【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■青山学院大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10422642

間島記念館を守ろう!

0 名前:名無しさん:2006/03/25 19:40
青山学院の功労者を象徴する間島記念館を護ることこそ
青山学院の精神を護ることだ。
大学側がこれをないがしろにしてうやむやのうちに取り壊しを
強行すれば恥を千載の世に残すことになる。
401 名前:名無しさん:2006/04/18 12:22
あの収益ゾーンの計画でいうのもどうも撤廃される見通しとか。
N設計とS建設はこれを機会に青学から追い出されるのかもしれませんね。
そうなるとN建設とS建設の青学担当者も網走駐在あたりに左遷されるのかな
402 名前:名無しさん:2006/04/18 13:03
さあ、どうでしょう?
これを機に学生の意見が取り入れられることを望みます。
その結果出たキャンパスプランならば、おそらく現プランよりも学生寄りの
ものが出るのでは?
403 名前:名無しさん:2006/04/18 13:26
情報開示って、HP公開じゃだめなの?
404 名前:名無しさん:2006/04/19 14:10
学生情報サービス「大学へのご意見・ご要望 」から
間島保存と文系青山集約についての意見を送信してみました♪
皆さんのご意見を参考にさせていただきました。
405 名前:名無しさん:2006/04/19 14:13
ここで青学応援サイトの文章が悪用されてますよ。
一応削除依頼は出しましたが、サイトにお知らせした方がいいでしょうか?
http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/daigakuzen/1144420314/

青学応援サイト
http://www.geocities.jp/allaoyama_obog/evergreen_001.htm
406 名前:名無しさん:2006/04/19 15:47
>>405
こういう青学への過敏な誹謗中傷は裏返せば青学が青山キャンパスに本当に文系を回帰させてしまったら大変なことになるという危機感の現われなんでしょう。
青学は厚木キャンパスをつくったときに青山キャンパスをそのまま残しておいて本当に良かったですね。
青学は青山キャンパスに回帰するという決意をした時点で勝者になれます。他の大学は青山キャンパスに匹敵するキャンパスを持たないので勝者には絶対になれませんから。
407 名前:名無しさん:2006/04/19 16:13
文系四年間青山、又は最低でも文理融合の様なものがなされたら青山学院はどうなるんですか?
408 名前:名無しさん:2006/04/19 16:31
文系4年間青山ならば上智なみの難易度を誇るだろうね。
文理融合ですと、MARCHで立教以外に敵が居なくなるくらい?
409 名前:名無しさん:2006/04/20 06:54
文理融合ってどうすることですか?
410 名前:名無しさん:2006/04/20 09:58
あと406さん、是非サイトさんに知らせてください!!自分は今ネット接続できないので…よろしくお願いします!!
411 名前:406:2006/04/20 10:52
>>410
大学批判板の方も削除していただけたようです♪
今回は407さんの仰られるように解釈します~。
出来れば無用のお手数おかけしたくないですし。
削除依頼で出来る限り対応していきましょう。。

夜の間島はライトアップされてて綺麗でした~。
銅像が逆光で見難かったですけど。
412 名前:名無しさん:2006/04/20 14:27
クリスマスのときは正門から望む銀杏並木の突き当たり、ちょうど間島記念館のまん前のロータリーに立つ大きなツリーの火がともりますね。
派手なイルミネーションはないけどそのツリーの明かりに照らされた間島記念館の姿は本当に壮厳で素晴らしいです。
青山通りを歩く人たちがふと立ち止まって本物の聖夜を祝える場所です。
413 名前:名無しさん:2006/04/20 14:57
http://www.geocities.jp/allaoyama_obog/evergreen_001.htm の掲示板で以前OBが
「あんな場所にもみの木を植えたせいで間島記念館が正面から見えなくなったじゃないか、嘆かわしい」
といったような事をいってたけどね。
414 名前:名無しさん:2006/04/20 15:51
間島は残る方向でゆくだろう。
だってこれを壊したら大変な反対の
声で今の執行部も抑えきれないだろう。
415 名前:名無しさん:2006/04/20 18:26
重文だか歴史的建築物の類に指定できないか?
そんな話も前に出たやらなんやらって。
416 名前:名無しさん:2006/04/20 20:27
東大は多くの第二次大戦前の建物が
あるが、未だに使われていることこそ
伝統の重みとなっている。

わずかしかない青学のこうした建物を
大切に残さない考えは絶対に許してはならない。
417 名前:名無しさん:2006/04/20 23:40
青学の将来がかかっているんだぞ
418 名前:名無しさん:2006/04/21 02:27
青山学院には、初等部から高等部まで在籍。東京藝術大学を経て、数々の賞を受け、
世界的な評価を得た、聴力を失うと言うピアニストにとって、致命的なアクシデントに
遭遇したが、苦闘の後、演奏活動を再開、カーネギーホールでのリサイタルをはじめ
奇跡的な復活を遂げた。

そのフジコヘミングが、母校 青山学院のステージに立った。溢れる情熱と、年齢を
感じさせない、華麗なテクニックは、集まった1800人の校友、青山学院関係者の心を
鷲づかみにした。演奏の後、このコンサートの収益金の全てを母校に寄付された、氏
への謝辞を述べた松澤理事長の言葉に対し、フジコヘミング氏は こう語った。

「昨日 私のところへ、校友の一人から、速達が届きました。それには、青山学院の
 シンボルである、間島記念館を取り壊そうという企てがあると、書かれてありました。
 私は、あのような素晴らしい、綺麗な建物を壊そうとするなんて、とんでもない
 殺してやりたいくらいに思います。私は、あの建物を守るためなら、何度でも
 コンサートを やります」

氏の、言葉の 一つずつに、満場の拍手があった。帰りがけ、間島記念館の前を通ると
何人もの人々が、写真を撮っていた。今日の日の事を、1800人の人たちは、家族に
友人に話すだろう、全ての心を一つにして、間島記念館保存のため、フジコヘミングと
魂のハーモニーを奏でていきたいと切に願うものである。
419 名前:名無しさん:2006/04/21 05:05
素晴らしいエピソードだな。
これで間島は皆に愛されていることが
判るだろう。
建設業者とつるんでいる一部の関係者を除いては。
420 名前:名無しさん:2006/04/21 06:56
フジ子ヘミングさんが殺してやりたいなんて言うはずないでしょ
捏造くさい
事実なら幻滅する
421 名前:名無しさん:2006/04/21 16:48
本当に殺すという意味ではないことぐらいだれだって判るんじゃない。
許せないの同義語ぐらいにとっていいのじゃないかね。
要は間島が青学にとって大切なものであることを強調したのだと解釈
すればいいと思う。
422 名前:名無しさん:2006/04/21 17:58
でもそういった公の場で、しかも恐らく張本人とされている人がいるであろう場で
「殺してやりたいくらい」は、ちょっと行き過ぎな気もするな。
423 名前:名無しさん:2006/04/22 07:18
>>418の発言ってあの方にしては違和感あるんだよなぁ
発言を文字に起こした人が勝手に改変したのかもしれないけど文章が幼稚
下品過ぎる気がする
424 名前:名無しさん:2006/04/22 10:14
>>419
うむ。
間島がイージスの盾となることを祈る。
サタン(推進派一味)よ立ち去れ!
425 名前:名無しさん:2006/04/22 12:02
しかし間島を巡ってこれだけの青学人が集結しているとは、銀杏並木の先に覗く間島の景観は青学の原風景に間違いない。
426 名前:名無しさん:2006/04/22 13:20
これだけってどこを見て言ってるの?
427 名前:名無しさん:2006/04/22 13:30
これだけ多くの間島を守ろうと言う人々がフジコヘミングさんの
コンサートの後、フジコさんの訴えかけに万雷の拍手があったことこそ
青学人は間島を残せとの賛同だろ。
建築業者との馴れ合い関係者以外は。
我々校友は何の利害関係も無いから唯間島の価値を認めて
間島を残せと。
428 名前:名無しさん:2006/04/22 14:38
http://blog.goo.ne.jp/penkou/e/798d3509b9343e9bc7a65ff381ac0a7d

明大出身の建築家も間島記念館保存を訴えている
429 名前:青山学院:2006/04/22 14:39
>>428
客観的な、しかし熱い文章ですね。
「青山学院はこの青山地域文化の象徴なのだから。」
もう青学だけの問題じゃないんですよこれは。
430 名前:名無しさん:2006/04/22 14:51
ちょっと気になったのは既に引越しをしている
様子とのこと。
絶対に間島を残さないとオール青山は
それこそ決起するでしょう。
そしてそれを計画し実行し他人間の責任を追及し
退陣を要求する運動が必ず起こる。
431 名前:名無しさん:2006/04/24 06:30
補強するにしても建て替えるにしろ引越しはしますから、それほど
悲観しなくても良いと思う。
すくなくとも今取り壊せば死人が出ますよ。
もし青山キャンパスに重機が入れば、学生の大半は間島の前で座り込み
くらいはしますし、そこで無理やり進めれば死人が出ますから、流石に
あの最悪の建設会社でも不可能でしょう。
432 名前:名無しさん:2006/04/25 17:30
一OBですがいざという時は学生がそのスピリットを見せて
下さい。
多くの学生が間島記念館の前で座り込みをする意気を示して
青山スピリットを見せてください。
433 名前:名無しさん:2006/04/25 17:58
>>学生の大半は間島の前で座り込み
いや・・・これは・・・。
434 名前:名無しさん:2006/04/26 17:49
座り込むよwスピーカで叫ぶお!
435 名前:名無しさん:2006/04/27 06:20
大半が座り込む場所はないから300人くらいかな?
前のロータリーを埋め尽くせば壊しようがないですから。
座り込もうという人が1000人くらいでしょうから、場所が足りないくらいでは?
436 名前:名無しさん:2006/04/27 07:17
座り込むのは勝手だが、大声を張り上げたり図書館・8号館前まで進出したりして
一般の学生の迷惑になるような行為はやめてくれ。
437 名前:名無しさん:2006/04/27 09:40
437>>
なにをせせこましい、イジマシイことを言ってんだよ。
若さとは姑息な陰湿なそして虚偽を暴くその行動こそ
特権であって去勢された青年には明日はない。
勿論暴力とかは絶対に許されないが、青年として
戦うときに戦わないで何の学問だ。
崇高な意義ある戦いこそ学生は燃えて戦うべきだ。
青学の学生が問題意識を持てないとしたら、
間島どころか青学の将来は無いだろう。
他大学の学生の笑いものになるだろう。
438 名前:名無しさん:2006/04/27 09:43
青学生は早稲田とかと違ってそういう運動はしないと思うよ
てか学内でこの話自体聞かないし誰も一部のOB以外は集まらないかと
439 名前:名無しさん:2006/04/27 10:22
437は建設だから気にしなくて良い。
青学生が言うことじゃないのは明白だ。
440 名前:名無しさん:2006/04/28 13:38
>>439の書き込みはスレの進行を妨げる煽り荒らしだから削除依頼しといた
441 名前:名無しさん:2006/04/28 14:41
青学生にこうした情報がきちんと入ってないのが
問題だ。
間島問題を学生が知ればきっと反対が起こると
思う。
こうした問題に対して戦わないと将来に大きな
悔恨を残し青学の学生は腑抜けな学生と
世間で言われるだろう。
青学の学生の真価を問われる出来事だから。
442 名前:名無しさん:2006/04/28 15:10
間島は青学の命だ。
443 名前:名無しさん:2006/04/28 15:31
そう、間島を守ることが青学の命を守ること。
青学生がもし間島を守らなければそれは自殺です。
これは罪ですよ。
そういうのは建設に丸め込まれた学生です。
ただし、それとキャンパス計画を考えることは別ですからね。
そこをどう両立していくのか、これをきっちりやらなければいけない。
やらないと学生も来ませんから。
444 名前:名無しさん:2006/04/28 15:33
>>443みたいな言い方するからこの問題に興味ないほとんどの青学生がアンチになるんだよ
445 名前:名無しさん:2006/04/28 16:49
445みたいなのに同調してはいけませんし、それはふつうの青学生ではないでしょう。
アンチとは建設会社の作った幻です。彼らは取り込んでいくのです。
きをつけましょう。
446 名前:名無しさん:2006/04/28 16:51
建設派にも保存派にも同調はしないがこのスレ見たら
どちらに対しても激しい嫌悪感持つのが普通かと
447 名前:名無しさん:2006/04/28 17:26
計画派はいろいろと卑怯な手を使ってきますから、それを知らないとただ理由も無く
回顧主義に走っているように見えるのかもしれませんね。
しかし、裏でやっていることを考えれば、ただ騒いでるだけではないと分かるはずです。
448 名前:名無しさん:2006/04/29 10:16
本学初の自校史教育『青山学院大学の歴史』、登録人数は170人程となり急遽大教室に変更。
「青山キャンパス再開発が揉めている」
次回は各建物についての話、間島に関するコメントはどうなるか?
449 名前:名無しさん:2006/04/29 13:36
>>448
制限科目は最初から定員決まってるからそれって
450 名前:名無しさん:2006/04/29 13:49
適当に済ませるようだったら担当者が後で大変なことになるからね。
しっかりと時間をかけて問題を語ってほしいとみな望んでいます。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)