【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■横浜国立大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10441588

どのくらい???

0 名前:ボブ:2005/03/05 09:46
今年の春から三年になる高校生です。最近大学のことまじめに考えて結果、横国目指すことにきめました。現在偏差値約50くらいです。
これから家での学習時間など増やして行きたいと思うんですが今の学力から質にもよると思いますが最低何時間くらい平日、休日勉強時間必要でしょうか。
1 名前:名無しさん:2005/03/05 09:55
この時期からそんな真剣に考えているなら、
きっと大丈夫だよ。頑張れよ!
とりあえず、今の時期は何時間とかの時間よりも
苦手科目や分野を徹底的になくしていくべき!!
夏前に一通り苦手をつぶしておけば
そこからはかなり楽・・・というか、先は
明るいと思うよ!
あえて時間も言うなら、人それぞれだけど、
だんだんと増やしていけば良いと思う!
今は平日2~3時間、休日に4~5時間も
やってたとしたら、もう十分だと思う!
てか、もっと高い学校目指しても良いと思う。
今は偏差値50でも、これからきちんとやっていけば、
笑えるくらいに伸びていくよ!
2 名前:ボブ:2005/03/05 10:08
そっすか?なんか希望が見えてきたwわかりました!がんばってみまっす!
3 名前:名無しさん:2005/03/05 10:20
ハァ?3年だったら毎日8時間勉強しろ。
4 名前:安藤:2005/03/05 10:56
家帰ってきてから寝るまで7時間しかないんですけど
5 名前:名無しさん:2005/03/05 11:06
あ。5=3です
6 名前:名無しさん:2005/03/05 11:42
睡眠時間何時間?6時間以上なら6時間にしなさい!!
7 名前:名無しさん:2005/03/05 11:52
今年の春からなんだから、だんだん増やしていけば
いいんだよ。
8時間できるならそりゃこしたことはないけど、
だらだら8時間やるよりは
きっちり集中して3~4時間やる方が
断然いいからね。集中が大事!!でも本気なら
夏休みとかは最低10~12時間は頑張ろうね!
そのためにも今からコツコツ頑張って、
だんだん勉強時間増やしていけばいいと思うよ。

ちなみに高校は進学校?進学校なら日頃の授業も
大事だと思う。いや、どこの高校でもそうなんだけどね。
それと、確かに睡眠時間は6時間が良いと思うよ。

あくまでこれは俺の意見です。
他の人の意見とかねあわせてね。
8 名前:名無しさん:2005/03/05 14:16
睡眠時間はだいたい6時間です。時々それ以下ですけど。デ学校は・・・一応進学校って
呼ばれてますけどかなり際どいラインのがっこうです。
国立100/300くらいは出すけど横国レヴェルに
なると毎年5人以下程度です。
6時に朝起きて学校から5時に帰って12時くらいに寝ます。
それじゃ徐々に勉強時間上げていきたいと思うのですが
まずは3~4時間目安でいいですか?
9 名前:名無しさん:2005/03/05 14:27
っていうか十分すぎ
10 名前:名無しさん:2005/03/05 14:54
え?8=10?
11 名前::2005/03/05 15:41
いや、8は10じゃないです。
3~4時間が目安で良いと思うよ!
というか、さっきも言ったけど、
まずは苦手つぶしね!
一個一個小さな目標とか立ててやっていくのが
良いと思うよ。
まずは数列の基本、とか関係詞、とか・・・。
国英数は重要だよ!ってか、たしか今年から
新課程なんだったね・・・。
12 名前:名無しさん:2005/03/05 16:02
はい
新過程です。おかげで化学とか参考書とか対応してなくてこまってます
んじゃまずは?~4時間目標に弱点つぶして基礎固めしていきまっす!
13 名前:名無しさん:2005/03/05 17:38
正直うちの大学なら一日2時間でもいけると思う。ただし今から計画的にやればね。
14 名前:名無しさん:2005/03/06 01:48
そんな計画たてるのかなり至難の業じゃないですか?
15 名前:名無しさん:2005/03/06 02:54
勉強時間で推し量るのは難しいが
最低でも2000時間は勉強しろ。
それを残り日数で割れ。
16 名前:名無しさん:2005/03/06 04:09
一日平均約7時間って・・意見がわかれるところですね・。
17 名前:名無しさん:2005/03/06 05:15
大切なのは時間より集中してやる事!3時間でできる事を6時間かかる人だっている訳で、人それぞれだよ!とにかくまずは苦手つぶし!あと何にしても基本は大事なのでそこもね!
3~4時間が目安っていうのは、集中してやったら始めのうちはそれくらいが限界なんじゃないかな
18 名前:名無しさん:2005/03/06 05:22
うちはセンターだけ勉強してたら入れるんじゃない?
19 名前:名無しさん:2005/03/06 05:29
なるほど。横国は二次に総合問題ってありますけどそれに対しても特別な
準備はいらないんですか???
20 名前:名無しさん:2005/03/06 05:35
ってゆうか1は何学部志望なわけ?
21 名前:名無しさん:2005/03/06 05:37
二次に総合問題って言ってるから教育のN系ぽいな。
22 名前:名無しさん:2005/03/06 05:38
え・・工学部の物質工ですけど?
23 名前:名無しさん:2005/03/06 07:12
っていうか、現役なら平日一日5時間も無理。
3時間で十分
24 名前:名無しさん:2005/03/06 07:18
確かに無理ですけどそれで十分ですか?
25 名前:名無しさん:2005/03/06 07:22
十分。まじで。
といっても今の学力を知らないから責任はもてない。。。
26 名前:名無しさん:2005/03/06 07:27
今の成績は1のとおりです
27 名前:名無しさん:2005/03/06 07:29
なんの模試で50?
28 名前:名無しさん:2005/03/06 07:38
あ、すいません。一月に受けた進研模試でだいたい50くらいでした。相当量の勉強が必要ですか?
29 名前:名無しさん:2005/03/06 07:39
あー、それは頑張った方がいいね。
シンケン模試は偏差値が高く出やすいんだよ
予備校とかはいくつもりなの?
30 名前:名無しさん:2005/03/06 07:43
いえ。田舎なので予備校などは行く予定ないです。これからの自分の頑張り次第で

どうにかなりますか?
31 名前:名無しさん:2005/03/06 07:47
どうにかなる。絶対。
1年で東大は厳しいとしても。
頑張り次第で横国でも早慶でも狙えるから頑張れ
32 名前:名無しさん:2005/03/06 07:50
はい。じゃまず平日3~4時間からはじめてみたいと思います。休日はどれくらいが適当ですか?
33 名前:名無しさん:2005/03/06 07:50
大丈夫、大丈夫!!頑張ればどうにでもなるよ!!
基礎しっかり固めて夏以降に応用を
やっていけば・・・
というか、横国ならやっぱセンターだよね。
でもセンターも基本が大事だからね。
とにかく、頑張ればどうにでもなるぞ!!
ただ、頑張り続けるのが大変なんだけどな・・・
34 名前:名無しさん:2005/03/06 07:56
そうですよね。質がどうのこうの言う前に量ですからね。とりあえず3~4時間がんばってみます
35 名前:名無しさん:2005/03/06 08:01
継続が命だからな。
睡眠不足になるほど無理をしてもしょうがない
確実に毎日勉強することが大事。
36 名前:名無しさん:2005/03/06 08:31
継続は必要だけど3~4時間から始めるっていう根性のなさだとたぶん2時間しかできないよ
37 名前:名無しさん:2005/03/06 08:49
現役生が普段から5時間なんて無理
38 名前:名無しさん:2005/03/06 09:06
帰宅してから寝るまで7時間ありますが風呂、
夕飯など生活必要時間をさしひくと5時間くらいです。
ベストはその5時間すればよいのですがまず続けられなきゃ
意味ないので3~4時間からというつもりなのですが甘いでしょうか
39 名前:名無しさん:2005/03/06 09:09
甘くない。がんばれ
40 名前:名無しさん:2005/03/06 09:12
東大いくやつは昔から毎日こつこつ2,3時間勉強してる奴だ。
そして3年になったら日に5時間は余裕で勉強してるだろう。
1週間に1日は2,3時間でいいから平日は5時間、休日は8時間で
やりなさい。1年間くらい我慢しろ。
41 名前:名無しさん:2005/03/06 09:13
東大いくやつの話をしても目安にならない
42 名前:名無しさん:2005/03/06 09:18
でもいきなり五時間とかしたら継続するのは難しいと思うんですけど^^;
気合の入り方とかやる気の問題かもしれまえんがやはり継続することが一番
だと思うのですがどうでしょうか
43 名前:名無しさん:2005/03/06 09:30
継続なんて当たり前だろ。
続かないならランク落とせばいいじゃん。
さよなら。
44 名前:名無しさん:2005/03/06 09:34
・・・
45 名前:名無しさん:2005/03/06 10:31
横国の教育なら3年からでも充分間に合う!
46 名前:名無しさん:2005/03/06 11:06
工学部の物質工っす!
47 名前:予備校でバイト中 ◆Z8ai5bFGHw:2005/03/16 06:26
個人的には、10月後半くらいには志望校対策ができるとベストなペースだと思います。
だから、計画を立てるならそれに合わせて立てるべきでしょう。
大雑把に言えば、夏休み以後は応用的なもので試験に近いレベルの問題をやる。
それ以前、つまりこれから夏休みまでは基礎固め&苦手部分つぶし。
と言うように。ようはまず目標レベルを決めて、
それになるように後ろから大まかな(3~4ヶ月の)目標を立てて、
それをさらに細分化していく。と言った感じです。
総合問題などは、早めに赤本等を買って、問題を見てみればよいでしょう。
ただ横国はセンターの比重も高めなので、それの対策もお忘れなく。
あと、横国の問題レベルを最終目標にしてしまうと、
「ギリギリレベル到達」とか、「結局到達できず」と言うことになりかねませんので、
もうワンランク上、東工大や阪大、名大まで上げるのだ!!と言うぐらいの
意気込みでやったほうがいいかもしれません。
実際前期その辺受けて後期横国受ける人も多いですから。(私もそのひとり、生産ですが)

僕は、勉強は「質×量」だと思ってるので、僕的に言うならば、バランスのいい勉強を心がけましょう。
後は、焦らない事、(精神的に)腐らない事、不安になるのはしょうがないけど必要以上にビビラないこと、
そして何より、絶対に諦めない事。
現役生は一般的に、最初は中々成績が伸びません。
ですが、根気よくやってれば、最後の最後でググッときます。
不撓不屈の精神で、頑張ってくださいね。
48 名前:名無しさん:2005/03/16 06:54
物工ならセンター良けりゃ楽勝。
俺はセンター終わるまで横国なんて考えてなかったし、
センター利用のみで終わらせようとしたから
10月から6時間やり始めただけで
その前までは気づいたら過ぎてた。
後に総合問題はは楽って聞いて、実際楽だったし
量より物理、化学、数学を根源から理解することだな。
あと微分方程式はちょくちょく出るから赤本見て
理解すりゃ大丈夫っしょ!?
49 名前:名無しさん:2005/03/16 09:19
てかそんな後から始めて余裕って人結構聞くけど
だいたい平常偏差値どんくらいなんですか?
50 名前:名無しさん:2005/03/20 12:44
51

前ページ  1 2  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)