【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京理科大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10433968

工業化学科について語ろう パート2

0 名前:名無しさん:2006/08/15 06:58
工業化学科の良い所と悪い所をあげて!
143 名前:匿名さん:2008/05/19 09:11
反応熱の測定が一番大変だと思ったww
144 名前:匿名さん:2008/05/19 16:11
反応熱は一番楽じゃない?ある意味大変か。
試薬使ったりしたほうが実験してる感じがして楽しいかもね。
化工実験は楽は楽だけど全然面白くない。
145 名前:匿名さん:2008/05/20 15:10
試薬を使いたいそんな貴方にK研
146 名前:匿名さん:2008/05/22 05:45
2部って夜間のことですか?
147 名前:匿名さん:2008/05/22 07:54
K研って?
148 名前:匿名さん:2008/05/31 05:40
まっ、こなちゃんだろうな。小沢さんはx線解析だからな
149 名前:匿名さん:2008/05/31 05:53
4年生の学生生活ってどんな感じですか?
150 名前:匿名さん:2008/05/31 16:40
>4年生の学生生活ってどんな感じですか?
学校行って実験して帰って寝る
それしかないんだよ・・・
151 名前:132:2008/06/01 19:24
ロンダしたい1年なのですが、院試休みはもらえるのでしょうか?
152 名前:匿名さん:2008/06/14 12:58
うちはないね
153 名前:132:2008/06/14 13:19
確か大体の研究室ではないんですよねぇ?
154 名前:匿名さん:2008/06/14 15:23
ロンダしてもあんま意味ないらしいよ。
155 名前:132:2008/06/15 14:56
らしいですけどやはり地元の旧帝の院に進学したいですね。
けど就職活動では学部を見るらしいですね。
156 名前:匿名さん:2008/07/06 00:22
サタン田うぜー、ほんっと消えてくれ
157 名前:匿名さん:2008/07/16 16:05
東大京大阪大なら文系就職が格段によくなるよ
東工大はしらないけど、
他は週活が大変になる

それに研究室の設備がいい、
理科大だと共通のものが研究室に常備されている
158 名前:採用担当OB:2008/07/16 16:31
>>155
学部を見るというか 
学部も見るくらいだよ
159 名前:匿名さん:2008/07/21 15:03
山上うぜえよ
160 名前:匿名さん:2008/07/23 14:37
ようやく中間が終わったー
やっぱ1週間に3つもあると疲れてしょうがない。
というか物化実験の部分分子容導電率、化工実験の連続流通系・気液平衡
とかぶったから死ぬ気で大変だった。
161 名前:匿名さん:2008/08/01 10:07
気液平衡は楽だろ
導電率は面倒くさいらしいね。自分はやらなかったが。
162 名前:匿名さん:2008/08/02 04:41
3年は中間が一つもなくて楽だ。実験もみんな似てて楽気がする。
163 名前:匿名さん:2008/08/02 04:44
有化実験か?
ありゃ楽チンだね。
164 名前:匿名さん:2008/08/02 04:45
テストやばい。3年の科目何出るか誰か教えて。
165 名前:匿名さん:2008/08/02 14:27
急に申し訳ないのですが。。。
阿部・酒井研希望の3年生です。
2年終了時点で一般科目以外のAの単位50くらいなのですが、
人気がある研究室なので推薦。。。厳しいでしょうか???
ご存知の方、教えていただきたいです。
166 名前:匿名さん:2008/08/02 22:31
それくらいの成績あって、阿部・酒井研を第一志望で出せばいけるっしょ
167 名前:匿名さん:2008/08/02 22:34
>166
実際、先生に聞いた話ですが…内部推薦は研究室ごとに成績のボーダーがあるわけではなく、学科全体で共通らしいですよ。
大体3年終了時にAが50~55(年によって変動)あれば確実に大丈夫。
(留年すると「Aの数」×3/(卒業見込年数-1)が50以上である必要があるらしい。)
あと、人気のある研究室は年によって変わります。
ちなみにうちの代は…阿部正研は定員割れで第4希望とかに書いても入ってたし~(汗)
168 名前:匿名さん:2008/08/02 22:35
166さんはなんで阿部酒井研究室を選んだの?
169 名前:匿名さん:2008/08/02 22:37
テストオワタ
170 名前:匿名さん:2008/08/02 22:40
二年生科目一覧・改
7207~より
前期科目一覧
◎月曜日
電気工学原論(中山)

選択科目。半導体とPN接合の講義は必ず聞いた方がいい。
試験問題はほとんど言ってくれるが、講義を聞いていないとテスト前、解き方がわからない問題(テブナンの定理など)あり。
あと板書に多々間違いあるので注意。教科書特に必要なし。普通にやればA確実。

◎火曜日
化学工学?(大竹)

選択科目。今年から大竹に交代。神楽の先生。
授業は、パワーポイントとそれを見ながら半端じゃない量の穴埋め。
どんどん進むので練習問題の答えを写しきるのはかなり大変。
出席代りに授業中問題を解いて提出したり、課題としてレポートで提出させたりと様々。
試験は、期末のみでA4一枚持ち込可。
出題形式は、大問4題で、記述1題、計算3題。
持ち込み可になぜしたのかわからないほど簡単。
今年は、記述はレイノルズ数とFanningの式についてで、
計算は、簡単な単位計算とベルヌイの式からu2の導出と熱量計算。
どれも授業でやった問題のなかでもいちばん基礎。
たぶんほぼ全員Aだろうから来年は難しくなる可能性あり。
あと同じ問題は出さないと断言。神楽とも問題は被ることはない。
ちなみに110点満点。

無機工業化学(伊藤)

選択科目。今年から新設。伊藤先生いわく死んだ科目。
その名の通り授業はあまりおもしろくない。山口との合同授業。
試験は期末のみ。出題形式は、すべて記述で試験前に例題を5題配ってくれる。
山口にも5題異なる問題を配るが、そちらの問題は一切出ず、
こちらに配った問題からそのまんま出題。
膨大な量だが、暗記さえできればA確実。
171 名前:匿名さん:2008/08/02 22:41
◎水曜日
有機化学?(郡司)

選択必修科目。今年から有機化学?と一部講義の入れ替えがあり、過去問が全く使えなくなった。出席は、毎回とる。
講義は、プリントに書き込んでいく方式で、反応機構の説明がほとんどなく,自分で調べてやるしかない最悪の授業。そもそも授業時間の割にやる量が多すぎる。
郡司は、パイン愛用。ボルハルトで載っていないとこはだいたいパインにそのまま載ってる。試験は、中間、期末。出題形式は、大問5題で、記述4題、穴埋め1題。
記述は、幅広く、穴埋めは授業以上を要求。中間の平均点は、35点らしい。期末には合成方法を問う問題も出た。中間がひどかったためか期末の方がまだ解ける問題があった。
勉強量と結果が比例しない。理解できていないとAは到底無理。しかし、理解している人はAがとれる。そんなテスト。

量子化学?(小沢)

選択必修科目。授業自体は結構難しいが、生徒に理解させようと必死なのは授業を受けてればわかる。
毎回出席代りに小テストと授業アンケートあり。授業アンケートには、できる限り要望を書いた方がいい。
案外、指摘したとこを直してくれる。
試験は、期末のみ。出題形式は、今年から大問6題、120点満点になった。記述2題、導出および計算4題。
問題は小問もかなりあるためかなり大変だが、そんなに応用問題は出なかった。
採点が厳しいと思われるのでAは厳しい。昨年まで4割が単位を落としており、首席でBという噂。

物理化学?(湯浅)

選択必修科目。授業は、プリントを読んでいくだけ。出席は毎回とる。あと休講が多いので、土曜に補講がかなり入る。
試験は、中間、期末。出題形式は、5台で、プリントの例題そのまんま。
解答も配ってくれるが、多々間違いあり。中間は、解答そのまんまの穴埋め。
期末は記述。中間は間違いヶ所を訂正せず穴埋めにしているのが疑問。まぁ、普通にやればA確実。

◎木曜日
触媒工学(浜田)

選択科目。授業はパワーポイントとプリントで進む。非常につまらない。
授業中、たまに出席代りの小テストを行う。今年は、3回あった。試験は、期末のみ。
出題形式は、大問4題。同じ問題はあまり出ないが、一部そのままなので過去問集めることを勧める。
あと、classシステムのクラスプロファイルに小テストの問題が解答付きであり、この人のホームページにまとめのプリントがある。
量が半端なく多いので30~40点取れば受かるという噂。
やりきればAがとれるが、時間的にキツイというか邪魔な科目なのであまり時間をかけるべきじゃない。

物理化学?(阿部正)

選択必修科目。授業はプリントで進む。結構わかりやすいので、物化実験の予習やレポにかなり使える。
阿部正は、出席をとるが今年は、最初の授業が終わったときに、出席表の名前を呼びあげ、いない生徒は呼び出されていた。
そのためか、途中で5分間の休憩をとるようになった。試験は、小テスト、中間、期末。
小テストは、今年から阿部正の出張のとき行われるようになった。化学系の英単語を聞かれたりするので、授業中よく聞くことが大切。
ほとんど成績には含まれない。中間は、今年から別冊子の問題からも出題されるようになり、やる量が増えた。
期末は、全部問題を教えてくれたのとそれが18年度の過去問と全く同じだったので全員ほぼ満点かと。
あと、どのテストも計算機が使用不可になったので手計算の練習が必要。とりあえず、A確実。
172 名前:匿名さん:2008/08/02 22:44
◎金曜日
無機化学?(井手本)

選択必修科目。今年から井手本に交代。
授業は、シュライバーと詳説無機化学の内容を単語化して板書するので、
授業ノートは後から見直すと意味不明。この2冊を借りて補う必要あり。
毎回出席確認あり。授業の最後にその日の講義内容から問題をだし、出席用紙の裏に解答記入。
井手本は、出席に厳しいが、すべて遅刻せずちゃんと出席すれば、1段階アップ。
試験は、基本的に期末のみだが、生徒にアンケートを取り、中間の希望が多ければ、中間も行うという方針。
今年は、中間を行ったが、それでも期末はめちゃくちゃ多かったので、中間をやるのを勧める。
出題形式は、大問3題で、穴埋め2題、記述1題。穴埋めはかなり細かいとこまで聞いてくる。
俺らの代には、穴埋め問題を作ってくれた人がいたのでなんとかなった感じ。
記述は、一年目なので3題まで絞ってくれたが、来年からはしないと断言。
井手本いわく、今年は仏の問題だったらしいが、これで仏なら来年からは残念なくらい悪魔になるだろう。

有機化学?(小中原)

選択必修科目。授業は、ひたすら板書、板書、板書。
それでも今年は範囲が終わらなかった。それにしても、ものすごい量の板書。
まぁ、反応機構もしっかり書いてくれるので理解しやすいので郡司よりかなりまし。
出席はとらないが、出てないとたぶん意味がわからなくなる。
コナちゃんは、ボルハルトLoveなので、ボルハルトに忠実に進んでいく。
また、人名反応は、本の内容がそのまま板書されているので、借りる必要なし。
試験は、大問3題で記述2題、穴埋め及び反応機構の説明が1題。
記述は、Petersonオレフィン化と、高温低温の反応におけるSaytzeff則、Hofmann則の説明(エネルギー図用いて)であり、
昨年までの形式からがらりと変わった。穴埋めは、小問で5題あり、反応の流れに沿って中間体、生成物を書く。
そしてそれらの反応機構を電子の流れを明確にして説明する問題。完全に難しくなった。
記述が簡単なので、そっちで点を取ってないとたぶんアウト。Aは大問3がどれだけできたかが鍵。

高分子化学(山下)

選択必修科目。授業は、板書だが、ただの落書きで、意味不明。
席は前の方に座った方がいい。2段目のほうに座ると差別されるし、山下は、積極性を見るのでギリギリのとき、
前に座ってるとあげてくれるという噂。出席は、毎回とるが、前と後ろでは紙を変えるという徹底ぶり。
あと、レポートがかなり多い。意地が悪いので、シラバスの参考書欄に書いてはいないが、
『エッセンシャル高分子科学』さえあればだいたい対応できる。試験は、中間、期末。
出題形式は、大問4題ですべて記述。中間は、18、19年度より、形式が多少変わったが聞いていることは同じなので、過去問を集めるべき。
期末は、19年度から形式が変わり、今年は、19年度と同じ形式で出た。問題量が半端じゃなく多いので、
完全に覚えた状態でテキパキ書かないと終わらない。採点が厳しいとAは厳しいかもしれない。
173 名前:匿名さん:2008/08/02 22:45
参考になりますね
ありがとうございます
174 名前:匿名さん:2008/08/02 22:48
1年生科目一覧
7207~より
後期科目一覧
◎月曜日
化学?(湯浅)

専門基礎科目。俺らの代までは、後期が渡辺だったので前期の伊藤で点を取っていないとやばかった。
なぜなら、渡辺は、説明以外△をつけないからだ。しかし、08から湯浅に代わるのでたぶん楽になるだろう。
湯浅さんは、プリント授業で、配った例題からそのままでるし、解答も付いてるはず。
一応、参考までに今年の問題を載せる。中間は忘れた。
期末試験
?フントの規則について説明せよ。
?次の空欄を埋めよ。
電子軌道の[  ]の空間的方位は、主量子数(n)、[  ](l)により決まる。l=0,1,2,3に相当する記号は[ , , , ]である。
また、軌道に関する量子数には[  ]がある。
?HFの双極子モーメントは、1.98Dである。また、その結合距離は、0.092nmである。このHFの共有結合性(%)を求めよ。
?特性x線のうちで、K線と呼ばれる系列の波長は、20Ca:λ=0.3359nm、42Mo:λ=0.07107nmという値が実測された。
29CuのK線の波長を推測せよ。
?ボーアの理論からリュードベリ定数を導き、その値を計算で求めよ。
?水素化物について説明し、例を2種類以上挙げよ。

微分積分学(古津)

専門基礎科目。微積は、授業に出てなくても試験で点が取れれば問題ない。
ただし、前期は、出席はとらないが、後期は、12月に1回出席とる可能性あり。
これに出ていれば単位を落とすことはないらしい。試験は、期末のみ。
出題形式は、毎年変わり、同じ問題はほとんどでないが、後期は、教科書の例題と章末問題をやっておけば単位はとれる。
大体出るとこを言ってくれる。今年の試験問題は以下の通り。
?次の計算をせよ。
(1)(э/эx)cosxy (2) (э/эx)tan‐1(xy) (3) (э2/эxэy)log(x2y) (4) (э2/эxэy)ex3y3
?f(x,y)=x4+2y2-4xyの極値を求めよ。
?次の積分順序を交換せよ。
 ∫_2^4▒dx ∫_2x^3x▒〖f(x,y)dy〗 =
?次の二重積分を計算せよ。
 ∫∫D(x2+4xy+y2)dxdy=  , ただし、D={(x,y)│x≥0,y≥0,x+y≤2}とする。
?立体v={(x,y,z)│x2+y2+z2≤4,y2+z2≤2y}の体積を求めよ。
?F=(xy,yz2,z-x)によって与えられる力の場において、曲線C:x=t2,y=t3,z=t(0≤x≤1)に沿って質点を動かす時、
仕事量Wを求めよ。
?ベクトル場v=(x,y,z)とし、曲面x2+y2+z2=4のうち、x≥0,y≥0,z≥0の部分で、
向きは球面の外向きとする。このとき、∫∫s(v×n)dSを求めよ。
175 名前:匿名さん:2008/08/06 03:14
◎火曜日
物理学B(尾立)

基幹基礎科目。俺らの代まで尾立だったので、証明問題だけだった。なのでこれはよくわからない。
一応、参考までに今年の問題を載せる。
中間試験
?Maxwell‐Ampereの法則について説明せよ。
?半径aの円板を向かい合わせて作った円形の平行平板コンデンサーに、正負の電荷Qをためた後、
中心を導線(直線)でつなぎ放電させた。導線を強さIの電流が流れているとき、
中心軸からrだけ離れた点の磁場の強さを求めよ。ただし、極板間の電場に対する端の効果は無いものとする。
?2つの誘電体が平面で接しているとき、電場と電束密度の境界条件を用いて、
電束密度及び電場の屈折の式を導け。同様にして、2つの異なる磁性体が平面で接しているとき、
磁場と磁束密度の境界条件を用いて磁束密度及び磁場の屈折の式を導け。

期末試験
?(1)Maxwellの方程式を書け。(ただし導く必要はない)
(2)電荷密度、電流速度がそれぞれ0のとき、Maxwellの方程式から電場および磁束密度の満たす波動方程式を導け。
(3)光が電磁波であるとすれば、光速Cは誘電率と透磁率を用いてどの様に表されるか。
?(1)相対論におけるローレンツ変換の式を書き、簡単に説明せよ。(導く必要はない)
 (2)ローレンツ収縮はどうして起こるか説明せよ。
 (3)相対論で起こる時間の遅れを求めよ。
?光電効果について論ぜよ。
176 名前:匿名さん:2008/08/08 16:39
◎水曜日
分析化学(渡辺)

選択必修科目。授業は、パワーポイントと板書が交互に行われる。板書は、教科書そのままの落書きなので、パワーポイントの授業が望まれる。
途中アンケートとるのでその旨、記すといい。1回小テスト的なものはあるが、教科書持ち込み可なので教科書必須。
小テストは渡辺が言うほど簡単じゃない。試験は、期末のみ。出題形式は、今年から形式が変わり、6題から5題選択解答する形式になった。
説明4題、穴埋め1題、計算1題。点取りの計算問題が3題から1題に減少したので、かなり大変。今年の試験問題は、以下の通り。
?酸化還元反応には中性溶液で進む反応と酸性溶液で進む反応がある。これをCr2O72‐とFe2+を例にとり説明せよ。
?系統サンプリングと縮分法について説明せよ。
?教科書p69~70の分光光度計に関する穴埋め。
?酸化還元反応でHg+とHg2+において、なぜHg+でなくHg2+が用いられるのか。ネルンストの式を用いて説明せよ。
?蛍光光度法で作成した検量線が高濃度部分で直線からずれてきた。直線からのずれが3%以内になるためには、励起波長での吸光度はいくらぐらいである必要があるか。ただし、計算によりこれを示せ。
?ポーラログラフィーにおける限界電流について説明し、拡散電流の役割について述べよ。

テスト前に、ここら辺の分野から出すといってくれるが全部じゃない。
俺らは、酸化還元反応とポーラログラフィーが8割の確率ででるといわれた。
かなり大変に見えるが、自分なりに選んだ5題に解答すれば、Aをくれる。
しかし、1、2題しか解かないと単位はもらえない。2年を考えると取っておかねばかなりきつくなる。
177 名前:匿名さん:2008/08/09 12:02
化学?(郡司)

今年から郡司が後期を担当するようになった。郡司は、プリントに書き込む形式で授業が進んでいく。
出席は毎回とる。かなりの量があるのできついが落とせない。コナちゃんも郡司も点数を教えないので、
化?演習で6割切ってると精神的につらい。試験は、中間、期末。中間の方が期末より難しかった。
中間はよく覚えていないので期末を載せる。
期末試験
?次の空欄に主生成物の構造式を示せ。ただし光学異性体、幾何異性体は考えなくてよい。
 H2C=CH‐CH2‐CH3 +HBr →(hν)[ ? ]→(‐OCH2CH3)[ ? ](置換反応)
                      →(OH‐)[ ? ](脱離反応)
 H2C=CH‐CH2‐CH3 +HBr →(dark)[ ? ]→(‐OCH2CH3)[ ? ](置換反応)
                      →(OH‐)[ ? ](脱離反応)
?1,3‐butadiene(CH2=CH‐CH=CH2)へのHClの付加反応について答えよ。
 (1)この反応では、3種類の構造式が書け、そのうち2つは幾何異性体である。
   この3種類の構造式を書き、IUPACに基づき命名せよ。
 (2)中間体の構造を踏まえて、反応機構を説明せよ。
?propeneへのHBrのラジカル付加反応について、反応機構を説明せよ。
?methaneのラジカル付加反応について答えよ。
    CH4+X2→CH3X+X・  (X:Cl、Br)
 (1)X=Clのとき、CH3Clが生成する反応機構について説明せよ。
 (2)X=Brのとき、一般に反応が進まないことがわかっている。なぜ進まないのか説明せよ。
   もし、必要ならば、以下の数値を用いてよい。
  結合エネルギー(kcal/mol)
[H-Cl 103、H-Br 88、C-H 99、C-C 83、C=C 146、C-Cl 81、C-Br 68]
?求電子置換反応におけるニトロ化について答えよ。
 (1)ニトロ化における求電子種の生成反応式を示せ。
 (2)tolueneのニトロ化により生成した生成物を書き、IUPACに基づき命名せよ。
  また、なぜそれが生成物となるのか反応機構を説明せよ。
 (3)nitorobenzeneのニトロ化により生成した生成物を書き、IUPACに基づき命名せよ。
  また、なぜそれが生成物となるのか反応機構を説明せよ。
 (4)toluene、benzene、nitorobenzeneを反応性が高い順に並べ、なぜその順番になるのか説明せよ。
178 名前:匿名さん:2008/08/09 13:44
物理学A(小口)

俺らの代まで、小口だったので、よくわからないが一応参考までに今年の問題を載せる。
中間試験
?惑星運動が
 (1)楕円運動であることを示せ。
 (2)面積速度が一定であることを示せ。
 (3)公転周期の2乗が楕円運動の長軸半径の3乗に比例することを示せ。
?水平な板が上下に、振動数f、振幅Aで振動している。この板の上に質量mの質点を置くとき、
 板の振動で質点が板から離れない条件を求めよ。重力加速度をgとする。
?地球上の質点の運動方程式は次式で与えられる。
      m(d2r/dt2)=mg+f-2mω×v
ここで、ωは地球の回転角速度、fは外力である。北緯θの地点で高さzのところから質点を自由落下させるとき、
質点の落下地点を求める。真上をz軸に、真南をx軸に、真東をy軸に設定せよ。
(1)北緯θの地点での角速度成分を求めよ。
(2)運動方程式を成分で書け。
(3)ωは1/15000で小さいことを考慮して運動方程式を近似せよ。
(4)落下地点を求めよ。

期末試験
?机上に線密度ρの紐のかたまりがある。紐は摩擦なく解けるとする。今、紐の一端を一定の速さvで、
 長さxだけ引き上げたとき、引き上げる力とそれに要した時間を求めよ。
?傾斜角θ、長さsの屋根に、傾斜方向単位長さあたりρの質量をもつ雪が積もっている。
 雪は屋根の上部より積み重なって雪崩れてくる。長さxだけ雪が雪崩れたときの速さを求めよ。
 また、雪が落ちるまでの時間を求めよ。
?重心Gを通る軸周りの慣性モーメントがI0で、質量Mの剛体がある。重心から距離h離れたO点に釘を打って剛体振子を作る。
 この振り子の周期を求めよ。
?傾斜角θの斜面を半径a、質量Mの円板が初速0で滑らずに転がり落ちる。円板の加速度、斜面との摩擦力を求めよ。
 また、時間t後の円板の中心の速度、斜面に沿っての落下距離を求めよ。円板の中心周りの慣性モーメントIはI=Ma2/2である。
179 名前:匿名さん:2008/08/09 17:54
◎木曜日
化学I演習

予習用プリントからそのままでる。なので満点がとれないとおかしい。
『化学通論』を参考にするといい。クラスによって採点の厳しさがかなり異なるが、板垣クラスはかなり甘い。
小沢クラスに当たると地獄だが、実力は付く。実際、板垣先生の採点が基準になっているので、
小沢クラスの人は、板垣先生のとこに持っていけば点を上げてくれる。

化学?演習

今年は、後期から完全新作問題となったため、理解していない人の点がガクッと下がった。
コナちゃんと郡司が中間、期末の点数を教えないため、この演習で6割切ってると精神的につらい。
むしろ8割くらいとってないと安心できない。2回以上1ケタをとったら留年がかなり近づく。
俺らの代では、1ケタの人は当たり前だがほとんどいなかった。そのせいか留年率も例年(25~30%)よりかなり低く、18%ぐらいだった。
180 名前:匿名さん:2008/08/20 14:25
◎金曜日
化学工学基礎(酒井)

18年から酒井先生になった。酒井先生は授業は板書形式だが、進度は遅く、丁寧でわかりやすい。
試験は、期末のみ。授業中にやった問題からしかでず、説明も過去問どおり。今年の問題を載せる。
?次の語句を()内の語句を必ず用いて説明せよ。
 (1)層流、乱流(レイノルズ数)
 (2)回分式、流通式(特になし)
 (3)フーリエの式(熱伝導率)
 (4)気液平衡(x-y-t相関図、ラウールの法則)
 (5)ベルヌーイの式(エネルギー保存則、トリチェリの原理、ピトー管)
?次の4題のうち3題解答せよ。
 (1)メタノール28wt%と水72wt%からなる混合物を毎時100kgの割合で蒸留塔に供給し、
  95.5wt%のメタノールを含む塔頂物および1.0wt%のメタノールを含む塔底物を得ている。
  1時間あたりの塔頂物(D)および塔底物(w)の生成量を求めよ。
 (2)ホルムアルデヒド(CH2O)は、メタノール(CH3OH)の接触空気酸化反応により生産されている。
  しかし、生成物のホルムアルデヒドの一部はさらに酸化されてギ酸(HCOOH)となる。
  反応器出口における生成物ガスのモル分率は下表に示されているが、CH3OH、CH2OおよびO2のモル分率は不明である。
  以下の問いに答えよ。
(a)各反応式を記せ。
(b)反応器出口におけるCH3OH、CH2OおよびO2のモル%
(c)メタノールの反応率
(d)ホルムアルデヒドの収率と選択率
表は、どうせプリントにのっているので省く。
(3)厚さ105mm、熱伝導度1.24J/m・s・Kの耐火れんがの内層と、厚さ215mm、熱伝導度0.85 J/m・s・Kの外層からなる炉壁がある。
 内層内面及び外層外面の温度はそれぞれ、1030K、428Kであった。この炉壁を介して移動する単位面積当たりの熱量Q/A並びに内外層の境の温度Tを求めよ。
(4)比揮発度()が4の平衡関係を持つ2成分系について考える。低沸点成分のモル分率ZF=0.5の溶液を単蒸留し、
 取り出せる気体、液体の流量比が1(W/D=1)になるように操作したとしたら、蒸留中の低沸点成分はいくらに濃縮されるか。
181 名前:匿名さん:2008/09/02 06:34
数学(小林純)

河合塾の予備校講師。出席は取らないが、よくこんな授業で予備校が雇ってるなと感心する。
内職してるとネチネチ怒る。こっちにしてみれば、内職されるような授業をしている方が悪い。
とまぁ、悪口はここら辺にして、試験は期末のみ。
16年度からこの人が担当しており、だいたい過去問どおりなので過去問を集めることを勧める。
過去問はたぶんだれに聞いても持っているはずなので載せません。
名言:授業なんか出てないでマージャンしてた方が後々役に立つ。
182 名前:匿名さん:2008/09/02 16:43
何か希望があれば、できる範囲で上げます。
183 名前:匿名さん:2008/09/02 19:58
07代ってまじめな人多いよね
ありがたいんだけど…俺も07代だから相対的に成績低く見られてそうで怖いなw
184 名前:匿名さん:2008/09/03 10:09
07代は優秀なんだなぁ。人数多いのにがんばってるね。2年の後期は演習3つとったらかなりたいへんだぞ!
185 名前:匿名さん:2008/09/03 16:33
正直有化演以外はゴミ
186 名前:匿名さん:2008/09/03 16:50
確かに有化演はよかったけど先生によってほんと当たりはずれがあるからな~
有化3もよかったけどな~
187 名前:匿名さん:2008/09/03 17:50
応用電気化学 H20

次のことについて知るところを400字以内で説明せよ。
模式図を用いるとよい。

1.金属の腐食
2.燃料電池
3.二次電池
4.電気キャパシタ
5.バイオセンサー
6.めっき
188 名前:匿名さん:2008/09/03 20:47
工学部なら靖国神社に行くよね!【名所】
189 名前:匿名さん:2008/09/04 15:25
今日、ガっコー行ってみたら3号館に量子化学?の合格者一覧が貼り出されてた(笑)
確か04~07まで200人ぐらい受講したはずなのに合格してたのが95人しかいなかった。
どんな採点したんだろ?小沢さんは。まぁ、去年4割しか受かんなかったみたいだから
こんなもんなのかな。
190 名前:匿名さん:2008/09/05 16:07
そんなことがあったのか!量子化学・・・
なぜ今学校に行った?
191 名前:匿名さん:2008/09/06 05:13
>>189
まじか・・俺ちゃんと受かってるかマジ不安だな。
>>190
確かに、今行く必要ないよな。補講もないはずだしな
192 名前:匿名さん:2008/09/06 05:49
サークルの集まりとかじゃないの
別に不思議でもないだろ



このスレッドのレス数が残りあと8件となっております。 1000件になりますと書き込み出来なくなります。
 
トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)