【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京理科大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10434228

【理工学部】工業化学科について語ろう【パート3】

0 名前:名無しさん:2009/08/06 11:45
公表は、こちらに書きましょう
783 名前:名無しさん:2010/02/01 13:21
ついに春休みだあ!!!
784 名前:名無しさん:2010/02/01 13:22
よっしゃあ!!

再試組はもうちょい頑張れ(´・ω・`)
785 名前:名無しさん:2010/02/01 13:24
研究室、実際何人ずつ取ると思う?
786 名前:名無しさん:2010/02/01 13:48
これから後期の授業で私が思った感想を来年の二年生のために少しでも助けになると
思い、感想を書いておきたいと思います。私も去年の3年生の方が書いてくれていた講
評がかなり参考になり、助けてもらえたので。先にお礼を述べておきます。本当にあり
がとうございました。おかげで何とか無事3年生に上がれそうです(まだ成績は出てな
いがww)。

もしよかったら3年後期の授業科目の講評も書いていただけるとすごく助かります。で
も来年は4年生だと思いますので、無理にとはいいませんww卒研頑張ってくださいね。
787 名前:名無しさん:2010/02/01 14:34
H21年度後期2CI授業科目
☆月曜日☆
◎1限目:電気化学(選必);井手本先生
 →この科目は07年度の偉大な先輩が作った井手本先生用対策プリントが中間、期末と
もにあるので、それを使って完璧に覚えればSを取れる可能性はかなり上がります(まだ
取れてるか分からないけどね・・・w)。そのプリントは授業中の語句はほぼ忠実に文章化
されていて、本当にテスト前これほどありがたいことはないと思いましたwとにかく井手
本先生は出席にかなり厳しいので、授業が始まる5分前には教室に着た方がいいです。出
欠用の紙を配り終えた後にもらいに行ってももらえない人もいたので・・・^^; 
 あとは補講がたくさんある先生なので(今年はセンター試験が隣の講義棟で行われてい
る最中に4号館で補講したww)、補講があっても嘆かないようにwあと月曜朝のしょっぱ
なっていうのが重かったなぁw付け足ししておくと、記述問題がテストでは1題出るんです
が、中間はファラデー、期末はTafelでした。
788 名前:名無しさん:2010/02/01 14:34
☆火曜日☆
◎ 1限目:物理化学3(選択);酒井 秀樹先生
→この科目も朝の1限目からなので眠たかったですwでも授業はさすが酒井先生で(先
代の感想書いてた先輩も同じこと言ってましたが)、めちゃめちゃ分かりやすかったで
す。物理化学演習や生化学基礎と被っている項目もいくつかあるので有効活用してくだ
さい。それと今年から酒井先生も出欠は一人ひとりのカードになりました(もしかして
ミルクカフェみてるのかな?w去年は一列ごとの紙の用紙だったと聞いたような・・・)。
それとこれは当たり前なんだろうけど、酒井先生は授業中の私語や、誰かが教室から出
て行くのをとても嫌がる先生なので(とてもまじめな先生だから気持ちは痛いほど分か
るんだけどw)、ちゃんと授業の話を聞いてあげてください(授業中眠くて寝ちゃった
りしてた私が言うのもなんだけどw)。テストは期末のみです。しかも去年の過去問と
ほとんどダダ被りだったかなwそれは来年確認してみてください。
789 名前:名無しさん:2010/02/01 14:41
☆水曜日☆
◎ 1限目:有機化学3(選択);坂井 教郎先生
→ぶっちゃけ今期授業で一番“タメ”になった科目です。先代の先輩も感想で言ってお
えられましたが、ひっっっっっじょうに分かりやすい!!!わかりやすい!!・・・た
だそれだけwホントにわかりやすかったです。何が分かりやすいのかだけど、とにかく
なぜそのように反応が進むのか、とかが坂井先生のまとめプリントに凝縮されていて、
それがすごく便利でした。これは有機化学演習と是非重ねて取ってみることをお勧めし
ます。坂井先生本人が言っていたんですが、有機化学演習もしくは有化3のみ取ってる
人は、あまり有化3のテストの出来がよろしくなかったらしいけど、両方取っている人
は点数が良かったらしいです。2年生はとても忙しいから演習は3つのうち、特に有化
演か物化演のどちらかだけ取るという人も多く、全て、もしくは2つ取るのは厳しいこ
とだと思うけど、演習もできれば2つとって、有機化学3も取ることをぜひお勧めした
いです。3年生になれば有機化学もかなり専門的な深い内容になりますもんね。テスト
内容ですが、中間、期末ともに芳香族の合成がメインとなります。これはパターンさえ
理解すればあとはそれを応用すればいいので、早い段階から自分で合成経路を書いてみ
ることをお勧めします。特に「ベンゼンのニトロ化→ニトロ基の還元→亜硝酸ナトリウ
ムでのアゾ化→ザンドマイヤーで置換基の導入」のパターンは必ず理解しておいてくだ
さい。他にはフリーデルクラフツアルキル化とアシル化の落とし穴となる項目(不活性
基導入後のアルキル化及びアシル化は反応が進行しないなど)の理解、活性水素がつい
ている試薬はグリニャール化できないetc…です。それとたぶん中間後は救済処置も兼
ねての授業中の小テストがあり、これが15点ぐらい点数に上乗せされます。ここも坂
井先生は神だと思った瞬間ですw・・・てか一教科だけなのにかなり語ってしまったw
790 名前:名無しさん:2010/02/01 14:59
◎ 2限目:物理化学演習(選必);阿部(正)、酒井(秀)、小沢(幸)、酒井(健)、北村、
                堀越の各先生方
  →この科目は・・・まあちゃんと予習しておけばテスト前少し詰め込むぐらいで何と
かなります。特定されるのはいやだからどの担当の先生だったかには触れませんw一
応選抜試験(笑)である一番最初のテストが一番難しかったかなw過去問あるらしい
のでれをみれば楽勝だとは思うけどw中間期末両方あります。でも普通にやれば8割
ぐらいとれます。なんたって同じ問題が出るわけだから。
791 名前:名無しさん:2010/02/01 15:43
◎ 3限目:工業物理化学2(選択);湯浅 真先生
 →この授業は昼食後の3限目ということと、あの湯浅先生の子守唄のような話し方が
眠気を誘ってしまい大変でしたw湯浅先生、ちゃんと授業聞いてなくてごめんなさいw
次の日が実験ってこともあって予習ノート書いたりもしてたかな^^;やっぱり2年は
忙しいからある程度はしょうがないと思う・・・。テストは配られるプリントの例題か
らそのまま出題されます(多分)。というのは中間が一部数字とか違ってた問題もあっ
た気がして・・・。まあこれは間違ってるかもしれないけどwとにかくプリントの例題
で指定された範囲をやればおkです。でも授業聞いていないと理解するのにけっこう時
間がかかるので、余裕を持ってといておくことをお勧めします。特に今年の中間は有化
3と被っていたのでけっこう中間はみんなできてないんじゃないかな・・・w計算の量
もハンパなかったし^^;wしかも物理化学演習取ってる人はそれの予習もあってかな
り大変でした><。期末はその分楽に感じたけどねw
792 名前:名無しさん:2010/02/02 05:06
◎ 4限目:生化学基礎(選択);榎並 勲先生
→この人はとにかく常に怒ってたイメージがあるなぁwwみんなが寝てたのがいけな
いんだけどねwでもそれは去年までは版書方式だったのが、今年からは一冊にまとめら
れた本(1000円ぐらい?だったかな)に全て書かれていたので、まあ授業内容メモす
るぐらいになってしまったのが原因だと思うんだけどね・・・。それで毎回怒られるの
はちょっといやだったかなwでもいい先生だというのは伝わってきました。なんとか皆
に理解させようとしていたのも分かるし。でもちょっと“自分が一番だ”的な感じのオ
ーラを漂わせていたので、それは「う~ん?w」って感じだったけどもwテストは期末
のみで今年は初めは20題あったけど最終的に12題に削られました。榎並先生曰く、自
分の言った“キーワード”が入っていないと点数をくれないそうです^^;・・・とい
うことでそのキーワードよくわからなかった私にはこの科目の単位が取れている自信
がありませんwお願いだから単位くれ!!ww
793 名前:名無しさん:2010/02/02 07:18
☆木曜日☆
◎ 2限目:無機化学2(選択);伊藤 滋先生
  →“伊藤先生の授業”=“大量暗記科目”ってイメージがありますwwとにかく暗記
する量がハンパないったらありゃしないwww無機工業化学も無機材料化学基礎もそうだ
けどwwとにかくテスト前にひたすら暗記するのみって感じです。でも一部授業で聞いて
おけば分かりやすい項目もあるので授業はまあ普通に聞いておけばいいと思います。そし
てテスト前にお友達といっしょに分担作業で記述つくればおkです。テストは期末のみ。
伊藤先生は冬休みに入る前の授業にテスト範囲のプリントを配ってくれるので、そのプリ
ントと、過去問照らし合わせて、今までに出ていない問題はやっておくべきだと思います。
今年は新出問題はたしか全て出題されていましたから。
794 名前:名無しさん:2010/02/02 11:05
◎ 3~5限目:化学工学実験、物理化学実験(必修);各先生方
→さすがに二年生の実験となるとけっこう骨のある実験がありましたね。物化実験なら
部分分子容、反応速度、化工実験なら沈降、充填層、アドバンス実験とか。一年生の化
学実験とか分析化学実験と違う点といえば、二年生の実験はかなりExcelを利用する機
会が増えたという点ですね。これは一年のときとは比較にならないぐらいExcelを使い
ます。でも卒研になれば絶対に避けては通れない内容だし、使いこなせればかなり便利
なツールなので、マスターできるように頑張ればいいと思います。他の人とは違って私
はパソコンに疎かったので必死で覚えましたwwまぁ、前期が終わるうちには一通りマ
スターできてると思います。是非電算機基礎で使用した教科書を使ってみてください。
あれはかなり使えるいい本だと思います。
795 名前:名無しさん:2010/02/02 11:49
☆金曜日☆
◎ 1限目:工業物理化学1(選必);板垣先生
→授業形式はパワーポイントで先生が話していく方式です。まず版書全てを書き切るの
は、ケータイとかで写メでもしとかないとまず無理だと思いますwあのスピードは鬼畜
だwwでもご安心を。先輩も書かれていらっしゃいましたが、“物性科学”という本が
あるのでそれさえ手に入ればかなり楽になります。でも本が手に入ったからといって、
テストで点が取れるかといえばそうじゃないですwテストは期末のみで、今年は9題出
題、全て記述でした。かな~り量があって私は結局最後まで書ききれなかったデスwま
あどうせわかんない問題があったので変わらなかったけどwでも全て授業に出席して
ればよっぽどヒドイ点数じゃなければ単位はくれるそうなので、その点は心配ないと思
います。てかあの量で60点でばっさり切られたらいったい何人落ちるんだwwという
ぐらい量があります。なのでうまく記述をまとめて書けるように解答作りをしておくべ
きですね。
796 名前:名無しさん:2010/02/02 13:03
◎ 2限目:有機化学演習(選必);小中原、郡司、山下(俊)、坂井、有光、岡野、他院生数名
→二年生ならばこれは是非2年生のうちにとっておいたほうがいいと思います。忙しく
なっちゃいますけど。でもそれだけの価値がありました。実際にそれが実感できるぐら
い学部2年レベルの有機化学なら解けるようになります。もちろんちゃんと予習してる
ことが前提ですよ。ほんとに取っておいてよかったと思っています。もっと有機化学が
好きになれましたし。授業内容はあらかじめ配られたプリントの予習をしておいて、先
生に当てられたらそれを黒板に書いて、それをみんなの前で説明するという感じです。
初めの1,2回目はかな~り緊張しましたけど、まあその後はなんともなかったですw
wwみんなの前でちゃんと話せるように慣れておくのも必要なことだと思います。一年
生のとき、もしくは有機化学1のときは全く分からなかったことも理解できるようにな
ります。それは自分で能動的にやるようになったからだとは思いますがwテストは毎回
授業の最後にその回の授業及び以前までの授業の範囲の小テストと期末のみです。期末
はちゃんと授業を理解していればそこまで勉強しておく必要はなかったです。
797 名前:名無しさん:2010/02/02 14:06
◎ 3限目:機器分析1(選必);小中原 猛雄先生
→この授業は今までの有機化学の分野とは違った内容のお話で、主にスペクトルの読み
取りと、機器の原理に重点を置いた授業です。授業はいつものコナちゃんと同じで、板
書形式です。テストは期末のみです。・・・コナちゃん、ありがとうww今年はコナち
ゃん仏様でした。Cosyとかが出題されていた去年レベルの問題ならまず詰んでるww
w今年は全ての問題が今までの過去問からでていたので過去問を揃えていた人なら楽
勝だったと思います。その分、来年にその反動が来るかも知れないので、頑張ってスペ
クトルの演習を自分でしておいたほうがいいと思います。スペクトルを読むのは短期間
だけではきついと思うので、冬休みとか利用してやっておいたほうが、後期期末でかな
り楽になるかと思いますよ。
798 名前:名無しさん:2010/02/02 14:06
いいカキコですね
漏れが書いてたころが懐かしい
799 名前:名無しさん:2010/02/02 14:08
おつかれー。
B4ですが、俺も書いてたころがなつかしいw
安全化学とか去年、記憶で書いたからあんまり書けなかったんだけどあれは役に立ったのかな?ww
工化は本当に大変だから特に必修がある1~2年生にとってここの情報はかなり心強いよ。
みんな進級できるようにがんばってくださいね。
800 名前:名無しさん:2010/02/02 14:09
みなさんはどのようにしてこの掲示板見つけました?
801 名前:名無しさん:2010/02/02 14:10
B3ですが、去年の俺の講評が役に立ったならよかったです。
要望ですが、後期はあまり科目をとらなかったので、自分が履修したものについて書こうと思います。
明日あたりには前期と合わせて載せますので、お待ちを。
802 名前:名無しさん:2010/02/02 14:12
>>799
お疲れ様です。安全科学は今年50問だったのですが、そのうち15問位は同じ問題だったので
非常に助かりました。ありがとうございました!

>>800
自分は、何かしら情報を得ようと1年の時に調べていたら、たまたま見つけた感じです。
あの頃は、あまり充実していなかったけれども今は重要な情報源になっています。
なにしろ、何人かの先生たちがチェックしているみたいですからね。
普段聞けない本音を先生たちも聞けて、学生にも先生にもいい掲示板だと思います。
803 名前:名無しさん:2010/02/02 14:14
>>798
ほんとにただの感想なのでww来年の一年生に少しでも役立ってもらえればw

>>799
来年私も参考にさせていただきます!!

>>801
ありがとうございます!!少しの情報でも教えていただけたらすごくありがたいですww
804 名前:名無しさん:2010/02/02 14:15
>>802
役に立ったようでよかったです。
4年になってからのこととか聞きたいことがあったらまた質問してくださいね。
答えられる範囲で答えます(笑)
805 名前:名無しさん:2010/02/02 14:17
>805
質問なのですが4年に上がる前に自分がやる研究に近いことの勉強は
しておいたほうがよいのでしょうか?
それとも配属されてから勉強する感じなのでしょうか?
806 名前:M1:2010/02/02 14:18
皆さん真面目ですなぁ…
807 名前:名無しさん:2010/02/02 14:19
>>805
私は有機系なので、有機系のことしかわからないけど、具体的な研究に関してのことは
やらなくていいと思います。ただ、有機化学演習でやるような基本的な反応については最低限
知ってたほうがいいと思います。4年生は授業もないしテストもないので時間がたっぷり
あるので、入ってからで全然大丈夫ですよ。
808 名前:名無しさん:2010/02/02 14:20
量子Dだったけど、再履しなくていいや
809 名前:名無しさん:2010/02/02 14:22
あれを再履する時間があるなら、トーストでも食ってた方がマシだねw
810 名前:名無しさん:2010/02/02 14:23
3年生科目一覧
07(H21年度)
前期科目一覧
◎月曜日
工業物理化学?(酒井(秀))

 2年の時と同様、わかりやすく丁寧な授業である。出席は毎回とる。
出席は厳しいが、遅刻者は前の席で書くことができるので甘いと言えば甘い。
内容は、液体に関する物理化学であり、水の特異性、様々な相図の読み方などを学ぶ。
2年の時とは違いすべてを板書するわけではなく、口頭で説明され自分でプリントの図に書き込む方式をとるので、
相図の読み方などはきちんと聞いていた方がテスト前、楽になる。

期末試験(H21)
1、水の特異性について、以下のことを説明せよ。
(1)水は、氷から水になると体積が減少する。この理由を述べよ。
(2)水の状態図における相挙動について説明せよ。
(3)水の表面張力は、有機溶媒のそれより大きい。この理由を述べよ。

2、以下の語句について、2つ選び、各指定に従い説明せよ。
(1)相平衡(クラウシウス-クラペイロンの式、相律)を( )内の語句を用いて説明せよ。
(2)化学ポテンシャルおよび部分モル体積の定義を説明し、これらに共通する関係について説明せよ。
(3)溶質を添加した時におこる沸点上昇の式を示し、説明せよ。

3、
(1)理想溶液について説明せよ。
(2)実在溶液の理想溶液からのずれをアセトン/クロロフォルム混合系を例にとり、説明せよ。

4、以下の相図から2つ選び、説明せよ。
(1)エタノール/ベンゼン系
(2)水/イソブタノール系
(3)ベンゼン/ナフタレン系
 相図は与えられており、その図に書き込みながら説明する形式。
811 名前:名無しさん:2010/02/02 14:25
期末試験(H20)
1、水の特異性について、以下のことを説明せよ。
(1)密度 (2)相挙動 (3)表面張力

2、以下の語句について、2つ選び、( )内のキーワードを用いて説明せよ。
(1)相平衡(クラウシウス-クラペイロンの式、相律)
(2)部分モル量(化学ポテンシャル、部分モル体積、Gibbs-Duhemの関係)
(3)束一的性質(沸点上昇、浸透圧)

3、
(1)理想溶液について説明せよ。
(2)実在溶液の理想溶液からのずれをアセトン/クロロフォルム混合系を例にとり、説明せよ。

4、以下の相図から2つ選び、説明せよ。
(1)エタノール/ベンゼン系
(2)水/イソブタノール系
(3)ベンゼン/ナフタレン系
812 名前:名無しさん:2010/02/02 14:27
無機材料化学?(井手本)

 この授業は、途中で取り消しちゃったので知ってる情報だけ載せます。基本的に授業形態は2年の無機化学?や電気化学と同じです。
出席も毎回とり、同様に裏に解答を書いて提出します。内容は、半導体や強磁性体、超伝導などについてやります。
ホントはそのまま履修しててもよかったんだけど、井手本用対策プリントつくってくれてた人が履修してないって聞いて止めちゃったんだよね。
自分でやるのは無理だと思った。しかしまぁ、内容は比較的面白かったと思うから、無機系行く人は取っておいて損はないと思う。
以下にH20の期末を載せる。H21は探してください。
 H20
1、拡散の穴埋め問題(11問)
 穴埋めにあった語句
濃度(の時間変化はない)・定常拡散・ランダムウォーク・一方向・空孔(機構)・位置変換
・熱励起・不純物添加・体積(拡散)・金属(結晶)・ショットキー変換

2、記述問題(1問選択)
(1)pn接合について知るところを書け。
(ヒント:図を用いるとよい。電子・holeの両方について述べよ。)
(2)M-H曲線のヒステリシスについて説明せよ。また、反強磁性の性質が出る理由を書け。

化学工学C(金森)

 この科目は履修していないのでわかりません。

生化学(西川・森井)

 この科目は履修していないのでわかりません。ただ、大量のプリントを配られたり、板書だったりやってる人は結構しんどそうでした。
試験問題もかなり多く、持ち込み可な割にちゃんとやってかないと持ち込んだだけじゃ全く歯が立たないらしいです。
しかも、今年から試験形式が変更になって、今までは穴埋めだけだったのに、記述が登場したらしいです。
813 名前:名無しさん:2010/02/02 14:27
有機合成化学?(阿部(芳))

 授業は、パワーポイントの内容がプリントにして配られ、これに補足を書きこみながら進んでいく。ほとんど毎回、授業の終わりに小テストを行い、これが出席代り。
名目上、「先週やった範囲を30分で解く」だったはずだが、こいつが3週連続で同じとこをやってくれたおかげで、いつからか「来週やる予定の範囲を15分で解く」という全く理不尽なテストになった。
しかも、こいつの独断と偏見(←本人が言った)で採点されるため、同じ答えでも人によって点が違うというこれまた理不尽極まりないものである。
ただ、テスト中必ず手を洗いに教室を抜け出すので、その際、先輩方の言うよう○○○○○は可能であるが、しない方がよいと言っておこう。

期末試験(H21)
1、
(1)有機金属化合物の定義を説明せよ。
(2)上記の定義に当てはまらないものを選べ。(15問中5問選んだ)
 小テストの物質がほとんどなので、きちんとやっておくこと。

2、A群に対応するB群を選べ。
 アップされているH20と全く同じなのでそちらを参照。
小テストにはない問題だったが、常識的な内容なので小テストをちゃんとやってれば問題なく解ける。

3、以下の反応を完結せよ。
 アップされているH20とほとんど同じなのでそちらを参照。
<変更点>
 (2)HC≡CH + HSiCl3 →
 (10)Si(OEt)4 + 2t-BuOH →

4、金属アルコキシドに関する穴埋め。
 これも小テストにはない問題だった。小テストでは記述だったのが穴埋めになっていたり、プリントの細かいところが出たりと、ちょっとやっかいだった。

5、
(1)遷移金属と典型金属の有機金属化合物の安定性を比較し、説明せよ。
(2)金属カルボニルの一般式を示し、一酸化炭素の共鳴構造式を示せ。
(3)金属と一酸化炭素との化学結合を原子価結合法で示せ。
(4)(3)の結合の安定性を、熱力学的、化学的根拠を列挙し説明せよ。
  その際、(3)を用いてよい。

6、以下のうち、一つ選んで記述せよ、
(1)シリコーンの原料とその生成機構について知るところを記せ。
(2)Ziegler触媒におけるエチレンの重合機構について知るところを記せ。
814 名前:名無しさん:2010/02/02 14:29
◎火曜日
応用電気化学(板垣)

 この科目は履修してないのでわかりません。聞いた話だと、出席はあります。
内容は、電気化学キャパシターとか燃料電池などの電気化学の応用についてだそうです。
期末は、今年はグラフか何かの図示がでたとか。H20とH19の問題を載せます。

H20
以下の語句について知るところを400字以内で説明せよ。この際、模式図を用いること。
1、金属の腐食 2、燃料電池 3、二次電池 4、電気キャパシタ 5、バイオセンサー 6、めっき

H19
以下の語句について知るところを400字以内で説明せよ。この際、模式図を用いること。
1、腐食 2、燃料電池 3、二次電池 4、電気化学センサー 5、めっき

◎水曜日
錯体化学(湯浅)

 2年の時と同様、授業に出る必要はあまりないが、板書が例題を解くとき重要になる。
出席は、紙が回ってきて○をつけるだけである。教科書に沿って授業は進むが、
図書館にあるので借りればオーケー。2年までとは違い、プリントは補足程度の内容しかないが、
試験前に配られる例題10題から5題でるのでこれをやればよい。
3年ということもあり、例題に解答はついていない。教科書と板書で自分で解答を作ろう。
そんなに大変ではない。ちなみに、例題は年ごとに半分近く変わるので、
過去問集めて安心してると試験前爆死するので注意すること。
815 名前:名無しさん:2010/02/02 14:31
化学工学B(溝口)

 今年から担当が溝口に変更になった。自分は履修していないので、
全く分からないが人から話を聞く限り、わかりやすいという意見が多かったと思う。

工業分析化学(渡辺)

 授業はパワーポイントで進む。出席は毎回とる。
テストは、記述式であり1年の時の分析化学と同様の形式である。
試験前に、過去4年分の過去問とまとめプリントが渡され、
それに沿って、教科書などを読んで、自分で答えを作っていく。
答えは長く書く必要はなく、短く書けばよい。
また、教科書の文を丸写しするのではなく、自分の言葉でかみくだいて
わかりやすく書くことが求められている。教科書は、分析化学で使ったものと同様である。
ただし、ナベさんは引退されるので、担当が変更になる可能性が高い。

工業化学特別講義?(秋本・有賀・片山・北本・目・森井・和田・野島)

 授業は、各研究室と連携・外研として提携している産総研やら理化学研究所やらから
研究者の方々がやってきて、現在行っている研究について話してくれます。
そして、毎回何かしらの課題が出ます。その場で感想書いて提出したり、計算問題だったり、
~について調べろだったり。とにかくめんどいけど、試験がないのが救い。
出しておけば、単位は貰えます。先輩はAとりにくいと言っていたけれども、
今年は結構多かったと思います。残念なのは、せっかく話してくれた人から逮捕者がでたことです。
あと、選択科目であるが事実上必修なので全員履修するようにとヒデキが言っていた。

機械工学概論(村田)

 この授業は履修していないのでわかりません。
ただ、先生が病気かなんかで途中で変わったらしいので、来年履修する人は注意してください。
816 名前:名無しさん:2010/02/02 14:32
◎木曜日
量子化学?(細矢)

 分子軌道法を中心に授業は進む。出席は毎回とる。
始めから様々な式が出てきて困惑するが、この人は、式の暗記は求めない人なので理解するだけでよい。
また、途中に課題がでるが、パソコンでグラフを作るだけ(若干の説明はある)なので授業を聞いてれば問題なくできる。
ただ、めんどくさいので、時間がかかるのは覚悟した方がいい。
内容的には、有機よりだと思う。課題提出後は、坂井先生の有化3や有化演で習ったWoodward-Hoffmann則を用いた
電子環状反応についてなので、かなり楽だと思う。しかも期末試験は、この課題提出後の内容からしか出ない上に、
毎年全く同じ問題なので、楽勝な科目である。
ちなみに量子化学?よりやる量はかなり少なく、被っている範囲は試験に出てこないので、全く別物だと感じた。

無機材料化学?(片山)

 この授業は、履修していないのでわかりません。

有機合成化学?(山本)

 コナちゃんの友達シリーズその1。この授業は、合成問題のレポートの採点のみで成績がつく。
合成の様々な手法について学び、特に逆合成について詳しくやる。この先生は、環化反応が好きみたい。
レポートは、中間レポと期末レポがあり、それまでにやった手法が理解できているか、応用がきくか、
などの確認程度の問題であり、難しくはない。ただ、2年で有機化学?、有機化学演習を履修していない人、
または単位を落とした人にはかなり難しいかもしれない。ただし、この人も今年で引退なので、担当が変更になりますのでご注意を。
817 名前:名無しさん:2010/02/02 14:33
◎金曜日
反応有機化学(鹿島)

 コナちゃんの友達シリーズその2。授業の最初に答案用紙をもらい、授業終了までに回答して提出する形式をとる。
そして、これが出席代りとなる。有機化学の基礎から、不斉合成まで幅広くやる。大体が1年からの総復習である。
提出する問題から、同じような問題が出るので授業はかなり大事である。板書はちゃんと取っておこう。
期末試験(H21)60分
1、炭素酸の解離平衡において、溶媒の違いによる酸・塩基について述べよ。
2、不斉中心を導入する不斉合成反応について、具体例をあげて説明せよ。
3、反応を支配する要素について述べよ。

有機材料化学?(山下)

 有機材料の光化学などについて詳しく学ぶ。出席はたまに行うクイズ(小テスト)のみであり毎回とるわけではない。
様々な分子の構造がどのような機能を有しているかを、分子を見ただけである程度の予測をつくようにするのがこの授業の目標である。
光を当てると色が変化するものや、いろんな匂いの香料を持ってきてくれて実演してくれたりする。
あと、液晶を作ろう!と題してみんなで簡単なやつを作って液晶がどう動くのかとかを目で見ることができる。
個人的に驚いたのは、山ピーが高分子化学の時とはもはや別人で、自分の専門分野だからなのか活き活きしていて
非常に楽しそうに授業をしていたことです。有機材料に興味がある人は結構楽しめると思う。
あと、試験は期末のみで、過去問とほとんど同じような問題が出てくる。
これも自分でノート見たり本調べたりしてわかりやすく書くことを心がけた方がいいよ。
以前、とある先生がこんなことを言っていた。
「成績がいいからと言って、頭がいいとは限らない。成績は努力次第でなんとでもなってしまう。
頭がいい人は、ちゃんと理解ができる人だよ。本当に理解している人は、難しい言葉も簡単な言葉に置き換えて話すことができる。
みんなもそんなふうになれ。」
これを聞いたとき、衝撃を受けたのを今でも覚えてる。
818 名前:名無しさん:2010/02/02 14:35
期末試験(H21)
1、有機材料の特徴について述べよ。
2、分子と光の相互作用に基づいて発現する機能について次の問いに答えよ。
 (1)光で制御する物性の変化を分類し、列挙せよ。
 (2)その物性の一つとして、色が変わる現象を何と呼ぶか?
 (3)光反応により、色が変わる分子の反応例を示せ。
 (4)光反応の特徴を通常の熱反応と比較して述べよ。
3、次のキーワードに該当する分子構造の例を示し、その分子の構造のどのような特徴が
 機能発現につながっているのかわかるように、分子構造と機能の相関について説明せよ。
 (1)液晶
 (2)π共役系分子
 (3)包接化合物
 (4)生理活性物質(味覚、嗅覚、医薬、毒薬など)
4、複数の機能分子を複合化することによって、より優れた新しい機能をもつ分子を作ることができる。
 そのような分子の例を挙げ、その分子の持つ機能の優れた点とその機能発現のメカニズムについて説明せよ。
 分子は既存のものではなく、各自で思いつき設計したものでよい。また、上記の分子がさらに研究され発展すると、
 どのような革新的なことが可能になると考えられるか、各自の夢を述べよ。
5、講義の感想を述べよ。
819 名前:名無しさん:2010/02/02 14:36
H20
1、次のキーワードの中から2つ選んで、分子構造の例を示し、
 その分子の構造のどのような構造がどのような原理に基づいて
 機能発現につながっているのかわかるように、分子構造と機能の相関について説明せよ。
(1)光機能
 (2)超分子
 (3)生理活性
 (4)香料・味覚物質
 (5)液晶
 (6)π共役系分子
 (7)その他

2、複数の機能分子を複合化することによって、
 より優れた新しい機能を持つ分子を作る例を2つ挙げ、
 その分子を持つ機能について説明せよ。

3、講義の感想を述べよ。

H19
1、次のキーワードに該当する分子構造の例を示し、
 その分子の構造のどのような構造がどのような原理に基づいて
 機能発現につながっているのかわかるように、分子構造と機能の相関について説明せよ。
 (1)呈色試薬
 (2)光駆動
 (3)液晶
 (4)磁性および導電性
 (5)包接

2、複数の機能分子を複合化することによって、
 より優れた新しい機能を持つ分子を作る例を挙げ、
 その分子を持つ機能について説明せよ。

3、生命あるいは生体に関する有機機能分子について述べよ。
4、
 (1)学問の階層構造において、「□→数学→物理→化学→生物→□」という関係がある。
  空欄に適した語句は何か?
 (2)諸君はこれから最先端の科学技術を開拓していかなければならないが、
  「先端」とはどのように定義されるか簡単に述べよ。

5、
 (1)講義の中で特に興味をもったテーマは何か?
 (2)講義全体に関して講義の感想を述べよ。
820 名前:名無しさん:2010/02/02 14:40
H18
1、有機材料の特徴について、他の材料と比較して説明せよ。

2、次のキーワードに該当する分子構造の例を示し、
 その分子の構造のどのような構造がどのような原理に基づいて
 機能発現につながっているのかわかるように、分子構造と機能の相関について説明せよ。
 (1)機能性色素(発色試薬など)
 (2)π共役系分子
 (3)包接化合物
 (4)液晶

3、複数の機能分子を複合化することによって、
 より優れた新しい機能を持つ分子を作る例を挙げ、
 それぞれどのような部分構造がどのような機能を担っており、
 全体としてどのような機能があるか、そして、どのような応用が可能か述べよ。

4、講義の感想を述べよ。

H17
1、有機材料の特徴について、他の材料と比較して説明せよ。

2、次のキーワードに該当する分子構造の例を示し、
 その分子の構造のどのような構造がどのような原理に基づいて
 機能発現につながっているのかわかるように、分子構造と機能の相関について説明せよ。
 (1)液晶
 (2)π共役系分子
 (3)包接化合物
 (4)レセプター(味覚、嗅覚、医薬、毒薬)
 (5)光機能

3、講義の感想を述べよ。
821 名前:名無しさん:2010/02/02 14:40
H16
1、次のキーワードに該当する分子構造の例を示し、
 その分子の構造のどのような構造がどのような原理に基づいて
 機能発現につながっているのかわかるように、分子構造と機能の相関について説明せよ。
 (1)フォトクロミズム
 (2)包接
 (3)有機化合物の磁性
 (4)液晶

2、複数の機能分子を複合化することによって、
 より優れた新しい機能を持つ分子を作る例を挙げ、
 その分子を持つ機能について説明せよ。

3、
(1)講義の中で特に興味をもったテーマは何か?
 (2)講義全体に関して講義の感想を述べよ。

H15以前は問題傾向が異なるため、必要ないと思われるが一応載せる。

H15
1、エネルギー移動について述べよ。

2、カルボニル基の持つ化合物の光反応について述べよ。

3、講義の中で興味を持った光機能について、
 どのような構造が物性発見のカギとなっているのかに留意しながら
 構造と物性の相関について議論せよ。
822 名前:名無しさん:2010/02/02 14:47
理論有機化学(長尾)

 長尾を見ることで癒しを求める授業である。出席は毎回とる。
試験は期末のみ。基本的に言ってることは全く聞き取れない上に、
板書の字が小さくて汚いので非常に読みにくい。
しかしながら、試験は板書した内容がそのまま解答になるのでちゃんと書きとっておこう。
内容は有機よりの量子化学という感じで、結構難しいが、試験問題が毎年ほとんど同じなので
それさえやれば何ら問題はない。集めるべき過去問は、H21・19・18だけでよい。
それ以前を集めてもすべて問題が被っているので無意味である。
ちなみにH20は、この科目が2年から3年に移動した年であり、履修した人はH19で落とした人(2~3人)だけだった。
よって、試験を行わず、レポートで済まされため過去問は存在しない。

電磁波化学(堀越)

 今年から新設された科目。出席はとらなかったと思う。
ただ、パワポの内容を一字一句逃さず書きとらなきゃならないのでかなりしんどい。
というか腕が折れる。まぁ、試験はノート持ち込み可で、かなり簡単なので頑張って写せばあとは楽かな。
問題なのは、堀越の人間性の方で、たぶんこれは誰に聞いても同じ意見だと思う。
あと、来年からノート持ち込み不可にしようとかテスト難しくしようとかブツブツ言ってらしたから、
履修するときは気を付けておいた方がいい。
823 名前:名無しさん:2010/02/02 14:50
有機合成化学?(清水)

 コナちゃんの友達シリーズその3。出席は毎回とる。
確認のため、毎回なにかしら(誕生日とか出身校とか)記入して提出する。
もらえるプリントはよくまとまっていて、反応機構もちゃんと巻き矢印で書いてあるため、非常にわかりやすい。
内容は複素環を含む(主にN)化合物の反応や合成についてである。最後の方で応用をやるが、
ほとんどは2年でやった坂井先生の有化3と同じ内容なので、いい復習材料になると思う。
試験は期末のみで、プリントの内容からしか出ない。また、出題箇所と形式を最後の授業で
ちゃんと教えてくれるので、かなり楽。あとは、自分で手を動かして書いてみるのが一番効率がいい。
ちなみにプリントの例題からもちょっと出てくるから、出題箇所に該当する例題はちゃんとやっておいた方がいい。
わからなければ、清水先生に聞けばちゃんと教えてくれる。
824 名前:名無しさん:2010/02/02 14:59
後期科目一覧
◎月曜日
有機工業化学?(長尾)

 長尾を見ることで癒しを求める授業である。出席は毎回とる。
ノート提出が2回ほどあるので、ちゃんと板書する必要がある。
しかし、理論有機化学と同様、基本的に言ってることは全く聞き取れない上に、
板書の字が小さくて汚いので非常に読みにくい。内容は、芳香族炭化水素(ガソリンなどの製造法)、
芳香族化合物(スチレン、アニリンetcの工業的製造法)、塗料、香料、染料、顔料などについて詳しく学ぶ。
結構ちゃんとまとまってるので、なおさら字が読みにくいのが惜しくて仕方ない。試験は期末のみ。
毎年ほとんど同じ問題なので、試験前対策が練りやすいが、当日書く量が多いので、ちゃんと暗記できてるかがカギだと思う。
H21の問題を載せる。

H21
1、芳香族炭化水素
 図1 脱ベンゼン前のガソリン製造フロー(授業中配られるプリント)について、
(1)この製造法の概略を説明せよ。
(2)反応装置内の反応を反応式で示せ。
(3)以下の分離法の説明をせよ。
 ?共沸蒸留法 ?抽出蒸留法 ?液-液抽出法 ?結晶化法

2、芳香族化合物
 以下から、3種選び、製造法を反応式を用いて説明せよ。
(1)ベンゼンからスチレン (2)ベンゼンからアニリン (3)ベンゼンからフェノール
(4)p-キシレンからテレフタル酸

3、塗料
 以下から、2種選び、塗膜形成成分や特徴などを説明せよ。
(1)アルキド樹脂塗料 (2)エポキシ樹脂塗料 (3)ポリウレタン樹脂塗料 
(4)アクリル樹脂塗料 (5)水溶性樹脂塗料 (6)粉体樹脂塗料

4、香料
ℓ-メントールの合成法を1例示せ。

5、染料と顔料
 Orange?、Reacton Red 2B-F、Disperse Fast Brilliant Blue B、Black-dye、
Cuフタロシアニンの構造式のみ(名称は書いてない)記載されている。
(1)上記の物質を酸性染料、塩基性染料、反応性染料、分散染料、特殊な染料(機能性色素)、
 直接染料、建染染料、有機顔料に該当するならば、分類せよ。
(2)(1)から1種選び、その種類の染料の特徴とその物質の合成法を示せ。

H20では、2番が2種選べになっている。
また、2、(4)がベンゼンから無水マレイン酸になっており、
6、粉体塗料と溶液型塗料の相違点を述べよとなっている。
H19もH20とほとんど同じ。
825 名前:名無しさん:2010/02/02 15:03
割込スマソ、

>電磁波化学(堀越)
>今年から新設された科目。出席はとらなかったと思う。

逆だよ。毎回カードで出席は取ってたし、
2回休んだ時点で単位はやらんと公言もしていた。
その発言時点で履修取り消しが相次いだというw
826 名前:名無しさん:2010/02/02 15:11
機器分析?(藤本)

 去年から藤本先生に変更になった。出席は毎回とる。
機器分析?が有機系の話であったが、機器分析?は無機系の話である。
内容は、熱分析(DTA関連)、発光分光分析・原子吸光分析、粉末X線回折、
電子顕微鏡、各種表面分析、結晶学入門であり、主に原理についてとり扱う。
読み方は粉末X線回折ぐらいしか練習しないので、機器分析?みたいに練習問題をたくさん配って
スペクトルを読む練習がしたいという人はあまり向かないと思う。ただ、大学院に行ってから講義で
結晶学の応用をやるらしいので、無機に行く人は取っておいた方がいいと思う。試験は期末のみ。
藤本先生が前年度の問題の一部を配って解説してくれた。
まず、粉末X線回折から得られる情報に関する問題(前年度とほとんど同じ。物質が違うくらい)は必ず出る。
というかこれしか読み方やってないからこれしか出ない。あとは、ノート持ち込み可なので試験中ノート見れば
答えが書いてあるので問題ない。個人的には、有機系でも使うX線回折について聞けたから良かったかなと。

環境化学(安原)

 名前のまんま、環境についての話を聞ける。出席は毎回とる。
この人の本を買って、それに授業の内容を書き込んでいく感じ。
実際、時間的にも眠たくなるけど試験で教科書のみ持ち込み可なので、
ちゃんと板書しておく必要がある。試験は期末のみ。3~4年分の過去問をやったけど、
形式が結構年によって変わってたり、問題も違ったりするのでちょっとやっかいだったな。
今年の出題形式は、去年(H20)と同じで、40問程度の正誤問題と4択問題が数問に計算問題が数問だった。
正誤問題はほとんど過去問と違っていたと思う。
時間的にも、試験中、教科書めくって探してたら間に合わないので過去問を解いてある程度練習しとかないとキツイ。
827 名前:名無しさん:2010/02/02 15:21
工業化学特別講義?(CI科全員)

 授業は、各研究室の講師以上の先生方が研究室での研究内容や就職先などを話してくれます。
そして、工業化学特別講義?と同様、毎回何かしらの課題が出ます。
その場で感想書いて提出したり、~について調べろだったり。
だいたいA4用紙1枚程度だったかな。自分の興味のある研究室の話を聞けることはいいと思います。
試験はありません。出しておけば、単位は貰えます。工業化学特別講義?と同様、選択科目であるが
事実上必修なので全員履修するようにとヒデキが言っていた。

工業化学通論(坂本)

 今年から新設された科目。出席は毎回とる。
自分は途中で取り消しちゃったので、知ってる情報だけを載せます。
まず、授業前は、ヒデキが化学英語を学べる科目だといっていたのに、
実際受けてみると、化学に関する歴史を英語で読もうってな感じで初回はボイルの歴史だった。
論文を読んで、化学英単語を覚えて4年に備えようと思ってる人はかなりがっかりすると思う。
今までの英語や一般科目となんら変わらず、役に立たない感じ。しかも、次の週までに予習して行きゃなきゃいけないし、
レポもあるから大変。5限がさらにしんどさに拍車をかける。

◎火曜日
無機材料化学?(河野)

 今年から新設された科目。自分は履修していないのでよくわからないけど、
なんかこの先生オペラが大好きらしくて、いきなり授業中歌いだすとか言ってた。
828 名前:名無しさん:2010/02/02 17:54
◎水曜日
無機材料化学?(成木)

 自分は履修していないのでわかりません。
ただ、試験はなく、レポート提出するだけらしいです。

有機材料化学?(有光)

 光化学について詳しく学ぶ。出席は毎回とる。
プリントを配られて、パワポで講義は進む。
有光先生の研究内容である酸塩基増殖反応についても話してくれる。
授業の内容は結構難しく、理解するのに時間がかかる。
有光先生の研究室に行きたいのなら取っておかないとダメ。
毎回、授業の終わりに先生がマサチューセッツ工科大学に留学していた時の写真を見せてくれる。
これがまた結構楽しい。あと、試験は期末のみで今年は去年とほとんど同じ問題だった。
先生も今年は愛情をかけたと言っていた。
829 名前:名無しさん:2010/02/03 04:28
H21(20)
1、穴埋め(共通)
 アントラセンが入った試験管を液体窒素中に入れ
光照射したときにでる青色と赤色の光について。
穴埋めに入る語句は、(励起)一(重項)、蛍光、(励起)三(重項)、りん光、項間交差、無放射失活の6つ。
2、記述がForster機構ならF、Dexter機構ならDと書く問題。(共通)
 プリントに書いてある条件や特徴の記述がそのまま選択肢になってる。

3、授業中にやった、ナフタレンのエネルギー状態図の計算問題の数値だけ変えた問題。
 ただ、式は出ていないので覚えていく必要がある。(共通)

4、授業中にやった、増感剤1~3を用いた[オニウム塩/増感剤/エポキシモノマー]系の光硬化挙動の考察。
これも式が出ていないので覚えていく必要がある。(共通)

5、記述問題。6題中4題選択し、具体例をあげて説明。
H21
 (1)化学増幅レジスト (2)フォトクロミズム (3)Weigert効果 
(4)Franck-Condonの原理 (5)化学発光 (6) ??

H20
 (1)ナノインプリント (2)フォトクロミズム (3)Weigert効果 (4)化学増幅レジスト
 (5)自己修復材料 (6)Franck-Condonの原理
830 名前:名無しさん:2010/02/03 07:17
触媒化学(佐山・杉原)

 授業は、板書で進む。配られたプリントに書き込んでいく感じ。
出席は毎回とる。授業の終わりに、正誤問題(4題)が出され、
その解答を出席用紙に記入して提出する。
1回だけ杉原先生が来て講義をしてた。本気で触媒について学びたいのなら、
教科書を借りて授業の補足をすればよい。
特に興味がなく、単位のために取っているのなら、授業を聞く必要性はない。
なぜなら、試験はなくレポートのみでしかもレポの内容は授業とまるで関係がないからである。
ただ、このレポがかなりめんどい。まぁ、だせばみんなAらしいから我慢して書いた感じ。
毎年、同じ課題なので課題を載せる。

1、2009年の触媒に関する論文(英文、Full報文)で、
 かつ教科書の表に記載されている装置を2種以上使用している論文を読み、以下の問いに答えよ。
 (1)その論文の概要を400字程度で要約せよ。
 (2)装置から得た情報とそれから得た結論を500字程度で要約せよ。

この課題は、論文を探すのが大変で、図書館のパソで論文検索か2階の雑誌コーナーで地道に探すかしか方法がない。
しかも速報誌はFull報文ではないので使えないし、Full報文は短くても7~8ページあるから英文を訳すのも一苦労。
あと、400字とか500字とみて長いと思うかもしれないけど、こんだけ長い文をまとめると必ずオーバーするから、
まとめる作業もかなり大変。

2、自分の想像する50年後の触媒化学についてA4用紙1枚程度で述べよ。この際、図や表を必ず別用紙に記載せよ。

 この課題の大変なとこは、説明だけでA4用紙1枚埋めなくてはいけないところ。
図や表で埋められないのがつらい。これは、本で調べたり、ネットで調べたりとかなりめんどい。
831 名前:名無しさん:2010/02/03 15:31
◎木曜日
安全科学(CI科教員)

 去年に新設された科目で、今年2年目である。出席は毎回とる。
選択科目であるが、ヒデキが事実上必修だから必ず履修するようにと言っていた。
この科目の単位を卒業までに修得しなければならない。
内容は、これから研究室に配属するにあたり、実験上の注意点などを知ることを目的としている。
毎回、違う先生が来て、法律関係や危険物の種類や消火法、毒物・劇物についてなどについて講義する。
この科目は出席点がかなり高いので、遅刻せず全出席しなければならない。
試験は期末のみで、正誤問題であるから、もらったプリントや板書を見直す程度で何とかなる。
去年は40問であったが、今年は50問に増えた。ほとんどが常識的な問題であるため、何もしなくても大体できるが、
一部いやらしい問題がでる。そう、小沢である。こいつだけ確実な知識を要求する問題を出してくる。

応用界面化学(阿部(正))

 界面現象の化学「基礎編」と「応用編」という本を全部コピーしてくれる。
ただ、ほとんど使わない。毎回授業中に小テストを行い、これが出席代りである。
阿部正が授業に来るのは最初の2~3回だけであり、プリントを少しやるだけである。
あとは、阿部正研の内研や連携、外研の先生たちが代わる代わるきて話をしてくれる。
つまり、阿部正専用の特別講義みたいなものかな。
だから、界面化学について詳しく学びたいという人はがっかりするかもしれない。
試験は期末のみ。年によって出題内容は変わるので、阿部正に聞いた方がよい。
H21の試験問題は以下の通り。

 H21
1、界面活性剤について知るところを書け。
2、5人の先生方(酒井(健)、堀越、鳥越、遠藤、陳)の話の中で興味を持った話題について書け。
3、バイオサーファクタントとは何か。(北本の講義)
4、超分子について知るところを書け。(有賀の講義)
5、光触媒とは何か。(神奈川科学技術アカデミー)
832 名前:名無しさん:2010/02/03 15:50
化学数学?(山下)

 この授業は履修していないのでわかりませんが、化学数学?とはだいぶ内容が異なるようです。
数学というよりかなり化学よりの話で、有光先生の有機材料化学?の内容ともかぶる部分があるらしいです。

物理学実験A(物理科の面々)

 この授業は履修していないのでわかりませんが、
基本的に教職課程以外の人はだれも取っていないと思います。

◎金曜日
金曜日の授業は履修していないのでわかりません。



このスレッドのレス数が残りあと18件となっております。 1000件になりますと書き込み出来なくなります。
 
トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)