【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中央大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10423112

経済か商学部

0 名前:名無しさん:2005/09/11 15:01
今、高3なんですけどまだ将来の夢が決まっていません。
それで、経済学部か商学部ならどちらがいいと思いますか?
アドバイスお願いします!!
42 名前:匿名:2005/10/21 12:29
あの~聞きずらいんだけど・・・中央、経済か商そして明治、政経どっちも
うかったら、どっちに行きますノン?めっちゃ本音で教えて!
43 名前:名無しさん:2005/10/21 12:41
>>42
ここは中央板だから中央という答えが多くなるに決まってるだろw

ま、本音とかいうより合格が決まったらキャンパスを見て決めたらいい。
中央は多摩キャンパス。明治は和泉と神田駿河台。
会計資格をゴリゴリやりたいというのでなければお好きな方にとしか言いようがない。
キャンパスの場所が気に入るか。4年間一緒の方がいいか。
下宿は明治も中央も京王線沿線が多くなるかと思う。
明治の和泉と神田駿河台の間は笹塚で京王線と都営新宿線が相互乗り入れしてて便利
44 名前:名無しさん:2005/10/21 12:50
>>42
中央の掲示板で、聞いたら「中央!」って答えるに決まってるじゃん。

公認会計士、税理士、公務員等の資格取得が視野にあるのなら、中央。
芝生の広がるキャンパスが好きなら「中央」、都心キャンパスが好きなら「明治」
(ただ、明治はビルキャンパスね)。
箱根駅伝が好きなら「中央」、ラグビーが好きなら「明治」。
「地味で強い」志向なら「中央」、「目立つぜ」志向なら「明治」。

ただ、現時点で悩むってことは、難関資格試験突破を志向していない
だろうから、「明治の政経」にしておけばいいんじゃないですか?

私自身は、明治を受験していないので、両校で悩むことはなかったので
なんともいえないですが。中央の良さを知ってしまったので、今なら
確実に「中央」です。
ただ、明治の学生になっていたら、たぶん、「明治」と答えますw
両校、なかなか良い大学です。どっちを選んでも結果として後悔すること
はないでしょう。
45 名前:名無しさん:2005/10/22 01:17
>>43

45ですが、ほとんど同じ意見ですね。
正直、資格実績を除けば、どっちもどっちだから。
46 名前:名無しさん:2005/10/22 08:37
俺は明治政経蹴って中大経済に来た。
?タワー校舎になる直前で死ぬほど汚くて明治のイメージが一気にダウンした
(大講堂で受験したが、後ろの奴の足が背もたれの隙間から出てくる!)

?都心で遊ぶのが好きじゃなかったこと。むしろ田舎が好きだったこと

?自宅からは中大が近かったこと

?体力が無くて満員電車はイヤだったこと。中大も混むが明治ほどではない。

といった、かなり個人的な理由で中大にしたな。
ちなみに学生のときは体調崩したことも多かったので、?は正解だったと思う。
満員電車恐怖症で登校拒否になっていただろうw
会計士になるとかは、入学してから後付で考えたな。
47 名前:名無しさん:2005/10/22 09:23
>>45 中央の経済系と明治の経済系なんて二卵性の双生児だからねぇw
48 名前:名無しさん:2005/10/22 10:45
>>44 さんは、公務員なら中央がイイのではとおっしゃっていますが、
会計学科の場合、国税専門官以外で公務員(国家公務員)になれる
ゼミや制度はありますかね?よろしければ教えてください
49 名前:名無しさん:2005/10/22 12:36
49>>
45じゃないけど、今も売ってるエール出版の「トクな大学、損な大学」とか、たしかそんなような名前の本みてみなよ。
緑っぽい表紙だったような気が...
そこで「中大は地方公務員の世界ではトップブランドといってよい」とか出てたはず。
とりあえず地方官庁幹部なら、私立でまだ一位だし、今も地方上級職にトップクラスの合格者出しつづけているから、
中央官庁とは違って、この人脈も維持できるとおもうよ。
中央官庁でも幹部クラスでは今のところ一位なんだけど、中間職以下の世代は減少してるかも。
公務員目指す環境もちゃんとあるし、周りに公務員目指すひとがとても多いから環境で得することがあるとおもう。
もちろん、入庁してからも一番得な大学かもね。
50 名前:名無しさん:2005/10/22 13:10
公務員って具体的にどんな試験なんですかね?例えば税理士なら五科目
すべて合格が条件ですよね。
あと難易度は高いんですかね?
よろしければ教えてください
51 名前:OB:2005/10/22 13:25
東京23区内には区長が7~8人くらい居るはず。
23区で7~8人だから如何に中大の存在感が大きいかが判る。
当然、区役所の部長クラスは中大だらけ。

多分他の地方行政でも同じだろう。

これからは地方の時代だから中大の時代になりつつあるのかな?
52 名前:名無しさん:2005/10/22 13:36
なんか公務員って法学部からいくイメージあるんですけど、
そこんとこはどうなんですかね?
あと中央が有利って言いますけど、結局試験を受けて、合格点に
達したら受かるし、達しなかったら落ちるってことじゃないんですかね?
どういう意味で中央が有利なんでしょうかね?
再三の質問をお許しください。
53 名前:名無しさん:2005/10/22 14:02
法学部はどっちかっつーと国家公務員。
まあ大学で有利になるとすれば、OBがおおいから
顔つなげるとか、迷ったときに中大生にしてもらえるとかだろうが
大した効果はないかもな。
それより学生時代に役所関連のボランティアでもやって
顔売ったほうが良いかもね。
地方公務員の採用が難しいというのは点数だけで決まる世界ではないから。
倍率が高すぎて一定以上の点で足切りしてもたくさん残る。
そっから面接とかあるわけだが、最終的にどういう基準で決まってるか不明。
単純に点数で上から順番に採用、ってのなら楽なんだけどね。
こういう試験はある意味、司法試験より難しいよ。
54 名前:名無しさん:2005/10/22 14:05
試験というものは、実力勝負。試験自体に有利はありません。
その上で、
?法律科目があり、とくに公法系があるので、たしかに法学部有利というか効率がいいです。でも、どの学部からも受かります。優遇措置はありません。
?周りに同じことを志す人が多いほど環境的に有利という面もあります。誰も大学を目指さない高校で一人で大学受験勉強するとしたら辛いですよね。そういうことです。
?試験は平等とは書きましたが、公務員試験は筆記合格者が官庁訪問という形で、民間で言う事実上の面接試験を受けます。
これが難関で、国?になると私学出身の筆記合格者のほとんどは、これに受からず合格が無駄になってしまうのです。
それでも過去に実績のある私学は毎年、国?にも確実に入庁していきます。中大内定者数も少ないものの、事務職なら早慶の次の内定数となっています。
国?では明らかに過去実績のある上位校からしか内定していません。無名校からいくら筆記上位で訪問しても内定した形跡がみられないのです。つまり筆記合格は完全平等で、その後はそうではないということです。
こういう点は、完全に民間の有名企業と同じ傾向で、早慶以外の私学の中では中大が一番良い、という根拠です。
これは、国?の話なので、地方上級職になると俄然強くなります。中大は関東・東北・中部あたりまでにおいて、
東大をはじめとする国立を含めても地方官庁幹部数でトップとなっており、それが都庁・県庁内定率にも大きく影響していると思われます。
?上と重複しますが、民間同様、実際に入庁後は、OBの多い大学ゆえ他校より有利ということです。

以上、5点で、中央は同水準の他大学より明らかに有利とおもいます。
55 名前:名無しさん:2005/10/22 14:05
法学部希望じゃないんだけど、どうしても警察庁に勤めたいんですよね。
あと54さんの文章を見て思いましたが、地方公務員も大変なんですね。
ってきり点数だけで決まるのかと思ってました。面接はおまけ程度
なのかと思っていた自分が恥ずかしいです。
56  名前:投稿者により削除されました
57 名前:名無しさん:2005/10/22 21:48
「国?の話なので、地方上級職になると俄然強くなります」
とおっしゃっていますが、これは主に法学部のことですか?
なんか世間じゃ中央は法だけって思われていますし。

あとわざわざ長い文章ありがとうございます、本当にあなたの
親切心には脱帽です、はい
58 名前:名無しさん:2005/10/22 23:06
経済なんかも地方は強い。
全国の大学で、法が1位で経済が8位だったかな。
しかし学部の人数や民間への就職数を考えると
経済の8位は法に比べて見劣りするものではない。
59 名前:名無しさん:2005/10/22 23:19
つまり、地方だろうが国家だろうが面接は大変だと(特に国?は)
じゃあ地方上級をがんばって受験しようかな。
でも国?でもいいからはいりたい場所あるしな、
60 名前:55です(間の回答は私ではありません):2005/10/23 01:02
法学部が最も強いのですが、他の学部も入試難度的に同水準の他大学よりずっと強いです。
そして何よりも法学部だろうが商学部だろうが、おなじ中大です。学閥も大学単位で形成されるのです。
同じキャンパスで同じ学生生活を送り、色々交流するわけですから当然です。
受かりやすい受かりにくいがあるとしたら、学部で履修する科目と公務員の試験科目がどれだけ重複しているか、ということです。
61 名前:名無しさん:2005/10/23 03:58
中央大学、学部、学科に関係なく、多学部、他学科の授業受けられて、
単位として認めてくれるって話ですから、そういうのを利用して、
法学部の講義を受けるって言うのもありですね。
「特定コースの科目を深めて学ぶことも、多学部、他学科の科目を選択して
幅広く学ぶこともできます」ってやつですね
62 名前:名無しさん:2005/10/23 07:13
他学部履修制度だね。あるよ。
63 名前:名無しさん:2005/10/23 07:27
それでも単位って取得でできますよね、確か。
でも、どっちも中途半端にしたら、どっちとも単位を
落としそうな気が…
どうですかね?
64 名前:名無しさん:2005/10/23 07:53
つーか、文系で学部の授業に期待せん方が良い。
稀にレベルが高い授業、有用な講義もあるが、
カリキュラムの体系的に階段を上っていくようにはなってないから。
経済学は三土修平「初歩からの経済数学」と西村和雄の「ミクロ経済学」
中谷巌の「入門マクロ経済学」読んでTACの会計士用経済学問題集の
初級と中級を解けば、ほぼ学部レベルの経済学はマスターできる。
日本のどこの大学でも恥ずかしくないレベルの「学部レベル」でね。
しかも一年で終わる。意欲のある人なら夏休みで終わらせられるだろう。
会計学、簿記、財表、原価計算、監査論、商法をやりたいなら
経理研の会計士コースを受ければよい。これも1年生から受ければ、
2年生までに「学部レベル」は終わる。大学の講義なぞ知識や技術を得るのには
時間の無駄。独学や予備校的機関を利用するほうが良い。
自分で実力をつけた上で、「楽勝科目」として単位取得に臨むと良い。
その程度のもんだよ。
65 名前:名無しさん:2005/10/23 07:58
と言うことは、学部の授業は単なる単位合わせってことですな。
ちなみに、その考えは法学部でも同様ですか?
同様なら、私商学部ですけど気にせず、公務員やその他の
法学部が強いと思われるものに挑戦しようと思うんですが
66 名前:名無しさん:2005/10/23 07:59
↑法学部が強い、とかいう表現に惑わされなくていい。俺は法法だけど。
商学部生も、どちらにせよ民法や商法などの知識は必要だし、そういう勉強しておけば、
対外的にも「やっぱり中央の学生だなあ」って言われるようになる。
大学の持ってる「法律に強い」というイメージを商学部生も生かそう。
俺は商法専門だが、これはやはり商学部生も精通しておいたほうがいい。
ホリエモンや楽天報道もいっそう面白くなるし。
67 名前:名無しさん:2005/10/23 08:05
そうなるとやっぱり他学部履修制度が生きてくる気がするんだがな。
そこんとこはどう思いますか?
68 名前:名無しさん:2005/10/23 09:03
>>67
民法・商法は経済商学部の正規のカリキュラムに入ってるよ。
むしろ商法の会社法計算の部なんか簿記を使わないと理解不能だよな。
69 名前:名無しさん:2005/10/24 02:29
もちろん概論だが、民法商法で6科目くらいになる。
70 名前:名無しさん:2005/10/24 05:21
それでいいんだよ。
「中央大学の商学部です」、って名のっても、
「法律の勉強してるんですか?」とか、たまに聞かれたりするみたいだから、
「ええ、商法あたりを中心にやってます」とか答えられるし。世間体の話になるけど。
「すごいですね」とか言われたりするよ。
71 名前:名無しさん:2005/10/28 11:34
それに公務員試験には経済学・財政学がだいたい付いてる。
法学系の人はこれらの科目に苦手意識を持つ人も多いらしい。
72 名前:名無しさん:2005/10/28 12:33
>>67
ぶっちゃけ学部の授業では役に立たない。
資格試験なんかの講義数と密度を考えれば、わかるはず。
無論、例外もあるが、それに当たることを望むのは非効率的。
それよりも学部の授業は、教授のパーソナリティを
楽しむという立場でいいんじゃないかな。
資格試験の講師のような、「たまたま合格しちゃいましたァ」みたいな
ガキが講師やってることはないから。
本当に専門家たる教授と直に接することの価値を考えるべきで
あの程度のコマ数と密度の講義に、そういった
資格試験的効能を求めるべきではない。
73 名前:名無しさん:2005/10/28 13:00
どちらにしても中央は大学内部で資格試験用の勉強がかなりできる環境があるからいいよ。
大学がいろいろ用意しているからできるだけそれを利用すればいいし
いろんな試験に細かく対応するにしても大学のすぐ前に資格試験の予備校がある。
自習は図書館がばっちり使えてすぐ予備校も使えるから効率的だし環境もいい。
74 名前:名無しさん:2005/10/28 13:26
72>>法法です。はい、苦手です。
75 名前:名無しさん:2005/10/28 13:34
地方上級職っていったいどんなものなんですかね?
これは公務員試験のときに、上級、下級とかわけて試験するんですかね?
それとも、全員一律の公務員試験を受けて、それで点数や何やで高い人から
上級、下級ときめるんですかね?
どなたか教えていただけませんか?
76 名前:名無しさん:2005/10/29 05:33
上級職=大卒程度(将来の幹部候補)
中級職=短大卒程度
初級職=高卒程度

その学歴が無いと受けられないわけではないが、その水準の試験になっている。
77 名前:地方公務員になりたい中大生:2005/10/29 06:00
大卒程度(将来の幹部候補)
と、おっしゃっていますが、大卒なら大体受かるんですかね?
それとも大卒でも、倍率は高いんでしょうか?
また上級とその他では給料も格段にかわるんですかね?
何度も質問して申し訳ありません、暇なときで結構なので、是非
お答えくだされば、うれしいです
78 名前:名無しさん:2005/10/29 08:01
地方上級職は、それなりに難関の試験です。誰でも受かりません。
給料は、格段にとまではいきませんが、段階的に高くなります。
そのため、高卒程度で入庁してから、大学夜間部に通って、
大卒資格を得ようとする地方公務員が多いのです。
79 名前:地方公務員になりたい中大生:2005/11/03 07:58
ありがとうございます。とても参考になります。
あと地方上級職とは具体的にどんな役職名がありますかね?
再三の質問お許しくださいませ。
80 名前:地方公務員になりたい中大生:2005/11/03 08:14
あ、ちなみに役職名とは例えば部長、課長などのことについてお聞きしたいです。
どなたかよろしくおねがいします
81 名前:名無しさん:2005/11/03 09:11
>>78
地方上級一類じゃなくても、大卒の資格とれば
扱いは同じになるのか?
82 名前:名無しさん:2005/11/03 11:00
>>81
ならない。あとは資格試験全書を買って自分で調べた方がいい。
83 名前:高三~:2005/11/08 11:53
会計士になりたくて中大受けます。ここにきて英語でつまずてます。
現中大生さん!時間がないの!何を勉強したらいい?
84 名前:名無しさん:2005/11/09 10:25
ターゲット1900
Next Stage英文法
俺はこれで過去問9割
85 名前:高三~:2005/11/13 03:21
一般じゃなくて推薦なんですが・・・。
あと一週間でどうにかなりますかねぇ;;
自己推薦ってやっぱり受かりにくいですかぁ?
86 名前:名無しさん:2005/11/14 08:43
ターゲット1900って単語を闇雲に覚えるだけだから、
実用的じゃないと思うよ。
やっぱり文脈で覚えるべきだと思うよ
87 名前:名無しさん:2005/11/14 12:56
商学部は卒論必修ですか?
88 名前:名無しさん:2005/11/15 16:07
中央の英語は法政より簡単だから、単語とかやんなくて良いよ。
89 名前:名無しさん:2005/11/16 01:02
>>88SSS認識
90 名前:名無しさん:2005/11/16 07:14
経済学部と商学部では、やはり数学のレベルは違いますか?
数学は、正直得意ではないので、気になります。
カリキュラム等を見ると、商学部(会計学科は例外として)
の数学のほうが難しいイメージがありますが、実際どうでしょうか?
よろしくお願いします。
91 名前:名無しさん:2005/11/16 07:14
>>高三~
英語のどこでつまづいてんの?
分からないなら運を天にまかせなさいw

経済学部については
因数分解、微分、積分、数列、確率等できるのなら安心
実際これらの数学を使わなくても卒業できるけど。

前ページ  1 2  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)