NO.10424151
獨協大好き
-
0 名前:名無しさん:2006/10/05 08:04
-
獨協大学は勉強するはもってこいの環境だと思いますし、図書館も
夜の10時位まで開館しているので良いと思います。
みんなも獨協のいい所を考えて、もっと伸ばして行きましょう。
-
101 名前:匿名さん:2011/05/18 09:23
-
浦和一女から英語学科に入りましたが、公開してません。
本気で勉強したい人には最適な学校だと思います。
-
102 名前:匿名さん:2011/12/20 09:54
-
>>101
一女レベルから獨協に入学する人は
すくないから特定されるよ。
-
103 名前:匿名さん:2011/12/21 12:49
-
高校時代に落ちこぼれたんだなって思われてるよ。
-
104 名前:kp:2012/02/22 15:27
-
獨協だいすき
本と素敵ながっこうですよね
ぜひ入学したいです。
-
105 名前:匿名さん:2012/02/24 08:17
-
獨協はいい大学だと思う 建学理念とか環境は ただただ学びに来てる生徒の問題であって 何のために大学にいるかわからない人が多すぎる それぞれが学問について意識すればもっといい大学になれる
-
106 名前:匿名さん:2012/07/07 01:17
-
E棟なんかは綺麗だしな
ってクリスマスになにやってんだ俺w
-
107 名前:匿名さん:2012/08/16 07:25
-
3棟跡地緑化?
-
108 名前:匿名さん:2012/08/16 07:51
-
獨協の本当の魅力は、文科省にも評価されている英語教育カリキュラム。そして、それを推進する教授陣と施設である。
-
109 名前:文教卒:2012/08/17 12:32
-
獨協は格好いい。結構評価高いよ。
-
110 名前:東京経済大卒:2012/08/18 05:18
-
昭和の終わり頃に獨協と東経合格し東経を選択したけど獨協にしとけばよかった
。獨協は場所は埼玉だけど評価は高いと思うよ。
-
111 名前:松原団地住民:2012/08/18 05:57
-
獨協は中央棟ができた1980年頃から難易度が上昇し始め東西ドイツが統一
した1991年にピークに達した。
-
112 名前:匿名さん:2012/08/24 08:12
-
獨協最高
-
113 名前:東京国際大卒:2012/08/31 13:30
-
獨協行きたかった。あと一年浪人しとけばよかった。
-
114 名前:匿名さん:2012/09/02 08:00
-
獨協は埼玉では評価は高いと思われます。
-
115 名前:batuzo#:2012/09/02 08:42
-
獨協の卒業生です。獨協の良いところは、入るのが簡単。
でも卒業するのに遊び惚けていては留年してしまうというところでしょう。
獨協の中傷が多いのは残念ですね。私は公務員してますが、大学がどこで
あろうが公務員の世界は大卒という資格に過ぎません。社会に出てからも
いろいろ厳しいことが公務員の世界でもたくさんあります。自分の仕事
のスキルと社会的IQを上げることが、大切だと切に感じています。
。獨協の中傷が多く語られているのは悲しいですね。私は現在、公務員をしていますが、社会は公務員であっても結構厳しいですよ。人を馬鹿にするより、まず自分の社会的IQを上げておくべきです。
-
116 名前:batuzo#:2012/09/04 07:51
-
文章二度打ちしてしまったようです。すみません。公務員であることを自慢にして
いるのではありませんので誤解なきようお願いします。公務員にしかなれなかった
馬鹿な卒業生のつぶやきと捉えてください。失礼しました。
-
117 名前:警告:2012/09/04 10:09
-
独協は大学としての蓄積が浅すぎる。独逸協会と大学は全く連繋は独協高校には
認められる経緯があるが大学は独協学園は関連性を前面に出しているが実際は
認められない。卒業生が少なく歴史の浅い大学は何事も不利。少子化は大学と
しての底力を顕在化させる。
-
118 名前:匿名さん:2012/09/05 08:02
-
獨協は、
-
119 名前:匿名さん:2012/09/10 07:49
-
確かに歴史の浅い大学は何かにつけ不利ですね。でも私などはかえって名前が
知られていない分、獨協の実力を会社の中で認識してもらえるという面でスキル
アップに力をそそいでいます。獨協の社会における最大のアピールは卒業生の
力量にかかっていると思います。管理部門で一定の信頼を得ている今、さらに
上を目指します。後輩頑張れ!
-
120 名前:卒業生:2012/10/11 12:58
-
入って見りゃわかるこの大学の中味の薄さ。肩書や金銭目的の教授陣が巣食う。
-
121 名前:匿名さん:2012/10/11 12:58
-
現実は厳しいですね。大企業は偏差値60以下の大学をエントリーすらさせて
くれない。昔との違いを思いしらされます。獨協大学の生き残る道は、看板で
ある語学と医学で勝負するしか無いんじゃないんですか?もしくは、当初掲げ
ていた「入るに易く、出るに難し」を真に貫くべきです。