【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10440248

理科一類で受かって文転って!?

0 名前:名無しさん:2005/06/27 14:56
僕は高校一年生なのですが東大を志望しています。
そこで自分は理科等や数学が得意(現代文も)なので理科一類をうけようと思ってるのですが
正直なところ、理系で食ってく気はまったくありません。研究職もいやですし。言ってしまえば
文系な学部志望で理系が得意なんです。 そこで東大の中でいちばん簡単とされる理科一類に受かり
入学してから法学部なり、経済学部なりに文転を考えています。  ここで質問させていただきたいのですが、
理系で東大に入ってからの文転っていうのは多いのでしょうか?また文系学部でも文転で入れない学部があったりするのですか?
僕のパターンのように文系を狙う際に理系でうける。。というような受験方法もあるのでしょうか?また文転は特に厳しいとかはなく簡単にできるのでしょうか?
何個も質問だしてしまってもうしわけないです。 ご回答のほどよろしくお願いします
101 名前:匿名さん:2005/07/21 07:45
ってか理一でシステム創成学科の人いない?聞きたいことがあるんだけど
102 名前:匿名さん:2005/07/21 08:06
 シス創はA~Dでやってることがかなり違うような・・・
103 名前:匿名さん:2005/07/21 08:44
A~Dを人気順に並べるとどんな感じになる?
104 名前:瞑想中:2005/07/21 08:53
今はA~Fに変わってますよ。
Cが一番人気があるようです。
105 名前:99:2005/07/21 10:48
>>100
政治家かぁ。政治家ってどういう点がウマーなんですか?やっぱ地元や大学医学部への「口利き手数料」ですか?
わたくしは法なら弁護士、経なら会計士が目標です。
106 名前:匿名さん:2005/07/21 11:04
 政治家はおいしくないよ。自民党議員はほとんど借金だらけ。
二世議員なら「職業として」悪くないかもしれないけど。
107 名前:匿名さん:2005/07/21 11:36
>>105
がんばってね!
108 名前:106:2005/07/21 12:44
>>107
押忍
109 名前:匿名さん:2005/07/21 12:56
>105
Cは何学科?ってか従来のA~DにEFが増えただけ?ってかできれはA~Fの学科名(システム創成の中での)全部教えて頂けない?
110 名前:匿名さん:2005/07/21 13:55
進学の最低点とか載っているやつにはDまでしかないけどEFなんてあるんだ
111 名前:瞑想中:2005/07/21 14:54
>110
http://www.si.t.u-tokyo.ac.jp/
どぞー

今年から再編成されました。
112 名前:匿名さん:2005/07/26 10:36
んん
113 名前:エリート街道さん ◆0L0Iawag:2005/07/27 14:37
>>1
もういないかも知れんけど付け加えを。
来年から、理?も生命科学が必修になるらしい。だから、
理科3科目に幅広く関心がないと大学でつらくなると思う。
新カリと大学でのギャップも広がりそうだし。
それを考慮すると、やっぱり文?に行った方が後のこと考えると楽かも。
114 名前:匿名さん:2005/08/02 15:11
生命科学って、高校生物じゃ全然いかんのですか?
115 名前:匿名さん:2005/08/08 07:02
あったりまえ
116 名前:匿名さん:2005/08/08 10:47
文転と薬学部進学ってどっちがむずいですか?
117 名前:匿名さん:2005/08/08 10:50
↑理?で
118 名前:匿名さん:2005/08/08 11:36
>>116
今年は薬学部進学者の方が進振りの平均点は高いですね。理二からだと農学部の
特定の学科が低い平均点で行ける様ですね。
119 名前:117及び118:2005/08/08 12:17
>>118
年によりけりということですか。
薬は理?内でも人気らしいし、文転は枠が小さいということでムズいって勝手な想像です。
120 名前:匿名さん:2005/08/08 12:47
>>119
年によりけりでしょうね。けれど薬学部は安定人気学部のようですよ。
今年理二から文転しようとしてる人の進学可能最低平均点は教育学部の身体教育学の
64点。法なら83点。経済なら81点。後ろ二つが文一や文二で入った人より
ずっと高い平均点を強いられているので馬鹿らしいですね。
枠も学部ごとに細々とあるようですし。
理二に入って薬学を第一志望で、第二、第三で保険をかけるのがよろしいかと思います。
121 名前:121:2005/08/08 13:18
>>120
平均80overですか…
理系でそれくらい取るって思ったら、バイトなんて出来そうにないですね。
バイトしてなくても、レポートや課題を出すだけで精一杯になりそうだ。
122 名前:匿名さん:2005/08/08 14:15
>>121
そうです。薬学部に進むも、法転するも、経転するも、理二からは全て80点以上です。
けれどその分、薬学以外なら転ばなくて進みやすい学科もあるようです。
もし法、経済がやりたいならそれぞれ文一、文二からならば平均点自体は低く抑えられますが。
123 名前:匿名さん:2005/08/08 23:23
>>122
今、(自分にとって)いい参考書と、個人指導塾で気の合う講師に巡り会ったお陰もあり、数学、物理、化学が得意なんです。今でも(高2)センターくらいなら9割オーバーするんですよ。
それに反比例するように、世界史は一年の時にひどい先生にあたって、大嫌いなんです。丸暗記もあまり得意ではないです。
124 名前:匿名さん:2005/08/08 23:56
丸暗記と思うからつまらないんで、中央公論(?)とかから出ている「世界の歴史」などを物語感覚で読むと、その後教科書を読んだとき、無理なく理解できるのではないでしょうか?
125 名前:エリート街道さん ◆0L0Iawag:2005/08/09 05:13
>>124
やるなぁ。
私も歴史は、あまりの必要暗記量の多さに嫌気がさして、受験後は嫌いになったよ。
まあ我慢して世界史をやって文2にはいるか、理?・2で必死に頑張るかは
人それぞれかと。
126 名前:匿名さん:2005/08/09 08:18
>>123
出会った教師か。なるほどね。
世界史より日本史の方が歴史嫌いには楽なんだそうだが、実際はどうなんだろうね。
世界史はAを通読が比較的楽だから読んで、その後Bで学ぶというのが有効みたいよ。
少なくともアレルギーを取り除けるみたいだよ。「世界の歴史」もいいんだろうけど、
分量が多いので、自分が弱いなというところをサブテキスト代わりに読むのもいいか
と思います。まだ高二なら全て読んでも大丈夫かな、二十数冊有ったような気が。
127 名前:匿名さん:2005/08/09 10:06
日本史は八柏の授業受けてれば相当な実力がつくよ。
さらに、直前に野島の東大プレ受ければ確実に何問か当たるからマジ美味しい教科。
地理は簡単だしね。
俺は日本史地理を推すよ。
128 名前:124:2005/08/09 10:47
数々のアドバイス、ありがとうございます。
文?だったら、駒場キャンパス時代でも、資格試験に時間を割きやすいって言われてるらしいですね。
129 名前:匿名さん:2005/08/09 10:58
>>128
そうらしいですね。けれど進振りもあなたが入学して、いざ進振りって時点で
どのように変わってるか分からないということも考えておいてくださいね。
説明したのは現時点でのことですから。
130 名前:129:2005/08/09 11:33
>>129
理科からの経転枠が広がるってのはあまり効果なしってことなんですかね…
131 名前:匿名さん:2005/08/09 13:15
>>130
そう、そこなんです。進振りは志望者の人数とその平均点で決まってきますから、
枠が増えたから文転してみようかなと考える人が多くなれば、結局同じか、
それ以上の激戦になるかもしれない。なるかもしれない、ですがね。
今の時点では、そこがどう出るかがわからないのです。
132 名前:匿名さん:2005/08/09 16:32
テストなんかカンニングすればいいじゃん?
133 名前:匿名さん:2005/08/09 16:35
>>132
もしかして進振り自体がテストと思ってるとか?
134 名前:匿名さん:2005/08/09 23:41
 ごめん、脇道にそれちゃうんだけどさ、大学の試験でカンニング、
って意味あるのか?まあマークの英一とかならともかく、
論述式の試験でちょっと隣の答案見たり、カンペを見たりしたところ
でどうなるものでもないと思うんだけど。
 法学部ではカンニングが発覚したらマジで即退学で、実際
何年かに一人はいるようだけど、そいつの気持ちがまったく
理解できん。一行問題で「~について述べよ」なんていう問題など
特にそうだけど、カンペでどうなるものでもなく、リスクを考えると
バカらしくて私はまったくやる気にならんのだが。
135 名前:匿名さん:2005/08/10 00:58
>>134
意味ない、時間ない、勇気ない、因ってカンニングしない。
前期課程でもバレたら他のほぼ全ての単位が取り消されるって言われてますよ。
斉藤希史教官が「講義シートを一回、友人と自分の分を書いて提出した人がいるが
もうその二人とも講義に出席しなくていいからね。どうせ単位はあげないからね。
無駄だから。文字と内容でわかりますからね」と、テストではないが授業中に
非難された人たちがいます。だからカンニングなんてもっての他です。
136 名前:匿名さん:2005/08/10 01:01
非難された人たちがいますじゃなくて、非難した人たちがいます、でした。
137 名前:匿名さん:2005/08/10 01:15
もっての他も、以ってのの外でした。理系なので許して。
138 名前:匿名さん:2005/08/10 01:35
いや、以っての外。なんか荒らしみたいになってきてヤダな。仏の顔で許して、三回目だから。
139 名前:匿名さん:2005/08/10 07:17
 そんな必死になって誤字脱字訂正しなくてもw
みんなちゃんとわかるから。
 まあ、変なコンプが湧いて「東大生は日本語が書けない」
とかなんとか言い出す可能性はあるが・・・
140 名前:匿名さん:2005/08/10 08:35
やべぇ、オレも今他のスレでやっちゃった。
141 名前:131:2005/08/10 12:14
理?→経転が叶わなかったら、理学部数学科に進学したいと思っております。
理学部数学科では経済系の研究って出来るんですか?
142 名前:匿名さん:2005/08/10 12:37
↑宇沢弘文氏に聞いてみたら?
143 名前:匿名さん:2005/08/11 07:17
 数学を使った応用系研究だったら、教養学部の数理の方が
いいんじゃないの?
 まあどちらにしろ同じ駒場だし、院の数理科学研究科では合流して
しまうわけだが。
 理ニから経済系の勉強したいなら、農学部五類(農業経済)
はダメなの?結局君が何をやりたいんだかよくわからんけど。
144 名前:匿名さん:2005/08/11 11:11
経済って、ギンギンのマクロかミクロか経済動学か計量経済学か金融工学をやりたいんでしょ。
農業経済はマル経っぽいからお呼びでない。
145 名前:142:2005/08/11 11:21
>>144
THAT'S RIGHT!
その方向で院も考えてます。
146 名前:匿名さん:2005/08/11 13:46
 マクロにしろ計量経済にしろ、理数ではやらないよ。
駒場だけど「理学部」なんだから当然。

>農業経済はマル経っぽいからお呼びでない。
ってのは二重の意味で間違ってるな。まずマル経の意義がわかって
ないし、農業経済では近経がカリキュラムに入ってるよ。
参考
http://www.ec.a.u-tokyo.ac.jp/m4.html

 あと経済やってるっていったら・・・駒場の総合社会科学?
でも経転より難しいしなぁ。
147 名前:146:2005/08/11 21:51
理?からは、経転、教養の数理、総合社会の3つってことですか。まずは理?目指してがんばります。
でも理?入れたとしても勉強漬けの毎日を強いられそうですね。カテキョのバイトしてみたいな。
148 名前:匿名さん:2005/08/11 23:31
 あ、なんだ、理IIの学生じゃなくて目指しているだけか。
だから知らないことが多いのか。あの、教養の数理で何をやっている
のかくらいは調べといたほうがいいよ。私は単に「経済学的なこと
なら、理学部数学科より教養学部の数理の方がまだやってそう」
って思っただけ(数学の応用は理学部ではやらないから)。
それに金融工学なら工学部でやってるところもあるだろうし
(システム創成学科あたり??)。
149 名前:148:2005/08/12 10:15
>>148
調べてみま~す!
150 名前:匿名さん:2005/08/13 11:37
自分はどんな形であれ、実社会に活きる数学の勉強がしたいんです。
もし経転叶わず、理学部数学科に進んでも、統計の研究をしようと思います。
つーわけで理科?類に向けて頑張ります(場合によっては?類かも)。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)