【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京工業大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10440946

工学部と理学部(特に情工と情科)の違いを教えて!

0 名前:名無しさん:2004/07/15 18:50
高校2年の僕にはさっぱり・・・
1 名前:情工3:2004/07/16 07:33
分かりやすく言えば、理学部はより理論的、工学部は実践的って感じかな。てゆーか情科は数学科みたいなもん
2 名前:名無しさん:2004/07/21 09:43
補足すると、情報工学はメインはプログラミングや
論理的なものだけど、ハードウェアっぽいものも扱う、
例えば、論理回路、モストランジスタ、計算機論理設計とか
実験でもCPUの設計を行ったり、FPGAの実装したりも。
それ以外だと、アナログ回路は選択だけど授業はあったりする。

それに比べて、情報科学はそんなことはない。
アルゴリズム等の数学的なものがメイン

情報工学の方が就職はいいけど、入りにくいね。

大学院では情報工学と情報科学は同じ研究科になる。
でも就職は別だけど。
3 名前:名無しさん:2004/07/21 10:50
就職は別なの?
そこまで変わんないと思うけど
4 名前:名無しさん:2004/07/23 18:10
情科…応用数学+先端ソフトウェア(アスペクト志向言語やグリッドなど)
情工…ハードウェア+昔からのソフトウェア(画像認識や人工知能など)

抽象的なプログラムや数式が好きなら情科
具体的なプログラムや回路図が好きなら情工

みたいな感じかな。

情科の就職先
http://www.is.titech.ac.jp/doc/jobs.html

情工の就職先はどこにあるの?
5 名前:名無しさん:2004/07/25 16:03
5を見ると、就職先はあんまり変わんないね。
情報工学はハードウェアの人(5類)と推薦枠が一緒なんだよ。
電気電子工学科、電子物理工学科とね。
情報工学は下に関連するけど、情報科学は含まれないね。
ttp://rakusui.cs.titech.ac.jp/
情報工学の就職WEBページないっぽいね。
大手メーカの就職はほぼ全て推薦だから、
就活が楽っちゃー楽だね。
6 名前:学部3年:2004/07/25 16:38
>>5
25歳くらいの方でしょうか?
今電物はないっすよ?
7 名前:6:2004/07/26 18:15
>>6
そういや、そうだったね。
当方M2。
うちらが情工と集積、電電と電物が別れてた最後の年だったね。
8 名前:名無しさん:2004/11/29 19:20
どっちにしようか、決まらないや・・・

情報科学のほうだと、数学ばかりゴリゴリやりつつ、プログラムやるって感じなのかな
9 名前:名無しさん:2004/11/29 19:38
情科は数学ばっかりだよ。
10 名前:名無しさん:2004/12/01 11:29
情科が数学ばかりと言ってる奴は数学科を覗いてみて、自分たちは
数学もどきをやっているだけだと認識を改めるべき。
11 名前:名無しさん:2004/12/01 11:34
>>10
お前みたいなのが1年の微積や線形は数学じゃない、と言うんだよな。
そんなかたい頭で話を人に合わせることができないままだと、いつまでたっても童貞のままだぞ。
12 名前:名無しさん:2004/12/01 13:51
そうだそうだ。一応高校生で彼女持っているが
彼女(17)はこないだsin30°の値の見つけ方を聞いてきたぞ。
13 名前:名無しさん:2004/12/01 13:55
そうだそうだ。>>10は一生女の子と会話できずに素人童貞でいるんだ!
14 名前:名無しさん:2004/12/02 10:34
>>12
条例違反には気をつけろよw
15 名前:名無しさん:2004/12/03 16:06
情科だろうと情工だろうと、プログラミングが得意な奴は独学で力を付けている。
単に数学とハードウェアを天秤にかけて学科を選ぶべきだな。
16 名前:名無しさん:2004/12/03 16:16
簡単に言えば工学部はオタクで理学部はガイキチだ。
俺は理学部
17 名前:名無しさん:2004/12/05 21:13
情科=理論
情工=実装
18 名前:名無しさん:2004/12/07 16:33
  阪大・神戸大>>>東工大
19 名前:名無しさん:2004/12/07 17:01
阪大=東工大>>神戸大
20 名前:名無しさん:2004/12/23 04:16
どちらかというと理学部に行きたい。
21 名前:名無しさん:2004/12/23 04:22
入試前から情報系やりたい奴は五類行くよ、普通。
22 名前:名無しさん:2004/12/26 17:27
東工大については学部定員は1058名だが、大学院修士課程の定員は1291名。
博士課程は535名。このクラスの大学はどこも大学院重点化で院が強化されたが、
東工大は学部定員を大学院定員が上回るという珍現象(?)が起きている。
このため外部の大学からのロンダが異常に多く、大学の評価を押し下げていると思われる。
23 名前:名無しさん:2004/12/26 17:31
>>22
ついさっき2chの東北vs東工スレに書き込まれた奴だな。
24 名前:名無しさん:2004/12/28 16:04
東京人(地方出身東京在住人も含む)って
何でも東京が一番じゃないと気がすまないからな
それにひきかえ関西人は高貴そのもの。。。

前ページ  1 2 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)