【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■芝浦工業大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10435904

【芝浦工大の全学科の偏差値を全て情報工並に上げるスレ】

0 名前:名無しさん:2003/12/19 13:36
ってことで。
なんで情報工はあんなに工学部ん中でズバ抜けて偏差値高いの?
1 名前:名無しさん@:2003/12/20 23:27
電気系は偏差値落ち込みがひどい。
名称を変えてみたら?
電気電子情報工学科
電子通信工学科
情報通信工学科
とか・・・
芝浦レベルの他大は、上記のような欲張った
名称つけてイメージアップを図っているでしょ。
2 名前:名無しさん:2003/12/21 01:54
名称変えるなら、
  電気電子工学科
  情報通信工学科
が良いと思うのですが。レベル的にもね。
多分、どちらも偏差値54~56位にはなるんでないの?
そうすればマーチにも負けないさ。レベルと就職ならね。
残念ながら知名度は敵わないとは思うけどね。
3 名前:名無しさん:2003/12/21 03:18
でもホント、なんで情報工があんなレベル高いのかな?
情報って響きが良いのですか?
まあどちらにしても名称変えるのはいいことかもね。
新キャンパス開校と同時に変えればいいんだよ。
4 名前:名無しさん:2003/12/21 06:21
やはり、名称変更はある程度効果があるかも
工業経営―>情報工
工業化学―>応用化学
これで、両学科とも結構レベル上がっただろ。
5 名前:名無しさん:2003/12/23 05:35
工業経営のときは後ろから数えたほうが早かったが
今は上から建築情報建工の順だもんな。
6 名前:名無しさん:2003/12/24 07:29
やはり工作活動か。
http://www.toshin.ac.jp/daigakuranking/monthly/index.html
http://www.nandemo-best10.com/
7 名前:名無しさん:2003/12/24 08:42
>>6
勝手に決め付けるな
8 名前:名無しさん:2003/12/25 13:02
ホント情報工って偏差値高いよね?他の学科も頑張ろうーーー!!!!
人気を上げるには、大学全体としての新聞などへの宣伝活動が重要だよね。
うちの教授たちもテレビとかに出演して欲しいなぁ。豊洲に移ったら少しは増えるかもね!!
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
9 名前:名無しさん@tit:2003/12/25 13:03
>>8
実績を作るのが先決かと。
10 名前:名無しさん:2003/12/25 14:34
>>9
どうしたら実績が作れるの?
やっぱ新しい研究を始めたりするワケですか?
受託研究をするとか?
11 名前:10:2003/12/25 18:48
>>10
そんなの簡単にいえるなら、どこの教授でもしてるでしょう。
言いたいのは、偏差値操作なんかしても、結局入ってくる入学者の層は大して変わらないということ。ま、四工大のカテゴリにいる以上、偏差値下がるのは影響大きいと思うが。
12 名前:名無しさん:2003/12/26 03:23
志願者の数をもっと増やすのが一番いいと思う。
来年の入試も受験生増えるみたいだし。
13 名前:名無しさん:2003/12/26 04:00
14 名前:名無しさん:2003/12/26 06:54
>>13
なんでやねーーーん。ビシ!( --)/☆#T。T) アウッ!

>>11
4工大っていう括りはずっと無くならないだろうね・・・。
どっかの大学が無くならない限り・・・。
芝浦は工学部豊洲進出を機に独自の路線を行くべき。
15 名前:名無しさん:2003/12/27 12:47
>>12
前記入試だけで1万人を突破して欲しいね!!!!
あとは合格者を少しだけ減らしてもいいんじゃないかな?
ある程度の倍率は保たないとね!!!!
16 名前:名無しさん:2003/12/27 12:48
↑ 前記→前期 でした~。スミマセン!!
17 名前:名無しさん:2003/12/27 17:40
この時期、定員を増やしたのが間違い。
過去最高の受験者を集めながらワンランク下がって
しまった。次回はシス工の定員も増やすそうだから
もうだめだ。豊洲移転効果も疑わしい。受験者は
立地ではなく偏差値で大学を選ぶものだ、
理科大理工と工学院みれば立地なんて関係ないだろ。
18 名前:名無しさん:2003/12/29 04:57
豊洲移転を機に偏差値向上を狙うなら、新キャンパスが完成するってことを
もっと宣伝しないとだめだね。そうしないと効果なし。
お金がかかるんだろうケド朝日新聞とかに広告を載せるべき!!
19 名前:名無しさん:2003/12/29 10:28
合格者数を必要以上に増やさない方がいいよね。
増やすとお金は入ってくるんだろうけど、次の年の偏差値は下がる可能性が高いしね。
20 名前:名無しさん:2003/12/29 18:21
詳しくは知らんが
法政、中央、武工、理科大理工などの電気工学科が
いつのまにか、
電気電子情報工学科
電子情報工学科
電気通信工学科
(うろ覚えだが)こんな名称になってた。同レベルなら
ただの電気工学科よりは上の学科をえらぶよな。
21 名前:名無しさん:2003/12/29 18:26
偏差値落ち込みのひどい電気系はとりあえず
学科名に「情報」をつけてみれば
電気工学科ー>電気情報工学科
電子工学科ー>電子情報工学科
通信工学科ー>情報通信工学科
これで2ランクアップは確実(かな)
22 名前:名無しさん:2004/01/03 02:57
電気系学科統合なんて俺が入った頃から盛んに言われてたけど、結局何も変わらないまま大学院終了。
芝浦って言うだけで何もしないよ。
そもそも人間主義の工学って何だよ?
俺の履修した科目ほとんど○○工学って名前付いてたけど、人間主義工学なんて一つもなかったぞ。
こういうの羊頭狗肉って言うんだよな?
23 名前:名無しさん:2004/01/03 05:32
>>22
豊洲キャンパスに移ってから変えるんでないか?
まぁ、何年か先の話になりそうだけど・・・。
24 名前:名無しさん:2004/01/09 09:27
今年の入試では合格者を減らしてほしいね。
今のままでも人数多すぎだと思う。
25 名前:名無しさん:2004/01/09 16:26
>>24
だよね。多すぎだよね。
センターのほうではそれなりに合格にしてもいいけど、一般入試の方では
最低、倍率3倍は保って欲しいね。いやむしろそれ以上がイイでしょ。
そうしないと将来的にレベルが上っていかないし。
26 名前:名無しさん:2004/01/12 07:04
たとえば平成15年入試で電子工学は倍率を1.8倍にまで下げて
346人を合格させた。しかも合格最低点は材料に次ぐ下から2番目だ。
15年前は芝浦で一番の難関だった電子工学科がこうなるとは。
電子工学科平成15年の入学生(すなわち現1年生)って何人いるんだ?
こんなに合格させないとならないほど辞退者が多いのか?
それとも入学者を多くするために無理やり多くを合格させたの?
こんなことやってるとレベル的にまずいんじゃないか?
27 名前:名無しさん:2004/01/12 08:03
>>26
今年は、さらにセンターでも定員増やします。
きっと偏差値50をきる事でしょう。
28 名前:名無しさん:2004/01/12 09:23
たしか今の電子工の1年は140人くらいいたはず。
人数は昨年より確実に増えてるはず。
事情はわからない。電子じゃないんで。
29 名前:名無しさん:2004/01/12 10:37
俺も電子じゃないから詳しいことは言えないけど、346人も合格にする
意図が全く分からないね。
確かにセンター合格者はほとんど入学はしてこないだろうし、後期日程からは
そんなに沢山取りたくないから前期日程でっていうことはあるかもしれないけど、
それにしても取りすぎでしょ・・・しかも合格最低点を下げてまで・・・。
前期は募集人数が50くらいなんだから、せいぜい取っても4~5倍の200~250人でしょ?
不合格にするのがもったい位の点数を取ってるから人数を増やすなら仕方ないが・・・。
30 名前:名無しさん:2004/01/12 10:39
↑もったい位じゃなくて勿体無い位ね(泣)
31 名前:名無しさん:2004/01/22 10:01
一般はまだだがセンター志願者数確定。
やはり、電子、電気は落ち込みひどい。
何らかの対策が必要では?
32 名前:名無しさん:2004/01/22 10:11
武蔵工業大学
電気電子情報工582->544 -38
電子通信工296->448 +152

芝浦工業
電気工570->482 -88
電子工584->315 -269
33 名前:名無しさん:2004/01/22 10:27
>>31
なんで電気・電子が志願者減したんです?
34 名前:名無しさん:2004/01/23 08:17
>>33
電気関係の会社は,
今軒並み不況で厳しいからかな?
ってそんな事まで受験生は考えているのかな?
35 名前:名無しさん:2004/01/24 03:53
大手企業はリストラとかが目立ってるけど、中小企業なら利益を挙げてるとこも沢山あると思うよ。
てか、皆さんはやっぱり一流企業を目指してる?
36 名前:名無しさん:2004/01/26 14:21
もちろん。退職金や厚生年金が全然ちがうよ。
リアルな世界では、周囲からバッシング浴びないように、
やりがいが大事って言ってるけどね。
37 名前:名無しさん:2004/02/15 18:35
社会に出て多くの人間と仕事して行くのって結構難しいよな。
やっぱ、人間関係が一番大切だし。
38 名前:4 ◆UOpLho8c:2004/04/12 11:35
>>34
ダメでした。
・・ハァ。新しいPS2買って来ようかなあ。

ところで話は変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 久夛良木氏は,“PSPはゲーム業界が待ち望んだ究極の携帯機”として説明。「ここまでやるかと言われるスペックを投入した」という。
 発表によれば「PSP」は,曲面描画エンジン機能を有し,3Dグラフィックでゲームが楽しめる。
7.1chによるサラウンド,E3での発表以来,クリエイターたちにリクエストが高かった無線LANも搭載(802.11)。
MPEG-4(ACV)による美しい動画も楽しめるという。これによりゲーム以外の映画などでのニーズも期待する。
 外部端子で将来,GPSやデジタルチューナーにも接続したいとする。
また,久夛良木氏は,繰り返し「コピープロテクトがしっかりしていること」と力説。会場に集まった開発者たちにアピールしていた。
 さらに,ボタン設定なども明らかにされ,PS同様「○△□×」ボタン,R1・L1,アナログスティックが採用される。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

いきなりへんな事書いてスマソ‥‥
GBAとくらべてみてどうですかね?(シェアの事は抜きで)
39 名前:名無しさん:2004/04/24 01:09
まじで他の学科もがんばれって感じだよ。芝浦の情報工って明治、青学と同じ
くらいの偏差値を持ちながらも、芝浦生という肩書きのせいで損をしてる気がする。
40 名前:名無しさん:2004/04/24 04:18
>>39
おいおい明治、青学に引け目って・・・・・
41 名前:名無しさん:2004/04/29 17:37
情報工学ってそんなに偏差値高いか?
42 名前:名無しさん:2004/04/30 00:24
青学理工と法政工は負け組( ´,_ゝ`)
43 名前:名無しさん:2004/04/30 08:05
>>42
青学も法政も、専攻によってはかなり充実してる。
理系を大学単位、学部単位で見ることは出来ないな。
44 名前:名無しさん:2004/05/06 00:57
青学理工と法政工は志願者が減ってるから、
これからは負け組みになるだろう。
45 名前:名無しさん:2004/05/07 11:48
今年、芝浦以外ほとんどすべての大学理系の倍率が急落してるから
各予備校の偏差値発表が楽しみだね。早慶上智理科大ですらかなり
倍率落としてる
46 名前:名無しさん:2004/05/10 03:59
早稲田大学理工学部で500人規模で不合格者の繰り上げ合格があったって、
学歴板に書いてあったけど本当か?
47 名前:名無しさん:2004/05/11 17:22
週間ダイヤモンド5/15
恒例 2004年 人事部長が下す大学評価
株式公開企業4458社

1早大文系 69.2 2早大理系 68.3 3慶大文系 67.4
4京大理系 65.8 5東工大 64.9 6一橋 64.2
7慶大理系 63.6 8阪大理系 63.0 9東大理系 61.8
10東北大理系 60.2 11東京理科大59.6 12同志社文系59.3
12明治文系59.3 14京大文系58.7 15九大理系58.2
16上智58.0 17慶應SFC57.2 18立命館文系 56.3
19横国理系56.2 20中大文系56.0
以下偏差値省略
21阪大文系22名大理系23東大文系24広島大25神戸理系26北大理系
27関西学院27神戸文系29横国文系30関西大文系30筑波理系
32立教33同志社理系34立命館理系35東京外語36名大文系
37関西大理系37青学37東京都立40筑波文系
41九大理系42明治理系43法政文系44中大理系45大阪市立理系
46北大文系47★芝浦工業★48金沢48大阪市立文系50東北文系
48 名前:ブラック:2004/05/12 13:41
ははは、あまいな、笑えるぜ!なんてったって、千葉県内の某私立男子校(中学共学化したけど)I川学園では、文系は現役でおよそ1/3が、1浪すればさらに1/3が早稲田の文系は受かるってのに。ちなみにそいつらの理系文系合わせた学年順位はだいたい半分から↓
理系はこんなにも苦労して、現役で理科大以上に受かるのはわずかに1/10だもんな~、もちろんそいつらの学年順位は上から20%以内。


にしても、男子校→男子大は心底イヤんなるよ。華がない。。。
49 名前:名無しさん:2004/05/12 14:11
>>48
言ってることが支離滅裂で意味分からん(´,_ゝ`)プッ
50 名前:名無しさん:2004/05/12 16:47
採用を増やすとした企業による総合ランキング(文系・理系上位20)
週刊ダイヤモンド5.15より
       文系              理系
 1.早稲田大 67.6     1.京大    71.6
 2.一橋    67.3    2.早稲田大 67.8
 3.京大    61.5    3.阪大    66.1
 4.慶應    61.2    4.東北    63.3
 5.上智    60.2    5.東大    60.3
 6.同志社大 58.2     6.慶應    60.2
 7.中央    57.5    7.九大    59.3
          57.5      東京工大 59.3
 9.阪大    57.0    9.名大    58.2
10.横浜国大 56.1   10.東京理科 57.5
11.慶應湘南 55.9   11.北大    57.0
12.立命館大 54.0   12.横浜国大 56.0
13.東大    53.7   13.筑波    55.0
14.広島    53.1   14.立命館大 52.8
15.筑波    52.3   15.同志社大 50.5
16.北大    52.3   16.神戸    49.6
17.神戸    51.5   17.電気通信 47.4
18.関大    49.0   18.中央    46.5
19.金沢    48.4   19.明治    45.1
20.東京外語 47.6    20.芝浦工大 45.7

前ページ  1 2 3 4 5 6  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)