【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■同志社大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10424436

同志社工学部の指定校推薦について

0 名前:ハードなG:2005/10/15 15:58
同志社の工学部の指定校について語りましょう

さっそく質問ですが、同志社の指定校推薦は受かりやすい部類ですか?
それとも指定校推薦にもかかわらず合格率が低い部類ですか??
1 名前:ぽん:2005/10/15 16:29
指定校に受かりやすい受かりにくいなんてあるの?
想像だけで言えば受かりやすいかも。
確かうちの高校でも同志社工の指定校推薦あったと思うけど余ってたよ。というか誰もしてなかった。
教室の後ろの掲示板にまだ余ってる指定校が張り出しててそこに載ってたと思う。

指定校取れるくらいの成績の人は理系だから国立目指してたし関関同立専願の人は
指定校もらえるくらいの成績ではなかったみたい。
文系は関関同立の指定校は恐ろしい奪い合いになってたみたいだけど。
2 名前:ハードなG:2005/10/16 09:37
>>ぽん
塾の資料で3年前に同志社の法学部落ちた人いるんです・・・
まぁ法はトップレベルだから仕方ない気もしますが・・・
文系って小論あるんだっけ??理系は志望理由書と面接オンリーだから大丈夫・・・かな
工学部の指定校とった人がいましたら、どのようだったか教えてください
3 名前:ぽん:2005/10/17 13:24
>>2
すみません、工学部の指定校取った子は知りません。
文系なら全員合格してたよ。
指定校ってよほどのことがない限り落ちたりしないから大丈夫。
しかも今少子化で私立は生徒の確保に必死になってるからなおさら。
同志社は来年から中国でも入試をするし、同立が小学校を設定して学生確保ってのも新聞に載ってた。
まあ気楽にいって大丈夫!
4 名前:ぽん:2005/10/17 13:26
設定→設置だった
5 名前:名無しさん:2005/10/17 15:42
へぇ、だから小学校できるんやぁ
6 名前:とある系統学生:2005/10/18 14:36
指定校推薦ならまず合格だとは思うけど、入学するまでに教科書の基礎程度の勉強はしといた方が良いよ。
一般入試以外での入学者は入った後勉強ついていくのつらそう、もしくはよく単位落としてるみたい。
特に工学部の、とある系統は入学後のガイダンスで「うちの留年率は…正直高いです」と教員に濁し気味に言われ
上回生に聞いてみると4年間で卒業するのは入学者の約3割だと聞かされたりする
…ここよりも厳しいらしいと噂の東京理科大とは一体どんなところなんだろう?
7 名前:名無しさん:2005/10/19 16:21
>>特に工学部の、とある系統は入学後のガイダンスで「うちの留年率は…正直高いです」

とある系統とはどこなのでしょうか??自分は機能分子を受けようかと思っていますので
参考にお聞かせください
8 名前:とある系統学生:2005/10/20 09:54
キノブンではないですよ!この掲示板は受験生も見るんでしたね(*,*)7での発言は迂闊でした。
どこの学科、もっと言えばどこの学部や大学に入っても勉強やその他での自身の努力は必要なので、
受験中は大学生になったら勉強も遊びもサークル、バイト、人付き合いもいろいろがんばるぞ!!という気持ちでがんばってください!
学科全体の統計的に留年率が高いとしてもちゃんと講義に出て、提出物を出してればちゃんと単位は取れるので要は個人のやる気です!
他の受験生とりわけ僕の通ってる学科を志望している受験生の方々に無駄な影響があってもいけないので、
具体的な学科名は伏せておきます。ただうちの大学に入学すればうちの学科の学生が他の学科生に苦労自慢のごとく
学科の話をして疎まれたりする事が割りと多いみたいなので入学すればわかると思います。
9 名前::2005/10/20 15:26
>>とある系統学生
レスありがとうございます。機能分子では無いと聞き、少し安心しました(笑
大学に入学できたら、勉強も遊びもサークル、バイト、人付き合いもいろいろがんばるぞという気持ちで受験をがんばります!!
10 名前:名無しさん:2005/10/22 13:07
こんばんは。質問ですが
とある系統は入学後のガイダンスで「うちの留年率は…正直高いです」
もしかして、知識工学ではないですよね・・・!?
11 名前:とある系統学生:2005/10/22 16:42
…そりゃあんな事書けばこうなりますよね(汗)本当に申し訳ないですがその質問は11さんで最後でお願いします。心苦しいですが今後は答えられません(′`)
自分の通ってる学科は知識工でもありません。でも何回も言いますがどこの学科学部に入ってもやる事やらなければ留年してしまいますし、
しっかり講義に出てちゃんと提出物を出していればたいていは単位はとれるはずなので留年するかしないかは本人次第です。
僕の無責任な書き込みで不必要に受験生を煽ってしまってすいませんでした。
12 名前:ぽん:2005/10/22 17:25
どうせ調べたらすぐ分かることだし言ってもいいのでは?
自分は受験生時代に調べて知ってたことだけど同志社で留年率が高いのは機械系だよ。国立では横浜国立大の物質が厳しい。
だいたいこれらは日本でもトップクラスの留年率。
でも同志社は確か成績についての異議申し立て機関みたいなのがあって昔よりは改善されたって聞いたことがある。
うちの学科でも留年率4分の1くらいらしいし工学部はちゃんと勉強しないとどこでもきついよ。
13 名前:名無しさん:2005/10/23 12:04
推薦(AOや指定校など)で同志社に通う人って、授業の単位どのくらい取ってるの??
ある掲示板では、一般で受かった人たちは大学入学してから勉強がする気が無くなってしまって
留年する人がでてくると聞きました。ある掲示板では推薦組みは学力不足から留年する人が出てくると
聞きました。現役生の方にお聞きしたいのですが、どちらが留年しやすいのでしょうか???
推薦組み(特に指定校)は本気で授業に取り組んだとしてです。ちなみに機械科は対象外でお願いします。

あと、工学部は一日何時間家で勉強してますか??
14 名前:ぽん:2005/10/23 13:41
そんなこと聞いても何の意味もないよ。
実際に留年者の何割が一般で何割が推薦とかの正確なデータを知ってる人なんていないし。
だからみんな自分の周りの友達だけで~は留年しやすいとか判断してる。
それに推薦者が多く留年すると分かったらあなたは一生懸命勉強するの?あまり留年しないと分かったら手を抜くの?

高校での勉強と大学での勉強はまた別。
高校での勉強が大学の基礎になっているのは当然だけど例えば中学の時にやった
2辺夾角相当とか円周角とか高校でやった?
因数分解とか三平方の定理とかのちょっとしたことは高校の内容でも出てくるけど中学の教科書レベル程度の
理解でも十分高校の授業についていけたでしょ?

大学もそれと同じ。教科書レベルの基本的なことはベースとして出てくるけどそこから先は大学で新しく
習うことばかり。だから入った後は本人次第。

と質問されてない自分が答えてみるw

>>10
ちなみに知識は工学部で一番やさしいらしい。
15 名前:14:2005/10/23 14:07
>>ぽん
同志社大学は自分より数段もレベルが高い大学なので指定校の校内審査に通ったとたんに講義についていけるか
不安になったんです><
実は今日の模試の数学?が全く出来なくて・・・こんな自分が大学の単位を取れるのか不安で・・・・
高校の定期テストレベル(教科書問題)なら数?Cも80~90は取れるんですが、同志社のテストとなると別格というイメージがありまして^^;
どちらにせよ、勉強は一切手を抜かずに一生懸命に頑張っていきます!!

もしよろしければ大学のテストの形式を教えていただけないでしょうか??
高校で言う実力テストみたいに範囲指定なしで難問が多数でるのか、ここの問題は出すとか教えてくれるのか
・・・後者なら毎日勉強(復習)をすれば単位がとれるので高校のときみたいに勉強した分だけ安心してテストに望めますが
実力テストみたいにだされたら実力の無い自分では単位取れそうにないです・・・最近かなり不安になってきて正直ツライです・・・
単位を落としまくってしまったら親にも学校にも迷惑かかるのでTT
16 名前:ぽん:2005/10/23 15:19
>>15
試験は大学と言うより教授によって違う。
大学の講義はどこでも問題演習というより定理の説明や証明とかばかりに時間を割いているから問題演習は
自分でしないといけない。まあ演習だけが目的の講義もあるけど。(例えば前期に電気回路という
講義があったら後期には電気回路演習という講義があったり)

どちらにしろ基本的に試験は演習目的の講義じゃなくてもあるから教科書以外に自分で参考書とか買ってやる必要あり。
あとは講義によって過去問とか出回るからそれを参考に勉強する。
過去問は先輩とかにもらえたりするからサークルとかで先輩とのつながりを作っておくのも重要。
高校みたいに問題集の何ページから何ページまでとか指定するようなのはほとんどないんじゃないかな。

不安なら今からちょくちょく始めちゃえば?
微積とか線形代数とかは工学部ならどこでもするはずだし。一応シラバス(大学の講義内容を説明したもの)とか
ネットでも見れるんじゃない?
単位が取れるシリーズは分かりやすいからオススメかも。これ独学でいける。
自分は大体amazonで検索して評判がいいものを買ってやってる。
17 名前:ぽん:2005/10/23 15:29
今見てきたけど同志社工学部のHPのカリキュラムのところで学科ごとに
どんな講義があるのか見れるし、同志社HPの授業情報のところでシラバスも見れる。
あと大学で使う教科書ってやたら無駄が多くて堅苦しいし難しく感じるから教科書で勉強するより
参考書で勉強した方が効率はいい。本質とかを学びたいなら別だけどw
18 名前:名無しさん:2005/10/24 07:29
>>ぽん
きみは同志社の工学部だったの?
19 名前:ぽん:2005/10/24 10:37
15で言ってる通り質問されていない人ですよ。
関学同志社立命蹴りの地方国立君。
知り合いに同立の人がいるし(同志社の奴は夏休みに会っただけだが)自分も受かったときに色々調べたから
そこそこ知ってる。
まあ講義がどこでも同じようなもん。大体みんな証明ばっかでつまらんのばっからしい。
20 名前:名無しさん:2005/10/24 13:11
へぇ、じゃあしったかか。
21 名前:名無しさん:2005/10/24 13:33
受験生に言われる筋合いはないと思うが
22 名前:14:2005/10/24 14:54
>>ぽん
真剣に答えてくださりとても感謝しています!!
確かに今から大学の予習をするのは良い考えですね。。でも高校の受験の勉強を止めて大学の予習をしてもいいのか迷ってます^^;
指定校だからって受験勉強を止めて大学の予習しても大丈夫でしょうか??(実は最近、文系科目の受験勉強する気力が萎えてしまって・・・)
あとは面接だけ(口頭試問なし)なんで合格はもらえそうなんですが・・・

よければ工学部の平日の勉強時間などを教えていただけませんか?
23 名前:ぽん:2005/10/24 16:14
定期試験で赤点取らない程度にやっとけば別に大学の勉強しててもいいと思う。
今自分は電気系の学科にいるんだけど文系科目はおろか化学でさえ全く使わないから。
電気系は物理と数学ばっかり。機械系や物質系は大学に入っても有機とかやるみたいだけど。
あと英語は一般教養の必修としてあるけどどの大学でも入試よりレベルの低い確認程度の授業だから
気にしなくてもいい。

正直今受験生がやってるくらいの勉強量を前に言った単位が取れるシリーズの本でやったら
今年中に確実に微積と線形代数くらいは終わるしw(自分は線形代数はまだまだ最初の方だけど)
大学は教科書を完璧にしようなんて考えない方がいい。講義でも全ての内容なんてできないし
試験に出るのは参考書に載ってるような問題ばかりだから。

勉強時間は前期は宿題を除けばほぼ0だった。1年は一般教養が多いし前期は大学を楽しむ&工学部で女の子少ないために
女友達作るのを目標にしてたからサークルとかに力入れてたw
サークルとか体育ではしゃいだりして授業中はよく寝てた記憶があるw
試験1週間前になったら高校の定期テストくらいの勉強時間で受けてたと思う。

ただ後期になって専門の数が増えたし、毎回レポート提出しないといけない講義が出てきたからちょっときつくなってきた。
こうやって頻繁にこの板に出現するのもネットで調べたりワードでレポート作るために常にパソコン開いてるから。
ここ数日は宿題、レポート、勉強やらで毎日2時間くらいは大学関係の作業をしてると思う。
あと車の教習を平行してやってるのもあってきつい。18になったんなら今のうちに免許とっておくのもいいかも。
24 名前:14:2005/10/25 09:02
>>ぽん
かなり安心しました!!入試レベルというのは、2次のことでしょうか??
それともセンターのことでしょうか??実は英語が得意では無くてマーク模試が6割くらいしか取れないんです・・・^^;
微積と線形代数のテスト問題は新しい公式を使った問題なんですか??高校の内容の難問はテストにはきませんか??
お忙しい所、質問ばかりですいません><

自分は大学に入ったら3時間は最低しないといけないと思ってたんですが、意外と少ないんですね・・・汗
合格通知がきたら、さっそく単位が取れるシリーズの本をマスターしてみます!!^^
25 名前:ぽん:2005/10/25 12:16
センターとか2次とか関係なく普通に高校の授業レベルになる。
大学生は入学した時(というか受験時)が一番英語力があってあとは廃れていく一方だから少しは英語に触れさせておく程度の
意味合いで存在するらしい。正直自分も単語、イディオムとか忘れまくってるし。
ネイティブの授業なら簡単な英語のスピーチの練習、他にはライティングの授業で簡単なレターを書いてみたり、その程度。
講師によってはTOEIC対策の授業する人もいるけど。

微積は数3の延長みたいなかんじで極限とかの計算問題なら高校でやったようなのも出てくる。
新しい公式というか新しく逆三角関数ってのが出てくる。まあ微分公式とかでそれが追加されるから新しい公式といえば
新しい公式だけど。他にテイラー展開とか偏微分、全微分、重積分とか出てくるけど数3理解しとけばなんとかなるよ。
線形代数は行列の応用みたいな感じ。ケーリーハミルトンは全く使わなくなるけど。

単位が取れるシリーズがきつかったら、やさしく学べるシリーズ(というか石村園子って人の本)がいい。
到達地点は単位が取れるシリーズより低いけど一番初学者向けの本。
たしか微積のには高校で微積をやってなかった人とか文系用みたいなことが書かれてたかもw
微積は単位が取れるシリーズで十分だったけど線形代数の掃きだし法っていう多分一番最初につまづく部分が
曖昧な表現できちんとマニュアル化されてなかったからやさしく学べる線形代数を買った。途中までだけどこれいい。
26 名前:14:2005/10/25 12:41
>>ぽん
本当に色々と教えてくださりありがとうございます!!><
同志社大学の授業となると、ついていけるか不安だったのですが、参考書を解いていけばなんとかなりそうですね。。
やっぱり基礎が大事みたいなので、大学の授業で必要な教科の範囲の基礎をしていこうと思います(模試が下がりそうだけど・・・)
まずは絶対に面接でミスをしないように、よく聞かれる面接の質問を考えてきます!!
そんで化学をして寝よっと^^;
また何かあったときに、よければ質問に乗ってください。。本当にありがとうございました!!^^
27 名前:ぽん:2005/10/25 15:31
いえいえ。頑張れ!
28 名前:名無しさん:2005/10/25 15:34
>>21
工学部でつ。
29 名前:名無しさん:2005/10/26 15:59
ここの大学って追試試験はないのですか??
30 名前:名無しさん:2005/10/28 11:09
nai
31 名前:名無しさん:2005/10/28 12:43
テストってむずい??推薦組みでも講義に毎回出てたらとおるもん??
32 名前:機械系:2005/10/30 04:08
機械系の指定校推薦を受けるのですが、大学に入ってからの化学、物理、数学
が不安なんですが、今からやっておく事と、入ってから単位を落とさないための勉強法
を教えてください
33 名前:名無しさん:2005/10/30 04:19
もしかして機会システム工学科が留年しやすいのでは?
34 名前:機械:2005/10/30 13:29
一回は基本的にアホでも取れる
危険なのは2回から3回
35 名前:機能:2005/10/31 06:07
化学系でも大学で物理をするから
洗顔君は死にそうな感じやなww
36 名前:ぽん:2005/10/31 08:06
理系なら専願でもある程度化学とか分かってるんじゃ?
私文専願の友達の数学のできなさには驚いたけど。
高1から関関同立の数学が課されてない文系学部狙ってたら数学は教科書もろくに理解できてない
状態になるみたいですな。
37 名前:名無しさん:2005/10/31 08:07
ごめん、物理だった。
38 名前:ぽん:2005/10/31 08:09
ってなぜか名無しになってるしw 連投スマソ
39 名前:名無しさん:2005/11/02 15:56
お前らアホだろ
40 名前:名無しさん:2005/11/03 14:40
現役生のみなさん、指定校の面接内容を教えてください。
同志社の面接となると厳しそうなんで・・・・
41 名前:名無しさん:2005/11/07 08:27
41と同じく
指定校の面接の対策はなにがいいのでしょうか?
42 名前:名無しさん:2005/11/07 12:11
面接時間って何分位なんですか?
43 名前:たく:2005/11/11 16:19
来週やなぁ・・・面接は資料見たけど5~10分で、志望理由や将来の進路、大学で何がしたいか、長所と短所、大学の印象は?サークルなにしたい?って聞かれてた
44 名前:名無しさん:2005/11/12 11:42
同志社大学
法学部  合格者1611人  募集604人  入学率37%
経済学部 合格者1533人  募集568人  入学率37%
商学部  合格者1567人  募集533人  入学率34%
文学部  合格者1681人  募集601人  入学率35%
工学部  合格者3486人  募集542人  入学率15%
全体   合格者9878人  募集2848人 入学率29%

一般は偏差値低い人しか入学しない可能性が高いから
ついて行けるよ、大丈夫
45 名前:名無しさん:2005/11/12 13:30
>>たく さん
ご回答ありがとうございます!↑コレって一般の資料ですよね?
46 名前:たく:2005/11/12 13:35
>>45
資料は私の学校の進路指導室にあったものです。科は電子電気でした。もちろん指定校推薦についての資料ですよ
47 名前:名無しさん:2005/11/12 14:08
>>たく さん
え!資料の見方がよくわかりませーっん(*△*)俺今度工学部の指定校受けるんですが
指定校って大失敗しない限り受かるんですかね?
48 名前:名無しさん:2005/11/12 15:15
>>たく さん
あ、すみません、変な勘違いをしてました。
49 名前:名無しさん:2005/11/12 18:03
え?45の資料ほんまに指定校推薦の資料ですか?入学率てありますけど、
自分の出身高校は指定校は入学辞退どころか入ったあとの中退もできないて言われてました。
蹴ったり中退したりしたら来年以降の指定校枠が無くなって後輩が困るし、高校の信頼性も無くなるとかで。
確か近隣の高校も同じだったはずなんですが…
50 名前:名無しさん:2005/11/12 19:14
45のは推薦でなく一般入試と思われ

前ページ  1 2 3 4 5  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)