【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京理科大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10434228

【理工学部】工業化学科について語ろう【パート3】

0 名前:名無しさん:2009/08/06 11:45
公表は、こちらに書きましょう
683 名前:名無しさん:2010/01/22 14:16
線形\(^o^)/
684 名前:名無しさん:2010/01/23 00:16
配属予定人数
?板垣 27人→16人
?伊藤・藤本 27人→19人
?阿倍・酒井 25人→23人
?有光 20人→12人
?湯浅 18人→16人
?小中原・坂井 16人→23人
?山下 11人→16人
?井手本 9人→16人
?村松 6人→2人
?有機材料 4人→10人
?野島 2人→2人
?X線 2人→3人
685 名前:名無しさん:2010/01/23 03:40
機器楽勝!去年の反動からか尋常じゃないくらい易しかった。
コナちゃんの愛情を感じた
686 名前:名無しさん:2010/01/23 06:35
その配属人数だと12人余ることになるが・・・
12人留年ってことでおk?
687 名前:名無しさん:2010/01/23 07:22
一年です!!
後期60は確実なので線形の単位確定しますた。分析化学が来週あるんですがやっぱ必死こいてやるしか対策はないっすかね?
688 名前:名無しさん:2010/01/23 08:08
>>686
それでおk

>>687
渡邊さんは、2,3行でまとめればいいよ。長さは関係ないから
まぁ、言われたことは全部やるしかないな。むしろ、それが一番近道だと思う
689 名前:名無しさん:2010/01/23 08:33
>>688
サンクスです。とりあえずは短く最小の説明で数をこなしてみます。
690 名前:名無しさん:2010/01/23 08:44
>>687
俺はむしろ長さをひたすら書いたらAだったぞ。
ぶっちゃけ内容的に当たってるかどうかは謎だったが。
というか2,3行で済んだらあんな人数が落とすものなのかね。
691 名前:名無しさん:2010/01/23 08:54
ちゃんと内容を理解してまとめれば2,3行で問題ないと思うが。
実際、俺は大体2行程度、たまに3行いったかなーぐらいでAだったぞ
それにナベさんに聞いたら長く書く必要性はないって言ってたし
692 名前:名無しさん:2010/01/23 09:05
マジか。じゃあ落とした連中はよっぽどだったのか。
693 名前:名無しさん:2010/01/23 09:33
分析は語句説明と計算問題どちらのほうが点とりにくいと思われますか?
694 名前:名無しさん:2010/01/23 09:39
みんな内容理解して自分の言葉で簡単にまとめればいいのに、教科書そのまま暗記して
必要ないとこまで書いたりするから減点されて落とされるんだよ
そもそも100人以上の答案採点するのに、各学生がそんなに長く書いてたらめんどくて仕方ないだろ。
695 名前:名無しさん:2010/01/23 10:12
板垣ヤベー
696 名前:名無しさん:2010/01/23 12:05
例:渡邊の化?での採点方法

説明(記述)問題:途中点あり
計算問題:途中点なし

これを踏まえるとミスが許されない分、計算問題はしっかり練習していかないと
足元をすくわれる可能性がある。
697 名前:名無しさん:2010/01/23 13:38
>>684
郡司16じゃね?
698 名前:名無しさん:2010/01/25 15:36
確か郡司は16だったはず。
ってことは最終的に予定人数より減ることもあり得るんじゃね?
699 名前:名無しさん:2010/01/25 16:24
すっごく今更だけど専門選択+自由科目の35単位に安全科学の2単位って入るよね?
700 名前:名無しさん:2010/01/25 16:50
もちろん入ってるよー
701 名前:名無しさん:2010/01/26 09:41
あぁ、なんか安全科学とかあの辺の科目が、シラバスでおかしなことになってるって、
震えた声で電話してきたやつがいたな。年明けに。
702 名前:名無しさん:2010/01/26 13:31
研究室の希望の皆の動向が知りたい。結構動いてる?
703 名前:名無しさん:2010/01/26 13:51
成績に自信がないやつは入れそうなところを第一希望に変えるだろうね
704 名前:名無しさん:2010/01/26 14:02
たぶん俺飛ばされたなぁ
他大院行く準備するか・・・
705 名前:名無しさん:2010/01/26 14:38
他大院に行くことのなにがわるい
706 名前:名無しさん:2010/01/26 14:42
他大院は受けておいて損はないよ。
院に推薦される成績なら理科大は余裕でうかるし。
勉強する時間とらなきゃいけないけど、理科大も他大もうけて
あとで行きたくないところは辞退すればいいだけだし。
707 名前:名無しさん:2010/01/26 14:45
誰も悪いなんて言ってなかろう
708 名前:名無しさん:2010/01/26 14:51
今のところ
湯浅18人→17人
郡司4人→5人
伊藤27人→26人
井手本9人→10人
709 名前:名無しさん:2010/01/26 14:59
熾烈な争いが予想された湯浅だが、予想外の増員で円満になりそうだな
710 名前:名無しさん:2010/01/26 17:13
>>708
サンクス!

>>709
湯浅は落ちても1人もしくは全員取る感じになる気がする
1人落ちるとか惨めだろうなぁ・・
711 名前:名無しさん:2010/01/27 00:26
工業物理化学1って去年どれくらい落ちた?全く取れる気がしない
712 名前:名無しさん:2010/01/27 01:51
全部記述だからがんばってね。
ほとんど落ちないとおもうよ。
713 名前:名無しさん:2010/01/27 02:18
あれはムリゲー
714 名前:名無しさん:2010/01/27 08:08
分析化学ヤバイっす…
明日を迎えるのか恐い
715 名前:名無しさん:2010/01/27 08:59
分析はとりあえず書けば大丈夫。
空欄にするとあぶないかも
716 名前:名無しさん:2010/01/27 11:01
有機材料どうするかな・・・
あれけっこうきつくないか?
717 名前:名無しさん:2010/01/27 11:11
確かに、もやしもんで少し楽になったがやはりキツイ
718 名前:名無しさん:2010/01/27 11:15
俺あの科目捨てるわ・・・
別にとらなくても単位たりるしな。
有光研行きたいやつはがんばったほうがいいのか?
719 名前:名無しさん:2010/01/27 13:34
有機材料2のことかな?
構成としては初めに穴埋め問題(蛍光、りん光、項間交差)
がでてたよ。次に授業でやった簡単な計算問題がでる。
最後に記述問題があったはず。去年は自己修復材料、フォトクロミズム、フォトレジストとかの説明問題
がでてたとおもうよ。ほかにもいくつかあってそこから3つくらい選んだと思う。
720 名前:名無しさん:2010/01/27 13:43
有光研がやってることとかなり関係あるはず。
有光研は光をあてて酸、塩基増殖反応をやってて、それをフォトレジスト
に応用してるんじゃなかった?
721 名前:名無しさん:2010/01/27 14:20
有化3成績出たみたいだな
坂井先生の暖かなレポート救済者が発表されてたよ
722 名前:名無しさん:2010/01/27 14:39
どこにあるんだ?
723 名前:名無しさん:2010/01/27 14:42
採点早いな・・・
何人くらいいたんだ?
724 名前:名無しさん:2010/01/27 15:14
11位だった
725 名前:名無しさん:2010/01/27 15:34
分析化学完全に落としたなう
726 名前:名無しさん:2010/01/27 16:14
分析化学
個人的な講評
渡邉さん退官&去年の易化にあたり今年の難易度に不安がみられたが、全体的に去年のにちょっと毛が生えたレベルに落ち着いた。
記述2問、穴埋め1問、計算2問構成。原理のみならず方法や特徴を追求して記述させたり、第4問の計算あたりは手がつけにくかったと思われる。

出題内容
1、蛍光分析法の原理について述べよ。
2、原子吸光法の原理、方法、特徴について述べよ。
3、キレート生成の安定度をHSABの概念から説明した文章の穴埋め
4、EDTAキレート滴定における当量点付近での未反応金属濃度を生成定数及びカルシウムイオン濃度より算出させる問題。

5、ベールの法則より%透過率を算出する問題。

第4問は一見捨て問だが、生成定数の定義と当量点近傍の濃度関係がわかった人には簡単な式を計算するだけの問題。
指示薬との反応を加味して滴定誤差を見積もるような問題にならなかっただけ、渡邉先生の優しさが垣間見える。

第5問は式に数値を当て嵌めるだけの問題で、A=εCLの式さえわかるならば解けるはず。ただ、有効数字や単位換算には注意しないと減点は免れないだろう。
727 名前:名無しさん:2010/01/27 18:32
誰か界面の過去問知らないだろうか・・・?
明日不安なんだがorz
728 名前:名無しさん:2010/01/27 19:31
山下研と小中原坂井研って就職どっちがいい?
729 名前:名無しさん:2010/01/28 06:21
>>727
とりあえず、界面活性剤についてとか、外来講義についてやっておけば問題ないでしょ

>>728
どっちも普通なんじゃん?山ピーの方がよさそうな気がするが、合成か材料か好きな方でいいのでは?
730 名前:名無しさん:2010/01/28 07:05
もし4年で就職するなら山ピーの方が全然いい。
院で就職するにも、材料やってた方がいいと思う。
731 名前:名無しさん:2010/01/28 12:20
サンクス!

山下研で頑張ろうかな
732 名前:名無しさん:2010/01/28 12:21
合成屋→材料屋には転向できるが材料屋→合成屋には転向できないと
誰かが言っていた気がする。
もし、そうならばコナ研も悪くないと思うが。



このスレッドのレス数が残りあと18件となっております。 1000件になりますと書き込み出来なくなります。
 
トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)