NO.10431605
新設☆国際日本学部!!
-
0 名前:名無しさん:2006/06/10 19:39
-
どんな学科が出来るんだろう
-
101 名前:匿名さん:2006/06/29 06:43
-
早稲田が落ちれば明治が上がる可能性がある
国際日本学部はその最も足る象徴となるだろう
-
102 名前:匿名さん:2006/06/29 09:13
-
ホントは国際系とかスポーツの学部より
芸術学部を作って欲しかった。文学とか映像とかデザインとか
こういった分野が華開けば早稲田とか上智とは一味違う存在に
なれるのに、二番煎じの学部ではもったいない。まあ日大にも
日芸あるけど、その存在は日大の中でもピカイチでしょ。
学生文化を刺激して他学部生に刺激も与えられるし下北新宿渋谷に
近い和泉、日本のカルチェラタンに位置する駿河台と環境も良いし
成功すると思うんだが。まあ就職成果には結びつかないけど。
-
103 名前:匿名さん:2006/06/29 13:23
-
>>102
あんたのいう芸術学部は映像、放送スタジオなんかの関連の事をいってるんだろうけど
あれはメチャメチャカネ掛かる、それこそ理系学部並みに、
しかも就職実績もなんも期待できないバカ学部になる
そもそも文部科学省が既に法学部や医学部、
芸術もそうで学部新設を認可しない、数が多過ぎるし
-
104 名前:匿名さん:2006/06/29 13:47
-
>>103
明治はただでさえ実学系の学部が多い大学だよ。専修なんかもそうだが
経営・政経・商とある。国際系も政経とかぶる部分も大きいでしょ。
人文系というか文化面で活躍する人材を養成する学部が一つ出来ても
バランスは崩れないよ。それに芸術といっても映像だけじゃないし。美術
陶芸、デザイン、写真等多種多様だよ。他に有る芸術系の大学は単科大学が多いし
日芸も立地から他学部に影響を与えにくい。明治は演劇や映画、書物などに
触れられる好立地と総合大学の一学部という性格、今まで無かったマーチクラス
以上のレベルの学部として存在感出ると思うんだが。丁度、農学部が私大農学部
として貴重な存在であるようにね。
-
105 名前:匿名さん:2006/06/29 14:00
-
農学部は他に私大でやってるところがほとんど無い(競争が無い)だろ。
単科大との競争に勝ってる例として農学部出すのは無理がある。
美術音楽に関しては総合大学がおまけにやれる領域じゃない
その道を本格的に極めている単科大学とでは比較にならないよ
経済学や政治学は授業自体はどの大学でも大差無いから、
より高偏差値の大学へってなるが、芸術家志望者はそんな甘い考え方はしない
もし本気で美大と競いたいならキャンパス一つ作るくらいの意気込みが必要だな
-
106 名前:匿名さん:2006/06/29 14:14
-
>国際系も政経とかぶる部分も大きいでしょ。
そういや、政経学部だけは、学部あげてこの国際日本学部には反対したらしい。
エライよな。
-
107 名前:匿名さん:2006/06/29 14:50
-
>>105
農学部は他の上位私大でやってないから貴重な存在なんじゃないか。判る?
国立の農学部、仮に上位校を受けようと思ったら私立でまともな併願先は明治の
農学部しかない。そういう意味で貴重なんだよ。早稲田にも慶応にも上智にも
他マーチにも無いでしょ、農学部は。明治の農が無ければ国立志望者は一気に
東農大あたりまでランクを落とさなければいけない。
芸術に関していえば明治は文学部に演劇専攻があるしOBも唐さんとか
劇作家や脚本家も多い。立地もいい。映画だって岡村喜八とか北野とかそうそうたるOB
生み出してきたじゃん。全く実現不可能かといえばそういう訳でもない。
そういう意味で良いかと思ったんだが。国際系って他にどれだけある?
国際系がブームになったのは90年初頭からだよ。青学にも法政にもある。
そういう意味で目新しさがあるのかと。今年立教は経営を開設したね。
いまさら経営という意見もあるが、あれは定員、特に男子定員を拡大することにより
小規模で影響力が低かった今までの欠点を補う為かと思われる。
-
108 名前:匿名さん:2006/06/29 14:55
-
>それに芸術といっても映像だけじゃないし。美術
陶芸、デザイン、写真等多種多様だよ。
>芸術に関していえば明治は文学部に演劇専攻があるしOBも唐さんとか
劇作家や脚本家も多い。立地もいい。映画だって岡村喜八とか北野とかそうそうたるOB
生み出してきたじゃん。全く実現不可能かといえばそういう訳でもない。
さっきと言ってることが違うみたいだが?
-
109 名前:匿名さん:2006/06/29 15:37
-
>>107
単に演劇関連のことを学ぶだけなら演劇学科で十分
芸術学部として独立させるならそれこそ演劇以外にも広げないと無意味だ
かと言って美術の分野を本格的に学べる大学と競えるかはなはだ疑問
現状では、単なる総合大学のおまけレベルに堕する可能性のほうが遥かに高い
君自身も分かっているみたいだが、農学部と芸術学部では全く状況が違う
国立がダメだった場合にも、名門の私立美大が腐るほどある。
だから農学部の成功を引き合いに出すこと自体がおかしいといってるんだよ
-
110 名前:匿名さん:2006/06/29 15:53
-
国際日本学部のほうが政経の二番煎じになる可能性が高いのだが。
明治政経も青学国際政経も中身は大して変わらない。
で、>>109さんはどんな学部が相応しいといってるんだ?
批判ばっかしてないで自分の案出してみたら?
-
111 名前:匿名さん:2006/06/29 15:54
-
>>108
演劇以外でも例えば写真ではピューリッツァー賞受賞者とか、藤代冥砂とか
人材多いよ。落語関係で輩出した人材も多いじゃない。ただ単にサラリーマン
予備軍を数百人増やすのなら実学一本槍の学部でいいんだろうが。
-
112 名前:匿名さん:2006/06/29 15:56
-
>>110
私は国際日本学を学べる学部が新設される事に賛成なんだよ
むしろそれに批判ばかりしている人がいたから反論してるんだが。
芸術学部なんて非現実的なものをつくるより国際日本学部の方が遥かに良い
>>111
そういう分野の人材が出たかどうかじゃなくて、
そういう分野の教育ができるかどうかのが重要でしょう
彼等だって大学で学んだんじゃなく、独学でやった人がほとんど。
独学でやれば良いということなら、わざわざ学部を造る必要だって無い
写真にしても絵画、彫刻にしてもその分野で長い伝統を持つ大学よりも
優れた教育を行えるとは現状では考えられない。
経済学部志望の受験生や、法学部志望の受験生と違って
芸術系の学部を目指す受験生は教授の顔ぶれや、カリキュラムに極めてシビア
「偏差値高い明治の方が、単科大より人気出る」なんて安易に作ったら失敗する
だから>>105でも書いたが、キャンパス一つ作るくらい本気でやらないと絶対無理
-
113 名前:匿名さん:2006/06/29 15:58
-
じゃあ政経の二番煎じという安全策のほうがいいっていう事ですか。
-
114 名前:匿名さん:2006/06/29 15:59
-
国際系なら政経や商の教員を流用できる、というほうが
安易な拡大策だと思うんだが・・・
-
115 名前:匿名さん:2006/06/29 16:20
-
国際情報技術学部
をつくればよいと思う。情コミ(文系)をそこに学科として入れて、情報システム工学科(理系)も作り、秋葉原にキャンパス。20年後日本で新たなIT拠点ができて、マイクロソフト、グーグルを超える企業を作る人間集団を育成する。
-
116 名前:匿名さん:2006/06/29 16:23
-
>>キャンパス一つ作るくらい本気でやらないと絶対無理
そんなやる気も本気も無いから国際系でお茶を濁す、という事?
-
117 名前:匿名さん:2006/06/29 16:31
-
>>112
あなたのいう国際日本学が学べるから嬉しいとはどういう事なんだ?
そもそも国際日本学って何よ?
-
118 名前:匿名さん:2006/06/29 16:32
-
>>117
国際日本学がどういう学問かくらい自分で調べろよ
-
119 名前:匿名さん:2006/06/29 16:34
-
法政に国際日本学研究所があるよね。
また二番煎じという事か
-
120 名前:匿名さん:2006/06/29 16:38
-
>>115
理工系大学院新領域創造専攻を作るから大丈夫だ。ソースは↓
http://www.meiji.ac.jp/sst/recruit/pdf/riko20060515cs.pdf
この専攻を作っているのは東大だけだ。その後を明治と慶応が追う感じ。
いい線いっている。
>>112
学部まで作るかどうかは別にして、芸術系のコースというのは興味深い。
この点、アメリカのハーバードは音楽学に強くて、指揮者のバーンスタインや
チェリストのヨーヨーマを輩出している。最近では、バイオリニストの五嶋龍もハーバードの学生だ。
でも、一番欲しいのは医学部。順天堂あたりを吸収できないかな。
-
121 名前:匿名さん:2006/06/29 16:39
-
>>114
安易な拡大策自体であること自体は構わないんじゃない?
例えば経済とか法律、政治は安易に作っても成功する学部だと思う
情コミだって安易に作ったけど成功した
国際日本も安易に作っても何とかなるだろうね、恐らくだけど
でも芸術学部は安易に作ったら必ず失敗するタイプの学部だろう
-
122 名前:匿名さん:2006/06/29 16:41
-
順天堂はさすがに無理だろうね
帝京なら買えそうだけどいらない
-
123 名前:匿名さん:2006/06/29 16:41
-
じゃあ安易に何でもかんでも作れって事か。そんな志でまともな
教育ができるのかね?安易な拡大策自体であること自体は構わない、って
私大バブルの頃ならそれでよかったんだろうけど少子化のこのご時世で
大丈夫なのか?
-
124 名前:匿名さん:2006/06/29 16:42
-
じゃあなおさら芸術学部なんてもってのほかだね
-
125 名前:匿名さん:2006/06/29 16:44
-
てか医学部なんかかかえたらそれこそ設備投資で首が回らなくなる。専修や駒沢
みたいにあえて金がかからない理系を作らないという方策の大学もあるね。メーカー
とか建築に著しく弱くなるけど。けど、似たような学部たくさん作っても仕方が無い
きもする。専修が今年志願者大幅に減らしてるね。あそこも学部構成が明治に似通ってるよ。
経済・経営・法・商というラインナップだからね。こんなご時世だからこそ
人文学系に力を入れるべきだと思うんだが。
-
126 名前:匿名さん:2006/06/29 16:46
-
>>123
安易に作っても何とかなりそうと言う事と、
実際に安易に作っているかどうかは別でしょう
-
127 名前:匿名さん:2006/06/29 16:56
-
結局、安易な拡大策という事が言いたかったのね、国際日本学を押してるヒトは。
何でもかんでもとりあえず作っとけと。
-
128 名前:匿名さん:2006/06/29 16:57
-
>>126
じゃあ芸術学部を作ると仮定して、それが何故安易に作るという
事になるんだ?
-
129 名前:匿名さん:2006/06/29 16:59
-
>>127
読解力無さ過ぎ。
-
130 名前:匿名さん:2006/06/29 16:59
-
>>125
新しい仕掛けを作るのはどうだろう。
例えば、アメリカの医学教育はすべて、大学院(メディカルスクール)だ。
学部としての医学部はなく、医学を学びたい人は、何らかの学部を出た後、
改めてメディカルスクールに入学する。
このメディカルスクールを明治に作るわけ。
駿河台地区を再開発するにあたって、OBOGから100億円を集めたのは
明治だけだ。これはOB(三田会)の結束が強い慶応にも真似できないこと。
趣旨に賛同する経済界からの寄付も作って、既存の医科大学を発展的に
吸収合併したいところなんだがなぁ。
-
131 名前:匿名さん:2006/06/29 17:01
-
仮に芸術学部を作るとして何故それが安易なのか意味不明。
芸術系の大学は多数新設でも出来てる。それらの大学が自爆覚悟で
何のビジョンも無いまま乱造されてると?明治が医学部とか作るとか
なら突拍子も無いが、立地、OB等作れる器はあると思うよ。同じ
総合大学でも中央とかがあの立地で芸術学部作ったら失敗するだろう。
田舎という事以前に、中央は資格・公務員といった実学志向が強くて
文学とか演劇といった「飯の種にならないもの」を重視しない校風がある
と思う。文学部も戦後創設だし。反面、その校風から資格が強いともいえるけど。
NYに芸術家が集まるように、都心の好立地で、文化を尊重する
気風のある所にそういう資質の人間が集まるんだよ。全く安易で
突拍子も無いとは思えないけど。
-
132 名前:匿名さん:2006/06/29 17:03
-
>>131
新設の芸術学部で安易じゃない大学って具体的にはどこ?
-
133 名前:匿名さん:2006/06/29 17:04
-
>>125
人文科学に力を入れたいから国際日本学部が作られるんだろう
国際系学部と言われるが、国際日本学の探求の対象はあくまで「日本」だ
日本人のアイデンティティを形成する日本文化や日本社会などを
国際的な視点から解明していく学問
-
134 名前:匿名さん:2006/06/29 17:06
-
>>131
>キャンパス一つ作るくらい本気でやらないと絶対無理
本気でやるなら良いってことなんじゃないのか?
でもスタジオ作ったりする場所があるかは疑問だけど
-
135 名前:匿名さん:2006/06/29 17:08
-
>>131
なんだか大学図鑑の受け売りみたいな人だね
-
136 名前:匿名さん:2006/06/29 17:08
-
つまり場所が良いから芸術学部が成功するって事を言いたいんだろ、彼は。
-
137 名前:匿名さん:2006/06/29 17:08
-
>>132
俺が聞きたいよ。
>>133
有る程度政経で代替できるでしょう。国際的な視点で解明するには
政治経済の理解が不可欠なんだし。むしろ政経の政治学科・経済学科
と対になる学科で政経を強化するほうが現実的だと思うよ。政経学部が
反対したというが似通ったものを作って両方とも存在がぼやけてしまう
事を言いたかったんだと思うぞ。芸術学部に関しては実現不可能だとは
思わないが。その器(OB力・立地等)はあると思うし、芸術学部という
ある意味異質な学生が入ることによる他学部への刺激も大きいと思うよ。
-
138 名前:匿名さん:2006/06/29 17:10
-
まぁ、早稲田の文化構想学部や立教の現代心理学部を念頭に置いているのだろうが、
ただ、立教のものは学部の名称からして???な代物であることは否めない。
-
139 名前:匿名さん:2006/06/29 17:10
-
上の方でも書かれてるが、芸術学部の評価は教員の顔ぶれ
カリキュラムの質、設備の水準等で決まるものだと思う。
文系の学部だったら>>131の様な傾向もあるんだろうけどね。
俺も大学図鑑は読んだことあるけど、
「学問は大学で学ぶものじゃない、街や人から学ぶものだ」ってやつ。
一面では正しいとも思うけど、典型的な文系馬鹿の考え方
理系や芸術系ではこんなのは通用しない
-
140 名前:匿名さん:2006/06/29 17:11
-
芸術学部=スタジオって考えはいったい・・立教が新座になんか
作ったけどあれも安易にスタジオを大金かけて作ったことになるのかな?
-
141 名前:匿名さん:2006/06/29 17:12
-
立教の映像というのもバックボーンあるでしょ。
立教出身の映画監督の流れもあるしね。結構立教も
明治に負けず映画界に貢献してるよ
-
142 名前:匿名さん:2006/06/29 17:13
-
OB力って言ってるやつ等は、OBを教員にできると言う意味で
OB力って言ってるのか?
-
143 名前:匿名さん:2006/06/29 17:14
-
>>140
立教は成功してますか?
-
144 名前:匿名さん:2006/06/29 17:17
-
>>139
だれも立地だけとは言ってないでしょ。ただアメリカのアイダホやオレゴンじゃなくて
NYが芸術の都になったのは何故なの?
-
145 名前:匿名さん:2006/06/29 17:18
-
>>143
設立して数年で成功だ失敗だと何で判断するの?
-
146 名前:匿名さん:2006/06/29 17:22
-
まあ立教が成功か失敗かはともかくとして、
成功例として挙げるなら日芸が良いとと思う
明治でも日芸並みの教員と設備を整えられるなら大いにやればいいんじゃね
-
147 名前:匿名さん:2006/06/29 17:22
-
まああくまでミルキャンの仮定の話なんだしそう熱くならずに。
ただ日芸のような存在になれば面白い事は面白いと思う。こういった
学部、志向の学生が集まれば学生文化も伸びるし。
-
148 名前:匿名さん:2006/06/29 17:26
-
>>146
現実的には厳しいと思う
キャンパスも資金は何とかなるにしても場所が無ければ買いようが無い
教員も経済学者や法学者と違って絶対数が少ないから確保は困難でしょう
-
149 名前:匿名さん:2006/06/29 17:26
-
海外から多数招聘して国際系+芸術系の学部とか。
けど明治は文学賞とかの受賞数とか作家・詩人数とか見ても
元々文化面には強い大学なんだけどね。国民栄誉賞も2人いるし。
そういう意味で、他マーチが欠けているこの分野を強化できれば
強いんだが。中央があれだけ資格で実績残しながらマーチに甘んじてるのは
文化面で弱いからじゃないかと思うよ。
-
150 名前:匿名さん:2006/06/29 17:27
-
>>147
ただ、作るにしても、キャンパスは駿河台の方が良い。
異なる学部生が同じキャンパスでミックスするすることから生まれる
エネルギーが必要だからだ。
本社が丸の内に移転して不要になる日立本社ビルや
合併で本社機能がすでに移転した三井住友海上ビルが候補だな。