【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10440293

一番入りやすい学科はなぁ「理?」なんだよ!!(ドラゴン桜)

0 名前:名無しさん:2005/08/19 13:40
だそうです。間口が広いとか言われてます。

ちなみにオレは理?だが、まあ偏差値36はすっこんでろ。
253 名前:聖女ボーイ ◆Ji3yD3ss:2005/09/28 04:12
>>252
>話になんねーわw
どうせ俺ももうすぐ東大生になるんだから変わらないよ^^
しかも多くの東大生は大学受験を一度しか経験してないド素人でしょ?
俺はもう三度目だからベテランの域に入りつつある。
254 名前:聖女ボーイ ◆Ji3yD3ss:2005/09/28 04:24
2005年合格者のセンター平均点
  総点 英語 数学 国語
文一90.4 94.3 92.3 84.2
文二88.2 92.5 88.5 84.1
文三86.8 91.7 84.8 83.3
理一89.5 91.2 94.9 80.1
理二89.3 91.2 93.1 81.6
理三94.0 96.1 98.8 86.6
255 名前:聖女ボーイ ◆Ji3yD3ss:2005/09/28 04:31
俺の主張
理三>文一>文二≒文三>理一≒理二

まず文理の教科の違いを考える。
理系は二次で使う理科二科目をセンターで使えるのに対し、
文系は二次で使う歴史に科目から一つしかセンターで使えない。
新たに公民が必要になる。
つまり文系は理系よりセンター一科目分負担が多い・・・?
また二次の理科の問題はセンターとの関連性も高く、
二次のみの勉強でもセンターである程度とれるが、
二次の歴史(特に日本史)はセンターとの関連性が低く、
文系は理系よりもセンター対策が必要になってくる・・・?
256 名前:聖女ボーイ ◆Ji3yD3ss:2005/09/28 04:38
次に国語と数学の違いについて考える。
数学は勉強すれば満点も狙え、しないと全然取れない(0もありうる)。
つまり差がでやすいのに対し、
国語は勉強しても満点は難しく、しなくてもある程度とれる。
つまり差がでやすい。その証拠に数学の平均点は圧倒的に
文二三<理一二 だが、国語では文系≒理系。しかも一番高いのは理三。
もし理系は国語ですら文系と同じくらいとれる程優秀だとするなら
国語より文理の共通性の高い英語で、文一二>理一二 はおかしい。
このことから
国語ができるより数学ができる。
または数学ができないより国語ができない方が点数は稼ぎやすい・・・?
257 名前:聖女ボーイ ◆Ji3yD3ss:2005/09/28 04:44
結論
???より、文系は理系よりセンターの点数が出にくい。
もしセンターの点で比較するなら、
文理ともに同程度の重要さの英語のみで比較するべきである。
表を見ると 理三>文一>文二>文三>理一=理二
これは俺の主張とほぼ一致する。
※理系は二次で数?Cがあり、その分文系より負担が多いが、
数?Cは数?A?Bに還元されうるし、
このことがセンターに与える影響は文系のそれに比べあまりにも弱く
結論を覆すまでには至らない。
258 名前:聖女ボーイ ◆Ji3yD3ss:2005/09/28 05:36
しかも理一は他に比べ“桁違いw”に合格者が多く、
合格者の底辺層の平均点は理一≒文三だと思われる。
(ソース探したけど見つからなかった)
入学難易度を比べるなら合格者全体の平均点じゃなくて、
底辺層の平均点で比べないとね。
259 名前:名無しさん:2005/09/28 05:39
ここまで自分に都合のいい解釈ができるって、ある意味才能だな。

>数学は勉強すれば満点も狙え、しないと全然取れない(0もありうる)。
少なくとも、東大受験する奴の言う台詞じゃないな。
センターレベルで「0もありうる」って…。

>国語は勉強しても満点は難しく、しなくてもある程度とれる。
古文漢文はそんなことないと思うぞ。

>もしセンターの点で比較するなら、
>文理ともに同程度の重要さの英語のみで比較するべきである。
論外。

まあ理社の負担や選択科目の違いを考えると、国数英だけで比較するべき
かもしれないというのはある。
国数英ならセンター対策なんて誰もしてないだろうから、二次との兼ね合いとかも
関係ないし。
260 名前:名無しさん:2005/09/28 05:42
>>258
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/kokkoritsu/index.html
ここに分布がそのまま載ってるから、自分で分析してみれば?
261 名前:名無しさん:2005/09/28 05:46
去年はまだ公民ないんだけどw
262 名前:名無しさん:2005/09/28 05:47
93.7 理?合格
90.8 文?合格
~~~~~~~~~~~~~~~~~90.0 理?合格の壁~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
89.8 東京医科歯科大
89.7 理?合格
87.9 文?合格
~~~~~~~~~~理?第一段階選抜平均の壁87,8%~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
87.3 文?合格


戦わなきゃ現実と
263 名前:聖女ボーイ ◆Ji3yD3ss:2005/09/28 07:21
      ∩___∩
   (ヽ  ノ      ヽ  /)
  (((i ) / (゜)  (゜) ( i)))
 /∠彡    ( _●_)  _ゝ \
( ___、    ∪    ,__ )
         ヽノ   /´
            /
264 名前:名無しさん:2005/09/28 08:18
?への反論
世界史選択者なら、文化史を再びなぞる程度の勉強で倫理はなんとかなるので
そこまで負担にはならない。
?への反論
理系はセンターで使うIBの他に?という範囲をやる。
この?の範囲は
化学は速度論・化学平衡論・高分子化合物
物理は円運動・単振動・電磁気学の磁力が絡む範囲・原子物理
のような比較的他分野と独立した範囲である。
よって二次対策がセンター対策に還元できる度は文系のそれと変わらない。
?への反論
国語では 文系=理系 英語では 文系>理系
このバランス感覚が恣意的。
上の表をまともに解釈するならば
国語では 文系>理系 英語では 文系≒理系
となるだろう。現に英語では理系が勝っている年もある。

また。数?Cは解析学(微分積分)を体系だってやる学問。
?A?Bの知識は当然前提となるが、非関数分野はあまり用いないので
全分野から満遍なく出題されるセンター?A?Bへの関連性は薄いでしょう。
むしろ?Cをやらないで二次でも使う?A?Bに専念できる文系の方が本来
センター得点率が上でなければならない。
東大は二次に文系理系ともに?A?Bは最低限課すのだから、こと数学において
理系>文系を前提としてデータを解析するのは不適切。

結局 公民一科目の負担と数?Cの負担をはかりにかけることとなるが
これはほとんど等しいもしくは後者の方が負担は大きい。
つまり単純にセンターの点数を比べる前提が根拠付けられました。

理一第一段階選抜者の平均>文三合格者平均である。
理一の倍率は2.5倍なので
つまり理一合格者底辺>>文三合格者平均>>文三合格者底辺
となると。
265 名前:名無しさん:2005/09/28 08:25
第一段階選抜に負けて見苦しいいわけがよくできるもんだよなぁw
そのうち不合格者へいいんにもぬかれっぞwww
266 名前:名無しさん:2005/09/28 08:26
第一段階選抜に負けて見苦しいいわけがよくできるもんだよなぁw
そのうち不合格者平均にもぬかれっぞwww
267 名前:名無しさん:2005/09/28 08:28
「4教科歴2で、4021名中3749番」
これで
センター数学⇔0点も有りうる
という思考形態に陥ってしまった君の心境を理解した。(笑)
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/tarou/1125667417/

来年駒場で待ってますよ~(・~<)b
268 名前:聖女ボーイ ◆Ji3yD3ss:2005/09/28 09:16
Σ(゚口゚;
キャッ(ノдヽ*))((*ノДノ)キャッ
♪(/。\)(/。ヽ)恥ずかしい♪
269 名前:名無しさん:2005/10/10 06:24
a
270 名前:名無しさん:2005/10/21 12:46
第1段階選抜の合格者(センター試験得点)は足切り通過者のデータだからアテにならんが。

東大前期合格最低点 550点満点(二次+センター)←入りやすい科類が
わかる。(小数点以下切捨て)
代々木ゼミナール・東大入試データのページ
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/todai/kako3.html

01年前期
文1・344点
文2・327点
文3・329点
理1・315点
理2・311点
理3・376点
271 名前:名無しさん:2005/10/21 12:50
東大前期合格最低点 550点満点(二次+センター)←入りやすい科類が
わかる。(小数点以下切捨て)
代々木ゼミナール・東大入試データのページ
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/todai/kako3.html

02年前期
文1・349点
文2・332点
文3・332点
理1・334点
理2・332点
理3・399点

03年前期
文1・341点
文2・333点
文3・331点
理1・321点
理2・316点
理3・383点
272 名前:名無しさん:2005/10/21 12:53
東大前期合格最低点 550点満点(二次+センター)←入りやすい科類が
わかる。(小数点以下切捨て)
代々木ゼミナール・東大入試データのページ
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/todai/kako3.html

04年前期
文1・364点
文2・351点
文3・341点
理1・308点
理2・309点
理3・384点

05年前期
文1・332点
文2・322点
文3・316点
理1・310点
理2・310点
理3・381点
273 名前:名無しさん:2005/10/21 14:34
また数学音痴の文?が釣れたよ
274 名前:名無しさん:2005/10/21 16:12
釣れたというか、釣り釣られの相に見える。
木乃伊取りが木乃伊ってやつ?
ま、頑張れや。
275 名前:ようこ:2005/10/21 17:04
http://hp10.0zero.jp/189/Okozukai/

お小遣いためれるイイサイトの紹介だよ
276 名前:名無しさん:2005/10/22 11:30
理1や理2は合格するなら馬鹿でもできるな。
馬鹿とは東大合格ギリギリ学力層って意味だけど。

定員が多すぎるから合格者の学力レベル差が大きすぎる。

定員を今までの7割から5割に削減した方がいい。
277 名前:名無しさん:2005/10/22 12:28
93.7 理?合格
90.8 文?合格
~~~~~~~~~~~~~~~~~90.0 理?合格の壁~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
89.8 東京医科歯科大
89.7 理?合格
87.9 文?合格
~~~~~~~~~~理?第一段階選抜平均の壁87,8%~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
87.3 文?合格


戦わなきゃ現実と
278 名前:名無しさん:2005/10/22 13:14
文?の方が理?よりも難易度が高かったら、それこそ悲惨だよな
進振り冷遇・就職最悪の1番お買い損学部ってことでw

実際は278の通り、理?の足きり通った人全体の平均にすら文?合格者平均が負けてる現実w
279 名前:名無しさん:2005/10/22 13:27
ていうか本当にここ東大生いるの?
実際、文三と理一なんて何度の比較してるやつなんて居ないだろ
入学直後、ちゃらいピアス付けた茶髪のギャル男が文一ですて自己紹介
したとき、不細工童貞秋葉系の文二男が嫉妬のまなざしでにらみつけてるのは
よく見るけどね
280 名前:名無しさん:2005/10/22 13:33
ああ、後は法学部で同じゼミで大学3年で司法試験受かった
見た目はピアスに茶髪で過去にホストのバイトしてたのこと
嫉妬してた不細工まじめ系なのに司法試験択一落ちの馬鹿が
影で悪口言ってたりしたね
文系の東大生は性格悪いやつ多いけど理系はどうなのかね
281 名前:名無しさん:2005/10/22 13:34
ああ、あとは法学部で同じゼミで大学3年で司法試験受かった
見た目はピアスに茶髪で過去にホストのバイトしてた男のことを
不細工まじめ系なのに司法試験択一落ちの馬鹿が
影で悪口言ってたりしたね
文系の東大生は性格悪いやつ多いけど理系はどうなのかね
282 名前:名無しさん:2005/10/22 13:41
まあまあ、理1と言えど、早稲田よりはマシなんだからいいじゃないか
→http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/waseda/1129358068/
283 名前:名無しさん:2005/10/22 13:42
浪人は一時の恥、
早稲田は一生の恥。
284 名前:名無しさん:2005/10/22 13:57
よほど文?が嫌いなんだろうけどわざわざ話し作んなくてもいいよw
285 名前:名無しさん:2005/10/22 16:05
http://shingaku.edu.yahoo.co.jp/bin/detail?cd=SC000073&n=5
Yahoo!難易度表はセンター基準みたいね。
なにげにセンターの点数って一番当てになるような気がする。
やっぱり大学受験で唯一最大の統一試験だからな。
286 名前:名無しさん:2005/10/23 02:07
文?と文?の学力差なんて例年の理?と理?の差みたいなもんだろ
理?生が理?生を尊敬の眼差しで見るってのはよく有るケースけど、
たかが文?で嫉妬・・・・w
287 名前:名無しさん:2005/10/23 02:14
文?と文?はセンター3%も違うのに2次は合計はわずか10点の差センター圧縮店も差し引けば
2%もかわらない。
それに対し理??はセンターで4%差だが2次試験はなんと15%以上の差
こうみると文一はセンターの点だけが高いみかけ倒しといえる

現実は理?>>>理??>>文?>文?>文?といったところだろう。
288 名前:名無しさん:2005/10/23 03:46
文2が合格者平均点や最高点が極端に低かったなあ。
合格者の点数公表されて以来、文2はいつもダントツに低かったが
文2は中の下ばかりが集まっているのだろうか?
表面はチャラ系でふるまうけど、実は粘着で嫉妬深い奴多いし。

クラスで執念深く粘着は文2の奴だったしな。
そのくせ爽やかに振舞うんだよな。内面はコンプレックスでドス黒い。
289 名前:名無しさん:2005/10/23 04:01
東大後期(別枠入試、一芸入試に近い)と帰国枠(実質無試験同様)は
女子率高い、帰国枠なんぞ7割が女子の女子優遇枠だ。

東大前期の女子率 なぜか文2と理1に女子少ないなあ。
文3=理2(約30%)>文1=理3(約20%)>文2(約15%)>>理1(約5%)

まっ、こんなかんじだよ。

文1より文2の方がはるかに簡単なのに、女が少ない。
理系トップの理3前期に女が多いのも不思議だ罠。
290 名前:名無しさん:2005/10/23 04:37
289 名前:名無しさん [2005/10/23(日) 12:46 ID:/4EriCBw]
文2が合格者平均点や最高点が極端に低かったなあ。
合格者の点数公表されて以来、文2はいつもダントツに低かったが
文2は中の下ばかりが集まっているのだろうか?
表面はチャラ系でふるまうけど、実は粘着で嫉妬深い奴多いし。

クラスで執念深く粘着は文2の奴だったしな。
そのくせ爽やかに振舞うんだよな。内面はコンプレックスでドス黒い。

だんとつで君の文?が低いよw

http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/todai/contents.html
291 名前:名無しさん:2005/10/23 05:15
文一と文二のやつは同じクラスになるから
どうしても文二は文一に嫉妬してしまう
特に現役文二は一浪文一に対してすごい敵対意識を燃やす
あと、文一志望だったがランク落として文二に来たやつとか
自分よりちゃらい茶髪ピアスのやつが文一だと
外見も頭も負けて悔しいのかすごいにらみつけてるやついるし
理一と理二はクラスが違うからあんまけんかしないんじゃないの?
292 名前:名無しさん:2005/10/23 06:26
それは一回聞いたよw
293 名前:名無しさん:2005/10/24 03:26
何かさ、地味に理?の方が理?である事を伏せて
頑張ってるように見えるんだが、気のせいか?
君達、よく飽きないねぇ。東大生って新しもの好きなはずなんだけどなぁ。
294 名前:名無しさん:2005/10/24 13:43
http://campus.milkcafe.net/handai/#1
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、僕は阪大生なんだ」と思うと嬉しさが込み上げてくる。
激烈な入試を突破してから2年。
大阪大学に入学したときの喜びがまだ続いている。
「エリート養成機関、大阪大学」・・・・・・・
その言葉を聞くと僕は自然と身が引き締まります。
大阪大学の先輩やOBの方々に恥じない自分であっただろうか・・・
しかし、先輩方々は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのは学生が作り上げていく物なのだよ」
僕は感動に打ち震えます。
「大阪大学が何をしてくれるかを問うてはならない、君が大阪大学で何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来の日本を支えていく最高ランクのエリートである僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
大阪大学を作り上げてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
大阪大学に入学することにより、僕たちは日々伝統を紡いでいくのです。
嗚呼素晴らしき大阪大学哉。
学問、研究レベルは世界的、眩いばかりの実績と伝統。余計な説明は一切要らない。
ただ周りの人には「阪大生です」の一言で羨望の眼差しが。
そして あらゆる世界の街を歩くたびに感じる阪大パワーの威力
大阪大学に入学して本当によかった・・
295 名前:名無しさん:2005/10/24 13:59
新しくも何ともないじゃん、換骨奪胎の二番煎じじゃんか。
296 名前:暇人:2005/11/07 10:01
理1と文3とどちらが難しいかなんてわからない
科目そのものが違うのに比較するのはおかしいとおもう
よく数学で比較する人がいるけど、文系は数学の配点が低いし勉強時間が絶対的に少ない
あえて比べるなら英語でしょう
理系と文系で重要度の差が少なく配点も同じなんだから
297 名前:名無しさん:2005/11/07 10:06
文2の得点源は他の文科に比べて、ダントツに数学だったような希ガス
298 名前:名無しさん:2005/11/07 12:30
>あえて比べるなら英語でしょう
>理系と文系で重要度の差が少なく配点も同じなんだから
 いいたいことはわからんでもない。しかし、私立文系の英語の
配点は私立理系の比ではないので、私立との併願を考えると、どうし
たって文系の方が英語を勉強するだろう。

 ま、どっちが難しいとか、つまんない話はもうやめようや。
299 名前:名無しさん:2005/11/07 13:52
どう考えたって理?>文?だろw
理?と文?どっちが上かで言い争うのはくだらない、というのはわかるがここは譲れん
300 名前:頭悪そうな文章書いてみます:2005/11/07 16:19
まあぶっちゃけ難易度的には理?>文?だと思うが、くだらない話だな。
東大文学部って少なくとも戦前は凄い人物を輩出しまくり。尊敬できる。
文?の上位層が高いレベルを保ってるのは、文学部のブランドに拠ると思う。(最近は教養学部がブームだが)
ネコ文?こと経済学部は正直・・・・って感じ。
只の就職予備校と化して、畑違いの理系学部卒にアカポス取られてるし
経済学はそもそも数学音痴がやるもんでは無い。
法学部は日本を支えてる(一部腐らせてるが)ので、東大の看板学部のうちのひとつでしょう。
医学部薬学部理学部工学部は言わずもがな。
京大と切磋琢磨しながら日本の頭脳を養成している。
農学部・教養学部はよくわからない。
301 名前:名無しさん:2005/11/08 02:27
なぜ京大?ww
302 名前:名無しさん:2005/11/08 02:44
93.7 理?合格
90.8 文?合格
~~~~~~~~~~~~~~~~~90.0 理?合格の壁~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
89.8 東京医科歯科大
89.7 理?合格
87.9 文?合格
~~~~~~~~~~理?第一段階選抜平均の壁87,8%~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
87.3 文?合格


戦わなきゃ現実と



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)