【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京理科大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10434228

【理工学部】工業化学科について語ろう【パート3】

0 名前:名無しさん:2009/08/06 11:45
公表は、こちらに書きましょう
333 名前:名無しさん:2009/10/20 07:18
>>327
外部にいくと研究テーマ変わるけど、似たような分野を扱う研究室こそ
たくさんあるわけでその選択は人によってはプラスに働くことだってある。
人脈も広がり理科大よりもレベルの高い環境に身を置くことができるし
設備充実や研究予算からして国公立の院に行くのは悪いことではない。
ちなみに修士程度の研究じゃあんま認められないから内部で研究を続けようが外部で
多少テーマ変わろうが実質関係ないところが多いみたいだよ。
研究を売りにしたいのならば博士課程まで進むべき
(まぁそうなると就職が難しくなるけど)
>>328
東大の落ちこぼれの例あげてるけどそんなこといったら理科大こそ就職で地獄みるやついるだろ。
ましてや留年多いんだしさ。
334 名前:名無しさん:2009/10/20 10:28
>>333
前半の4行で言ってることは賛同できる。ってか外部院を目指す奴の大半はその理由で進学するわけだから。
しかし、修士卒の研究があまり認められないというのは企業によると思うぞ。今は就職を希望する学生に
ジョブマッチ方式という制度を取り入れる大企業が多数あるからな(企業は企業側が望む研究テーマを行
っている学生を採用するってこと。)。っていうかほとんどの大企業がその方式を採用している。

修士卒の研究があまり企業に考慮されないという話は良く耳にするが、それはあくまでも修士学生が個人の研究テーマでやっているわけであって、
大企業が何人もの研究者たちに巨額の研究資金を投資してやっている研究とは規模が違うからな。その点では修士の研究が認められるのはまれだろ。

だが実際の就職の際、学生の俺たちがアピールできる点は何なんだ?考えてみろよ?サークルで皆の先頭に立って頑張ってましたとかのアピールじゃ、
そんなのサークル入ってる奴は皆言う訳で、差がつかないから話にならんだろ?
どこで各個人の違いを見るのかといえば、結局修士までの3年もしくは外部院なら2年間頑張ってきた研究テーマをどれだけ紳士に頑張ってきたかをプレゼン発表で
企業側に見てもらうことが最大のアピールポイントになるんだよ。だから修士までの研究は認められないとか言ってないで、その道を極めるぐらい頑張ったほうがいいぜ。まじで。
335 名前:名無しさん:2009/10/20 12:16
>>330
業界云々でなく、ロンダ生の就職実績だけ抽出して比較は出来たの?

>>328
「就活で地獄みて」って書いてるっしょ、少なくともその人は嫌々な訳。
一例あれば「どこが安泰?」と言うのに十分。
お前は一例でも生の声を聞いたことあるの?


いやまぁ、煽る訳じゃないんだ。
俺も外部志向だ品(´・ω・`)
336 名前:名無しさん:2009/10/20 12:51
>>335
もともと私が言いたかったのは、CIの修士生はちゃんと大企業や業界での優良企業に
就職しているということが言いたいんであって、外部院に進学した人との比較をしているわけじゃ
ないことを理解してくださいね。あと私は、「今は」保守派(外部院進学反対派)です。これからの日本経済
によって考えが変わるかもしれませんが。

まあ分かってはいると思うけど、CIの就職先はもちろんCI修士生のみの就職先を示していますからね。
外部との比較はできないですよ。それに外部にロンダした人の就職先を外部院のHPから割り出すのはまず不可能でしょう。
直接自分の希望する外部院のラボで情報を得るか、もしくは希望大学院先の就職幹事に聞いてみるしかありません。

CIの就職先じゃなくロンダ生の就職先をいちいち気にするのは、私には時間の無駄に思います。
ただし外部院に知り合いが居ればまた別だと思いますけどね。
それよりも自分の希望する企業や業界が、今何に注目し、時間と資金を投資しているかを勉強しておいたほうが
かなり重要だと思います。それで学生時代の研究テーマを決めていくのも一つの手です。

>>334で言ってるように今はジョブマッチ方式が主流です。>>335さんははこのような
知識をもっていますか?上位外部院にいけば、企業説明会で大企業側から説明会を開いてはくれますが、
必ずしも自分の希望する企業に就職できるわけじゃないんです。

>>335さんが今何年生かは分かりませんが、これから色々としらべて見れば分かると思いますよ。業界研究と就活の研究は大事です。

余談としてもう一つ言っておきますが、理科大だからといってESで落とされたりするのはよっぽどじゃない限りまずありませんよ。
その証拠はCIの先輩方がもう示してくれていますね?私が外部院に進学する必要性を感じないのは、その点にもあります。
それに院試験が存在するのはもともと博士まで研究をする人たちのためにあるのであって、就職先を見つける手段として
利用するのは外部院の教授側からしてもいい気はしないと思います。いわゆる学歴ロンダリングの一種です。

教授たちはあくまで優秀なドクターを欲しがっているのです。

色々と書きましたが、これはあくまで私の視点であって、>>335さんは自分が思う道を進めばよいと思います。
私の考えがすこしでも参考になれば幸いです。
337 名前:名無しさん:2009/10/20 15:10
>>336=>>330です。
338 名前:名無しさん:2009/10/20 17:31
外部院にいっても学部は理科大卒だから…とかいう噂を聞くけどどうなん?
339 名前:名無しさん:2009/10/20 21:14
携帯で見てて安価で飛ぼうとしたらエラー出たんだけど
ここって以前からそうだっけ?
340 名前:名無しさん:2009/10/20 21:23
前から携帯からはレスアンカーできなかったと思うよ
341 名前:名無しさん:2009/10/21 13:29
>>340
そうか、ありがとう
せっかく青くリンクあるのに悔しいな
342 名前:名無しさん:2009/10/21 15:03
物化1の成績出たよ~
343 名前:名無しさん:2009/10/21 22:33
評価厳しいのか…?
344 名前:名無しさん:2009/10/21 23:33
これが現実か・・・

出席点とかなさそう。テストでそのままつけてる感じだな・・・

みんな物化1成績いいのかな(泣)?
345 名前:名無しさん:2009/10/22 08:47
湯浅先生が出欠取ってたのってボーダーライン上の人のためなのかな。
346 名前:名無しさん:2009/10/22 11:13
>>344
自分も周りもSばっかだった。悪くてA
347 名前:名無しさん:2009/10/22 19:28
>>346
お前の周りはなんなんだよwww
まぁ大体予想はつくが
348 名前:名無しさん:2009/10/23 07:45
物理化学演習テストどうしたものか……
349 名前:名無しさん:2009/10/23 08:06
物理化学演習は大丈夫でしょ
去年は落ちたの100人中3人くらいだったし
350 名前:名無しさん:2009/10/23 08:55
でもこわいお><
351 名前:名無しさん:2009/10/23 09:21
物理化学演習は毎年過去問通りでしょ。覚えていけば9割はいけるよ
352 名前:名無しさん:2009/10/23 13:15
過去問あるのかよ…
353 名前:名無しさん:2009/10/23 14:15
おれも手に入らなかった・・・誰か教えてくれ!
354 名前:名無しさん:2009/10/23 15:27
いや、過去問いらないだろ・・
授業でやったことしかでないんだからさ
355 名前:名無しさん:2009/10/23 17:20
物化1は全体的に成績が悪かったらしい

だから>>346の悪くてAというのはない
356 名前:名無しさん:2009/10/24 14:48
優秀なグループ内だったら普通にありえるだろw
全体の出来が悪いからってあるグループの出来の良さを否定するとか(笑)
357 名前:名無しさん:2009/10/25 03:01
自分の常識は全体の常識ではないってことだよ
358 名前:名無しさん:2009/10/25 11:04
>>346を含むその周りではAとSばかりだったってことだろ
それはありえない話じゃないし、常識うんぬんとかいう話でもない
359 名前:名無しさん:2009/10/25 11:15
まぁ、そんなこと言い合っても仕方ないだろ

それより3年生はそろそろ研究室考えているころだよな
もうみんなは行きたいとこ決めてるのかな?
360 名前:名無しさん:2009/10/25 16:20
やっぱり合成と評価のできる有光研か有機材料研でしょ
361 名前:名無しさん:2009/10/25 16:34
なんか今年は有機が人気だとか聞いたが
阿部正研か湯浅研に行きたい俺はありがたいな
やっぱ界面化学でしょー
362 名前:名無しさん:2009/10/25 17:48
俺も阿部正研で化粧品の研究やりたいな。
363 名前:名無しさん:2009/10/26 02:56
俺は伊藤研もいいと思ってるんだが

だがその前に今年160人くらいいるだろ?

各研究室何人くらいになるのかな?
364 名前:名無しさん:2009/10/26 03:39
人数は研究室によって偏ってるよね
365 名前:名無しさん:2009/10/26 09:33
阿部酒井研って有機系じゃないんですか?化粧品とか医薬品とか…?
まだ研究室についてよくわからないので詳しい先輩方ご教授お願いします。。
366 名前:名無しさん:2009/10/26 10:05
いやどう考えても小中原・坂井研でしょ
有機合成ができるのは、ここだけみたいなもんよ?
367 名前:名無しさん:2009/10/26 10:44
こんなところで駆け引きやめろよな…
368 名前:名無しさん:2009/10/26 11:48
>366
阿部・酒井研は界面化学を主にやっててそのついでに
有機合成みたいな感じのこともやってるとこもあるとか聞いたが
まぁ幅広くやってるってらしい

あまり詳しくなくてすまん
369 名前:名無しさん:2009/10/26 13:12
>>365
阿部・酒井研は物化系だよ
確かに化粧品関係のことには強いけど、それは物化からのアプローチ
ほとんど界面化学だね。ごく一部の人が有機合成をやっているけれど
、それをメインに研究したいなら向かない研究室だね
370 名前:名無しさん:2009/10/26 14:02
お二方様ありがとうございました。
物理化学…やったことないのでイメージわきませんが化学1みたいなやつでしょうか。。
界面って分析化学や有機化学も密接に関わってそうですね
阿部酒井研は優秀じゃないと入れないと聞いたことがあるのでこれからの勉強頑張っていきたいと思います。
有機研
371 名前:名無しさん:2009/10/26 14:16
阿倍・酒井研は去年、入った人のAの最低単位数が65ぐらいだったと先輩から聞いたが
372 名前:名無しさん:2009/10/26 15:07
>>370
化学?は基礎すぎて関わって来ない
2年で授業を履修するからそのときわかると思うが、物理化学というのは
化学熱力学やら平衡やら反応速度やら分子運動論やらとその名の通り物理と化学の
ちょっとした融合分野。
界面化学で、分析・有機はまぁ関わってないとは言わないが、そこまで密接というわけでもない。
373 名前:名無しさん:2009/10/26 15:13
>372
阿倍・酒井研は人数かなり取ってた記憶があるんだが
みんなそんなに優秀な奴らだったのか

湯浅研も結構優秀だった気がするなw
あまり情報のない井出本研とか有機材料研とかはどうなんだろうな?
あと去年各研究室どのくらい人数取ったか知ってるやついないか?
374 名前:名無しさん:2009/10/26 22:58
>>373
そんで、去年は阿部・酒井研が一番厳しい基準だったんだと
だから逆に考えれば、Aの単位数が65ぐらいあればどの研究室に希望出しても
はいれる可能性が高いということ。
まぁ、あくまでも去年の話で、今年の3年が去年に比べて優秀かどうかによるけどな
375 名前:名無しさん:2009/10/27 01:49
俺は3年じゃないが、今年の3年はセンターが難しい年度だったときに入学してるから、
レベルは高いんじゃないかなと思うな。
160人もいるから大変だろうが頑張ってくれ。
376 名前:名無しさん:2009/10/27 10:35
担当教員が替わって過去問が役に立たない科目があったのもいまの3年だよね
377 名前:名無しさん:2009/10/27 15:15
Aの単位って教養抜きでだよね?
けっこう多いね・・・
まぁ足りない人は3年の後期とかで稼ぐのか
378 名前:名無しさん:2009/10/27 15:52
教養と英語抜きだね
ただ、有光研みたいに英語を含むとこもあるから要注意
379 名前:名無しさん:2009/10/28 03:48
去年、坂井先生が有化3の授業で、今年は出来がいいとか言ってたな
380 名前:名無しさん:2009/10/28 12:12
しかしK中原に嫌われる3年であった・・・
381 名前:名無しさん:2009/10/28 16:08
ちょっと気になってたんだが
一度落とした後Aを取った場合もAを取ったことになるのかな?
382 名前:名無しさん:2009/10/28 23:19
>>380
まぁ、あの化学?、有化1、機器分析1のテストをみれば一目瞭然だな
でもちゃんとやってればできない問題ではないのがつらいとこだ



このスレッドのレス数が残りあと18件となっております。 1000件になりますと書き込み出来なくなります。
 
トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)