NO.10427610
都市環境デザイン工学科
-
0 名前:名無しさん:2004/06/18 14:17
-
ってどうなんでしょう??
土木から名前変わっただけで内容は変わらないんですか??
あと小金井キャンパスの雰囲気教えて下さい!
すっごく男だらけっていうイメージがあるんですけど・・・
-
1 名前:匿名さん:2004/06/20 10:27
-
小金井は男の園
-
2 名前:匿名さん:2004/07/10 08:34
-
>>0
現在の1年は男96女24
-
3 名前:匿名さん:2004/07/12 11:29
-
名前に釣られてくる人いそうだけどやってることは土木とかわらないっしょ??
-
4 名前:匿名さん:2004/07/20 15:55
-
将来街づくり(住宅街とか街全体な感じの設計)したいんすけど
建築と都市環境デザイン、どっちがいいんですかね?
それとやっぱキャンパス違うと同じ法政でも全然仲良くなれないんすか?
正直大学で女の子と何も絡みないのは痛い…。
-
5 名前:匿名さん:2004/07/22 12:02
-
>>4
市ヶ谷とか多摩のサークル入れば?
-
6 名前:匿名さん:2004/07/22 15:50
-
5さんへ。それなら建築をお勧めします。街は一つ一つの建築物から成り立っていますからね。ただ建築学科はどこの大学行っても大変です。建築好きならぜんぜん苦じゃないと思います。土木は公共の建築〔橋など〕をイメージしていただければいいと思います。
キャンパスごとに交流はほぼありません。工学部でもサークルとかに入ればいけると思います。因みに今年の建築男女比率は6対4位。
-
7 名前:5:2004/07/22 17:18
-
>>5
そんなことできるんすか!?
大学について無知なんで…。お恥ずかしい。
楽しそうなのがあれば入ります。(まず受からないと)
>>6
今日先生にもそう言われました。やっぱり建築にします。
建築は大変らしいですね。でも、自分が設計した建築物ができる
ところを想像するとわくわくドキドキしてしょうがありません。
建築大好きなんできっと大丈夫です。
建築は工学部の割りに女子多いですよね。
まぁ女子がいないからその学部に入らないというのもないし、
大学は女子がいなきゃ意味ないとも思ってないですけど
いるにこしたことはないですからね。
(男子ならきっとわかってくれるはず!気になってた人もいたはず!)
デッサンの授業かなんかは出とくべきですか?高校時代から。
大学はいるまで素人でも大丈夫ですかね?
-
8 名前:匿名さん:2004/07/23 07:42
-
>>7
実は都市環境の方が大変らしいがな。
ちなみに女子の比率が一番多いのはシステムデザイン。
-
9 名前:8:2004/07/23 08:23
-
>>8
わざわざありがとうございます。
でも、そこまで女を求めてるわけでもないですよ。(笑)
ものすごい女好きみたいなキャラになってません?自分。
できれば
>デッサンの授業かなんかは出とくべきですか?高校時代から。
大学はいるまで素人でも大丈夫ですかね?
のほうに答えていただきたいのですが…。(笑)
-
10 名前:7です。10へ:2004/07/23 12:46
-
出るべきです。って言うか出てない人なんかいませんよ。留年しちゃいますから。
それ系苦手な人でもみんな頑張っています。基礎演習ってのにデッサンが
あるんですけど、それと設計製図ってのが一番大変な科目といっていいでしょう。
素人でも安心して!みんなそうだから。法政建築はデザインに力を入れているから
美術やデザインすることが好きな人にはもってこいかもね。因みに9は別物。自分は
7(建築)です。
-
11 名前:10:2004/07/23 15:28
-
>>10
あ、大学でのデッサンはもちろん出ますよ。
そのために建築入るんですから。
みんな大学からデッサン始めるんですか!?
それなら良かった。
夏休みに建築のデッサンの授業があるらしいんですよ。
横浜かどっかで。
でも高いし遠いしで、行くかどうか迷ってたんです。
正直入学当初からある程度の技術が必要なのかな、
とびくびくしてたわけです。
9とは違うってだいたいわかるから大丈夫ですよ。
口調が明らかに違うし。
-
12 名前:7:2004/07/24 05:51
-
頑張れよ。じゃーの
-
13 名前:匿名さん:2006/12/06 11:09
-
都市環
-
14 名前:匿名さん:2006/12/29 18:06
-
名前もオシャレになったし
キャンパスも変わったし、
いい事尽くめだね。
-
15 名前:匿名さん:2006/12/30 16:41
-
>>4 君は街づくりってかもろ建設じゃんw
俺は一個を作るんじゃなく町全体を構想したいから、都市計画が学べる都市環にしたよ。
どっちかというと俺は一般的に知られる土木の方にはあまり興味がないですね。
将来はなりたいもの順に並べると、国土交通省の都市整備局で働く→県の土木職員→市の土木職員
→都市計画コンサルタントです。やっぱり公務員があこがれです!!
-
16 名前:匿名さん:2007/01/20 08:11
-
資格の実務軽減するのに必要な単位ってどこでわかりますか?
都市環にいながら建築士の資格がほしいです…。
-
17 名前:匿名さん:2007/01/25 12:48
-
JABEEで貰えるのは「技術士補」とかいう資格ではなかった?
-
18 名前:匿名さん:2007/01/26 02:41
-
技術士補は資格試験の科目が少なくなるんじゃなかったっけ?
-
19 名前:匿名さん:2007/02/13 02:57
-
今年だいぶ志願者増えた。人気あるな
-
20 名前:匿名さん:2007/03/01 20:14
-
ホント大分雰囲気変わったね
-
21 名前:投稿者により削除されました
-
22 名前:匿名さん:2009/11/29 19:16
-
工学部は来年理工と生命理工になるから期待してるんだろ
-
23 名前:匿名さん:2010/02/03 14:19
-
そのうち情報科学あたりも市ヶ谷に移るかもな
-
24 名前:匿名さん:2010/02/28 21:31
-
2月11日から試験だよ
-
25 名前:匿名さん:2010/03/03 18:37
-
まだ土木だった時代を知らんわ
-
26 名前:匿名さん:2010/03/28 09:33
-
都市環になってから女増えたね
-
27 名前:匿名さん:2010/05/02 17:38
-
シスデザは2004年設立だっけ
-
28 名前:匿名さん:2010/07/31 02:07
-
都市環ってオシャレだよね
-
29 名前:匿名さん:2010/08/28 13:33
-
http://www.hosei.ac.jp/nyushi/event/ichigaya-opencampus-201008.pdf
オープンキャンパス
-
30 名前:匿名さん:2011/03/02 12:51
-
>>28
都心で学べるからな
-
31 名前:匿名さん:2011/04/06 09:53
-
4月から都市環
でも土木に少しも興味がない・・・orz
ああどうしたことか
転科もできないらしいし・・・
-
32 名前:匿名さん:2012/01/16 15:55
-
土木じゃないから
-
33 名前:匿名さん:2012/01/17 00:49
-
デザイン工学のシステムと都市環境の差ってどれぐらいでしょうか?
やっぱりかなり違いますよね?
-
34 名前:匿名さん:2012/01/17 06:49
-
微々たるものです
-
35 名前:匿名さん:2012/04/14 00:59
-
その根拠は?
偏差値ではシステムの方がずっと上ですが…
-
36 名前:匿名さん:2012/04/14 00:59
-
はやく、ホームページの充実を。
あと何年あの状態のままにするのだろう。
前ページ
1
> 次ページ