NO.10434228
【理工学部】工業化学科について語ろう【パート3】
-
0 名前:名無しさん:2009/08/06 11:45
-
公表は、こちらに書きましょう
-
1 名前:匿名さん:2009/08/06 14:52
-
3年科目一覧
自分が履修した科目について書きます。
07(H21)
前期科目一覧
◎月曜日
工業物理化学?(酒井(秀))
2年の時と同様、わかりやすく丁寧な授業である。出席は毎回とる。
出席は厳しいが、遅刻者は前の席で書くことができるので甘いと言えば甘い。
内容は、液体に関する物理化学であり、水の特異性、様々な相図の読み方などを学ぶ。
2年の時とは違いすべてを板書するわけではなく、口頭で説明され自分でプリントの図に書き込む方式をとるので、
相図の読み方などはきちんと聞いていた方がテスト前、楽になる。
期末試験(H21)
1、水の特異性について、以下のことを説明せよ。
(1)水は、氷から水になると体積が減少する。この理由を述べよ。
(2)水の状態図における相挙動について説明せよ。
(3)水の表面張力は、有機溶媒のそれより大きい。この理由を述べよ。
2、以下の語句について、2つ選び、各指定に従い説明せよ。
(1)相平衡(クラウシウス-クラペイロンの式、相律)を( )内の語句を用いて説明せよ。
(2)化学ポテンシャルおよび部分モル体積の定義を説明し、これらに共通する関係について説明せよ。
(3)溶質を添加した時におこる沸点上昇の式を示し、説明せよ。
3、
(1)理想溶液について説明せよ。
(2)実在溶液の理想溶液からのずれをアセトン/クロロフォルム混合系を例にとり、説明せよ。
4、以下の相図から2つ選び、説明せよ。
(1)エタノール/ベンゼン系
(2)水/イソブタノール系
(3)ベンゼン/ナフタレン系
相図は与えられており、その図に書き込みながら説明する形式。
-
2 名前:匿名さん:2009/08/06 14:54
-
有機合成化学?(阿部(芳))
授業は、パワーポイントの内容がプリントにして配られ、これに補足を書きこみながら進んでいく。
ほとんど毎回、授業の終わりに小テストを行い、これが出席代り。
名目上、「先週やった範囲を30分で解く」だったはずだが、こいつが3週連続で同じとこをやってくれたおかげで、
いつからか「来週やる予定の範囲を15分で解く」という全く理不尽なテストになった。
しかも、こいつの独断と偏見(←本人が言った)で採点されるため、同じ答えでも人によって点が違うという
これまた理不尽極まりないものである。ただ、テスト中必ず手を洗いに教室を抜け出すので、
その際、先輩方の言うよう○○○○○は可能であるが、しない方がよいと言っておこう。
期末試験(H21)
1、
(1)有機金属化合物の定義を説明せよ。
(2)上記の定義に当てはまらないものを選べ。(15問中5問選んだ)
小テストの物質がほとんどなので、きちんとやっておくこと。
2、A群に対応するB群を選べ。
アップされているH20と全く同じなのでそちらを参照。
小テストにはない問題だったが、常識的な内容なので小テストをちゃんとやってれば問題なく解ける。
3、以下の反応を完結せよ。
アップされているH20とほとんど同じなのでそちらを参照。
<変更点>
(2)HC≡CH + HSiCl3 →
(10)Si(OEt)4 + 2t-BuOH →
4、金属アルコキシドに関する穴埋め。
これも小テストにはない問題だった。小テストでは記述だったのが穴埋めになっていたり、プリントの細かいところが出たりと、ちょっとやっかいだった。
5、
(1)遷移金属と典型金属の有機金属化合物の安定性を比較し、説明せよ。
(2)金属カルボニルの一般式を示し、一酸化炭素の共鳴構造式を示せ。
(3)金属と一酸化炭素との化学結合を原子価結合法で示せ。
(4)(3)の結合の安定性を、熱力学的、化学的根拠を列挙し説明せよ。
その際、(3)を用いてよい。
6、以下のうち、一つ選んで記述せよ、
(1)シリコーンの原料とその生成機構について知るところを記せ。
(2)Ziegler触媒におけるエチレンの重合機構について知るところを記せ。
-
3 名前:匿名さん:2009/08/06 14:55
-
◎水曜日
錯体化学(湯浅)
2年の時と同様、授業に出る必要はあまりないが、板書が例題を解くとき重要になる。
出席は、紙が回ってきて○をつけるだけである。
教科書に沿って授業は進むが、図書館にあるので借りればオーケー。
2年までとは違い、プリントは補足程度の内容しかないが、
試験前に配られる例題10題から5題でるのでこれをやればよい。
工業分析化学(渡辺)
授業はパワーポイントで進む。出席は毎回とる。
テストは、記述式であり1年の時の分析化学と同様の形式である。
試験前に、過去4年分の過去問とまとめプリントが渡され、それに沿って、教科書などを読んで、
自分で答えを作っていく。教科書は、分析化学で使ったものと同様である。
-
4 名前:匿名さん:2009/08/06 14:57
-
◎木曜日
量子化学?(細矢)
分子軌道法を中心に授業は進む。出席は毎回とる。
始めから様々な式が出てきて困惑するが、この人は、式の暗記は求めない人なので理解するだけでよい。
また、途中に課題がでるが、パソコンでグラフを作るだけ(若干の説明はある)なので
授業を聞いてれば問題なくできる。ただ、めんどくさいので、時間がかかるのは覚悟した方がいい。
小沢の量子化学?よりは、内容は簡単な方だと思う。やる量もそんなに多くないし、
良心的な感じではあると思う。
有機合成化学?(山本)
コナちゃんの友達シリーズその1。この授業は、合成問題のレポートの採点のみで成績がつく。
合成の様々な手法について学び、特に逆合成について詳しくやる。
レポートは、中間レポと期末レポがあり、それまでにやった手法が理解できているか、
応用がきくか、などの確認程度の問題であり、難しくはない。
ただ、2年で有機化学?、有機化学演習を履修していない人、または単位を落とした人にはかなり難しいかもしれない。
-
5 名前:匿名さん:2009/08/06 14:58
-
◎金曜日
反応有機化学(鹿島)
コナちゃんの友達シリーズ2。
授業の最初に答案用紙をもらい、授業終了までに回答して提出する形式をとる。
そして、これが出席代りとなる。有機化学の基礎から、不斉合成まで幅広くやる。
提出する問題から、同じような問題が出るので授業はかなり大事である。
期末試験(H21)60分
1、炭素酸の解離平衡において、溶媒の違いによる酸・塩基について述べよ。
2、不斉中心を導入する不斉合成反応について、具体例をあげて説明せよ。
3、反応を支配する要素について述べよ。
-
6 名前:匿名さん:2009/08/06 14:59
-
有機材料科学?(山下)
有機材料の光化学などについて詳しく学ぶ。
出席はたまに行う小テストのみであり毎回とるわけではない。
様々な分子の構造がどのような機能を有しているかを、
分子を見ただけである程度の予測をつくようにするのがこの授業の目標である。
期末試験(H21)
1、有機材料の特徴について述べよ。
2、分子と光の相互作用に基づいて発現する機能について次の問いに答えよ。
(1)光で制御する物性の変化を分類し、列挙せよ。
(2)その物性の一つとして、色が変わる現象を何と呼ぶか?
(3)光反応により、色が変わる分子の反応例を示せ。
(4)光反応の特徴を通常の熱反応と比較して述べよ。
3、次のキーワードに該当する分子構造の例を示し、
その分子の構造のどのような特徴が機能発現につながっているのかわかるように、
分子構造と機能の相関について説明せよ。
(1)液晶
(2)π共役系分子
(3)包接化合物
(4)生理活性物質(味覚、嗅覚、医薬、毒薬など)
4、複数の機能分子を複合化することによって、より優れた新しい機能をもつ分子を作ることができる。
そのような分子の例を挙げ、その分子の持つ機能の優れた点とその機能発現のメカニズムについて説明せよ。
分子は既存のものではなく、各自で思いつき設計したものでよい。
また、上記の分子がさらに研究され発展すると、どのような革新的なことが可能になると考えられるか、
各自の夢を述べよ。
5、講義の感想を述べよ。
-
7 名前:匿名さん:2009/08/06 15:13
-
理論有機化学
長尾を見ることで癒しを求める授業である。
基本的に言ってることは全く聞こえないが、板書はきちんと取っていたほうがいい。
試験は、板書したことからしか出ないのでかなり楽だと思いがちだが、
内容は難しく、試験問題は過去問をやりこんでいかないと終わらない量である。
また、H21の試験問題はH19とほぼ全く一緒であったからそちらを参照してください。
-
8 名前:匿名さん:2009/08/06 15:19
-
有機合成化学?(清水)
コナちゃんの友達シリーズ3。出席は毎回とる。
確認のため毎回なにかしら(誕生日とか出身校とか)記入して提出する。
もらえるプリントさえあれば、授業を聞く必要はない。
内容はNに入った有機化学についてであり、反応や合成について学ぶ。
2年の有機化学3を履修している人は、全くおなじことやるので完全な復習となる。
-
9 名前:匿名さん:2009/08/06 15:21
-
残りの科目はどなたか履修した方がアップしてください。
-
10 名前:匿名さん:2009/08/06 15:30
-
後期授業の昨年度のテストや、授業内容の詳細も再度お願いします。
-
11 名前:匿名さん:2009/08/06 15:53
-
工業物理化学?(板垣)H20年度
以下の問いに必ず図を用いて答えよ。
?ブラッグの法則について説明せよ。
?金属の自由電子について知るところを300字程度で説明せよ。
?1次元格子運動における第一ブリュアンゾーンについて説明せよ。
?結晶が固体中でバンド構造をとる理由を説明せよ。
?導体、半導体、絶縁体について説明せよ。
?化合物半導体について300字程度で説明せよ。
?群速度と位相速度の違いを説明せよ。
?エサキダイオードについて説明せよ。
?誘電体の応用例について300字程度で説明せよ。
?金属強度と刃状転位の関係について説明せよ。
-
12 名前:匿名さん:2009/08/06 15:54
-
機器分析?(小中原)H20年度
[1]次のスペクトル解析を行った。次の問いに答えよ。
ただし、この物質は、C,Hのみの脂環式化合物であるとする。
MS、IR、1HNMR、13C-DEPT、H-Hcosy、C-Hcosyが与えられていた。
(1)IRスペクトルで、3050、1660、1610cm-1からどのような官能基の存在が考えられるか。
(2)13C-DEPTから、C、CH、CH2、CH3はそれぞれ?~?のどれに該当するか答えよ。
ただし、すべて同じ答えを書いた場合は0点とする。
(3)1HNMRで(c)はどれとカップリングしているか、H-Hcosyに必要な補助線を足し、求めよ。
ただし、H-Hcosyにおける求め方も説明せよ。
さらにJ値を推定せよ。
(4)(3)よりわかる部分構造を示せ。
(5)H-Hcosyにおける(A)でのピークは遠隔カップリングしている。
これよりわかる部分構造を示せ。
(6)1HNMRの(d)の三重線はゆがんでいる。これは、C-Hcosyより2種類のプロトンが
存在していることがわかるため、隣接した2つの三重線が重なり合ったものだと
判断できる。これよりわかる部分構造を示せ。
(7)以上より決定した構造を示せ。
[2]赤外吸収スペクトルに関する穴埋め。(バネの図が示されていた)
ν0(Hz)とν0(cm-1)を求める式。二重結合、三重結合ではfは何倍か。
四塩化炭素中のメタノールについて、水素結合等。
[3]質量スペクトルに関する穴埋め。
構造解析学p125そのまんまの穴埋め。
スペクトルは、最終的に6員環の中に二重結合が二個あるやつに、
イソプロピル基とCH3基が両側に置換した構造になるらしい。
-
13 名前:匿名さん:2009/08/06 16:01
-
科目の講評はパート2にのってるので見てくださいな
あと、残りの科目についてだけど、有機系はアップしようがないので
過去問を探して下さい。無機、物化系は、ちょっと覚えていないので
誰か別の人がアップするのを待って下さい。
-
14 名前:匿名さん:2009/08/06 16:35
-
有機材料科学?
H20
1、次のキーワードの中から2つ選んで、分子構造の例を示し、
その分子の構造のどのような構造がどのような原理に基づいて
機能発現につながっているのかわかるように、分子構造と機能の相関について説明せよ。
(1)光機能
(2)超分子
(3)生理活性
(4)香料・味覚物質
(5)液晶
(6)π共役系分子
(7)その他
2、複数の機能分子を複合化することによって、より優れた新しい機能を持つ分子を作る例を2つ挙げ、
その分子を持つ機能について説明せよ。
3、講義の感想を述べよ。
-
15 名前:匿名さん:2009/08/06 16:36
-
H19
1、次のキーワードに該当する分子構造の例を示し、
その分子の構造のどのような構造がどのような原理に基づいて
機能発現につながっているのかわかるように、分子構造と機能の相関について説明せよ。
(1)呈色試薬
(2)光駆動
(3)液晶
(4)磁性および導電性
(5)包接
2、複数の機能分子を複合化することによって、より優れた新しい機能を持つ分子を作る例を挙げ、
その分子を持つ機能について説明せよ。
3、生命あるいは生体に関する有機機能分子について述べよ。
4、
(1)学問の階層構造において、「□→数学→物理→化学→生物→□」という関係がある。
空欄に適した語句は何か?
(2)諸君はこれから最先端の科学技術を開拓していかなければならないが、
「先端」とはどのように定義されるか簡単に述べよ。
5、
(1)講義の中で特に興味をもったテーマは何か?
(2)講義全体に関して講義の感想を述べよ。
-
16 名前:匿名さん:2009/08/06 16:36
-
H18
1、有機材料の特徴について、他の材料と比較して説明せよ。
2、次のキーワードに該当する分子構造の例を示し、
その分子の構造のどのような構造がどのような原理に基づいて
機能発現につながっているのかわかるように、分子構造と機能の相関について説明せよ。
(1)機能性色素(発色試薬など)
(2)π共役系分子
(3)包接化合物
(4)液晶
3、複数の機能分子を複合化することによって、より優れた新しい機能を持つ分子を作る例を挙げ、
それぞれどのような部分構造がどのような機能を担っており、全体としてどのような機能があるか、
そして、どのような応用が可能か述べよ。
4、講義の感想を述べよ。
-
17 名前:匿名さん:2009/08/06 16:37
-
H17
1、有機材料の特徴について、他の材料と比較して説明せよ。
2、次のキーワードに該当する分子構造の例を示し、
その分子の構造のどのような構造がどのような原理に基づいて
機能発現につながっているのかわかるように、分子構造と機能の相関について説明せよ。
(1)液晶
(2)π共役系分子
(3)包接化合物
(4)レセプター(味覚、嗅覚、医薬、毒薬)
(5)光機能
3、講義の感想を述べよ。
-
18 名前:匿名さん:2009/08/06 16:38
-
H16
1、次のキーワードに該当する分子構造の例を示し、
その分子の構造のどのような構造がどのような原理に基づいて
機能発現につながっているのかわかるように、分子構造と機能の相関について説明せよ。
(1)フォトクロミズム
(2)包接
(3)有機化合物の磁性
(4)液晶
2、複数の機能分子を複合化することによって、より優れた新しい機能を持つ分子を作る例を挙げ、
その分子を持つ機能について説明せよ。
3、
(1)講義の中で特に興味をもったテーマは何か?
(2)講義全体に関して講義の感想を述べよ。
-
19 名前:匿名さん:2009/08/06 16:38
-
H15以前は問題傾向が異なるため、必要ないと思われるが一応載せる。
H15
1、エネルギー移動について述べよ。
2、カルボニル基の持つ化合物の光反応について述べよ。
3、講義の中で興味を持った光機能について、
どのような構造が物性発見のカギとなっているのかに留意しながら
構造と物性の相関について議論せよ。
-
20 名前:匿名さん:2009/08/06 19:09
-
マジ乙。来年の3年生も安心だろう。
ところで阿部よしくびって手洗い毎回行ったっけ?
とりあえず後ろに座っている連中がチートやり放題っていうのは確かだったけど、
単にそれってよしくびが教卓に座りっぱだからじゃない?
-
21 名前:匿名さん:2009/08/07 06:53
-
行ってたよ、ちゃんと。
でも、すぐ戻ってきてたから気付かない人も多かったかも。
-
22 名前:匿名さん:2009/08/07 16:51
-
ガチで全く気づいてなかった俺っていったい/(^o^)\
まぁいいや、寝るか…
-
23 名前:匿名さん:2009/08/07 17:29
-
長尾の理論有機化学について(上に書いてくれた人の補足)
この科目は、H20に2年から3年に移動したので、H20でこの授業をとったのは
H19で落とした人(2~3人)のみだった。よって、H20は試験を行わずレポートで済まされたため、
過去問は存在しない。集めるべき過去問は、H21・19・18だけでよい。
それ以前を集めてもすべて問題が被っているので無意味である。
-
24 名前:匿名さん:2009/08/08 08:13
-
今年の夏休みはまた短いね~
-
25 名前:匿名さん:2009/08/08 08:53
-
今年は授業回数増えたのと、新型やらいろいろあったからね~
-
26 名前:匿名さん:2009/08/09 06:24
-
結局山Pは追試やんのかな?クラスもシャットアウトされたし、成績出るまでわかんなくなってしまった・・。
-
27 名前:この投稿は削除されました
-
28 名前:この投稿は削除されました
-
29 名前:この投稿は削除されました
-
30 名前:2CI:2009/08/09 10:45
-
今年の中間は忘れました。期末も、もうはるか昔のように感じてうろ覚えですが、できる
だけ覚えていることを書いておきます。
H21年度期末(60分)
1.たしかエステル2分子のClisen縮合だったと思います。小問が3つほどありました。(1)
はまずエステル1分子が強塩基でカルボニル基のα-水素を一つ脱離し、エノラートイオン
に変化、これがもう1分子のエステルのカルボニル酸素によって少し正電荷を帯びたカル
ボニル炭素を攻撃し、縮合する感じだったかな。まあ、普通にプリントを一つ一つ丁寧に
書いて練習しておけば問題ないです。ただ、生成物の名前を聞かれたのが答えられなかっ
たので、名前も答えられるようにすべきです。
次に(2)は、これも反応は(1)と同じなのですが、たしかAcetoneを過剰に加えたときの反応
だったので、これはエステルと、ケトンのどちらが最初に塩基と反応するかっていうこと
を聞きたかったんじゃないのかなと思います(エステルにもAcetoneにもカルボニル基の
α-水素はあるので、どっちもエノラートイオンになることができそうですからね)。まあ
これもプリントにあったので、ちゃんと見てれば問題ないです。ただこれも生成物の名前
を聞かれたので要注意です。
(3) はH20年度の期末の2の類題ですね。合成したい化合物がたしかCH3CO(CH2)_2CH3
になっててCH2が一つ過去問よりも少なかったです。でも別に合成の仕方は同じなので、
ちゃんと理解してれば大丈夫でしたけど。これは直接の答えがプリントには載っていなか
ったので自分で合成の仕方を考える必要がありますが、その過程が大事なので、ぜひ自分
で作ってみるべきです。・・・よくよく考えてみると、郡ちゃんがプリントの反応機構を
載せていないのは、テスト前に自分で一通り書いてみてほしいからじゃないのかな、とふ
とテスト勉強のときに思ってました。まあただ単に全て載せるのが面倒なだけかもしれませんがww
2.たしか化学反応式が4、5つぐらいありました。まあここはどれだけプリントの反応式を
覚えているかがポイントですかね。たしか20年の(3)と同じものが出ていました。
3.確かマイケル反応の記述問題です。これもプリントのマイケル反応が理解できていれば楽勝です。
4.(1)Furanが芳香族性を示す理由をヒュッケル則とかで説明する問題と、(2)Furanに
プロトンを付加したときの主生成物を、共鳴構造式を使って説明して記す問題です。
H20年度と似ていましたね。
確かもう一問あった気もするんですが、もう忘れてしまいましたwwなのでそこら
へんは来年頑張って過去問を集めてください。過去問を独り占めするような奴がい
なければの話ですけどねww有化2はこんな感じです。
-
31 名前:匿名さん:2009/08/14 16:13
-
どうやら渡邉教授のご退官が正式に決まったようですね。
-
32 名前:匿名さん:2009/08/14 19:40
-
ん? もうしてなかったか?
つまり授業も持たないってこと?
-
33 名前:匿名さん:2009/08/15 04:50
-
研究室のHPに載っています。どうやら来年春に正式な定年退職らしいです。
-
34 名前:匿名さん:2009/08/18 06:08
-
1年間は後処理の期間らしいね
-
35 名前:匿名さん:2009/08/20 02:22
-
量子の張り出しまだか?
-
36 名前:匿名さん:2009/08/20 16:30
-
そろそろ成績が気になる頃だな・・・
留年か回避か際どい俺はびくびくしながら過ごしてるわけだが
量子もそろそろ張り出される頃か・・・
取れてるといいなぁ
-
37 名前:匿名さん:2009/08/20 20:52
-
量子は期待すんな……
-
38 名前:匿名さん:2009/08/21 17:37
-
そうだな・・・
落ちたと思って待つか
-
39 名前:匿名さん:2009/08/23 02:57
-
さてあの件について
-
40 名前:匿名さん:2009/08/23 04:36
-
どの件だい?
-
41 名前:匿名さん:2009/08/23 09:28
-
リアルに下手こくと、2年修了時点でスーパー4年になるとわかってしまう悲惨さ
-
42 名前:匿名さん:2009/08/24 07:02
-
>42
俺はほぼ確定なんだが
前期で留年とわかると後期行く気なくなるよな('A`)
-
43 名前:匿名さん:2009/08/24 15:05
-
なんたってパンキョー1単位足りなくて留年する奴もいるらしいからな
何が起こるかわからん
-
44 名前:匿名さん:2009/08/25 06:34
-
てか量子まだでないのかな?
-
45 名前:匿名さん:2009/08/25 06:43
-
>>44
学校まで自分で見に行って確かめて来なよ
-
46 名前:匿名さん:2009/08/28 12:01
-
量子1の発表は今年はないみたいだな
さすがに時代錯誤だし、問題になったのかな
-
47 名前:匿名さん:2009/08/28 13:35
-
去年発表されたの9月初めくらいだったし
今年は試験遅かったし遅れてるっていう可能性もあるけどね
-
48 名前:匿名さん:2009/08/28 16:10
-
去年は8月26日付で発表されてたよ
9月のはじめにはもうclassで成績発表されるから、今出てないなら今年は出ないな
-
49 名前:匿名さん:2009/08/29 10:31
-
2年は受けた授業の半分くらいしか成績でないけどね
じわじわ足される
-
50 名前:匿名さん:2009/08/30 05:18
-
何やら荒らしが騒いでいるようだな
このスレッドのレス数が残りあと18件となっております。
1000件になりますと書き込み出来なくなります。