。
そもそも1回目からちゃんと書けてることの方がおかしいと思うけどね

>>644
ノートでもルーズリーフでもちゃんと板書はした方がいい
なんだかんだいっても授業聞いてたほうが記憶に残るし、テスト前の勉強時間も少なくて済む。
過去問に頼りすぎるとひどい目にあうぞ。うちの教授陣は過去問から外すの得意だから
それに過去問しかやらない勉強なんて将来何の役にも立たないぞ
646 名前:名無しさん:2009/05/17 03:59
まぁ確かに「ちゃんと」ってのにはひっかかるな
そんなレポは学部生がかけるものではない
「ちゃんと」書いたと思いこんでるだけに過ぎない
647 名前:名無しさん:2009/05/17 09:37
>>644
そうやってノートをとらないようにしてしまうと最後はだらけて何もやらなくなるよ

書くのがいやならシラバスみて先に授業の予習しておいてから授業に臨めばいい
そうすれば分かってることは書かなくていいんだから
648 名前:名無しさん:2009/05/20 14:02
>>644
ノートを書かないで理解できるの?
その勉強法で手元に答えがなくてもすんなり正答書けるようになるの?
できるなら授業聞いてるだけで全部覚えられてオールSじゃん
もしそうなら相談に乗れる次元じゃないわ
649 名前:644:2009/05/20 14:07
>>644
まだ一年で未熟ですのでわかってないのは当たり前かもしれません。
ちゃんと というのも語弊がありました。
自分なりに頑張って書きあげた と解釈してください。
ただ、1回目に頑張って書いたレポートのいたらなかったところを指摘して頂いて、それを直す形で推敲を加えて2回目を提出する方式がよかったです。
全部書き直しさせられて尚且つ2回目しか成績にはいらないのが不条理に感じてしまい、むごいと思っただけです。
ちなみに普段のレポートは添削されて返却されるのでしょうか?
650 名前:名無しさん:2009/05/20 14:23
>>649
あれ?一回目のレポートに修正加えるのでもOKだったはずだけど
今年から変わったのかね

普段のレポートは返却されないよ。
651 名前:名無しさん:2009/05/21 10:37
>>650
そうなんですか!?
再レポっていうくらいだからてっきり全書き直しかと思ってました。
加筆修正で提出が利くならいい制度ですね
652 名前:名無しさん:2009/05/21 14:47
再レポは青ペンで書き直すんじゃないかな

第1回に再レポあるのは化学、分析、物化、有機だったっけな
653 名前:名無しさん:2009/05/22 00:33
青ペンで書きなおすのは、指摘された箇所にかける程度の加筆の時
青ペンで書かなくていいのは、加筆が多すぎて新たにページ数を増やさなくちゃいけないとき
その場合はレポの後ろに新たに増やした用紙を添付する。
654 名前:名無しさん:2009/05/22 01:18
酷い項目なら全部書き直しさせられるね
俺らの代では例えば原理で間違ったこと書いたりすると
新しいレポート用紙に書いて一番後ろに添加するように言われた
655 名前:名無しさん:2009/05/23 02:58
>>652
化工もあるね
656 名前:名無しさん:2009/05/24 09:55
インフルかかったらレポートだせなくなって留年かよ…ひどすぎる
657 名前:名無しさん:2009/05/24 12:10
診断書があれば問題ない。期限延長してくれる。
ただ実験の評価B以下と汚点確定。
658 名前:名無しさん:2009/05/24 13:23
パンデミックだとか日本中どころか世界中騒いでるのに
何の措置も無いことはないんじゃね?
659 名前:名無しさん:2009/05/24 14:06
3年だが、先週、実験中に1人でも学生がインフルかかったら休校っていってた。
そして今週、ここまで流行しても、そこまで危険じゃない場合、ただの流行の風邪という扱いになる可能性が高いって言ってた。

ここはタフだから・・・
660 名前:名無しさん:2009/05/24 14:58
流行性風邪wwさすが理科大w
休校になっても夏休み減るだけだよね?微妙…
661 名前:名無しさん:2009/05/25 13:51
埼玉で感染者でたな
662 名前:名無し:2009/05/27 13:00
夏休みっていつからですか?
663 名前:名無しさん:2009/05/27 14:03
>>662
テスト終わり次第
最終日は確か4日。あれ、5日だっけ?
664 名前:名無しさん:2009/05/28 16:14
それにしてもこの学科はつらいな・・・
665 名前:名無しさん:2009/05/30 09:03
負けるな!!
とりあえず3年の前期まで頑張れば、半年間の休息が待っている。
666 名前:名無しさん:2009/05/30 16:53
とりあえずって(笑)
どんだけ忙しい生活が続くんだよ
667 名前:名無しさん:2009/05/30 17:22
今4年だけど、3年の後期はほとんど授業いれなくて楽だったが、
今は、実験ばっかりで帰るのが夜9時とか10時で死にそうだわw
授業はないけどさ。
668 名前:名無しさん:2009/05/30 17:49
あそことかあそことかあそこの研究室入ったら…
669 名前:名無しさん:2009/05/31 03:15
06の先輩の研究室の志望順位を人気順で教えてください。
あと、各研究室の定員もお願いします。
670 名前:名無しさん:2009/05/31 03:52
有機研究室でいいとこってどこですか?
671 名前:名無しさん:2009/05/31 04:44
G研
672 名前:名無しさん:2009/05/31 09:41
G研よりY研
673 名前:名無しさん:2009/05/31 12:45
有化?の情報は何かありませんかね・・・?
何を勉強すればいいのやらorz
674 名前:名無しさん:2009/05/31 13:23
沸点の大小について勉強せよ
アセタール化、各人命反応の反応機構を何も見ないで書けるようにしろ
郡司のプリントに詳しい反応機構がない場合、もしくは誤りがある場合はボルハルトを借りて補うこと
反応の中間体、生成物を書かせる穴埋め問題が出るが、授業でやった内容についての応用問題だから
ただのクソ暗記でなく、何回も紙に書いて反応機構を理解せよ

郡司の問題は基本的にプリントを読んだだけじゃ全く歯が立たないぞ
675 名前:名無しさん:2009/05/31 14:12
ありがとうございます!
沸点というのはやはり水素結合とかそのあたりのことなのでしょうか?
676 名前:名無しさん:2009/05/31 19:42
そう、水素結合のほかにも、直線か枝分かれかとか炭素数が増加するとどうなるかとか
郡司が授業中話していたことが大事

あとテスト問題に高くなる順って書いてあったら低い方から答え書くように。
677 名前:名無しさん:2009/06/01 16:37
>>676の最後重要だな。問題文の日本語が理解できないとか化学以前の問題だからな。
あと電子の動きがきちんと書いてある参考書探すべき。ボルハルトやマクマリーじゃ載ってないことがあるから。
678 名前:名無しさん:2009/06/03 15:26
GはこのスレROMってるらしいからなぁ…
679 名前:名無しさん:2009/06/04 06:34
1年の時のノリで有化?のテスト受けて悲惨になった思い出があるなぁ…
680 名前:名無しさん:2009/06/04 08:20
1年とは問題のレヴェルが全く違うからなぁ

とりあえず、落とさないようにガンバレ
681 名前:名無しさん:2009/06/04 13:21
誰か高分子についても情報下さい。
お願いします。
682 名前:名無しさん:2009/06/04 16:09
上のほうに書いてあるだろたしか
683 名前:名無しさん:2009/06/05 10:23
>>676
情報ありがとうございます^^

明日頑張ります!
684 名前:名無しさん:2009/06/05 12:20
さてテストまで4時間か…
685 名前:名無しさん:2009/06/05 13:53
有化2去年の過去問とそのままだったじゃん
めっちゃ簡単だった
686 名前:名無しさん:2009/06/05 14:22
高分子は図を書かせる問題とかもでるのでしょうか??

あと基本は授業でやった基礎的なものなのでしょうか?

知っている方いたらお願いします。
687 名前:名無しさん:2009/06/05 21:58
2問くらい書かせるよ。
理科大は教育レベル低い(理工学部自体低いし、工化も簡単な部類)から簡単な問題しかでない。

てか高分子はSとれなきゃ黄色信号かも。

基礎さえやってれば点数はとれるけど他大学院(旧帝東工大のようなハイレベルな院)に行きたいならある程度踏み込まないと受からない。
内部推薦は簡単にとれるから安心しろ。
688 名前:名無しさん:2009/06/05 22:47
>688
そうですね。
学校の授業で満足しないでもっと勉強に励みたいとおもいます^^
ちなみに高分子は無機、有機に関わらず研究などに関係してくるのでしょうか?
689 名前:名無しさん:2009/06/06 09:57
>>686
688を鵜呑みにすると後悔するぞ
過去問をやれば問題ないが、やらなければひどい目にあう
690 名前:名無しさん:2009/06/06 15:05
高分子Sとれなきゃ黄色信号なんてこと全然ない
採点が甘め&出るとこを一部の人に言ってくれるからAの人がいっぱいいるだけ
691 名前:名無しさん:2009/06/07 02:21
高分子はSが簡単に取れるほど簡単だったか?
692 名前:名無しさん:2009/06/07 03:58
簡単だろjk
高分子に限らず理科大の生徒の質が低いからレベルが低い問題になってる。
9割くらいこえれないと今まで何学んできたんだって話になる。

 
ちなみに高分子は無機でも有機でも研究に関わってくるけど有機のほうがメインだよ



このスレッドのレス数が残りあと8件となっております。 1000件になりますと書き込み出来なくなります。
 
トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)