NO.10424104
獨協入試
-
0 名前:名無しさん:2006/02/07 14:56
-
今年はみなさんどうでした?
-
151 名前:匿名さん:2007/02/10 05:52
-
英語学科受かりました。よろしくお願いします
-
152 名前:匿名さん:2007/02/10 06:22
-
ちょっと・・・死にたい・・
-
153 名前:匿名さん:2007/02/10 06:35
-
139の人どうなったの?
-
154 名前:匿名さん:2007/02/10 06:40
-
まだまだチャンスは有るさ~
-
155 名前:匿名さん:2007/02/10 07:43
-
そういえばこないだ遅くまで会議室に教授がいたけど、
合格発表が近かったからなのか。
-
156 名前:139の人です:2007/02/10 07:49
-
英語学科落ちました。。。
C、Dは学部どうするか考え中です。
-
157 名前:147サンへ:2007/02/10 07:54
-
私が関東にいるからかもしれませんが、合格通知午前にきました。
-
158 名前:匿名さん:2007/02/10 09:43
-
受かった人、おめでとう!!
-
159 名前:匿名さん:2007/02/10 09:52
-
合格通知きてないってことは落ちたってことなんですかね?
明日友だちと一緒にみようと思ってるのですが。
ちなみに神奈川県に住んでます
-
160 名前:あ:2007/02/10 14:25
-
落ちても合格通知はきますよ~。遅れる場合もあるみたいです。
-
161 名前:匿名さん:2007/02/10 15:51
-
そうですか ありがとうございます
ところでC方式の国際教養や英語学科の場合英語何点ぐらいでうかりますかね?
-
162 名前:匿名さん:2007/02/10 16:09
-
英語学科 不合格 でした。
凹んで、一日無駄にしちゃいました・・・
でもあきらめないでC方式を受験したいと思います!
リスニング苦手なので、一科目にしようと思います。
170点は正直きついですが、
とるべき問題を確実に取れるように、
補強したいです!!
-
163 名前:匿名さん:2007/02/10 17:44
-
>>162
頑張れ☆それだけのやる気があれば獨協は君の努力を無駄にはしない!
-
164 名前:匿名さん:2007/02/10 19:38
-
ガンバレ!
-
165 名前:匿名さん:2007/02/10 23:37
-
>>156>>162
頑張って一日6~8時間英語勉強しましょう。
そうすればCD方式にいい結果に繋がるわ。
-
166 名前:あ:2007/02/11 00:18
-
今から新しい知識はつけないで、文法や単語、熟語を復習するといいと思います。頑張って下さい!
-
167 名前:匿名さん:2007/02/11 02:14
-
がんばってください!!
-
168 名前:匿名さん:2007/02/11 02:41
-
163です!
アドバイス本当にありがとうございました!!
C方式まで全力でがんばります☆
-
169 名前:匿名さん:2007/02/11 03:03
-
そうだよ☆C方式以外にもD方式やセンター?期あるからまだまだこれからだよ!!
-
170 名前:匿名さん:2007/02/11 04:11
-
>>162
C方式は170も取らなくても大丈夫だと思うよ。
2005年C 163
2006年C 167
これが最低合格点らしいから。
ここの英語の問題は量が多いから、速読に慣れて問題をほぼ即答できるようになるのがポイントだと思う。
-
171 名前:匿名さん:2007/02/11 09:09
-
日本史ができなくて落ちました。
-
172 名前:匿名さん:2007/02/11 10:01
-
>>170それはどの学科でも同じ点なんですか?
-
173 名前:匿名さん:2007/02/11 12:01
-
>>172
いや英語学科の点数。
-
174 名前:匿名さん:2007/02/11 14:01
-
>>174国際教養学部はそれより低いですか?
-
175 名前:匿名さん:2007/02/12 10:09
-
>>174
今年新設学部でデータがないから分からないな。
言語文化のときは筆記79 小論55とか書いてあるけど、あまりあてにならないかも。
偏差値的には外国語と同じくらいだから、8割はとっておいたほうが安心だと思う。
C方式は英語が167 ドイツが147 フランスも147 言語学科が134が去年の最低合格ライン。
-
176 名前:匿名さん:2007/02/12 13:30
-
ですよね すいません 何度も
自分は国際教養が第一なんですが 面接があるのでまよってます
-
177 名前:匿名さん:2007/02/12 13:49
-
Cは穴よ。
リスニングもそんな難しいのはでないよ。
今からわからなくても英語のニュース聞いたりして耳慣らしといた方がいいかも。
-
178 名前:匿名さん:2007/02/12 14:07
-
結局、英語科の1科目受験って、合格点は何点だったのでしょう。
私、A方式1科目で自己採点、167点でしたがやっぱり不合格でした。
青学の英文、1科目が本命ですが、C方式に願書出すか、今、迷っています。
青学、一科目と獨協の1科目とどちらが難易度、高いでしょう?
-
179 名前:匿名さん:2007/02/12 14:24
-
ここって、その大学の人が荒らしに来てるから話題出したりするの止めてくれない?
大体、君の質問、誰も答えられないかこたえる必要ないのばかり。
Cも願書出さない方がいいよ。君は獨協に向いて無いから。
-
180 名前:匿名さん:2007/02/12 14:29
-
英語学科を受験して両方落ちてしまいました。
でもどーしても獨協に入りたいのでC方式も頑張ってみようと思います。
そこで皆さんにお尋ねしたいのですが…
長文の対策って何かありますか??
-
181 名前:匿名さん:2007/02/12 14:38
-
簡単な英文をひたすら読むこと。
-
182 名前:匿名さん:2007/02/12 15:07
-
182さん
ありがとうございます。
やっぱり長文は数をこなした方がいいんですかね。
C方式は英語1教科なんで英語だけひたすらに頑張ります!!
-
183 名前:匿名さん:2007/02/12 15:15
-
数をこなすって言っても、やみくもに色んな英文を読むってだけじゃなくて
一つの長文を何回も読むってことも大事。
1回目は辞書を使わないで通して読んで、その後、単語や構文を調べて
2回目以降はなるべく早く読んでみる。
すいすい読める英文は何度も読み直す必要は無いけど、そうじゃないなら3回は読み直したいね。
ただし余り難しい英文は読む必要ないよ。獨協の英語の問題は「英語に関する知識」じゃなくて
「英語を使う力」を重視してるから標準レベルの問題を大量に出す。
教科書レベルの英文を英語のまま理解して早く正確に大量に読めるようになることを目標にね。
あとは長文に、どういう書き込みをすると自分が読みやすいかも気をつけてね。
(前置詞とその後の名詞はセットで丸で囲むとか、副詞句はカッコで覆うとか)
試験では書き込みは認められてると思うから、これが上手だとかなり有利。
-
184 名前:匿名さん:2007/02/12 15:17
-
183さん!
同じく英語学科AB両方だめだったものです!
獨協は時間との戦いだと自分は思うのですが、
やはり、長文をどれだけ時間をかけず解くかにかかっている気がします!
過去問を解いてもわかったんですけど、時間に追われたらその時点で
合格点には届かないんです(私の場合は)
だから、長文を早く正確に読むためには、やっぱりやさしめな長文を
たくさん読んで、理解する練習を時間をかけてやるのがいいのかなと思います。
私は23日まで毎日3,4時間くらい長文を練習して、
徐々にスピードを速めて読めるようにしようと思ってます!
あと、
文法で、語法の問題集にあまり載ってないような問題が出てて、
いつも焦っていたんですが、そういう問題はもう、消去法と勘にたよるしかないかなーなんて
思ってます(あくまでも私のやり方です)
一番のポイントは大問2、4、5、6で全問正解を狙うことかなーって思います。
大問1で-10点、大問3で-9点
で181点。
後は、後は躓いたところで2,3問くらいまでならギリギリって感じで。
そんな風にうまくいくものではないと思いますが、
長文は落とせないって事を肝に銘じてがんばろうと思います!
何か、これは直したほうがいいんじゃないの??
という点があれば、指摘していただけると助かります!
-
185 名前:匿名さん:2007/02/12 15:33
-
185の者です!
長文、雑文でごめんなさい。。
-
186 名前:匿名さん:2007/02/12 16:36
-
184さん
ありがとうございます!!
そのやり方で頑張ってみます
長文読む場合にはやっぱり設問に一通り目を通してからの方が時間短縮になりますか??
185さん
仲間ですね♪じゃあ23日会えますね 笑
絶対2人とも合格しましょうね!!
私A方式は時間配分が甘くて最後の長文が適当にしか読めなかったんです><
焦りすぎると頭真っ白になっちゃって;;
私の場合は2、3、4、5は完璧にしたいですねー
整序問題は得意なんです☆
いつも長文で足引っ張ってるんです…
しかも長文って配点高いじゃないですか。
それが原因なんです。
だから23日までになんとか克服したいです!!
私も1日何時間か長文頑張ってみます
-
187 名前:匿名さん:2007/02/12 16:47
-
>>178
2ちゃんに書いてあった答えでは俺は174点くらいで、
ここに貼り付けてあった84の塾の先生が出した答えでAとEが逆なのを知ったときに
-8点で166点になったはずなのだが、英語学科に受かってた。
試験の当日は手ごたえ悪くてすごいへこんだし、不合格発表なんてみたくなかったから発表日は昼まで寝てた。
上の答え合わせは正式な答えじゃないから分からないけど、170点くらいが最低合格ラインだと思う。
-
188 名前:匿名さん:2007/02/12 17:11
-
>>178
俺も青学の英語一科目を併願で考えてた時期があったけど、
俺の地元がさいたま市でわざわざ神奈川まで行きたくなかったのもあって獨協を選んだ。
青山の問題の難易度はリスニングはすごく長いし、作文、和訳、長文も少し長めだから個人的には青学のほうが難しいと思うよ。
獨協も90分であれだけの量の問題を正確にこなさなきゃならないから難しいよ。
あまり言うと荒れるからこのへんにしとくわ。
-
189 名前:匿名さん:2007/02/12 17:24
-
>>184
問3のー9点は痛いと思うよ。
問3は一番差が付く問題だよ。オープンキャンパスに行ったときに06年の正答率が書いてある紙をもらったんだけど、
問3の正答率が全体的に低かった。長文は正答率が70~80%くらいですごく高くて他の受験者と差がつきにくいよ。
俺は問3の対策を徹底的に2000問くらいやったから本番でも全部解けた。
問3が早く正確に解けるようになると、後が楽になって時間も余裕ができるようになるよ。
河合塾の英語整列問題精選600は獨協の過去問も10問くらい載ってたしお勧めの本だよ。
-
190 名前:匿名さん:2007/02/13 00:12
-
>>186
俺も量が多かったから時間が3分くらいしか余んなかった。
獨協の問題は時間配分がすごく重要だと思うよ。
問1が1問2点、問2も2点、問3が3点、問4~6が4点なわけだけど、
もうやってたかもしれないけど最初に長文から解くのがいいと思うよ。
長文は1問4点だし、時間が不足して十分に文が読めなくて落とすのが一番痛いパターンだと思う。
問1と2は1問2点だから後回しでもいいと思う。
俺は問3→4→5→6→1→2の順で解いたよ。
最後の問2のときに時間が足りなくなりそうであせったけど、間違えてもー2点だから心理的にも楽になるしね。
-
191 名前:匿名さん:2007/02/13 01:36
-
面接ってどんなかんじですかね? 去年とかの
-
192 名前:匿名さん:2007/02/13 01:42
-
191さん
やっぱり文法問題は後にしたほうがいいですよね
長文はちゃんと点数取っておきたいです
長文の速読も頑張ってみようと思います
問4も配点4点なんですかー
あれ、1つ間違うと自動的に2つ×ですからね
絶対間違えられないでね
-
193 名前:匿名さん:2007/02/13 02:09
-
質問なんですけど獨協って補欠合格ってあるんですか??
-
194 名前:匿名さん:2007/02/13 02:29
-
ありません
-
195 名前:匿名さん:2007/02/13 02:35
-
滑り止めで専修の英文受かったけど、やっぱ獨協に行きたければ、諦めないでC方式受けるべきでしょうか?
悩みます。。。
-
196 名前:匿名さん:2007/02/13 10:07
-
他人に相談してるくらいなら受けない方がいいんじゃない?
英語や言語以外なら可能性はあるかもしれないけど。
-
197 名前:匿名さん:2007/02/13 11:01
-
こんばんは(^-^)
C方式で法律学科を受けるんですが、なにか注意点とかあったら教えてください!
お願いしますo(_ _*)o
-
198 名前:武天老師:2007/02/13 12:03
-
↑もうここまできたらわしが言うことはなにもない。迷った時はただ己を信じる、それだけじゃ。
とか言ってみた(笑)僕は経済受かったんであなたも是非花を咲かせてみてください!!
春はもうすぐ!絶対受かるよ。がんばれ!!!
-
199 名前:烏龍:2007/02/13 12:54
-
ギャルのパンチー、おーくれ
-
200 名前:匿名さん:2007/02/13 13:47
-
受けるか迷ってる人が結構いる見たいですが、一つだけアドバイス
できることがあります。
受けないで後悔するよりも受けて後悔する方がマシです。
受けることになんの弊害もないなら受けるべきではないでしょうか?
このスレッドのレス数が残りあと13件となっております。
1000件になりますと書き込み出来なくなります。