NO.10423154
学研連について
-
0 名前:げうぇ:2006/04/16 04:03
-
玉成会、瑞法会、斉美会、正法会のどれかに所属したいと思っている
経済学部の1年です。絶対試験に合格したいのですが、試験に関する
情報並びに、各研究室の特徴などをご存知の方教えてください
-
451 名前:匿名さん:2008/04/05 13:08
-
法職講座と法職多摩研究室のどちらで勉強していれば法科大学院への対策は十分ですか?
法職講座は終わる時間が遅いみたいなので通学に2時間以上かかる私にはむいてないと思ったんですが・・・。
あと法職多摩研究室ってサークルやりながらでも入れるんでしょうか?
-
452 名前:匿名さん:2008/04/05 15:25
-
法職講座は多摩研の一部みたいなものだよ。
法職講座は誰でも受けられる基礎講義で、多摩研の入室試験に受かった人だけ更にゼミ等が受けられ定席とロッカーが手に入るって感じ。
まあ普通にサークルやりながらの人も沢山いる。
-
453 名前:匿名さん:2008/04/06 14:24
-
教えてくれてありがとうございます。
-
454 名前:匿名さん:2008/04/10 14:56
-
通学に時間かかる人はかなりの確率で法職をサボるようになるよ。
ドブに金を捨てるようなことはしない方がいい。
-
455 名前:匿名さん:2008/04/10 16:48
-
たしかに法職サボる人は多い。
ただし、
通学に時間かかる人ではなく、
法曹を本気で志していない人、ね。
大学受験ですらひとりで参考書と向き合うのは非効率的。
きっとたいていの人は、授業や予備校で習った上で、それを定着させるべく自習したよね?
法律ならなおさら。
勘違いしながら表面事だけ理解してたら応用きかないよ。
-
456 名前:匿名さん:2008/04/11 04:16
-
質問ですが
法学会や中法会に所属しながら学研連に入る人は多いのでしょうか?
-
457 名前:匿名さん:2008/04/11 05:16
-
いるいる
たくさんいる
腐るほどいる
-
458 名前:匿名さん:2008/04/11 16:27
-
中法会の中は中国の中ってホントですか??
怪しすぎる...
-
459 名前:匿名さん:2008/04/15 15:34
-
んなわけないじゃん
知り合い中法会に何人かいるけど中国の話なんて一度も聞いたことない
-
460 名前:大根さん:2008/04/15 15:58
-
話飛びますが、法律の予備校と併用したいんですがどの学研連がいいでしょうか?
-
461 名前:匿名さん:2008/04/16 06:22
-
どこの学研連も併用できるよ。
中でも自由な所は瑞法・済美・中桜とかかな。
てか、中桜がポスター貼りすぎで、皆に嫌われすぎ状態に吹いたww
-
462 名前:匿名さん:2008/04/16 11:42
-
中桜会のあのポスターの貼り方はナイ
俺の周りでも批判続出wwwwwww
-
463 名前:匿名さん:2008/04/16 13:13
-
研究室のポスターだけは特別なんだよ
-
464 名前:匿名さん:2008/04/16 21:54
-
あまり研究室にこだわらない方がいいよ。
研究室が合格者を作ったのではなく、合格者が研究室に所属していたと見るべきだよ。
-
465 名前:匿名さん:2008/04/17 13:37
-
今年もそろそろ研究室コンプが大量発生する時期がやってくるな
-
466 名前:匿名さん:2008/04/17 14:39
-
>>465
信者乙
-
467 名前:匿名さん:2008/04/21 01:45
-
なんでもかんでもコンプ扱いww
-
468 名前:匿名さん:2008/04/21 15:38
-
自分は真法会に入りたいのですが、
他の学研連に入室した場合は移籍は厳しいんでしょうか?
-
469 名前:匿名さん:2008/04/25 00:37
-
まあ瑞法・済美らへんが毎年群を抜いて人気だし、実質面も環境面も受けといて間違いないんじゃない?
>469 多分六研連入ったら、そこに落ち着くんじゃない?
その他研究室くらいに所属しとけば。
でも、正直今の真法会はほとんど司法試験目指してないよ
ポスターとかも昔はかっちりしてたけど今はゴシック体だし、雰囲気変わったの如実にわかるでしょ。
入っても仕方ないんじゃない?
-
470 名前:匿名さん:2008/04/25 00:41
-
>>469
ありがとうございます。
いろいろ出店をまわって考えることにします。
-
471 名前:匿名さん:2008/04/25 14:27
-
>>468
正直、どこかの研究室に入ってしまったら移動はやりづらいかな
一応、六研の各研究室の雰囲気
玉成会⇒とにかく厳しいらしい。ただ、それがひとり歩きしちゃってるって話も…
瑞法会⇒最近人気も実績もある研究室
中桜会⇒とにかくゆるいらしい、最近は実績も他に比べて弱い
済美会⇒瑞法会と同じく人気も実績も上昇中の研究室
真法会⇒最近は法曹志望もいるが若干就職組のが多い。前ほどの勢いはないが、コネは強力
正法会⇒自分の中では特に印象がない。ただ、OBOGとのつながりは結構あるらしい
-
472 名前:匿名さん:2008/04/25 14:47
-
パンフ見るかぎり玉成会はかなり厳しそうだな。
1年からガンガンやったヤツが受かるとは限らないんだけどね
-
473 名前:匿名さん:2008/04/25 15:28
-
>>468
6研連以外の研究室から6研連には移籍可能らしい。ただ、気まずいためか移籍する人は皆無。
>>469
真法会もほとんどが司法試験目指してますが?今年の模擬裁判のポスターがラフな雰囲気になったのは、真法会が宗教団体だという近年の悪しきイメージを払拭するため。
-
474 名前:匿名さん:2008/04/25 15:46
-
>>462
中桜は,7~8年前から大量に貼るのが伝統みたいになってるみたいですからねw
元々は,刷りすぎたポスターの処置に困って大量に貼りだしたみたいですが。
-
475 名前:投稿者により削除されました
-
476 名前:匿名さん:2008/05/09 13:46
-
まぁ研究室だけではなくて予備校も視野にいれておいたほうがいい。
俺は1年まで多摩研にいたがこのままで司法試験に受かる気がしなかったから予備校に切り替えた。
あそこはなんとなく勉強してズルズル逝ってしまう奴が多すぎる。
-
477 名前:匿名さん:2008/05/09 19:21
-
>477 予備校ってどこ??
-
478 名前:匿名さん:2008/05/26 03:58
-
>>476
お前さんを含め皆学研連の位置付けの認識が間違ってるな。
学研連にしろ多摩研にしろ予備校にしろ、結局のところ勉強するのは自分。そしていかに自習したかによって勝負は決まる。取れる自習時間の量はどこに所属しようと変わらない。
では学研連に所属する意味はなんだ?その意味とは、コネを作ることにあろう。新司法試験なんて皆合格できる。問題は事務所就職やその後回ってくる仕事だ。
そのためにも学研連のコネは必要不可欠!
長文失礼
-
479 名前:匿名さん:2008/05/27 16:35
-
くそみたいなコメントはいらない
-
480 名前:匿名さん:2008/05/29 05:59
-
>>477
セミナー、伊藤塾。
あとは辰巳、評判の悪いレック
-
481 名前:匿名さん:2008/05/30 13:05
-
>>478
極端すぎるな、頭悪そう
-
482 名前:匿名さん:2008/05/30 17:10
-
学研連なんて所詮、ロッカーと机が貰えるという利便性に食いついてるだけでしょw
新入生も最初のうちはモチベーション高いからね~
-
483 名前:大根さん:2008/05/31 00:29
-
学研連に入れば試験の過去問ってもらえますか? 別に学研連に限定しなくてもいいんですが。
-
484 名前:匿名さん:2008/05/31 03:41
-
もらえる
入室したあと,先輩に聞いてみるといい
-
485 名前:匿名さん:2008/05/31 06:22
-
正法会ウカッタ\(^O^)/
-
486 名前:匿名さん:2008/05/31 06:57
-
>>485
おめでとう
-
487 名前:匿名さん:2008/05/31 10:02
-
>>480
おおおぉぉぉ何でLECが評判悪いんだ?
予備校なんてLECか伊藤塾でFAだろ。
-
488 名前:匿名さん:2008/05/31 13:41
-
レックは違法行為しまくってるし
伊藤真をはじめとする看板講師が次々に辞めている
ついでに合格体験記や自習室も有料化
-
489 名前:匿名さん:2008/05/31 14:05
-
>>488
違法行為ってなんぞ。
-
490 名前:匿名さん:2008/05/31 14:15
-
某研究室に入ったけどガッカリした。
勉強してると外で騒いでいる人達の声が耳障り
-
491 名前:匿名さん:2008/05/31 14:18
-
研究室に入れば司法試験受かると思ってるヤツが多いんだよなぁ
自分達は選ばれたんだと思ってやたらプライド高いしね
-
492 名前:匿名さん:2008/05/31 16:58
-
同意
-
493 名前:匿名さん:2008/05/31 21:18
-
プライドが高いのではなく、内心と外観の不一致だと思う。
司法試験を目指す者を入れずに、そうでない者を入れたために生じた現象だと思う。
-
494 名前:あ:2008/06/01 03:37
-
あんなのに入ったからって受かるわけでもなし
自分の力しか信じるべきではないと思うがねww
-
495 名前:匿名さん:2008/06/01 06:51
-
実際研究室に入ったまま勉強続けるだけじゃ受かる確率低いよなぁ。
受かってる人は、もともとすごくできる人か予備校を併用した人が大半だし。
研究室入って勘違いして安心した奴は途中で挫折するのが多いな。
というか、そもそも今の時代予備校・ロースクールで1000万近くかけてまで弁護士になる価値があるかどうかも微妙だよな…
-
496 名前:匿名さん:2008/06/03 02:15
-
ないない。1000万で宝くじ買ったほうがよっぽどいい。
現に研究室から合格者ほとんど出てない。
-
497 名前:匿名さん:2008/06/03 09:41
-
つうか、プライドうんぬん以前に学研連で勉強してる奴ってかなり少ないって聞いた。ただのサークルだとか
-
498 名前:匿名さん:2008/06/03 14:31
-
最近の炎では公務員試験が最前線
-
499 名前:匿名さん:2008/06/04 10:42
-
旧試なんて殆ど受からないし、新司法試験受けるにはロー行かないといけないから、
正直研究室入るメリットなんてないだろ。
受験料の無駄だよ
-
500 名前:匿名さん:2008/06/04 11:16
-
んなぁことぁない。
このスレッドのレス数が残りあと18件となっております。
1000件になりますと書き込み出来なくなります。