【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中央大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10423112

経済か商学部

0 名前:名無しさん:2005/09/11 15:01
今、高3なんですけどまだ将来の夢が決まっていません。
それで、経済学部か商学部ならどちらがいいと思いますか?
アドバイスお願いします!!
1 名前:名無しさん:2005/09/11 15:34
どっちでもいいお^^

まぁ将来の夢がないなら都心の大学をお勧めしますよ。なんてったって都心のほうが人が集まるから。
都心にいたほうがやれることがおおい。
2 名前:名無しさん:2005/09/11 16:45
商学部じゃん?
公認会計士毎年80人前後受かってるし。
優秀なОBたくさんいらっしゃるし。
3 名前:名無しさん:2005/09/11 17:19
そうだよね。都心の大学にいけるなら絶対そっちのほうがいい。
入学する大学間違えたとは言わないけど、大学と自宅の行き来の毎日
って凄く味気ないというかつまらない。
高校の頃は楽しかったなぁ。。
4 名前:名無しさん:2005/09/11 17:26
特別に中大にやりたいことがあるってわけでなければ寂しいけど都心のど大学がいいですよ。
でも、引きこもり体質や、キモではないヲタには居心地の良いところではある。
5 名前:名無しさん:2005/09/11 22:53
2と5
同一
うざい
6 名前:OB:2005/09/11 23:36
商学部は販売の為の様々な角度からの研究や組織の運営方法などの研究や
財務の研究など、主として民間企業の事業に絡む分野を分析、研究する。

経済学部は日本や世界の国・社会全体を見渡して経済を分析する。
卒業後、経済学そのものを役立てるには、経済を専門に研究するシンクタンクに入ったり、
会社の中の経済分析の部門で仕事をしたりといったところでしょうね。

経済学部を出て、会社に入って、営業に廻され、販売の為のマーケティングを
会社から教えられて、活躍している人も多いと感じます。
7 名前:名無しさん:2005/09/11 23:50
社会的評価なら、中大(商)でしょ?
商学部最高!!
8 名前:名無しさん:2005/09/12 00:06
このスレッドが参考になると思う
http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/chuo/1102334125/l50

経済と商との違いは経済主体を客体として観察するか主体内部にあって関わるかだと思う。
でも実際にはたいして違わないかな。
具体的にはパンフレットの科目一覧を見ると雰囲気が掴めると思う。

>>1 >>3 はSSSという名物荒らしで中央経済仮面から現在早稲田社学5年
9 名前:名無しさん:2005/09/12 11:29
ちょっと欠点を指摘するとすぐに荒らし扱いするってのはおかしいでしょ。
10 名前:名無しさん:2005/09/12 11:46
はいはい
11 名前:名無しさん:2005/09/13 07:41
>3
別に会計学科入らなくても十分なれる。
それに会計学科と他学科の違いって、単に必修科目が違うだけだし。
他学科でも会計学に勉強は出来るし
会計士になりたければ、大体の人は経理研入って勉強する。
大半が商学部だけど、経済、法律、文学部も少数ながらいるし。
12 名前:名無しさん:2005/09/15 15:56
まあ会計学科にいければそれに越した事は無いね。
合格者の大半が商なんだし。
13 名前:ちゅーおーのほーか:2005/09/16 14:05
経済と商の中では、上で挙げられているように、商学部会計学科などは、会計士・税理士の
輩出実績が極めて高いので、法科の学生に対しても誇れるものがあっていいかも。
経済からは、鈴木敏文会長(セブン&アイ)や高木丈太郎前会長(三菱地所)といった、ぶっとんだ大物が出たりする。
どちらにしても、中大なら政・財・官・法曹界に早慶に次ぐ(分野によっては超える)人材を輩出しているので、他の
マーチより絶対おすすめ。場所がいいから「法○」とか思って行かないほうがいいよ。
14 名前:名無しさん:2005/09/19 06:01
商学部会計学科は女子学生多いぞ。
15  名前:投稿者により削除されました
16 名前:名無しさん:2005/09/19 09:35
5浪か?
入学したら、あだ名は「ノグチ5浪」あたりかな
17 名前:名無しさん:2005/09/19 09:53
将来の夢が決まっていないというのなら、なにもこんな山奥に来ることはないです。
少なくとも1流と呼ばれる大学を目指してはいかが?
選択肢は多いほうがいい。都心の大学をすすめます。
18 名前:名無しさん:2005/09/19 13:51
>>17
早慶上智に入れるなら、誰も悩まないよ
19  名前:投稿者により削除されました
20  名前:投稿者により削除されました
21 名前:名無しさん:2005/09/20 12:47
↑中大は、結構楽しいよ~。早く入ったほうがいいよ~。うしょしょしょ。
22 名前:名無しさん:2005/09/23 00:48
>>17
必死に山だとか工作しようとしてるみたいだけど、今年の2月ごろ実際に
受験しに中大多摩キャンにきた受験生から、「山とか言われてたけど全然ちがう、
むしろすごく良かった」って声が多かったな。

とにかく実際キャンパスを見てみるのが一番。山とか工作しなくちゃいけないほど
実際は違うんだから。
23 名前:OB:2005/09/25 06:54
素晴らしいキャンパスで、楽しそうですね。

http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/nyushi/chuo_concept/

http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/kouhou/eizo/e_index.html
24 名前:名無しさん:2005/09/25 07:19
↑それでも駿河台校舎の威厳にはかないません。しくしく。
25 名前:名無しさん:2005/09/25 11:03
>>24
何が威厳だよ。きったなくてぼろくて狭いだけだった。
1年の時は駿河台で2年以降は多摩キャンパスだったおやじより。
昭和56年卒なんだよな。
そろそろ子供が大学受験で時々覗いています。
26 名前:名無しさん:2005/09/25 12:16
商学部会計学科にしとけば間違いない。
27 名前:名無しさん:2005/09/27 04:54
俺、中央に4年いて、商学部会計が特別とか知らなかった。周りも、そういう認識は、
無かったと思う。
28 名前:名無しさん:2005/09/27 12:22
経理研
29 名前:名無しさん:2005/09/27 14:14
崎陽軒
30 名前:名無しさん:2005/09/27 15:21
天下の経済学部
31 名前:名無しさん:2005/09/27 15:44
つーか、受験日程が重なってなかったら、両方受けて、合格してから考えれば?
まあ、歩いていける程度の近辺には本屋から風俗まで、ほぼ全て揃ってるから
生活には問題ない。モノレールですぐの立川あたりにでも住めば、新宿も近いしね。
32 名前:名無しさん:2005/09/27 16:22
経済学部にしとけばまず間違いない。就職で大きな差が出る。
33 名前:名無しさん:2005/09/27 16:34
>就職で大きな差が出る。

出ないよ。全くと言っていいほど。
34 名前:名無しさん:2005/09/27 23:03
中央の経済学部と学習院の経済学部ならどっちがいいと思いますか?
こんな事聞いてすみません・・。でも指定校推薦でどっちにしようか
すごく悩んでいます。参考にしたいので
教えてください!! 
35 名前:名無しさん:2005/09/28 00:36
>>34
中大のスレで聞きゃ、中大の経済学部がいいと答えるよ。まあ実際悪くないよ。
ゼミの充実度なら確実に中大といえる。煽りで学習院って答えるやつもいる
だろうけど気にするな。
36 名前:名無しさん:2005/09/28 07:14
客観的に見たら学習院も良いと思うよ。
特に就職、教授の点で。
37 名前:名無しさん:2005/09/28 07:57
学習院の方が、上流家庭の出身者が多そうだから、
自分もそうでない場合、浮いてしまうんじゃないかな?
都庁のお方のように、それで超上流階級のお方とお近づきになる、
という手段もないことはないんだろうがw
38 名前:OB:2005/10/10 08:34
社会人の立場からすると、卒業後にOBが沢山いる大学は心強い。
特に男子が多い大学ほど、そう。
かつては女性は大半が就職しても腰掛で、数年後結婚、退職
という場合が多かったから、女子学生の多い大学は先輩が少ない。
従って、社会へ出ても先輩が少ないという事になる。

女子の多い大学の知人達は、そう言って嘆く人が多い。

将来の就職を考えるなら、良いと言われる大学ほど良いし、
男子の卒業生の多い大学ほど心強い。

中大は、資格試験を受験する人が多いから、仲間が集まると資格の話題が自然と多くなり、
資格がらみの授業もいくらかレベルが上がってしまっていると思うし、
(私が学生時代優と不可が多すぎて教授が困っていた)
自然と、勉強させられる傾向がある。

同じような偏差値の大学と比べ、卒業生の活躍が目立つのはそんな
ところに原因があるのではないだろうか?
39 名前:名無しさん:2005/10/21 12:06
中央の経済学部は卒論がないっていうのは学生にとってやっぱり
ラクですか??
卒論がない代わりに何か別に大変なことってあるんでしょうか??
40 名前:名無しさん:2005/10/21 12:15
>>39
詳しく言うと卒論が強制ではない
しかし
実質的に卒論に取り組む人は多い

卒論(ゼミ活動)は就活の面接で利用価値は高いので
挑んでいくんですね

ちなみに
卒論の代わりに大変なことはないですよ
41 名前:名無しさん:2005/10/21 12:27
会計と経営では?
42 名前:匿名:2005/10/21 12:29
あの~聞きずらいんだけど・・・中央、経済か商そして明治、政経どっちも
うかったら、どっちに行きますノン?めっちゃ本音で教えて!
43 名前:名無しさん:2005/10/21 12:41
>>42
ここは中央板だから中央という答えが多くなるに決まってるだろw

ま、本音とかいうより合格が決まったらキャンパスを見て決めたらいい。
中央は多摩キャンパス。明治は和泉と神田駿河台。
会計資格をゴリゴリやりたいというのでなければお好きな方にとしか言いようがない。
キャンパスの場所が気に入るか。4年間一緒の方がいいか。
下宿は明治も中央も京王線沿線が多くなるかと思う。
明治の和泉と神田駿河台の間は笹塚で京王線と都営新宿線が相互乗り入れしてて便利
44 名前:名無しさん:2005/10/21 12:50
>>42
中央の掲示板で、聞いたら「中央!」って答えるに決まってるじゃん。

公認会計士、税理士、公務員等の資格取得が視野にあるのなら、中央。
芝生の広がるキャンパスが好きなら「中央」、都心キャンパスが好きなら「明治」
(ただ、明治はビルキャンパスね)。
箱根駅伝が好きなら「中央」、ラグビーが好きなら「明治」。
「地味で強い」志向なら「中央」、「目立つぜ」志向なら「明治」。

ただ、現時点で悩むってことは、難関資格試験突破を志向していない
だろうから、「明治の政経」にしておけばいいんじゃないですか?

私自身は、明治を受験していないので、両校で悩むことはなかったので
なんともいえないですが。中央の良さを知ってしまったので、今なら
確実に「中央」です。
ただ、明治の学生になっていたら、たぶん、「明治」と答えますw
両校、なかなか良い大学です。どっちを選んでも結果として後悔すること
はないでしょう。
45 名前:名無しさん:2005/10/22 01:17
>>43

45ですが、ほとんど同じ意見ですね。
正直、資格実績を除けば、どっちもどっちだから。
46 名前:名無しさん:2005/10/22 08:37
俺は明治政経蹴って中大経済に来た。
?タワー校舎になる直前で死ぬほど汚くて明治のイメージが一気にダウンした
(大講堂で受験したが、後ろの奴の足が背もたれの隙間から出てくる!)

?都心で遊ぶのが好きじゃなかったこと。むしろ田舎が好きだったこと

?自宅からは中大が近かったこと

?体力が無くて満員電車はイヤだったこと。中大も混むが明治ほどではない。

といった、かなり個人的な理由で中大にしたな。
ちなみに学生のときは体調崩したことも多かったので、?は正解だったと思う。
満員電車恐怖症で登校拒否になっていただろうw
会計士になるとかは、入学してから後付で考えたな。
47 名前:名無しさん:2005/10/22 09:23
>>45 中央の経済系と明治の経済系なんて二卵性の双生児だからねぇw
48 名前:名無しさん:2005/10/22 10:45
>>44 さんは、公務員なら中央がイイのではとおっしゃっていますが、
会計学科の場合、国税専門官以外で公務員(国家公務員)になれる
ゼミや制度はありますかね?よろしければ教えてください
49 名前:名無しさん:2005/10/22 12:36
49>>
45じゃないけど、今も売ってるエール出版の「トクな大学、損な大学」とか、たしかそんなような名前の本みてみなよ。
緑っぽい表紙だったような気が...
そこで「中大は地方公務員の世界ではトップブランドといってよい」とか出てたはず。
とりあえず地方官庁幹部なら、私立でまだ一位だし、今も地方上級職にトップクラスの合格者出しつづけているから、
中央官庁とは違って、この人脈も維持できるとおもうよ。
中央官庁でも幹部クラスでは今のところ一位なんだけど、中間職以下の世代は減少してるかも。
公務員目指す環境もちゃんとあるし、周りに公務員目指すひとがとても多いから環境で得することがあるとおもう。
もちろん、入庁してからも一番得な大学かもね。
50 名前:名無しさん:2005/10/22 13:10
公務員って具体的にどんな試験なんですかね?例えば税理士なら五科目
すべて合格が条件ですよね。
あと難易度は高いんですかね?
よろしければ教えてください

前ページ  1 2  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)