【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京工業大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10440949

東工大対策をしよう!!

0 名前:名無しさん:2004/07/24 14:50
今日仮面で東工大目指すことを決心しました。
センターは特に意識しないで(75%とれればOK)二次勝負でいきます。
それでどんな問題集や参考書がいいのかおしえてください。
予備校などはいかないです
17 名前:名無しさん:2004/08/02 05:44
東工大数学  駿台夏期講習
18 名前:名無しさん:2004/08/02 09:41
数学:青チャ
物理:難系
化学:一通り網羅されてる問題集
英語:なんでもいい。乙会の中級レベルの問題集で十分。
19 名前:名無しさん:2004/08/02 11:57
東工大にやさ理で通用しますか?
8月7日から6割くらい解けるやさ理を確認も含め固めるか
3割くらい解けるハイ理を頑張るか悩んでます。
20 名前:名無しさん:2004/08/02 13:41
>>19
通用するかしないかなんて知るか。
そういう考えだといつまでたっても進歩しないぞ。
21 名前:名無しさん:2004/08/03 07:24
>>18
物理は難系までする必要はないと思われ
22 名前:名無しさん:2004/08/03 11:29
合格者の最低点はどのくらいでしたか?
23 名前:20:2004/08/03 12:17
うがーぁ!
24 名前:名無しさん:2004/08/04 14:03
>>21
難系も大して難しいとは思わんし、例題だけなら丁度いい量だと思われ。

>>23
ウザい。ここは大学受験板じゃないんだから、言われる前に謙虚にしてろ。
25 名前:名無しさん:2004/08/05 08:31
俺も数学はどこぐらいまでの参考書が目標になるのか知りたいわ。
今日理科大神楽坂のOCに行って絶対行きたくないと思ったから・・。
26 名前:第5類:2004/08/05 09:48
>26
理科大行きたくないから東工大って
ちょっと違いすぎるぞ・・・。
27 名前:名無しさん:2004/08/05 12:43
理科大のオープンキャンパスってどんなんだったの?
28 名前:名無しさん:2004/08/05 13:58
何系はダメだよ。全然ダメ。SEGがいい。
29 名前:名無しさん:2004/08/05 14:00
>>26
あくまで第一志望は元から東工大なのです。絶対落ちられんな、と思いました。

>>27
キャンパスがメチャボロくて狭くて汚くて臭くて・・・。
想像を超えていました。
野田はそうでもありませんが。
30 名前:名無しさん:2004/08/05 14:05
別に東工大落ちても早慶行けばいいじゃん
31 名前:名無しさん:2004/08/06 13:13
いやぁ、まぁ・・そうなんだけどさ。やりたいことは東工大の方があるし。
32 名前:名無しさん:2004/08/06 15:53
学部から焦ってこなくても大丈夫。
学部のうちなんてあまりにもレベル違うくなきゃ、どこも大して変わらんて。
33 名前:名無しさん:2004/08/08 22:59
テニサー以外のインカレってどんなのがあるんですか?
34 名前:名無しさん:2004/08/08 23:01
答えるのマンドクセ
35 名前:名無しさん:2004/08/08 23:57
そこをなんとか!
36 名前:名無しさん:2004/08/10 03:23
>>28
SEGってあの分野別に分冊になってる奴ですか?自分はエッセンスの後に物入演やろうと思うんですが
37 名前:名無しさん:2004/08/10 03:32
ぶっちゃけ東郊受かったヒトは偏差値どのくらいとってたのかな??
38 名前:名無しさん:2004/08/10 05:51
65
39 名前:29:2004/08/10 09:06
>>36
成績によるかな。
でも、エッセンスやったんなら名問がいいよ。
作者が同じだからね。

SEGは物理が得意な人じゃないとキツイ。
40 名前:名無しさん:2004/08/11 00:20
予備校で苑田の講義を受けているんで、微積を取り扱う駿台の問題集がよいかなと思ったのですが
41 名前:名無しさん:2004/08/11 01:55
問題集悩んで時間使うより、一日でも早く買ってどんどん解いていった方が
よほど自分のためになるぞ。ある程度レベルの高い問題集なら、どこも大して
変わらんよ。
42 名前:名無しさん:2004/08/11 02:00
予備校のテキスト(講習)もよいと思われ。
43 名前:名無しさん:2004/08/11 02:10
>>40
それならSEGがいいよ
44 名前:29:2004/08/11 06:09
>>40
おれも、それならSEGがいいと思う。
45 名前:名無しさん:2004/08/11 07:34
SEGの内容を調べてみます
46 名前:名無しさん:2004/08/13 06:43
なんだか難しそうでした。物理入門にしておきます
47 名前:名無しさん:2004/08/14 10:17
難系がよさそうなので、例題だけやってみますね
48 名前:名無しさん:2004/08/15 03:11
>>47
例題全部こなせば十分。
入試前に章末問題に手を出せばいいんじゃないかね。
49 名前:名無しさん:2004/08/17 16:39
難系の例題結構厳しいです・・・名門を挟むことにしました
50 名前:名無しさん:2004/08/18 08:21
つーか、今からやるの??
51 名前:名無しさん:2004/08/18 08:22
>>49
はじめから簡単に解けるんだったら、受験対策しなくてもいいわけで。
難しい問題をこつこつ解いて、吸収していくことに価値がある。
難系の例題は難関大の入試と遜色ないしね(実際過去の問題から出題してるわけだし)。
52 名前:名無しさん:2004/08/18 10:19
変な模試とかあるやん
53 名前:名無しさん:2004/08/18 10:27
YMCA模試かw
知らんけど、悪い問題ではないと思われ。
54 名前:名無しさん:2004/08/18 10:47
今高3で今からやるつもり?
それとも浪人覚悟??
ある程度見切りをつけて勉強しよう!!
55 名前:名無しさん:2004/08/18 14:04
>>51
名問挟むと難系終わらない可能性ありますね
56 名前:名無しさん:2004/08/18 19:49
>>54
俺は高三の夏直前から始めて、例題だけは3回ずつ解いたが。
57 名前:55:2004/08/19 11:37
>>56
別に俺は今からやるなとはいってない。
ただ、計画性もなしにあれもこれもといろんな問題集に
手を出すのはどうかと思うよと言いたかっただけだよ
1つに絞ってやる、ある程度要領よく勉強しようと
言いたかったんだ。
58 名前:名無しさん:2004/08/19 21:06
>>54
見切りじゃなくて見込みだね
59 名前:名無しさん:2004/08/25 11:24
物理は分かりました。化学は重問やれば十分ですかね?
60 名前:名無しさん:2004/08/25 13:36
俺は化学は精選やるつもり!
物理は名問!

以上、偏差値50の意見でした。
61 名前:名無しさん:2004/08/27 16:43
ベスト20に入る日本のナノテク研究機関世界ランク

5位 NEC
7位 東北大
19位 東大
20位 阪大

http://esi-topics.com/nano/inst/c1a.html
62 名前:名無しさん:2004/08/28 10:10
偏差値50で名問できんの?
63 名前:名無しさん:2004/08/28 12:51
俺は化学は新演習 物理は難系 数学は・・・まだやさ理orz
2chで東工大化学と新演習は傾向違いすぎとか言われて少し鬱。
デモとりあえず一周はする。
64 名前:名無しさん:2004/08/28 13:01
何系なんて糞問題集してるやつまだいるのか。
65 名前:名無しさん:2004/08/28 13:57
東光に新演習は必要なのか?図説とか見るほうがイイと思うが
66 名前:名無しさん:2004/08/28 20:26
物理は
教科書→名問→SEGハイレベル(または坂間の物理)
これで完璧



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)