【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京学芸大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10425551

学芸大ってスゴイ!!

0 名前:現役生:2005/09/04 10:58
学芸大ってまじスゲー!!
今月返ってきた進研記述模試に「志望系統ごとの国公立大」ってのがあって、
偏差値60~「横国」
62~「北海道」「広島」「金沢」
64~「東京学芸大」「岡山」
66~「東北」
68~「名古屋」    ※教育学部系のみ
って書いてあった!!ばかにする人もいるけど、やっぱ凄い!!
でも、ネームバリューはこの中でダントツビリのような・・・
でもやっぱり教師志望にとっては憧れの大学だ!!!
1 名前:名無しさん:2005/09/04 23:35
>>0
そのランクが正しいと思って、学芸大学に入った。
たまに別のランキングで、駅弁大と同じランクにされてるのを見ると鬱になる。
2 名前:高校生だべ:2005/09/05 09:45
>1
そうなんだよな!
俺の高校の教室に貼ってある河合塾の偏差値表でも、教育学部系の欄では学芸大のB英は神戸、阪大の教育系より上で京大の教育系と同じ列に書いてあった!筑波なんか相手になんないくらいだった!
マジスゲーけど、世間一般の評価では「横国>>学芸」なんだよな・・・なんでだろ?マーチより低く書いてるランク表もあるし
西日本では「第一志望どこ?」→「東京学芸大」→「私立?」or「芸術したいの?」
それに対して「第一志望どこ?」→「横国」→「スゲー」
やってられないよ
3 名前:名無しさん:2005/09/05 10:24
うちの学校は教員養成大だし・・・
世間的評価がほしいなら早慶にでも行けばよかったのに
4 名前:名無しさん:2005/09/05 13:43
教育学部目指してる人以外には知名度低いよ。
でも知名度で入学したんじゃないし、堅いイメージだったのに入ってみるとそうでもないし、楽しいから不満はないや。
5 名前:名無しさん:2005/09/06 16:29
みんなは高校の時、学芸大の判定はずっとAとかBだったの?
それともずっとDとかEでセンターで初めてAとかBになったって人とかもいるの?
6 名前:名無しさん:2005/09/06 18:15
>>5
俺そのパターンだけど。こんな質問するあんたは馬鹿だと思う。
受験生かな?
7 名前:名無しさん:2005/09/07 07:54
>7
現役です
夏休みまでずっと部活三昧の日々だったんで勉強始めたのが8月後半なので、正直間に合うかな?と。ずっとEなんだけど
8 名前:名無しさん:2005/09/07 09:43
>>7
俺E(高2)→E→C→E→B(センタープレ)→C(センター)で合格した
まだこれからだろ、がんがれ
9 名前:名無しさん:2005/09/07 11:27
私センターでD判定だったよ(笑)でもちゃんと受かったよ☆
10 名前:名無しさん:2005/09/07 12:09
>9、10
ありがとうございました!もう少し頑張ってみようと思いました!
来年、この掲示板に9、10さん達のように書き込めるように努力します!
ちなみに、みなさんは何学科なのですか?
11 名前:名無しさん:2005/09/07 15:20
体育科
12 名前:名無しさん:2005/09/07 16:40
>>11
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

 _,._
(;゚ Д゚)ホォォーー…?!
13 名前:名無しさん:2005/09/09 08:54
浪人でE判定で受かった。
あきらめないのが大事って言いたいけど、ちょっとあきらめ気味で2次受けたから緊張しなかったのがいい方向に向いたのかも。
受験は運だと本気で思いました。
体育科ではないです。
14 名前:名無しさん:2005/09/09 08:57
自分は最後の最後までE判だったけど受かった。
しかも現役…
もちろん体育科ではないよ。
諦めずにがんばって!
15 名前:ぁぁや:2005/09/09 10:27
あたしも学芸大目指しています><
皆さんの判定見て、まだまだ頑張ろうと思いました☆
皆さん先輩方はセンターで何点でしたか??
よかったら教えてください☆
16 名前:名無しさん:2005/09/09 10:51
センター大失敗して、全教科の合計が7割切っちゃって、
でも第一志望校だったから前期・後期ともに特攻して、
後期で受かりましたよ。ちなみにE判定でしたが。
私も正直センターの出来が悪くて諦めていたので、
気楽に受けたのが良かったのかな?
こんなミラクルも十分起こり得るので、最後まで頑張って下さい。
ちなみに、K類です。
17 名前:名無しさん:2005/09/09 13:57
>>16
学科はどこですか?K類といっても難易度に差があるのではないですか・・・?
18 名前:11:2005/09/09 14:20
みなさん、凄いですね。やっぱり最後まで諦めない気持ちが大事なんですね
あと、僕は体育科でも凄いと思いますよ。決してセンターの得点率が他学科と比べて特別低い訳でもないし、体育の先生になりたいからくるのでもあるし
ぁぁやさん、来年学芸入学目指して共に頑張りましょう!ちなみに、僕はE判定です!
19 名前:名無しさん:2005/09/09 15:02
自分は現役K類ですが高2夏からセンター本番まですべてE判で(センター6割強)前期落ちて
後期は記念受験気分でやって受かりました。多分17年のこの専攻の最低点は自分ですw
特に小論文や面接はとにかく広い視野でしっかり自分の考えが出せさえすれば案外評価してくれます

>>16さん
少人数で特定されやすいので専攻は出しずらいと思います。
K類はどこも軒並み70~75%(センター)くらいだと思いますよ。
20 名前:ぁぁや:2005/09/11 13:48
11さん、お互い頑張りましょう☆
あと、教えてくれた先輩方、本当にありがとうございました♪
私も今ぶっちぎりのE判定なので、残り約4ヶ月頑張ります^^
21 名前:名無しさん:2005/09/15 03:26
私はB類ですがセンター85%でした!学芸はセンターだけ勉強すればいいから楽だよ!頑張れ☆
22 名前:11:2005/09/15 05:44
22さん、センター終わってから2次の勉強始めても大丈夫ですかね?2次の勉強してたらセンター間に合いそうにないんで・・・
23 名前:名無しさん:2005/09/15 10:04
学芸の2次は科目が一つだけだから、
受ける人は超・得意科目であることが多いよ。
大丈夫とは言えないな。
俺は私大も受けたからセンター終わって2次の対策してる時間はほとんどなかった。
24 名前:ぁぁや:2005/09/15 12:00
22さんすごすぎですね!!!!
あたしもそんなに取れたらなぁ…
ちなみに22さんはずっとA判定でしたか?
25 名前:11:2005/09/15 12:38
24さん、とりあえずセンターで点取って、面接のみの後期合格狙いとかじゃあやっぱ駄目っすかねぇ?
26 名前:名無しさん:2005/09/15 13:47
後期狙いとかはやめた方がいいと思うよ!そんな考えだと受からないよ。
判定はセンター試験後の予備校の判定で初めてAでしたよ。それまでの模試は部活で忙しくて
11月くらいから勉強したので判定はDとかEでしたよ。ちなみに学芸の2次試験は東大などの問題
を解いていたので簡単でした。正直2次の問題はちゃんと勉強すれば余裕な問題です!だから
とりあえずはセンターです!そのあとから2次の対策でも十分に間に合います
27 名前:名無しさん:2005/09/15 14:26
センター対策はとにかくセンターの問題集をガンガンつぶして、
間違えた問題はわかるまで調べる。
これを繰り返せば最後のほうにはあまり間違えなくなって、8割行きます。
2次で選択する科目はそれプラス厚めの応用問題集を一冊潰しといたほうがいいでしょう。
センターのあとでいいってのは私はあまり賛成できないな。
私は2次で選択する科目は好きな科目でもあったので、センターの勉強の合間に気分転換に2次対策をやってました。
28 名前:ぁぁや:2005/09/16 04:12
27さん
私は二次は小論のみなので、センター重視で頑張ります☆
てか、11月からでって…相当羨ましいです><

28さん
赤本みたいな過去問と別に問題集を買ってやってみたほうがいいでしょうか?

どうしても受かりたいよーーーー><
29 名前:名無しさん:2005/09/16 04:49
あのさぁ、ぶっちぎりのE判定ってことは素点で600切ってる感じ?
受かりたいなら10月で630いってないとまずいよ。2次対策どころじゃないよ
でさ、A類はセンターで決まるんよ。一定以上いってれば2次試験の基準(募集要項にかいてあるよね)を満たしてればね
小論は結構猛者が多いから定期的に添削してもらうのが確実。
あとそうだ、国立は人気がかなり落ちてて学大も人気落ちまくりでボーダーがかなり下がってるのね。だから模試、センターリサーチ、最終出願者の自分の順位が違ってくる(たぶん上がる)からあきらめないこと
上の文は全部根拠ありますので狂言じゃなかとよ
30 名前:名無しさん:2005/09/16 14:32
30さんへ☆すいません、素点って何ですか?今の時期、センター過去問で最低何%とれなきゃならないですか?
31 名前:名無しさん:2005/09/16 16:09
素点って言うのは模試とかってよくセンター換算点がでるでしょ、それじゃなくて取った点数そのもののことを行ったつもり。
他は大学ごとの配点で圧縮される前の点数とか素点て言うよね
学科によるけど合計で60%だね。この数字見て低いって思う人いるかもしれないけどこの時期にこれを切ると学大はまずキビシイかなって感じで
但し私大で使う科目でそれぞれ80%すくなくとも75%取れててのこと。
夏休み勉強しただろうから夏の終わりぐらいの模試で低かった科目(=苦手科目)を2学期中に克服するのが順当なやり方。
32 名前:名無しさん:2005/09/17 01:07
>>30
おまえ、今の時期の点数気にしすぎ。別に本番受かれば今何点でもかわらねぇ
33 名前:ぁぁや:2005/09/17 11:08
>>29さん
素点は600きってしまっていますが、前回受けた模試(夏休み前)は
まだ勉強していない教科もあったので次の模試で頑張りたいと思います☆

>>32さん
私と31さんが同一人物と思われているようですが、
別人ですよ!!!!!
34 名前:名無しさん:2005/09/17 14:23
>>33
っていうかセンターなんて、ガンガン過去問解いて、
傾向さえ把握できれば、あとは自分の苦手な分野の問題をひたすら解けば、
少なくとも7割はいくって。
35 名前:名無しさん:2005/09/17 15:48
>33サン
だって不安なんだもん…
36 名前:名無しさん:2005/09/18 04:21
後期狙い。色々意見があるみたいだけど、学芸のに関しては、
実は結構有効な受験の仕方。
オレが受けたある学科は後期募集人数10人に対して出願予定人数52人。(代ゼミバンザイシステム)
でも、受験会場に行ったら受験したのは半分以下。実質倍率は2倍まで下がった。
学芸は『第一志望で入りました』という人が非常に多い。
普通は前期落ちたら、後期は前期よりランクの低い大学を受ける。
でも入ってみて話しを聞くと『学芸1本』『前期・後期学芸』という奴が多々いる。
つまり、前期に出願したやつは後期も出願している場合が多い。
そうすると進学関係の本に書いてある『倍率』より『実質倍率』は断然低い。
だいたいの学科が前期:後期=2:1の比率で募集するというのも、
一般の国立大に比べれば後期の募集人数が非常に多い方。
37 名前:名無しさん:2005/09/18 05:27
>>36
前期は滑り止め(で、小論文だけのところ)受けるの?
それもいいね。普通は前期が第一志望で後期が滑り止めなんだけど、
逆転の発想だね。
38 名前:37:2005/09/18 18:26
>>38
前期滑り止めにしたら、前期で受かってしまったらいったいどうするつもりだい?
国立は前期・後期両方受かったら好きな方に行くというのはできません。
後期を受けるには『前期不合格』『未手続き(蹴る)』のどちらかじゃないとダメ。
ですから、前期は必ず本命を受けなさい。
オレが言いたかったのは、『どうせ前期落ちたからこの大学はムリ』と、
思わないで欲しいと言う事。
正直、都内国立文系でこんなにリーズナブルな大学は多分他にない。
39 名前:名無しさん:2005/09/19 07:16
今からでも受かると思います。
結果論を考えるのではなく、今出来ることを全力で取り組んでください。
今成績が悪くても今勉強している成果が出てくるのは12月以降です。
大事なのは諦めない事と基礎をしっかりやる事、過去問(特にセンター)を
解説を覚えてしまうくらい何度もやることだと思います。
私自身も判定や成績はひどいものでしたが、現役で目指していた所に
入ることが出来ました。学科によって二次は違いますが、
私は好きな科目で受験する事が出来たので気は結構ラクでした。
先生になりたいのならぜひ頑張ってください。
一生懸命やったぶんだけ意外と結果はついてきます。
いい結果が出ることを祈ってます。
40 名前:ぁぁや:2005/09/20 10:15
>>39さん
40さんの言葉にとてもやる気が出てきました◎
これからもドンドン頑張っていこうと思えました^^
来年は学芸大のキャンパスにいれるようより全力を出して
頑張ります◎
41 名前:名無しさん:2005/10/03 02:57
英語科です。私もずっとE判定だったし、センターもDだったけど、
あきらめないで勉強したら前期で受かったよ。ちなみに現役で。
判定はそれはそれで受け入れて頑張り続けることが大切だと思います。
頑張ってください。
42 名前:名無しさん:2005/10/11 23:22
おめでとう!
43 名前:名無しさん:2006/08/24 08:38
小論対策って何しますか??
44 名前:名無しさん:2006/08/24 08:50
一年も前のスレ上げて聞くような質問か?死ねよ糞野郎
45 名前:名無しさん:2008/04/10 05:48
B社は一橋に匹敵するし、B英は東外大、K類のトップ層は両方、B理は東工。
各科目のスペシャリストが集まる大学です。
46 名前:名無しさん:2008/04/10 06:49
B社B英K類は大目に見てやるがB理は絶対ない
47 名前:名無しさん:2008/04/10 06:59
なんでですか?
常識的に考えて理系>文系でしょう。
48 名前:名無しさん:2008/04/10 07:14
>>46
またおまえか。
理系科目ができなくて旧帝をあきらめたコンプか?
49 名前:名無しさん:2008/04/10 07:52
B理よりもB数のほうが賢いのは間違いないわな
50 名前:名無しさん:2008/04/10 08:37
目くそ鼻くそ。
学大では文系>理系。

前ページ  1 2  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)