NO.10434055
第二部
-
0 名前:ゆか:2007/03/10 14:14
-
私は今年、理科大理学部二部化学科と工学院理学部二部化学科を受験し両方合格しました。
最初は理科大に進学しようと考えていたのですが、理科大は卒業がとても難しいと聞いて悩んでいます。
どちらの大学にいったほうがいいでしょうか?
また理科大理学部二部化学科の進級はどれくらい難しいのでしょうか?
御意見お聞かせください。お願いします。
-
651 名前:R:2012/04/11 09:48
-
12日どうしよ~
お試し授業とはいえ何に出ればいいのかな?
-
652 名前:匿名さん:2012/04/11 10:24
-
>>647
648さんは電気工ですか。
もしそうなら平日の1限に出ずに、尚且つ1年生で領域外科目を受けると4年で卒業はキツイと思います。
2年生以降は、やはり選択必修や選択の授業に追われるので一般科目が取れる時間は減ってしまいます。
領域外科目は通年の授業ばかりなので、そのぶん一般科目を履修されるといいと思います。
領域外科目がためにならない訳ではありません。
私の知り合いの社会人の方で、同じく平日の1限は来られず土曜のみ時間にわりと自由がきく方がいるのですが
関門科目は通過しているのですが、まだ一般科目が取り終わって無い方がいます。
(この人は1年の時、土曜日の科目を全部名前に基礎が付く領域外科目を取っていました。)
その人は今度3年になるのですが後4単位ぐらい一般科目が残ってます。
また、自分は1年の時に領域外科目の基礎物理学、基礎電気磁気、基礎電気回路を履修したのですが、
物理学は難易度は平日のと同じくらいですが、後2つはあきらかに平日の関門科目の授業より難しいです。
(回路は半期で通年の授業の範囲をカバーするスピード。)
これはあくまで私1個人の感想なので、そうなんだ程度にとって下さい。
後、パソコン系のサークルは残念ですがあるかどうかわからないです。
-
653 名前:理科大生だお:2012/04/11 11:45
-
工学部の人がいるみたいだな
オレは理学部だったから助かった(汗)
>>651
工学部っぽいから下手なこといえないけど
必修を中心にみる方がいい
先生との相性とかもあるから
とりあえず気になる授業はカートリーダータッチしとけばいい
>>652
ガイダンスに出れないのであれば学生課に聞くといい
管轄は学生課だから
-
654 名前:理科大生だお(元理学部):2012/04/11 12:28
-
安価ミスった
>>652 → >>647
あと>>652のひとハンネつけてもらうとわかりやすい
おれもちっと変えた
学生課は9号館2階ね
-
655 名前:フリーメイソン:2012/04/11 12:48
-
課外活動ガイダンスって行かないとサークルとか入れませんか?
時間帯が書いてないのですが
-
656 名前:匿名さん:2012/04/11 13:15
-
>>652
参考になりました。領域外科目の受講は考え直します。
卒業を優先して、基本は独学なり卒業生に聞くなりでなんとかしようと思います。
長文ありがとうございました。
>>理科大生だおさん
ここのお話を見る限り、電気工学科は難しそうです。
本当は直前まで、数学科を希望しておりましたが・・・。
まぁ、葛飾区金町に移転の話もありますから。
良い成績が取れて、可能であれば転部しようと思います。
-
657 名前:太郎(電気工学):2012/04/11 14:16
-
>>理科大生だおさん
すいません、ハンネが何なのかわかっていませんでした。
-
658 名前:匿名さん:2012/04/11 20:16
-
>>655
2部は、6号館前に17時10分集合ですよ~。
始まるのは17時40分かららしい
-
659 名前:R:2012/04/12 01:02
-
>>653
1年の必修科目だけ見ればいいんですか?
ちょっとわからないのでよかったら説明お願いします
-
660 名前:春:2012/04/12 01:14
-
ハンネつけました。
今まで書いたスレ→628,646,653,445等。
>>655
サークルは課外活動ガイダンスに行かなくても入れるよ。
もし、ガイダンスに行けないなら学校にサークルのポスターが貼ってあるから
興味のあるサークルには連絡するといい。部会の日程を教えてくれる。
ガイダンスのパンフレットも学生課に貰えるか聞くと良い。理由は上と同じ。
たぶんガイダンスは、第二部工・理学部は今日の17:10分から新入生は入れるはず。
場所は6号館2階。
時間が合ってるか分からないから早めに学校に行って確認して。
>>651
工学部なら1限はどれでもいいし、2、3限はシラバスの1年の所にあるのでいい。
-
661 名前:春:2012/04/12 01:28
-
<<652
何学部の何科?
<<657
657さんは社会人の方ですか?
整理すると、平日の1限は来られないが成績を良くしておき、転部もしたいという事ですか?
俺の学年には転部に挑戦した人が4人居ましたが、合格した人はいませんでした。
見た限り皆頑張っていました。(1年で受ける授業を減らしたり、午前中から学校に来て勉強したり。)
問題の内容と傾向は、図書館(1号館)の10階に転部試験の過去問が置いてあるので見て下さい。
(ただ、古い問題しかない。最近のは学生課か事務課から買えるはずです。)
後、いろんな噂がとんでいました。どれも、本当か嘘か怪しいものです。
例えば、
1、関門科目、もしくは関門科目及び自分が履修したすべての科目の成績が
A以上ないと試験を受ける資格がない。
2、転部試験の合格ラインが5割以上。
等を僕は聞きました。
この4人の内2人は、他大の編入試験に合格しています。
残り2人は大学いんを目指しています。
狭き門ですが、他学年では合格している人もいます。
頑張って下さい。
-
662 名前:春:2012/04/12 01:51
-
スミマセン。また、矢印の方向を間違えました。
わざとじゃないです。…わざとじゃないですよ。
(とても大事なことなので2回言いました。)
-
663 名前:太郎(電気工学):2012/04/12 02:49
-
>>春さん
657ですが、社会人です。
一応会社の融通がある程度聞くので、週2交渉次第では平日16時から受講できます。(体力的にどうだろうか・・・)
一般科目の人間科学で20単位が卒業要件みたいですが、実際1年時でどれくらいが目標になるでしょうか。
10単位だと少ないでしょうか?
-
664 名前:理科ができない:2012/04/12 03:10
-
>>春さん
詳しい回答ありがとうございます
土曜日に人間科学系の授業を取りたいのですが、
私は高校で物理の授業をやっていなかったので、
領域外科目の基礎物理、基礎電気磁気、基礎電気回路を取ろうと思っていました。
しかし、それだと4年での卒業は厳しいですよね?
「基礎物理、基礎電気磁気、基礎電気回路」この3つの中で授業を受けなくても独学でなんとかなる科目は
あるでしょうか?
-
665 名前:春:2012/04/12 03:26
-
>>663
10単位なら良いのではないでしょうか。
欲を言えば12単位は欲しいです。(10単位以上は絶対欲しい。)
一般科目の1年次の目安は多ければ多いほど良いです。
自分は1年次に一般科目は20単位取ったので、2年次は一般科目は1個も取りませんでした。
もし、10単位取れなくとも全然4年で卒業をあきらめる必要はありません。
いざとなれば647で述べたように、レポートだけ出して単位を稼ぎ、貰えばいいのです。
代筆は「今度ご飯を奢るから頼む」等と言って頼んで切り抜けて下さい。
履修登録期間は1週間あります。必ず他の先輩方の意見もお聞きください。
お願いします。
-
666 名前:春:2012/04/12 03:29
-
>>664
今から出かけるので詳しくは夜書きます。
因みに、数学3C(いわゆる理系が高校で習う範囲)は習われましたか?
-
667 名前:理科大生だお(元理学部):2012/04/12 03:29
-
今帰宅
ずいぶんレス増えたなあ
>>662
www
>>665
>代筆は「今度ご飯を奢るから頼む」等と言って頼んで切り抜けて下さい。
大丈夫かこれ?
-
668 名前:匿名さん:2012/04/12 03:34
-
K科の1年なんですけど、時間割の空いてるところの一般教養科目が変なのばっかなんですけど どうすればいいんですか?
-
669 名前:理科大生だお(元理学部):2012/04/12 03:58
-
>>668
クラスどれ?
-
670 名前:匿名さん:2012/04/12 04:55
-
kです 不利じゃないですか(*´・ω・)
-
671 名前:匿名さん:2012/04/12 08:23
-
朝鮮語っっっっっってどうなのよ?ww
-
672 名前:理科大生だお(元理学部):2012/04/12 09:38
-
>>670
まあクラス通り履修しなきゃいけないわけではないけど
クラス通り履修するなら
教職とるのであれば
火1か金1に体育とることもできるし
一般教科でとりたい教科でもあるん?
-
673 名前:R:2012/04/12 09:52
-
>>661
工学2部の電気工学科です
-
674 名前:匿名さん:2012/04/12 12:03
-
語学のクラス分けで1組、2組分かれるらしいけど、やる内容は一緒なのかな?
-
675 名前:春:2012/04/12 14:31
-
>>664
まず、基礎物理学は平日と内容は同じで、
基礎電気磁気と基礎電気回路は平日の授業より難しいです。
この3つの中で授業を受けなくても独学でなんとかなる科目はあるかとの質問ですが、
基礎電気磁気と基礎電気回路の内容は2年でやる範囲も入ってるので、
先に独学しなくても2年になればやります。
物理を習っておらず不安との事ですが、物理、回路、電磁気どれも半年前後したら
高校では未履修の範囲になります。
授業に付いていけるかは、大学に入ってからどんだけ頑張るかにかかってます。
基礎物理、基礎電気磁気、基礎電気回路の中では、
基礎物理学だけ履修するといいと思います。
電磁気は普段の授業をしっかり復習すれば大丈夫ですし、
回路は授業でやる演習と過去問をやればいいです。
また、基礎電気回路は先生が授業で使う資料をコピーして皆に配るので
授業の内容を知りたいなら先生に頼めばくれると思いますよ。
領域外科目(今挙げた3つ)は出ると、2年次の範囲を先に触れる事も出来て
とてもためになります。
しかし、1年次に一般教科を取らず後に残すのはあまりお勧めしません。
(平日来れないならなおさらです。)
電気工の人が毎年ぼろぼろ単位を落とすのは
複素交流回路と物理学なので、土曜は基礎物理学だけ取ると良いかと思います。
>>667
代筆は「今度ご飯を奢るから頼む」等と言って頼んで切り抜けて下さい。
→これはあれですね。仲良くなった友達にしか使えませんね。(笑)
知らない人にいきなりこんな事言われたら怖いですし…。(汗)
>>673
電気工なら、
1限:自由に選べば良い。
2、3限複素交流回路で良いよ。
さすがに疲れた。(笑)
-
676 名前:太郎(電気工学):2012/04/13 00:13
-
>>675
参考になります。だいたいどんなものかわかるようになりました。
お話聞けなかったら、だいぶ危険な旅をしていたと思います。
最後じゃないと思いますが、これだけ教えてください。
Q 語学系はどうも1年で2単位が多いですが、
やはり単位を取るという意味では非効率なので、余裕がない限り選択しない方がいいでしょうか。
Q 化学1は高校レベルからの内容でしょうか。
それにしても、一般科目は興味を持てそうにないものが多いです。
電気工学の方は他にもいらっしゃるようですね。
とりあえず、1年間頑張りましょう。
-
677 名前:カイト:2012/04/13 02:19
-
一年間の間に49単位をこえた分はカウントされないんですよね?
-
678 名前:理科大生だお(元理学部):2012/04/13 03:38
-
>>677
そもそも49単位を越えて履修できない
-
679 名前:匿名さん:2012/04/13 04:14
-
クラス通り履修しなくていいんですか!? でも手引きにはダメって書いてありますけど…
-
680 名前:カイト:2012/04/13 05:22
-
ありがとうございます
今日はあめかあ…
徒歩通学だから学長講義行くか迷うなあ…
-
681 名前:理科大生だお(元理学部):2012/04/13 07:42
-
>>679
クラス通りに履修できない人も中にはいるしね
あくまで「原則として」クラス通りにとれってだけの話
あれなら理学部第二部事務課に聞いてみ
「クラス通りに履修するのは難しいんですが他のクラスで履修しても大丈夫ですか?」って
ダメってことはないはずだから
-
682 名前:春:2012/04/13 08:58
-
>>676
Q 語学系はどうも1年で2単位が多いですが、
やはり単位を取るという意味では非効率なので、余裕がない限り選択しない方がいいでしょうか。
→おっしゃる通りです。通年で2単位しか取れないという理由で
自分も履修していません。
Q 化学1は高校レベルからの内容でしょうか。
→化学1は自分は履修していないので詳しい内容は知りません。
ただ、自分は化学1は普通で、化学2はとても難しいと聞きました。
たしかに一般教科面白そうなのはあまりありませんが、
一般教科なんてそんなもんですよ。
太郎(電気工学)さんは頑張れば平日に2日、1限に来られるみたいなので
以下に自分が履修しておもしろかった物を少し書いときます。
推計学1(前・月)、情報と職業(後・水)、情報1(後・木)、
心理学(前・土)、人間関係(後・土)
友達がおもしろいと言っていた物
→推計学2(後・月)、論理学1、2(火)、政治事情(後・水)
でも、どれをおもしろいと思うかは人それぞれなのであくまで参考までに。
-
683 名前:R:2012/04/13 11:50
-
>>675
春さんありがとうございます
回路楽しみです。
-
684 名前:匿名さん:2012/04/13 12:44
-
>682
ありがとうございます(*´・ω・)
-
685 名前:理科ができない:2012/04/13 15:11
-
>>666
>>675
返事遅れましたすいません。
数学3Cについては大丈夫だと思います。
言われたとおりに土曜日は基礎物理をとってがんばろうと思います。
春さんありがとうございました。
-
686 名前:匿名さん:2012/04/14 14:02
-
選択必修のクラス変更はできないって言われちゃいました(*´・ω・)
-
687 名前:理科大生だお(元理学部):2012/04/15 00:27
-
>>686
おかしいな
そんなはずないんだが
学務課の人は「クラスを変える」ことができないって思ってるとかない?
社会人の人とかだと取れない時間帯あるから詰んじゃうじゃん
-
688 名前:匿名さん:2012/04/15 03:53
-
受けたい授業が一般教養だからいけないんですかね(*´・ω・)
にしても6組の一般教養はひどい
-
689 名前:理科大生だお(元理学部):2012/04/15 12:37
-
>>688
教職とるなら一般教養は
計算しなくても18単位いくけどね
何かとりたいのあるん?
-
690 名前:匿名さん:2012/04/15 12:39
-
体育と2外以外ならなんでも
でも18いきました ありがとうございます(*´・ω・)
-
691 名前:R:2012/04/15 13:06
-
平日の月から金曜日の1限目に
人間科学分野入れておけば単位足りるでしょうか
-
692 名前:Z:2012/04/15 13:09
-
学長講義 すごかった…
学長はすごいf^_^;
-
693 名前:匿名さん:2012/04/15 13:12
-
明日からの授業で参加するのは 通年と前期の授業ですよね??
-
694 名前:理科大生だお(元理学部):2012/04/15 13:17
-
>>690
それはよかった^^
>>691
言語系でなければ足りる
>>692
あの人光触媒好きっぽいなあ
>>693
そだよ
-
695 名前:匿名さん:2012/04/15 13:21
-
病気にかかってしまって学校行けなくなったのですが
今の時期学校休むとまずいですか?
-
696 名前:理科大生だお(元理学部):2012/04/15 13:26
-
>>695
行った方がいい
-
697 名前:匿名さん:2012/04/15 13:27
-
>>696
インフルエンザにかかってしまったのですが
-
698 名前:理科大生だお(元理学部):2012/04/15 13:34
-
>>697
ホントは行っちゃだめだけど
厳重装備して行った方がいい
最初の週に出席しないと履修できない授業とかもあるし
それが原因で留年したら笑えない
(´・ω・`)
-
699 名前:匿名さん:2012/04/15 13:40
-
1年で一般教養を18単位とると上限49単位超えてしまうんですけど、18とるってことはできないんですか??
-
700 名前:理科大生だお(元理学部):2012/04/15 13:45
-
>>699
1年のうちに取ろうとしなきゃいけないのは必修科目
一般教養は2,3年終了時までに取り終ってれば充分
このスレッドのレス数が残りあと39件となっております。
1000件になりますと書き込み出来なくなります。