NO.10439827
進学振り分け
-
0 名前:名無しさん@東大:2003/11/06 12:37
-
進学振り分けについて受験生の質問に在学生・卒業生その他が答えてくれるスレッドを作ってみました。
どの類を受けるかで悩む受験生に適切な情報を与えてあげて下さい。
-
101 名前:匿名さん:2005/10/10 20:08
-
質問です。
よく進振りで何点だという話を聞きますが、
偏差値50は何点くらいですか?ちなみに理科I類志望です。
受験生活長いので、得点ではいまいちピンと来ないので。
あと、僕は外国語について質問なんですが、
外国語が好きなので、第3外国語くらいまで取りたいのですが、
外国語って最大で英語含めて何種類くらい取れますか?
ちなみに理科I類志望です。
どなたか知っている方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
-
102 名前:匿名さん:2005/10/11 16:31
-
理科一類で一番簡単な学科ってどこですか?
-
103 名前:匿名さん:2005/11/14 01:19
-
>>101
平均点が確か70点代前半ぐらいだったと思います・・・。
外国語は総合科目のも含めれば何個でも取れるはずです。
-
104 名前:匿名さん:2005/11/14 10:04
-
>>103
102です。どうもありがとうございました(ぺこり)。
-
105 名前:匿名さん:2005/11/14 10:09
-
>>101
偏差値50に該当する平均点は75点くらいだよ。
>>102
毎年底抜けしている学科を調べればいいよ。今は知らないけど僕の時は
工学部の材料系統とか、医学部健康科学看護学とかが底抜けだった。
駒場の進学情報センターのコンピューターを見れば解る。
-
106 名前:名無しさん@東大 [:2005/11/14 12:26
-
理学部物理学科って理一最難関と聞いてますが何点くらい必要なんですか?
-
107 名前:けっち ◆wkfceTyE:2005/11/14 12:29
-
医学部医学科の方が難関だと思います。
-
108 名前:匿名さん:2005/11/14 13:11
-
>>106
2004年度は
理1 86.3
理2・3 80.6
例年はこれよりも低いかと。
-
109 名前:名無しさん@東大 [:2005/11/15 02:38
-
>>108さん、どうもありがとう!参考にします
-
110 名前:パンチョ:2005/12/03 09:13
-
文学部の行動文化学科社会学専攻に進むには文?からよりも文?文?からのほうが点数ひくくても入りやすいですか?
-
111 名前:匿名さん:2005/12/03 09:18
-
毎年東大に何十人も出している高校の出身者は
上級生とのつながりで、過去問やら情報やらが入ってくるので
進振りが楽で、逆に、公立高校出身者は情報の面で
有名高校出身者と比べて、不利になるから進振りがしんどいって本当?
-
112 名前:匿名さん:2005/12/03 09:56
-
東大法学部卒の官僚、東大法学部卒の法曹、東大医学部卒の医師
この連中が東大を、いや日本をダメにしている。
こいつらは東大における悪の枢軸だ。
ただの受験オタク、受験マニアでしかないくせに、権力・地位・名誉を独占している。
こいつらが威張り腐っている限り、日本が良くなることはあり得ない。
日本の科学の歴史を築いてきた、天才集団である東大理?こそが東大の頂点に立たなければならない。
東大法学部、東大医学部を没落させるのは簡単なことだ。
東大文?と東大理?に進振りを課せば良いのだ。
進振りの勉強に追われて、東大法学部の国?合格者数と司法試験合格者数は激減するはずだ。
東大理?から進振りで医学部に進めない人が多くなれば、東大理?から京大医学部に優秀な人材が流れるはずだ。
-
113 名前:匿名さん:2005/12/03 10:38
-
>>111
とも限らない。確かに名門高校出身者は情報の面では有利だが、反面東大に
入ってから遊んでしまうやつも多く、留年率も高い。特に管理が厳しい学校
を出たやつだとその傾向が強い。進学振り分けの情報などアンテナはってい
ればなんとかなるよ。
-
114 名前:匿名さん:2005/12/03 11:01
-
農学部応用生命科学は何点ぐらいですか?
-
115 名前:匿名さん:2005/12/03 13:20
-
2002年度のデータですが
理?、78.8
理?、75.5
です。これくらいなら普通の点ですね。難しからず易しすぎず。
-
116 名前: :2005/12/04 14:51
-
>>55は本郷の院生らしいな
-
117 名前:匿名さん:2005/12/07 15:08
-
>>115
ありがとうございます!
-
118 名前:匿名さん:2005/12/07 16:52
-
進振りの時に農学部は第~類という形で内定するのでしょうか?
それとも~学科という形で内定するのでしょうか?
-
119 名前:匿名さん:2005/12/26 08:08
-
認知行動科学をやりたいのですが、文?と文?でどちらが行きやすいのでしょうか?
-
120 名前:匿名さん:2005/12/26 09:15
-
何類何科まで決まる。例、農学部二類生命工学科。
中で移動できるのかは知らない。
文2。
-
121 名前:121:2005/12/26 12:08
-
留年率は高いね。でも平均くらいじゃなかったかな。(っていうかあがるだけなら誰でもできるはず)。
それに過去問も同級生や上や横から大量に流れてきてマジ最高。
一年会ってなくてもメールすりゃくれるからね。シケ長も多いし。
>>113
一応いっておくとさ、灘筑駒男子御三家って、ものすご~く管理甘いよ。
基本的に地方進学校だと目をそむけたくなるようなことが平気で行われている。
HHHHは始業ベルが鳴ったときに教室にいる人が十人いない。席についているのは0。予鈴だと二三人。
LHHは屋上から隣の大使館に信じられないようなものを投げ込むことが常習化したため屋上が立ち入り禁止になりました。(タバコの吸殻、小便、火のついた紙飛行機、ゴルフの打ち放し、etc)
HLHの校則は校内でゲタをはかない、だけ、有名だけど。
言わない先生だと授業中に教室で紙麻雀やトランプ、ゲームボーイをしているとこもあるし、あ、うちは麻雀・トランプはさすがに教室抜けてやってたな。酒は顔に出るからさすがにたくさんは。
煙草すってても東大はいるし。かけ麻雀やってても入るし。楽しいもんよ。
悪い面ばかり挙げたけど、
この辺の卒業生って自分のやりたいことを(犯罪でなければ)させてもらえて、しかも皆が個性を持ってかつ学年が団結できたことを誇りに思っているのよ。
多分さ。武蔵が御三家で、駒東が新御三家なのは、昔の進学実績もあるだろうけど、規律のぬるさもあると思う。
-
122 名前:静岡県民:2005/12/26 12:51
-
うちのガッコはこの時期に来て合唱大会で大いに盛り上がってます。
ちなみに九月には運動会。それで留年率挙げてる。
理1から工学部航空宇宙学科はどんなもんでしょうか? 日本遅れてるから人気無さそうだけど…
-
123 名前:120:2005/12/26 15:04
-
>>120
ありがとうございました。
-
124 名前:匿名さん:2006/01/27 17:08
-
Kは5月の体育祭で毎年数人骨折してる。
Nは9月に体育祭。Aも10月に体育祭。
Tは11月に文化祭で3ヶ月つぶ(していることになっている)。
まぁ、そんなもんですって。
実は馬鹿みたいに高い。
工学部の中では一二を争う。っていうかなんで人気あるんだろうね。
夢とロマンがあるからかなぁ。
一次で80は覚悟したほうがいい。最近は微妙に低迷してきているかな。
-
125 名前:匿名さん:2006/01/28 14:22
-
?
-
126 名前:瞑想中。:2006/01/29 09:07
-
航空宇宙は今年あたりは二次で70弱だったような。変動激しいね
-
127 名前:123:2006/01/29 14:42
-
>>124
>>125
ありがとうございました。
-
128 名前:匿名さん:2006/01/30 03:55
-
工学部航空宇宙は工学部トップ。だから第1段階は80前半ないときつい。
でも第2段階は例によって「コア平均点」だから最悪留年して総合科目漁れば
届いてしまう。
-
129 名前:匿名さん:2006/01/30 04:32
-
総合社会科学科の国際関係論は文2文3それぞれ何点ですか?
-
130 名前:匿名さん:2006/01/30 05:34
-
15年度の最低点
文一84.8、8人
文二84.7、6人
文三86.2、11人
ふむ。結構大変ね。
-
131 名前:匿名さん:2006/01/30 17:46
-
進振りは分かりにくいことで有名だけど頑張って読みました。間違ってたらごめんね。
つまりだ。教養学部A群と呼ばれるところには、
超域文化科学、地域文化研究学、総合社会科学があって、
一次が、文一14、文二14、文三36、理科8
二次だと、文一二12、文三15、理科4
が受け入れ定数。総合社会科学は25+10が定数。
(1)受け入れ定数まで上から内定。一次の定員割れ分は二次へ。
(2)A群とB群との文科は両群共通で振り分け、理科は群ごとにふりわけ。また、A群と*つきB群とは、文科と理科の成績を比較して内定。
(3)総合社会科学は、特定の1科類が上限定数の半数を超えないことを目安に。
(4)(5)(6)は多分無関係。
結論:年によって変わるっぽい。
16年だと、一次は、どこかの科類で志望者が妙に多くて溢れなければ、同じ土俵で戦うことになって86.3が最低。
(3)のせいで二次が文12が83.5に対して文三が87.0だけど
-
132 名前:131,132:2006/01/31 11:49
-
う~ん。85点が楽に取れる点数かと聞かれるとだ、
楽に取れるのではないらしいね、と答えざるをえない。
ただ、俺の周りでは結構超えてるね。
イメージとしては、
ポテンシャルで計って筑駒上位30が理系82,83くらいかな。
大体100人くらい入るのと、文系の方が取りやすいことを考えると、
ポテンシャルで上4割にいないと厳しい。
-
133 名前:130:2006/05/17 21:16
-
>>130-132
ご丁寧にありがとうございました。
文2を目指してみることにします。
とりあえず入れなきゃ何も始まらないしがんばろう・・・
-
134 名前:匿名さん:2006/05/18 01:36
-
受験時のテンション続けば勉強得意じゃない子も85とか行けるだろうけど、むしろそのほうが難しい。
-
135 名前:匿名さん:2006/05/18 11:51
-
入学すると一気にやる気がなくなる人が多いからな。
-
136 名前:匿名さん:2006/05/18 21:17
-
進振りもスーフリも大差ない
どっちもばかだよ。
-
137 名前:匿名さん:2006/05/19 03:48
-
教養学部に入ると4年間駒場で学び、本郷には移らないのですか?
-
138 名前:匿名さん:2006/05/19 14:21
-
>>137
イエース
-
139 名前:匿名さん:2006/05/19 17:46
-
>>138
ありがとうございます。
-
140 名前:匿名さん:2006/05/19 18:00
-
後期教養を目指し点数の確保に励めば励むほど教養から離れていく。
「教養」学部のパラドクス
-
141 名前:匿名さん:2006/05/19 22:02
-
>>140
そんなものは大昔からわかっていることだが。
-
142 名前:匿名さん:2006/05/20 07:49
-
乱入失礼します。
物理工学で量子コンピュータの勉強をしたいのですが、
それ関係のところはどれくらい人気ありますかね?
理想をいえば、古沢研に入りたいです。
-
143 名前:匿名さん:2006/05/20 13:42
-
理1って理2よりも大変でしかも男しかいないから悲惨な大学生活になるって聞いたんですが
実際理2の方が面白いんですかね?
でも、工学をできれば学びたいんだが、しかし理2に進んで新たな道を探す手も・・・
理2から工学っていけますか?それから理2ならある程度(文系の学問)も含めて選択できるんでしょうか?
最後に理学部って就職できなさそうなイメージがあるんですが実際どうなんですか?
-
144 名前:匿名さん:2006/05/20 15:44
-
どうだろう。よく友達と言い合うのは、
「うちのクラスの理二三だから腐っている、理一の方がまだ何ぼかましだろう。」
「理一だからといってまともだと思ったら大間違いだ、なぜこんなに理系科目ができないのか不思議だ。」
「特に農学部に行くやつらは(中略)だ。向上心のかけらもねぇ。きっと信じられないと思うぞ」
みたいなかんじ。
う~ん、理一のほうが男っぽいかな。それが嫌ならサークルに入ればいいし、いくらでも道は。
理二から工学はいけないことはないけど少し大変。しかも人数少ないから年毎の変動が激しい。
理からの文転はどこの科類でも条件は一緒。
理学部は、たしかに就職は工学部よりも悪い。
ただ、それは工学部は"推薦就職"みたいなのがあって、
それの倍率が1をきっているから場所を選ばなければどこにでもいけるという意味でいい。
それを除いた条件としては、ほとんど対等であり、
しかもぶっちゃけ引く手数多。食いはぐれることはないよ。
-
145 名前:匿名さん:2006/05/25 09:31
-
>>122
浜松北の予感。
俺もそう。
-
146 名前:匿名さん:2006/05/25 09:46
-
理一から法経教など文系学部にいくのって大変ですか?どのくらいの点数が必要でしょう?
-
147 名前:匿名さん:2006/05/25 09:47
-
包茎経を学びたいなら文学部宗教学科ですね
-
148 名前:匿名さん:2006/05/25 13:16
-
アゲ
-
149 名前:匿名さん:2006/05/25 13:33
-
150
-
150 名前:匿名さん:2006/05/25 14:06
-
理系から法は83、経は82くらいでは・・。
理?から文学部社会心理にいった友人もいたが、70台でいけたような気がする。