NO.10433781
大学受験でお世話になった参考書をあげるスレ
-
0 名前:名無しさん:2005/07/03 09:15
-
いろんなやつにお世話になったろ?
-
1 名前:匿名さん:2005/07/03 09:21
-
死す単
-
2 名前:匿名さん:2005/07/03 09:21
-
問題集についてなんですが、
重要問題集(数研)
実力をつける化学(Z会)
標準問題精構(旺文)
の三つで悩んでいるのですが、どの程度のレベルか
ご存知ですか?
どれがお勧めでしょうか?
-
3 名前:匿名さん:2005/07/03 09:27
-
あなたの学力による。
いずれにせよ、つまみぐいせず一冊を何度も説く方がよい。
-
4 名前:匿名さん:2005/07/03 21:16
-
俺は重要問題集やった。東大京大医学以外(だいたいの基準ね)はカバーできるかと。早稲田理科大受かり今愛地球博大行ってる。
-
5 名前:匿名さん:2005/07/04 12:41
-
やっぱり速単。
でも現役生だったらセンター対策の問題集で基礎を固めるのを薦めます。
夏休み後半あたりにセンター模試があります。
この模試でショックを受ける現役生が多いと思います。
センター対策なんて早すぎると思ってる皆さん、センター対策ととらえずに
基礎固めだと思ってやってみてください。特に数学、そして化学です。
-
6 名前:匿名さん:2005/07/04 12:44
-
新・物理入門と新研究
大学に入ったいまでも御世話になっています。
-
7 名前:匿名さん:2005/07/04 12:55
-
一対一対応。
-
8 名前:匿名さん:2005/07/04 15:17
-
でらベッピン
-
9 名前:匿名さん:2005/07/04 16:45
-
英語使用教材 理科大の英語簡単すぎ
↓↓↓↓↓
DUO、シス単、シス熟
英文法のナビゲーター
英語の構文150
英語リーディング教本
英文読解入門基本はここだ
総合英文読解ゼミ
ビジュアル英文解釈1・2
基本英文問題精講
英文解釈の技術100
ポレポレ英文読解
-
10 名前:匿名さん:2005/07/04 17:27
-
理科大なら英頻と速読英単とターゲットと萌え単あれば十分だろ。
-
11 名前:匿名さん:2005/07/05 12:34
-
ザベスト
-
12 名前:匿名さん:2005/07/05 16:09
-
>>10
理科大に存在する一部の女と男の例外は恋単も入るだろ。
-
13 名前:匿名さん:2005/07/05 16:55
-
age
-
14 名前:匿名さん:2005/07/06 14:49
-
薬学部志望です
英語と化学には自信ありますが数学が全然できません…
赤チャート完璧にすれば入試で7割狙えますか?
数学に精通している方アドバイスヨロシクお願いします…
-
15 名前:匿名さん:2005/07/06 15:24
-
理科大の英語はできなければ話になりません。
化学自信があるようなので東大・京大・東工大・東京医科歯科大の化学が今の時点で8割は軽く取れるのでしょう。
数学は赤チャートは東大京大慶応医学部でいい。余裕があればやればいい。まず大学への数学の「新演習」ができること、
河合の紫色の「ハイレベル理系数学」、これが全部解けるようになれば問題ない。
あとは問題を機械的に解くのでなく「解ける」必然を探索しなさい。
-
16 名前:匿名さん:2005/07/06 15:46
-
>>15
数学ぜんぜんできないのにそれはきつい。受験問題集の最高峰じゃん。
まぁ、基礎を固めて秋口から誘導に乗って解けるようにするとかすればいいと思いますよ。
-
17 名前:匿名さん:2005/07/06 16:01
-
16さん 17さん
大変貴重なアドバイスありがとうございます!!
これからも一層努力します(>_<)
本当にありがとうございました!!
-
18 名前:匿名さん:2005/07/06 16:11
-
16はアドバイスじゃない。煽りだよ。最後の一行については同意するが。
理科大の薬に新演習は必要ない。河合のプラチカができれば問題ないと思われる。
-
19 名前:匿名さん:2005/07/06 16:27
-
>>18
このあたりの偏差値の大学受けるやつらは新演習は解いてきてる。国立上位は理科大滑り止めが当たり前。
こいつらを蹴散らすには新演習程度の力がないと無理。合格できても補欠か下位合格。
代ゼミ偏差値より
64 東京理科 薬
京都・薬[前]67
東京・理科二類[前]66
九州・薬[前]64
大阪・薬[前]64
東北・薬[前]65
千葉・薬[前]64
金沢・薬[前]65
北海道・薬[前]62
岡山・薬[前]60
京都・工[前]
地球工63
建築66
物理工66
電気電子工65
情報65
工業化学64
東京工業・第4類[前]62
-
20 名前:匿名さん:2005/07/06 17:26
-
学校でもらう教科書・問題集、そして理科大の赤本だけで十分っす。
ただしやりこむこと。
-
21 名前:匿名さん:2005/07/06 18:17
-
>>20
無理。よほど数学的嗅覚があれば別だが数学が苦手という話だ。最低でもニューアクションΩ
、解法のテクニック、青チャートの何れかは攻略する必要がある。
(できるやつは定義と基本解法さえ学べばどんな問題でも解けるというやつがいるので注意。)
過去問は手に入るだけ手に入れて必ず解けるようにする。数学科の問題や慶応の問題もいいだろう。
-
22 名前:匿名さん:2005/07/06 18:56
-
いや青チャートだとぬるいか。赤でいくべきか。
-
23 名前:匿名さん:2005/07/07 04:51
-
選択肢は
赤チャ
一対一
やさ理(1A2Bのみ)
新演習
って感じか。
ちなみに薬は1A2Bまでが試験範囲。
-
24 名前:匿名さん:2005/07/07 07:01
-
>>15
なるほど、解法の必然性ですね、ありがとうございました為近先生!
-
25 名前:21:2005/07/07 08:26
-
俺の場合
学校でもらった教科書・・・数学、科学ともに数研
問題集・・・数学はオリジナル(教科書傍用?、?、?、A,B,C数研)、スタンダード(受験演習?A?B・数研)、オリジナルスタンダード(?C・数研)
物理はセミナー?B・?(第一学習社)
英語は即ゼミの3(桐原)
だった。
浪人したが、予備校に通う気もなかったし、新しいものに手をつける気もなかったのでこれを繰り返してやったよ。
-
26 名前:匿名さん:2005/07/07 10:58
-
>>24
為近先生もいいですが、どちらかというと西岡康夫。
>>23
妥当かと思われます。
>>25
それはあなたが数学に対しての嗅覚がいいからでしょう。みんながみんな優れた数学の
力を持っているわけではありません。解法をひたすら暗記するほうが楽という人もいる
でしょうし、あなたのように定義・定理・基本解法を学んだだけで如何なる解内在型の
問題も解決してしまうある意味マニアックな人までいるわけです。ただ私も標準的な問
題を解けるように心がけるのには同意する。
-
27 名前:匿名さん:2005/07/07 13:36
-
>>19
代ゼミ模試の偏差値表なんて出してくるなよ…京都とか国語が入るんだよ?
そもそも入試に出題される問題のレベル(これは入試のレベルと必ずしも一致しない)が
違うんだから。薬なら標準問題を確実に解けるようになることを心がけるべきだ。
-
28 名前:匿名さん:2005/07/07 15:04
-
>>26
俺は21と同意見だな。
チャートとかは確かに詳しいけど、実際ほとんど基本的なことは教科書に載ってて、教科書の例題を参考にしながら章末問題までやればそこそこの力がつく。
教科書傍用問題にも大体例題があるし、ちゃんと教科書に載ってない問題も扱ってくれてるからそれだけでも十分だと思う。
自分はいま4年だけれど、大学数学ならまだしも、受験数学に関しては優れた数学の力云々は問題にならないと思う。
26がどれほどできたのかは知らないけれど、多少の時間差はあっても、大学の数学(数学科)に一切触れてない状態ならばほとんどの人間は理解力は大差がないと思う。
高校時に現役で医学部に受かった人がいたが、特に赤本以外の問題集を使ってるのは見たことなかったが、数学は教科書と傍用問題集がボロボロで、チェックや下線を引きまくって、それを何度もノートとかに写したり、解き直したりばっかりしてたよ。
これは数学に対しての嗅覚が良いとか、マニアックな人の類ではなく、努力を続けた成果だと思うよ。
-
29 名前:匿名さん:2005/07/07 15:22
-
というか教科書の内容を完全に理解してればほとんど問題ない.
反復こそ力さ.
-
30 名前:匿名さん:2005/07/07 16:24
-
ブブカとあおいそらにはお世話になりました
-
31 名前:匿名さん:2005/07/07 21:03
-
>>28
教科書・教科書傍用問題集で受験のすべてを語った気にならないで欲しい。
それに受験において理解力・発想力どの受験生も大差はないと言っているが、
確かに、受験数学などは高々3つの手段により解決できる。しかし、多くの人がこの3つの手段の
理解に苦しんでいるので解法の丸暗記やある程度の難問に挑戦するといったことをする。
ただ、一部の人間がこの手段を理解する。そういうやつに限って、みんなできない問題をいとも簡単に
解いてくる。前者と後者の力は同等といえようか。
その医学部が地方なら別だが単科大や最上位国立医学部ならその程度では間に合わない。
地方総合大学医学部なら数学が共通問題であるから標準的な問題が解ければ確実に解ければ間に合う。
それか予備校などに通ってて学校では基礎、塾予備校で難しい問題をやっていたも考えられる。
>>29
数学の力のあるやつの発言。教科書を完全理解していればいい⇔定義・定理・基本解法を取得すれば
どんな問題でも解ける。といってるようなもの。東大後期の数学といてみたらわかるよ。
-
32 名前:匿名さん:2005/07/08 01:40
-
学問に王道なし
-
33 名前:匿名さん:2005/07/08 05:06
-
>>31
> ⇔定義・定理・基本解法を取得すれば
> どんな問題でも解ける。といってるようなもの。
残念だが,必要十分たり得ん.いっぺん自己の論証能力を見直すべき.
第一,誰もそんなことは言っていない.
で,現実問題として問題集を追いかけ回してる連中は,
教科書レベル自体の理解が浅い.
赤本などの過去問は傾向を見るためであり,
難問の載ってる本は直前にざっと読むぐらいで十分だ.
-
34 名前:匿名さん:2005/07/08 07:01
-
>>33
同意。
>>31
むしろ
>教科書・教科書傍用問題集で受験のすべてを語った気にならないで欲しい
ということに対して、受験のすべてを語った気にならないで欲しい。
今偶然手元に家庭教師で教えてる子の問題を作るために数研のスタンダードがあるが、これに2年前の京大の問題が普通に載ってる。
難問でも大事な問題ならば傍用問題集だろうがしっかり載せてくれる。
-
35 名前:匿名さん:2005/07/08 08:16
-
>>31
失礼。「解内在型の問題に対しては」でした。如何なる問題も解けるのならすばらしいものだ。
>>33
ここ数年の京大は4問の標準問題と2問の発展問題で構成されている。京都の理工系や農学を受けるのならそれと過去問で4完できれば十分受かる。
京都の数学はもうだめ。早稲田といい勝負してる。最近では阪大のほうが難しい。しかし東大は話が違う。
東大前期日程第6問:http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho05/tokyo/zenki/index.html
この問題は有名問題で代ゼミの荻野講師が的中させた。これが普通の問題集に載っているとでも?試験場で積分範囲の場合わけに気が付きますか?
教科書の円の体積計算ができたところでこの問題が解決できますか?基本や過去にあったパターンに基づいてやってると一問25~30分の東大では
無理があるでしょう。精々解けて今年の東工大の問題でしょう。
東工大前期日程第3問:http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho05/tokyokogyo/zenki/index.html
しかし、東工大くらいの問題が解けるのならたいしたものだと思う。
-
36 名前:匿名さん:2005/07/08 11:07
-
>>35
どんな良い問題集やっても満点は取れないよ。
実際標準的なところを確実に得点して、難問、超難問は自分の頭に入っている知識と知恵をフルに使って色々書き込んで部分点をかっさらう。
これが受験の数学のやり方。
実際、ほとんどの難問は基本的なことを巧妙に幾重にも重ねているものだ。
-
37 名前:匿名さん:2005/07/08 14:56
-
受験数学などは高々3つの手段により解決できる。>>31
それ以外の問題のこと?それ以外の問題が出ても部分点どころか手すらつけることもできない。
それにあの東大の問題は難問でもなければ少々難しい程度で完答するやつは理?を除いて40%いるはずだ。
確かに難問は基礎の積み重ねによるものだが、その積み重ねの巧妙な構造を試験場で見破れる
力があるか。できるならその構造を試験前に学んでおきたいものだとは思いませんか?
-
38 名前:匿名さん:2005/07/08 15:45
-
基本的なことをきちんとやってればそれなりの問題は試験場で見破れると思うし、きっちりやってて見破れなきゃほとんどの受験生もできないからそんな問題で差はつかないと思うよ。
-
39 名前:匿名さん:2005/07/08 15:50
-
あと、入試問題なんかいくらでもいじれば作れるもんだから構造を覚える意味はあまりない。
一個一個教科書に書いてあることを理解してれば問題を見たら
「これは、あの公式とあの定理をつかって・・・」
みたいにやり方はたいてい浮かぶ。
浮かばなければ少しいじったり、式を立ててみたり、色々試してみて、自分が見たことのあるところまで出てきたら後はその知識でとけば良いだけの話。