【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■芝浦工業大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10435953

芝浦工大 【通信工学科】 part.2

0 名前:名無しさん:2004/10/18 06:38
めでたく1000を超えたので,これからはコッチでm(_ _)m
538 名前:名無しさん:2005/02/20 16:47
_ ̄○
539 名前:名無しさん:2005/02/20 16:50
3年生ってそんなに頭イイの~?
540 名前:名無しさん:2005/02/20 17:21
ここで研究について叩いているようだが、そんなに不満だったらなんで発表
のときに質問しなかったの?今年は、質問少なかったと思います。こんな掲
示板でしか文句が言えないようじゃ~・・・。
541 名前:名無しさん:2005/02/20 17:29
仮に3年が「質問した」って言ったらバレるんじゃん。
疑問に思った内容はちゃんと研究室の先生に聞いてるでしょ。
それに不満だから質問するのか?
なら3年にはましてムリだろ。仮に俺ら先輩だぜ?

3年でもし不満に思うヤツがいるなら4年になったときに
頑張ってほしいと思う。それだけ。
542 名前:名無しさん:2005/02/20 18:13
学部3年ですがわからないことがあります。

良い研究ってなんですか?
引き継いだものは研究とは言えないのですか?

教えていただけますでしょうか。
543 名前:名無しさん:2005/02/20 18:19
>>542
学部4年ですが難しいですね。
良い研究・・・無理矢理挙げるなら、
・これまでにないことをやっている
・まちがってない
・何かの役に立つ
くらいですかね。
個人的には引継ぎもありだと思いますよ。
たった1年で完成させるのは難しいと思いますから。
そうやって続けていって実を結ぶのなら良いと思います。
引継ぎが叩かれてるのは、何も考えずにデータだけ取って終わっている人がいるからではないかと。
544 名前:名無しさん:2005/02/20 18:37
>>537
俺は533じゃないけど、引継ぎということで誤魔化してるってのもあるしね。
こんなことするやつよりは、研究という言葉に疑問が付くが、M尾研の方が
しっかり目的意識もってやってるんじゃないかと思う。M尾研は、あの研究
テーマを認めてるM尾の問題か・・・って教官否定か(笑

>>542
>良い研究ってなんですか?
良い研究ねぇ・・・。何を良いと捉えるかによって、人それぞれだと思うけど。
金になること、需要があること、未知を解明すること、社会貢献度・・・。
良いものって結果論にすぎないのかも。だって良い研究をしようと思ってやっ
てるやつはいないよなー。
>引き継いだものは研究とは言えないのですか?
533に聞いてください(笑
545 名前:545:2005/02/20 19:50
>>543
>良い研究
>・まちがってない
これは違うと思うな。間違いからヒントを得る部分もあるだろうし。
そもそも研究する前から正しいと分かってることなんてあるか?
546 名前:名無しさん:2005/02/20 23:45
>良い研究
俺が研究室に入るときに先生に言われたのは

・自分が楽しくできる
・自信をもって発表できる
・目標がもてる
・とりあえず、やってみたいことをやってみる
・疑問を解決する

というのが良い研究だ、と言われました。ちなみにM研ではありません。
俺も実際に1年やってきて、楽しくできましたし、
良い研究ができたと思います。そのうえで、結果として良いデータ、
良い結果が得られたわけで、失敗をしててもそれは良い研究だったと思います。

個人的にここで、研究について叩いているというか批評しているのは、
研究発表を聞いてて、やりたいことをやっている、と思える発表が少ないことに
問題があると思っています。
中には、中間発表のときの方がまだやりたいことがはっきりしてた人もいました。
そのことで発表時にも先生に「テーマと目的と背景に一貫性がない」ということで
つっこまれている人が何人もいました。
しかも、それはだいたいにおいて、引継ぎ、共同研究、の人でした。
引継ぎ、共同研究が悪い、とは言いませんが、結果的にその発表をしてる人に、
1年間研究してきたのか?という疑問を感じることが多かったので、
ここで、引継ぎや共同研究について騒いでるのだと思います。

とにかく、「何のための研究か?」ということをしっかり考えることが大切なんじゃないかと思います。
547 名前:名無しさん:2005/02/20 23:50
引き継ぎ、共同研究でむかつくのは、
前任または共同研究者がやったことを
さも自分でやったかのように発表しておいて
質疑応答時に化けの皮が剥がれることだ。
548 名前:名無しさん:2005/02/21 00:11
お前ら、引継ぎや共同研究がなかったら、自分で発表するレベルまでできたんか?
能力を考えてから文句言え。
549 名前:名無しさん:2005/02/21 05:07
>>548
ここで叩いてる人間は、全員、引継ぎや共同研究をしてない奴だと思うが?
俺なんか、完全にオリジナルだし。
550 名前:544:2005/02/21 05:13
>>545
「堂々と発表できるのは」ってこと。
発表した理論や結論がすぐ覆るようなものはまずいと思う。
例えば「このデータは絶対出ない!」というものが出たとか・・・
つまり問題外なもの。(上手く説明できなくてすみません)
551 名前:544:2005/02/21 06:51
あ、追加。
> 例えば「このデータは絶対出ない!」というものが出たとか・・・
これは明らかに実験環境に問題あるだろ?とか前提条件がおかしい、とか。
俺の研究、ちと妙だからずれてるのかも・・・

>>546
いい先生でうらやましい。
552 名前:3年だがデカイこと言うぞ。:2005/02/21 07:50
みんないろんなコト言ってるケドちと納得せんなぁ、俺は。
大体研究室配属の時点で、その研究室が引き継ぎをメインにするのか
それとも新たに何かしらのテーマを持つのかは分かって希望してるんだろ?
俺は今研究室でやってる研究に携わりたい、またその研究を院でもしたいと
思って研究室を選択している。それに、そのためには2人以上での共同研究も
やも得ないとも思ってる。扱うデータ量が多ければなお仕方ない。

卒論で学ばれるべきは一連の研究をすることで得られる云わば副産物的なモン
だろ。
引継ぎが悪いだの共同研究が悪いだの、お門違いもいいとこだ。
553 名前:547:2005/02/21 08:33
>>552
いやいや、誰も引継ぎや共同研究が悪いとは言って無い。
それなりに成果があれば問題ないと思うよ。
ただ、今回の発表で問題なのは、明らかに去年と変わらない引継ぎや、
楽するためだけの共同研究者が多かったのが問題なわけだ。
例えば、ここで叩かれてるS広研の研究なんてのは、
先生も発表時につっこみをいれてたが、「去年との違いは何ですか?」という質問にも答えられなくて、
結局のところ、去年のデータやプログラムをちょっといじっただけだったりとか、
過去の再現をしただけで、何も進歩が無いから問題になってるわけ。
せっかく、過去の先輩が今後の課題というものを作ってくれているのに、
それを利用しないのは、もったいないと思わないか?
S山研やO賀研やS藤研がしっかりしてるってのは、
共同研究や引継ぎでも、個人個人がしっかりと目的をもって、
各々の考えで実験や結論を導いて、その上で過去の課題をクリアした研究成果をあげていることに
あるのだと思う。
だから、553はちゃんとした目的をもって、自分のやりたいことをやってくれれば、
俺はそれでいいと思うし、そうやってがんばってもらいたいと思う。
554 名前:名無しさん:2005/02/21 08:38
まぁまぁ、熱くなりなさんなって。
卒業できればそれでええやん。。
だって所詮…(ry
555 名前:名無しさん:2005/02/21 08:38
>550
M研の人でつか?
556 名前:名無しさん:2005/02/21 08:40
エセ関西人は黙ってろ。
557 名前:名無しさん:2005/02/21 09:18
エセ東京人も黙ってろ(笑)
どうせ地方から出てきたお坊ちゃんだろ
558 名前:名無しさん:2005/02/21 09:57
生まれも育ちも東京都の一番東のすみっこじゃ、ボケたれが!
とは言え千葉ではない。
559 名前:名無しさん:2005/02/21 09:59
まぁ叩き合いはもうそろそろいいでしょ。
3年は就活どうよ?
560 名前:名無しさん:2005/02/21 10:28
>559=557
必死でつねw
ぼくもうお手上げでちゅ
561 名前:名無しさん:2005/02/21 11:13
>>559
まぁ、そうだな。来年の4年に期待しよう。
今年の3年はけっこう良いところ受けてるような印象をうけたんだが、
実際はどうなんだろうな?
562 名前:名無しさん:2005/02/21 11:15
受けるだけなら誰でもできますが、なにか?
563 名前:名無しさん:2005/02/21 11:29
今年の3年優秀かと思ってたけど、電波のテスト受けてたいしたことないなって感じた。
564 名前:名無しさん:2005/02/21 12:21
再履ですか?
565 名前:564:2005/02/21 12:26
サイリだよ
566 名前:名無しさん:2005/02/21 13:14
何んでたいしたことないって感じたの?
567 名前:名無しさん:2005/02/21 13:52
今年の電波のテスト自体がたいしたことないって聞いたが?
まぁ、毎年同じの出してりゃ、内容が薄くなるのも当然だけどな。

俺も、3年のときに再履でいくつか今の3年と同じ授業を受けたが、
たいしたことない、とは思わなかったな。
ただ、例年よりもできる奴とできない奴が二極化してるとは思った。
ゼミ生見ててもそう思ったし、ゼミ生の中にはゼミをサボってるつわものもいたな。
3回くらいサボった時点で、先生が「もう来なくていいって言っておいて」
って院生に伝令してたのを見たな。
ただ、ゼミにきてる奴は例年よりかなり真面目だったみたいだけどな。
568 名前:564:2005/02/21 14:00
テスト終了のとき、済み広が今年もダメだなって感じで、時間延長
したから。
569 名前:名無しさん:2005/02/21 16:55
S広の時間延長は初めてじゃないか。
S見さんは何度かあったけど。
570 名前:名無しさん:2005/02/21 17:37
>>563
おいおい、電波のテストなんかで優秀かどうか測るなよ。
あんなもんプリントやっとけば簡単に解けちまうだろ。
再履修という時点であなたは・・・、いや何でもありません。
571 名前:名無しさん:2005/02/21 17:50
卒研の単位取れなかった香具師いるか?
572 名前:名無しさん:2005/02/21 20:53
>>568
とは言え、S広先生の授業じゃ最低でもBしか付かんし
基本みんなAだろ・・・。もう成績もらってるとは思うが。
573 名前:名無しさん:2005/02/21 22:52
S広の授業って一昨年まではかなり難しかったんだけどな。
いつの間にかかなり評価基準が甘くなってるな。
本人も昔は熱血指導ってかんじのときあったけど、
最近、なにかとかったるそうにやってるような印象があるな。
何かあったのかな。まぁ、もともと気分屋っぽい人だけど。
574 名前:564:2005/02/22 00:42
>>570
サイリする理由は人それぞれ。皆が皆勉強してないから落としてる訳で
はない。
575 名前:名無しさん:2005/02/22 09:23
いや 基本は不勉強だろ
576 名前:名無しさん:2005/02/22 09:26
>>570
まぁまぁ、人それぞれ事情はあるんだしさ。
俺もS広さんの授業は再履してたよ。
てか、2年前までは再履するのなんてぜんぜんおかしくない授業だったからね。
最近になってから急に優しくなった。
なんか、学科でえらいさんになったかららしいけどさ。
本当に昔はめちゃくちゃ難しい問題を出す人だったんだから。
577 名前:名無しさん:2005/02/22 09:51
今日、概論の目次を見てて気づいたんだけど・・・
今年の4年って退学or留年って多いのか?
概論の目次で数字がとばされてるやつが17人ぐらいいたぞ。
578 名前:名無しさん:2005/02/22 09:59
今更だけど、M尾と院生がバトった話の詳細キボンヌ。
579 名前:まつを:2005/02/22 11:00
かとちゃんけんちゃん
580 名前:名無しさん:2005/02/22 12:29
M尾もあそこの研究(らしい)テーマも嫌い。
581 名前:名無しさん:2005/02/22 12:35
M尾が助教授止まりなのって、他の教授から嫌われてるからなんでしょ。
特に、同じ芝浦出身のS二人からは相当嫌われてるみたいなかんじがする。
582 名前:まつを:2005/02/22 14:10
かっ…、かとちゃんけんちゃん…。
583 名前:名無しさん:2005/02/22 17:30
M尾への嫌悪は研究室の一方針デスから。。。
584 名前:名無しさん:2005/02/22 17:34
>>581
自ら望んで助教授止まりって気がするけどね。
585 名前:名無しさん:2005/02/22 18:25
嫌われてんのは、済み披露と司馬屋まからってこと?シジミとも仲悪いと聞いたんだが
586 名前:名無しさん:2005/02/22 22:47
>>576
その難しい問題を出した年度もあの授業の仕方だったですか?

S広は一気に黒板書いて、説明するから学生がおいつかないことが多いです。
板書、理解することにおいて。
その点ではもう少し改善できるといいなと思いました。

授業をしっかりやっているのはS藤先生とK澤かな。
学生に学力をつけさせようとしてるのがわかる。
587 名前:名無しさん:2005/02/23 03:34
ここのレベルってこんなの?たまたま?
2chで叩かれてからヲチしてたんだけど・・・お気の毒
ttp://www7.plala.or.jp/stnb/



このスレッドのレス数が残りあと13件となっております。 1000件になりますと書き込み出来なくなります。
 
トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)