【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京都立大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10439291

都立大の文系といえば?

0 名前:名無しさん@都立:2003/10/28 14:27
どこよ?
1 名前:僕は、名無しさ:2003/10/28 15:25
人文
2 名前:名無しさん@日々是決戦:2003/10/28 15:53
人文
3 名前:名無しさん@都立:2003/10/28 16:39
人文のどこらへんがいいん?
4 名前:名無しさん@日々是決戦 :2003/10/28 18:01
俺は他大生だから都立大のことよくわからないんだけど、
法や経済よりも文の方が偏差値高い大学って珍しいね。
5 名前:名無しさん@都立:2003/10/29 03:02
前田雅英
6 名前:名無しさん@都立:2003/10/29 15:01
>6
だれ?
7 名前:卒業生:2003/10/29 16:04
 都立大学はもともと 人文学部が中心になって戦後作られた大学です。
人文学部の中から 法学・経済が分かれていきました。
 現在 大学院は 人文系 法学系 経済学系に分かれています。
 人文学部の中の社会学科は 学部段階では人文に所属していますが
 大学院になると 経済学系になります。
8 名前:名無しさん@都立:2003/11/04 13:40
>>6
前田雅英といったら、都立大法学部の教授ですよ。
9 名前:名無しさん:2003/11/04 14:56
都立大はもと東京府立高校。東大の予備門です。
教授もほとんど東大出身で固めてます。
前田さんも東大出身超有名刑法学者ですな。
10 名前:名無しさん@都立:2003/11/04 15:16
前田雅英の「刑法総論講義」、古本屋で500円で買った。
11 名前:名無しさん@都立:2003/11/04 16:25
宮台眞司
12 名前:名無しさん@都立:2003/11/05 14:03
宮台眞司って、乳首から出てる毛が異様に長いよね。
13 名前:名無しさん@都立:2003/11/07 07:39
>>11
やつはそんなにすごいのか?
14 名前:名無しさん@都立:2003/11/07 12:36
信者も多いとのこと。
15 名前:名無しさん@都立:2003/11/07 12:47
>>12
乳首から?乳輪から?そこが重要な問題だろ?
16 名前:名無しさん@都立:2003/11/07 12:59
何が重要なんだか・・・・
17 名前:名無しさん@都立:2003/11/07 13:14
宮台のなにがすごくて信者までできるの?
18 名前:名無しさん@都立:2003/11/07 13:22
さて??
19 名前:名無しさん@都立:2003/11/07 13:51
>>15
乳輪でした。すみません
20 名前:名無しさん@都立:2003/11/07 15:32
>>20
どうだっていいじゃん。
なぜ謝るんだ ワラ
21 名前:名無しさん@都立:2003/11/07 16:59
今年の司法試験論文通過者、11人ですってね
22 名前:名無しさん@都立:2003/11/07 17:07
環境社会学の飯島伸子さんってお亡くなりになられたんだよね・・・。今は法政の
舩橋晴俊さんが頑張っている・・・。
23 名前:名無しさん@都立:2003/11/08 18:41
前田雅英の講義のDVDを本屋で見た。
24 名前:名無しさん:2003/11/09 09:03
>>7
ってことは、法・経済って人文学部の弟分的存在なの?
25 名前:名無しさん@都立:2003/11/09 11:18
昔は人文学部経済学科 法学科 でした

次はシャガクも分離してほしいが
人文消滅だそうですね
残念
26 名前:名無しさん@都立:2003/11/09 11:21
大学卒業して20年以上になりますが、
都立の人文には何か特別の魅力があるのでしょうね。
私が受験生のときは、こんなに偏差値は高くありませんでした(失礼)
この20年で何があったのでしょう?
素朴に疑問です。
27 名前:名無しさん@都立:2003/11/09 11:35
参照
http://book-i.net/ad07/
28 名前:名無しさん@都立:2003/11/09 12:49
>>26
20年前の都立大人文の受験科目は何教科でしたか?
現在ここまで偏差値が上がってしまったのは都立大人文が
3教科受験であり、早稲田慶応受験者が滑り止めとして併願で
受験するようになったからだと言われています。
しかし再来年以降石原改革のため受験科目は5教科になるようですので
早稲田慶応の受験生は併願として使えなくなってしまうので
都立人文の難易度は確実に今より下がるようです。
29 名前:名無しさん@都立:2003/11/09 13:36
ではようやく学生の質が上がるね。

目黒時代は5教科入試。
30 名前:名無しさん:2003/11/09 15:05
3教科で偏差値が70台近いのと、
数学・理科も含めた入試制度で偏差値は65ぐらいのと、
どたらが「学生の質」を表す指標といえるのだろうか。
私はまんべんなく文理両方に挑んできた人たちのほうが、偏差値の多少の劣りはあっても、総合的には優秀だと思う。
都立人文の難易度が今より下がる、という発言はどういう意味だか分からない。
31 名前:名無しさん@都立:2003/11/09 15:10
どちらも「質」は表さない。
「程度」は表しているけど。それより大学に入る前と後の「優秀」
の定義は全然違う。それに気づいているかな?
32 名前:名無しさん@都立:2003/11/09 16:26
29で述べた難易度というのは入試の難易度です。
入試の難易度(偏差値)によってその大学の受験生の質や優秀さ、
はたまたその大学自体にどのような差が出るのか、
それは個々人の意見で違ってくるところですね。
33 名前:名無しさん:2003/11/10 13:24
どちらにしても、五教科入試になるから易しくなるというのは短絡的。
34 名前:名無しさん@都立:2003/11/10 14:57
5教科入試であることと入試の易化は関係ありません。
そうではなくて、主に私立を狙っている学生達が都立大を併願として
受けることができなくなるというところに易化との関係があります。
そしてこれこそが都立人文をここまで難関校にした原因であるわけです。
5教科受験によって今までとはまた違ったタイプの学生達が沢山集まるのも
都立大にとってきっとプラスになる一面でしょう。
35 名前:名無しさん:2003/11/10 15:01
> 5教科受験によって今までとはまた違ったタイプの学生達が沢山集まるのも
> 都立大にとってきっとプラスになる一面でしょう。

そういうことです!! 私大組とは違う層の受験生たちが併願なり本願なりしてくれることは、新たな学生の雰囲気を作ってくれるでしょう!!
36 名前:名無しさん@都立:2003/11/12 16:33
都立大といえば、神林先生を忘れてはならないでしょう!あの方をおいて都立大を語る
など抱腹絶倒です!われわれはもっと先生の授業に参加して、より多くの教養を身につける
べきなのではありませんか!
37 名前:名無しさん:2004/04/12 04:29
神林先生って、経済学部の?
何がすごいの?
寡聞にして存じないので、教えてください。
38 名前:名無しさん@都立:2004/04/12 11:39
私も神林教授の授業を受けたことがある。
まず講義中・プリント内の言葉の使い方が芸術の域を越えている。
経験した中で、例えば「君の意見はにわかには否定できないが、
検討する余地はある」など。授業もサンデー・マガジンなどを
例に使って分かりやすく教えてくれるが、全くもって私たちの
理解の範囲外であり、授業のレベルの高さについていけない。
39 名前:名無しさん:2004/04/17 16:47
> 例に使って分かりやすく教えてくれるが、全くもって私たちの
理解の範囲外であり、授業のレベルの高さについていけない。

「理解の範囲外でついていけない」なら、そもそも「分かりやすい」という命題は偽である。
と突っ込んでみたり。
40 名前:名無しさん@都立:2004/04/24 18:54
単純に>>38が勉強してねえだけなんじゃねえの?そもそも文章自体がよく
わからねえし。それとも縦読みでもするのか?
41 名前:名無しさん@都立:2004/04/25 04:13
まあ都立はみんなアポだな
MARCH以下になるのも時間の問題
42 名前:名無しさん@都立:2004/04/29 00:22
東京都立大学は早慶上智に並ぶ難関校。
新大学はMARCHレベルの2流大学。
新大学は定員増えるし5教科7科目になるし。偏差値急落だよ。
横国以下になるね。千葉といい勝負ならラッキーな方じゃない。
都立大みたいな魅力がないんだよね、新大学には。
43 名前:名無しさん@都立:2004/04/29 02:35
>>41-42
藻前、過去ログよめ。
44 名前:名無しさん@都立:2004/04/29 15:05
>>42
新大学は都立大学とは違う大学ですので、
お生憎様。
45 名前:名無しさん@都立:2004/04/29 17:36
新大学になったら、ただでさえ地方で無名校なのに
もう救いようがなくなるね。もし『大江戸大学』みたいな
名前になったら、どっかの三流私大並の知名度になるんじゃない?
マスコミからの注目度にも憐れみを覚えるし
新大学は都立大が母体となってんだから、>>44みたいな負け惜しみ
はよしてください。。見ててかわいそうです
46 名前:名無しさん@都立:2004/04/30 10:14
>>45
負け惜しみも何も、都知事がそう言っているんですから。
そう言えば、東京教育大学が筑波大学になるときは、
東京教育大学文学部の教員はほとんどが他の大学にいってしまって、
筑波大学にはいかなかったそうですぞ。
47 名前:名無しさん@都立:2004/04/30 10:22
一回四大学を廃止してからっていう意味だと思うんですけどね。。。
 今の石原流の改革ならば、多くの教授が辞めさせるにしても
自分的にやめるにしても、相当な数の教授が去るようですな。
看板学部の人文が一番ヒドイしいし・・
学生運動起こしちゃえよ
48 名前:名無しさん@都立:2004/04/30 12:14
神林龍LOVE
カンバのひはんいくナイ(゚∀゚)
49 名前:名無しさん@都立:2004/04/30 12:20
ちょっと思ったんだけど、このスレは文系について話し合うところなんじゃないの?
話が少し脱線してる気がする。まあ人文学部の危機ってのは文系の関することだけどさ。

あと、>>48は意味が分からない。多分>>38あたりと書いてるヤツは一緒なんだろうけど、
こいつマジでアホじゃねえのか。
50 名前:名無しさん@都立:2004/06/26 12:19
誰も神林龍の批判なんてしてねえよ。イクナイのは>>48自身じゃい、ぼけえ。これだから信者は困るのよね~。

前ページ  1 2  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)