NO.10432603
新潟大の学生さん来て!!
-
0 名前:RONIN:2004/07/02 13:15
-
聞きたい事がたくさんあるんです!特に医学部の方お願い!!
-
1 名前:医学部:2004/07/15 07:46
-
( ゚Д゚)ナニカ?
-
2 名前:医学部:2004/07/17 01:55
-
マ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ダ????
-
3 名前:匿名さん:2004/07/17 15:29
-
センター試験の古文てどうやって勉強すればいいですか??
-
4 名前:医学部(*゚ー゚):2004/07/18 03:12
-
難しい質問ですね…。
僕はずっと古文が10~20点だったものですから。
それでも現代文9割、漢文10割の得点率を目指せば、
結果的に国語8割くらいいくんですよね。
ただ、苦手なりに勉強していて思ったことは、
古文は自習が難しいということです。
単語や文法を丸暗記してもセンター古文は読めるようになりません(実際僕がそうでした)。
つまり読解には、何らかのコツのようなものがあって、
それに従って読んでいく必要があると思うのです。
だから古文だけは参考書のみに頼ることなく、
予備校など、何らかの講義を受けるのが一番かと。
以上、元宅浪生からの意見でした。
P.S.
問題集はz会から出ている古文上達が個人的に使いやすかったです。
-
5 名前:名無しン:2004/07/22 19:04
-
俺も古文は苦手だったな。
だから、現代文・漢文でとればいいと思って勉強してた。
古文は捨てたけどセンターは全体で8割とれたよ。結果オーライ。
まあ頑張れよ。
-
6 名前:ぉおっぉおぉ:2004/08/04 01:03
-
あたしは新大医学部を目指していたものですが
古文は1問しか間違えませんでした。
ふがいなく他で失敗しましたが。
それはやはり毎日古文を読み時間を計ってやること。
単語を覚えること。最低限の文法を覚えること。
主語の判別をできるようにすることかな。
あたしは5のヒトと違ってずっと予備校行ってたので
テキストを繰り返しました。
古文についての知識を知っていればなおさらいいかな。
出展だけである程度の内容を知ることができる。
新大医学部は上位層での出願が多くなっています。
まだ科目が少ないからでは。
-
7 名前:匿名さん:2004/08/04 13:37
-
歯学部の方に質問☆
私は新大歯学部目指してるんですけど、新大歯学部ってどうでしょうか??
定員が少ない事が気になるのですけど。
-
8 名前:匿名さん:2004/08/27 12:14
-
定員が少ないので数年のうちにメンバーに飽きる。
良く言うと、家族みたいになる。
今年度から増設された衛生科の影響もあり、これからは女子率が高くなりそうです。
本当に歯学に興味があるのならおいで。
-
9 名前:8:2004/09/26 07:17
-
>>9さん
行きますとも!歯学に対する興味はありますから。
ところで面接200点ってなんですか?何かすごく悩まされるようなことでも
聞かれるのですか?
>>医学部さん
私も現代文9割・漢文10割狙ってますが現代文が伸び悩んでいます。
6割半~8割ととった点は疎らですが、平均して7割半くらいですね。
ぜひ現代文の勉強法を教えてください。
-
10 名前:9:2004/09/26 08:01
-
>>7
それなら大丈夫ですね。
面接は悩ませる事もありますが、その子がいかに歯学部に合っているかを見るんだと思います。
これは私の個人的な意見ですが、多分200点もないですよ。
基本的にはセンターの得点率が重要です。よほどおかしい人は面接で落とされるかんじですかね。
がんばってください。
-
11 名前:8:2004/09/28 12:43
-
>>9さん
一ヶ月も書き込みなかったのに、すぐ返事がきてうれしいです。
そうですよね、200点もないですよね。去年(=今一浪です…)新大歯学部
後期(個別試験面接のみ)の得点公表をみたのですが、だいたい130~160
くらいでしたからね。あらかじめ100点くらいは与えられているのかもしれないですね。
ありがとうございます。結構その一言が励みになります!
もちろんセンター重視ですよ。新大の問題は標準的ですから、二次での逆転は
ないようなものですからね。
-
12 名前:医学部(*゚ー゚):2004/09/30 14:55
-
現代文の勉強法ですか…。
設問と正答のつながりを見出すことにあるのではないでしょうか。
つまりは問題作成者の癖をつかむというか。
具体的には、まず過去問を解いてみます。
次に答え合わせを行うのですが、ここで重要になってくるのが、
設問と正答のつながりをきちんと捉えることができているかということです。
例えば自分の解答が合っていたとしても、勘やなんとなくといった感じで選択肢を選んでいたのなら、
あまり意味がないと思います。
正答に結び付けられる箇所を本文の中から探し出し、
なぜ正答の選択肢でなければならないのかを論理的に煮詰めていってください。
その際、付属の解説を参考にしてもいいかもしれません。
該当箇所すべてを自分で探し出すのは時間的ロスが大きいですし、
問題作成者の捉え方に自分の捉え方を効率よく近づけていく助けになることがあります。
とはいえ解説の内容がどうもしっくりこないこともあるでしょう。
そういった時は自分の考え方・捉え方を信じる、もしくは優先してみるのもいいと思います。
その考え方・捉え方が、論理的に矛盾のないように自分が感じて、
正答にしっかり結びつくものであるなら、それでいいと思うのです。
自分の解答が間違っていた時は、なぜ間違ったのかという要因をはっきりさせ、
問題作成者との考え方のズレを認識する作業を上の作業にプラスするだけです。
模試の出来に関してはそれほど気にしなくてもいいと思います。
経験上、模試の出題傾向と本番の出題傾向(もっと言うなら出題者の捉え方・癖)が異なっていることが多いからです。
実際、僕の模試における現代文の得点率は7~8割でしたが、
過去問での得点率は8~9割でした。
-
13 名前:医学部(*゚ー゚):2004/09/30 15:11
-
具体的な読み方(世間的によく言われていることだと思います)ですが、
評論文に関しては問題文を読みながら、傍線部に来たら設問を解いていく感じでいいと思います。
評論においては、そのように設問を解いていくことが重要部分の読み返し、
つまりは本文のより良い理解につながるので、おすすめなのです。
小説に関しては、僕はまず最後まで一読し、その後設問にあたるようにしていました。
通読することで登場人物の心情、そしてその移り変わり、その他さまざまな設定を大まかにつかむことができるからです。
小説の場合、登場人物の心情について問われることが多くなります。
そのため登場人物の心情と変化を大まかにつかむことができる通読は大きな意味を持つと思うのです。
つたない説明でしたが、僕の現代文勉強法はこんなものです。
いいと思ったところがあったなら、参考にしてください。
正直僕なんかの穴だらけな方法論よりは、市販されている参考書の方が断然いいこと言っているような気がしますし…。
(読んだことないけど…)
-
14 名前:8:2004/10/01 15:18
-
>>医学部さん
いろいろと詳しくありがとうございます。
評論に関しては医学部さんと同じく設問に関する解答箇所と下線部の関係を
考えるようにしています(時には解答箇所を色ペンで塗って下線部との
位置関係を確認したりもしています)。ただ、読み方が違いますね。
私は現役の時は医学部さんと同じように設問毎に問題を解いていたのですが、
今年は一読後に解くようにしました。理由は本文全体を捉えるような(本文
内容一致など)に対応できるか不安だったからです。医学部さんは設問毎の
解き方でも本文全体を問う問題に対応できましたか?? とにかく現役・浪人
通して国語の勉強量が少ないので、問題数を解いて2つの方法を比べてみます。
小説に関しては医学部さんの方法でやってみます(一応もう実践してますが)。
去年は設問毎に解いていたので感情の変化を捉えられていませんでしたし、
センターでも思いっきり失敗しましたからね。
-
15 名前:投稿者により削除されました
-
16 名前:匿名さん:2004/10/29 04:24
-
医学科合格された方は数学何完しましたか?
-
17 名前:匿名さん:2006/07/20 12:27
-
医学部保健学科の学費はいくらなんですか?
前ページ
1
> 次ページ