【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■駒澤大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10430000

さぁ、そろそろ単位を助け合おう!経営学部

0 名前:名無しさん:2004/11/27 08:43
法学部に続き、我等経営も!
*楽な授業*
◎アメリカ経営学…教科書あればとれる。ただし6000円くらいする。お金で単位を買うつもりで。
◎ドイツ経営学…ノートあれば取れる。余裕
◎保険経営論…教科書あれば取れる。余裕
◎管理会計論…後期テスト前にプリントが配られるのでそれみて勉強すれば優
国際経営論…激しく簡単らしい。去年取った人にオススメと言われた。
経営管理論…夏にレポートがあるが比較的簡単らしい
経営学史…プリントで授業。最後の授業で全てのプリントを配ってくれるらしい。ゼミ長推薦。
日本経営史…大体みんな単位とれてるとの噂
財務会計論(渡邊先生)・・・オススメ。簡単だそうです。
経営管理論・・・夏にレポートあり。でも簡単らしい
+難しい授業+
公益企業論…難しいとの話あり。
経営財務論…出席も時々あり。ノートがなければとれない
経営組織論…友達より非オススメされた。テストはノート参照不可
経営労務論…同じくテストは参照不可。まじめな勉強が必要とされる
88 名前:名無しさん:2007/04/11 12:12
今年はフレBしかないけど、アメ経出席取るってホント??
89 名前:名無しさん:2007/04/12 09:16
経営学科で、マーケティングの先生を4人くらい増やそうとしているのは
どうしてなの?マーケティング学科でも作るの?知っている人がいたら
教えてください。
90 名前:名無しさん:2007/04/12 11:06
経済学部経済学科フレックスBが募集停止になったのと同じように、
経営学部経営学科もフレックスBを廃止して昼の学科に力を入れる予定なのでは?
第二部経営学科募集停止は2002年4月~で、2005年3月を以って潰れた。
フレックスBもそろそろ廃止の気配が漂ってきたよな。
夜の学科も、残るは法律と経営の二つのみ。
91 名前:名無しさん:2007/04/14 05:55
鈴木幸毅(70)の経営管理論は、教科書持ち込み可のバカ問題が出る。
普段の受講者数と1月のテストの日の受験者数が全然違う。
あんなの、就職活動で忙しかった4年生向けにある授業としか思えない。
鈴木先生はかなりヨボヨボだ。退職間際と思われる。
92 名前:名無しさん:2007/04/14 10:17
枝松先生の経営管理論って難しいですか?
93 名前:名無しさん:2007/04/16 06:57
”1年次必修”経済学概説の歴代担当者
2004年度:滝田公一
2005年度:明石博行
2006年度:羽田尚子
今年度は、近代経済学が水曜2限へ移動した。毎年毎年3限だったのに。
イノベーション論は2004年度~開講。木曜4限→木曜4限→休講→水曜4限と変遷。
94 名前:名無しさん:2007/04/16 07:11
☆会計学
'04 高木克己(火1)、近藤禎夫(月4)/高木克己(木7)
'05 高木克己(火1)、岩渕昭子(火2)/高木克己(木7)
'06 猿山義広(火1・火2)/岩渕昭子(木7)
今年度も昨年度と同じ!
管理会計論は休講措置がとられた。
95 名前:名無しさん:2007/04/16 11:58
今年アメ経教科書の指定ないけど大丈夫なんでしょうかね、、、
96 名前:名無しさん:2007/04/16 12:15
1年生の経営学がアメリカ経営学に影響している。
フレックスAは休講だし。
でも、2年連続で休講科目になることはまずないから。

教授の都合で廃講になった科目は別ですが…
企業形態論・情報会計論・経営技術論など、もう復活しない科目もある。
あと、財務会計論も渡邊先生が今年度限りで退職するそうなので、
2008年度以降は廃講になるでしょう。
97 名前:名無しさん:2007/04/16 15:09
アメ経の試験は例年通り論述一題、参照可みたいなのですがどの参考書を買えば良いのでしょうか??
98 名前:名無しさん:2007/04/17 12:21
2007年度経営学部の科目登録日―4月20日(金)
今週の第二講の授業までがお試し期間。
99 名前:名無しさん:2007/04/18 10:35
フレBは選択必修4単位を取る必要がなく、語学も4科目8単位で終わり。
専門科目で必修なのが経営学と簿記学のみ!
どう考えても超楽勝の学科だ。
二部の時代には1~5限への乗り入れは一切なく、夜だけで無制限に履修できたらしい…
そんな学科は、もうなくなっても不思議じゃない。
実は、フレBの講義内容は微妙に異なっている。シラバスを見ると、そういう科目もあるし。
4年生なのに簿記学の単位を取ってない人もいる。それじゃ、経営学部で何も勉強しなかったのと同じ。
フレックスB廃止へのカウントダウンが始まりつつある・・・
100 名前:90:2007/04/20 13:15
To 91

回答してくれてありがとう。マーケティング学科を作りそうだね。
経済学部にある商学科には、マーケティング専門の人は存在しないしね。
昔マルクス経済学教えていた人がマーケティングを教えたりしていて、
おかしいね。経済学部は。
101 名前:名無しさん:2007/04/20 13:35
もはや、フレックスBの存在意義は無いに等しい。
夜間主への移行は、完全な廃止へ向かう前触れだった。
大学が夜に開講しても何のメリットもない。ついにそういう時代が来た。
30数年続いてきた駒澤経営夜間は、その長い歴史にもうすぐ幕を閉じるだろう。
ホームページに「教員募集」のトピックもあったし。
102 名前:名無しさん:2007/04/21 05:02
フレックスBを廃止したがってるのは先生自身なんだよなぁ~
夜中まで仕事すんの嫌なんだろw
103 名前:名無しさん:2007/04/21 07:49
昼も夜も同じ授業二回やるのは意味ないよね。
4限あたりだと、フレBが紛れ込んで教室が溢れ返ってしまう・・
一部・二部と分ければ、もう少し落ち着くはずだ。
フレックスの時代の学生は不利益を被った。
104 名前:90:2007/04/21 07:57
専修大学に対抗して、マーケティング学科作るんだと思う。実社会で
必要なのは、経済学じゃなくて、商学(会計・マーケティング)
だからね。専修大学にはマーケティングの先生は、何人もいるけど、
駒澤だと、兼村先生一人だけ。あまりにもアンバランス。
105 名前:名無しさん:2007/04/21 09:30
経済系の学部が弱い駒澤。
専修は、経済学部経済学科・国際経済学科、経営学部経営学科、商学部会計学科・商業学科(マーケティング)
という三つ巴。
駒澤大学は文学部系。国文・英米・歴史・社会福祉というように何学科も存在する。

「マーケティング論」は商学部がない駒澤では異端とも言える科目。
かつては「販売管理論」という科目もあったと聞いた。
木曜2限⇔木曜4限で経営管理論と時限を交換し、これから発展して行きそう。
106 名前:90:2007/04/21 13:04
>「マーケティング論」は商学部がない駒澤では異端とも言える科目

そうなんですか。。。企業が文系の学生に勉強して欲しいのは、
経済系だとマーケティングや会計学なんだけどな。マクロ・ミクロ
なんて初級で十分。国際経済も財政学も金融論も初級で十分。
金融はやるんなら、ちゃんと投資工学を教えて欲しいと思っている
よ。専修はそういった企業のニーズを分かっていて、マーケティング
系の科目を充実させている。商学系の科目を充実しないと、10年後
とかに没落しちゃうよ。
107 名前:名無しさん:2007/04/21 13:27
だからこそ、フレックスBは廃止しなくてはならない。
もともと駒澤は文学部が強い大学で、その文学部には二部が存在しない。
経営学部にはあまり力を入れてない。その証拠として、最後まで二部が存続していた。
我々はそういう学部にいる。
108 名前:90:2007/04/21 14:08
>経営学部にはあまり力を入れてない。

経済学部は衰退すると思うけど、経営学部の中にマーケティング学科を
作って充実させれば、もっともっと企業社会から評価されると思うよ。
文学部は女の子が行けばいい学部。男子は、商業学だろ。働いたら、
自分が所属する部署の売上を伸ばすことを考えるだろ。経営者じゃ
ないんだから、経営学を勉強するよりは、マーケティングや会計学を
勉強した方が働いてから役に立つよ。いまのままだと、マーケティング
に力を入れている専修大に追い抜かれたまま差が縮まらないよ。
マーケティングに力を入れれば、東洋・獨協・武蔵・明治学院大よりも
上に来るというか企業の人事部から評価されるようになるよ。
経済学は、国家公務員になる人がやればいい科目。民間企業に勤める
なら教養程度で十分。長期戦でいけば、マーケティングの教員が腐っている
立教大だって抜けるぜ。
109 名前:名無しさん:2007/04/21 17:46
そんなこと言ったって、この大学は他と比べても商学や会計学が充実してない。
やっぱり社会に出て一番役立つのは商学部卒なんだろうな。
社長になった段階で役立つのが経営学か。
速効性があるのは簿記会計。
マルクス経済学はつまらん。理論とグラフとカタカナに満ちているから。
110 名前:90:2007/04/21 23:49
>やっぱり社会に出て一番役立つのは商学部卒なんだろうな。

そうだな。SPSS扱って簡単な多変量解析によるマーケットリサーチが
できたら、付加価値が高いぞ。ついでに、ドル箱と言われる、時系列
分析による簡単な需要予測もできるようになっておくと、さらにお得。
そういうことが勉強できるように、そのうちなるよ。今、改革中だから
ね。

>マルクス経済学はつまらん

マル経やっときな。格差社会=搾取社会なんだから。
111 名前:名無しさん:2007/04/22 05:19
明石の経済原論
固い講義がためになる。何のために必修になってるのか?
それぐらい重要だということ。
112 名前:名無しさん:2007/04/30 17:17
>>107
駒澤大学経営学部第2部経営学科の募集停止は2002年度以降。
2001年の入学生が最後の二部生だった。

現在の1年生は、フレックスBの6期生です。
あと二、三年後には経営学科にも募集停止がかかると思う。
とてもこれ以上続くとは思わない。少子化で財政難に陥ってるし、もう夜学の役目は
終わった。夜間主コースには存続の限界が来ている。
113 名前:名無しさん:2007/05/02 04:28
渡辺先生の財務会計論の授業は授業出ていなくてテスト一発でも単位は取れますか?
114 名前:名無しさん:2007/05/02 07:35
財務会計論は今年度がラストイヤー。
あの授業は、毎回の出席調査と夏休みのレポート課題が重視されるらしいよ。
年度末のテストは>>0に出ているように簡単なんだろうけど。

桜井久勝著『財務会計講義』(第8版)という4000円もする教科書を指定している・・
神戸大の教授が書いた会計学のトラの巻的な本。
商法改正で7版と異なる部分あり。毎年の改訂で6版、5版もちょっと違う。
ここ5年で改訂が繰り返されている。
115 名前:名無しさん:2007/05/03 08:37
夜間主コース・フレックスBの廃止も時間の問題だぞ~
あんなものはとっとと無くした方が、大学の環境維持に役立つ。
5限までで何もかも終わらせて、みなさんお帰りください!
116 名前:名無しさん:2007/05/07 08:02
イノベーション論の旧科目名:経営技術論
マーケティング論の旧科目名:販売管理論
21世紀を迎えてカタカナ用語が一般的になった。
1990年代のフレックスのない時代のカリキュラム。コンピューター系の授業も
IT革命以降からだろう。
117 名前:名無しさん:2007/05/07 08:12
21世紀の駒澤大学にはカタカナが氾濫している。
フレックス、グローバルメディアなど、得体の知れない学科を作ってしまったんだな。
結局は潰れてるし、苦し紛れで設置した経緯が伺える。
118 名前:名無しさん:2007/05/10 12:22
フレックスBって何のために作ったんだろう?
いずれは廃止する予定で2002年4月に作った学科。
経営2部募集停止を機に、思い切って完璧に廃止すれば良かったのに。
採算が取れないから第2部はなくなった。そして、フレックスBも廃止の危機に
さらされている。たかだか5~6年で潰される学科だなんて意味不明。
119 名前:名無しさん:2007/05/10 15:40
フレBは二部の特性を転用しただけの制度。
建設的な教育目的のもとに設置されたわけじゃない。
夜間主なんて潰して昼間主の教育に力を入れ、学内の乏しいインフラを有効活用していきたいのが本音。
教授も学生もやる気のないフレBなんかに入っても、後々転部するか退学するか、何も身につかずに卒業して無職になるかくらいしか選択肢がない。
120 名前:名無しさん:2007/05/10 17:08
フレックスBの実態
・2年次修了までに約25%の学生が中退する
・二部廃止の延長上にできあがった仮の学科
・21世紀の少子化の時代で生き残るために、一学部一学科→一学部二学科へ
 移行する準備段階として残しておいた
・卒業しても意味がない
・2~3割引きでもいいから大学の維持管理費を集めたかった
・フレックスAの授業も履修可能にして、一時的な客集め
・形式上は駒澤大学
121 名前:名無しさん:2007/05/10 17:22
意味不明な「フレB(仮)」
122 名前:名無しさん:2007/05/11 18:13
2010年度・平成22年4月1日、経営学部に新しい学科が誕生?
あと3年もすればフレックスBは廃止になる。そして、名称未定(仮)学科が誕生する。
夜間主コースの学生の学費は、新学科開設への準備資金に回される。

どうせ卒業してもフレBはなくなってしまう学科だし、臨時的に設けられただけのもの
なんだよね。
123 名前:名無しさん:2007/05/12 12:48
>123

マーケティング学科でしょう。いい先生を集められるといいね。
124 名前:名無しさん:2007/05/12 16:32
2009年度辺りをメドに経営学科フレックスBは廃止の予定。
二部廃止が経済学科より2~3年遅かった経営学科。
夜間主廃止も、同じように2年ほど遅れるだろう。フレックスを廃止すれば、
大学は充実する。不採算部門は早く無くした方が良い。
通常の5割引き→3割引きと学費を値上げしても、夜間の採算は合わなくなってしまったんだから。
125 名前:経営フレA4年:2007/05/14 05:51
フレB廃止に賛成。
昼の授業に紛れ込む方式がムカついた。大教場が狭く感じるのはフレBがあるせいだ。
フレBは午後に学校に現れ、風紀を乱している。
サークルにもフレBの馬鹿な奴がいて、単位を落としていた。
昼間への乗り入れ制度は明らかに失敗だったと思う。
俺はフレBでの履修科目0でも卒業できる。6~7限の授業は全然必要なかったよ。
126 名前:名無しさん:2007/05/18 07:31
「近代経済学」「経済原論」「経営科学概論」「情報処理基礎」
「経済政策」「商法?・?」「民法?・?」「演習?~?」などは、フレックスAへ
乗り入れできません。
もちろん、語学も「?A・?B(玉川)・?C(会話)」「?A・?C」「?A」の
それぞれはフレックスAのみのクラスです。
つい5、6年前までは二部からの乗り入れは全面的に禁止でした。
あらゆる科目がA/Bごちゃ混ぜなのは、履修者集中を招く原因だと思う。
学年別に教場を変えてまで定期試験をやる科目があるけど、フレBだけは
2~4年全員が別物として扱われているようです。
7限のクラスとは試験問題も異なっている。
フレBがなくなれば、落ち着いて勉強できるだろうな。
127 名前:名無しさん:2007/05/18 07:51
二部→―……夜間主→完全な学生募集停止→成仏
2002年頃からこの図式はすでにできあがっていたと思われる。
今の在学生は最後の夜間学生。廃止への経路は見えている。
もうじき経営フレBも閉鎖です。
128 名前:名無しさん:2007/05/19 05:00
4年生は>>0の楽勝科目を履修して、10単位前後稼いで明年3月の卒業が決定するのか…
アメリカ経営学、保険経営論、経営管理論は教科書を読んで自習すれば
各4単位(C以上)は取得可。

>>0の日本経営史(大島久幸)という科目、本当に楽勝なんですか?
知ってる人がいたら教えて下さい。
129 名前:名無しさん:2007/05/19 05:30
>>97
『情報時代の企業管理の教科書』(税務経理協会、2002)\6200
2研地下の紀伊國屋にもあったよ。
6000円のすごい分厚い青い表紙の本。4年になったらバイトして買うという人が多いと思う。
1年生にはきつい金だ。普通の教科書の3倍高いから。
宮城先生は経営学でも法外に高い教科書指定してるの?だったら、入学早々かわいそうだな…
130 名前:名無しさん:2007/05/20 04:13
明治、明学、成蹊、成城、東経大、拓殖落ちて駒沢とかもう終了ですか?
131 名前:名無しさん:2007/05/20 05:11
終了です
132 名前:名無しさん:2007/05/20 06:02
あなたは、どこの大学落ちて駒沢に来ましたか?わたしは、亜細亜、大東文化、落ちです!
133 名前:名無しさん:2007/05/20 12:57
明らかに駒沢以下の大学に滑っている。
なのに、駒沢に合格?奇跡的だな。たまたま受かっちゃっただけだよ。
134 名前:名無しさん:2007/05/20 13:46
リアルに明治。中央。成蹊。成城です。

駒澤はセンター利用です。
135 名前:名無しさん:2007/05/20 14:19
早稲田、明治、立教、法政、成蹊、明学落ちた
136 名前:名無しさん:2007/05/20 15:51
明治・法政・明治学院・成城落ちました
137 名前:名無しさん:2007/05/21 14:38
2007年度入学生(MK7○○○)は、
・経営学(宮城徹)月2/金1
・会計学(猿山義広)火1/火2
・経済学概説(永田智則)水1/金2
・簿記学(小田、岸田、岩渕、水野、田辺、大野)
4科目16単位を過不足なく取得する。そうしないと、後々シワ寄せが来ます。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)