【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■法政大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10427618

●転部志望者集合●助言求む!●

0 名前:名無しさん:2004/09/02 05:35
自分は法政の多摩キャンの現代福祉学部の1年に所属しています。
色んな事情があって、それに、今の学部に対してもあきらめがあって、
2年に転部することを決めました。志望は法学部の政治学科です。
できれば1部がいいだけど、でも2部も悪くないと思う。
どうか、その区別及びアドバイスぜひお願いします。それに、
勉強方法も何をやればいいのか、全然分からなくて、今はとりあえず、
英語を勉強しています。HPには論文もあって、その出題範囲が
「社会」と「人文」に関するもので本当に何をやればいいのか、
分かりません。ぜひ、何でもいいので、
それらに関する情報、経験及び助言をぜひ遠慮なくください。
1 名前:名無しさん:2004/09/07 10:29
まず過去問買えh
2 名前:ナマアシ ◆pXm4nYME:2004/09/08 04:11
哲学とか文学とか政治経済・法学についての一般教養。
3 名前:名無しさん:2004/09/08 17:47
なんだかんだ云ってナマアシさんは勝ち組
4 名前:名無しさん:2004/09/10 00:52
え?今回から哲学、文学の問題はありませんよ。
5 名前:名無しさん:2004/09/14 01:23
私も6年程前に経済学部から経営学部に転部した者です。
理由は単純で、多摩になじめなかったからです。
私はどのように勉強したのかというと、まず生協で過去問を購入します。
しかしその過去問には解答は添付されていません。
ですので、解答は自分で導き出すしかないのです。
論文に関しては、やはりその解答を自分で探し出さなければならない以上、図書館等
でその関係の書物を読まねばならないと思います。
しかし、それではあまりに非効率で時間がかかるため、私は「社会分野」に関しては
政治家や知識人の論壇が掲載されている「日本の論点」?とかいう本を1冊読んだだけです。
「人文分野」に関しては、全く勉強しませんでした。
というより、過去問で傾向を把握し、図書館でそれらしき分野の本を軽く読んだだけです。
私の時は、幸いにも論文の出題内容が簡単であったため、2題ともしっかり書けました。
論文に関しては、たとえ自分の書いた解答が正解のものと異なっているとしても、あまり
心配される必要はないと思います。
理路整然と相手を説得することのできるくらいの内容であれば、恐らく合格だと思います。
しかし、それには英語に関しては、ほぼ満点を取る必要があると思います。
英語に関しては、大学入試レベルで、簡単だと思いますので、英語に自信がなければ論文より
英語に比重を置いて勉強されるのが賢明だと思います。

また何かお聞きになりたいことがあればお答えします。
駄文で申し訳ありませんでした。
6 名前:名無しさん:2004/09/17 14:32
>>5さん
試験ができれば誰でも合格できるんですかね?
7 名前:6:2004/09/17 15:18
>7

それは私にはわかりませんが、過去問の最終ページを見ていただければわかる
と思いますが、転部希望者に対して合格率がかなり低いのです。
大学入試のように受験者に対する門戸はかなり狭いと認識しておいた方が
いいと思います。
実際私が受験した時に、論文問題は思っていたほど難しくなく、英語も大学
入試程度だったので、これなら皆できるだろうなと思っていましたし、恐らく
かなり高いレベルの戦いになっただろうと思っていましたので、多分ダメかな
と思っていました。しかし一週間後の発表の際、まさか通るとは思わなかった
ので、嬉しいというより驚きでした。やはりかなり狭き門だったらしく、私の
時で経営に転部できたのは確か3人だったと思います。
私の場合、ある意味運に助けられたこともありますが、やはり対策は充分に
しておくべきでしょう。
8 名前:6:2004/09/17 15:20
>8
訂正
3行目 「大学入試のように」ではなく、「大学入試とは異なり」でした。
すみません
9 名前:ナマアシ ◆pXm4nYME:2004/09/17 17:07
語学試験は8割~9割の高得点を狙い、
論文は採点者の心に届くよう、とにかく字を埋める。
二次試験の面接で転部の理由を強烈にアピールすると通ります。
試験は12月。転部・転籍試験まだまだ間に合います。
10 名前:名無しさん:2004/09/18 04:01
>>9 ナマアシさん、>>5さん
今から試験勉強をはじめても間に合いますか?
英語はTOEICの対策を少しずつやっていたので無知ではないと思います。
論文の方は全然やっていません。 今から転部・転籍試験対策予備校に通うか迷っています。
11 名前:ナマアシ ◆pXm4nYME:2004/09/18 10:06
まだまだ間に合います。
自分は10月の終りぐらいから本格的に対策し始めたんですが、
何とかなりました。論文は過去門を見て専門書を読みあさる程度で
正直何やっていいのかわかりませんでした。博打的な要素もあるので。
バイト先の人で法政の3年次編入に通った人がいるんですが、1週間前に
勉強始めて受かったらしいです。運もあるかもしれませんが、自分なりに
対策を練ることが合格への近道なような気がします。
12 名前:11:2004/09/18 12:09
>>11ナマアシさん、
私も3年次編入なので正直自信なかったのですが、少し希望が持てたかも。
返事ありがとうございます。
13 名前:名無しさん:2004/09/18 18:56
おれは語学9割 論文7割 くらいで受かった 論文はヤマが当たり。外れてれば
語学9割論文4割 でたぶン落ちてたな 試験が終わった時99%受かると思った
運は重要

前ページ  1 2 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)