【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■電気通信大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10423565

ATT~アドバンテージテニスチーム~について

0 名前:名無しさん:2006/01/22 07:18
このサークルどう?情報求ム
51 名前:匿名さん:2025/03/30 14:06
合併を想定し、農工大、一橋と競合する分野は話合い調整し避けよ。類例がない「夜間休祭日学部」、「夜間休祭日大学院」を新設し特徴ユニーク性を出せ。国立在京理系の利点を活かせ。電気業界=弱電+強電混合
個性を大事にするなら、情報処理バッカ、無線バッカでは電気業界を「席捲、支配」できぬ、カタワ、びっこ。「電気工学科」も新設し、電力・強電 関係も教育し、図書も生協書籍部で売ろう。電力強電の先生もいないし、生協では情報関係、機械関係の書籍しか売ってないじゃないか?電力・強電 関係分野にも人材を養成し学生を送り込み、就職範囲を広げよう。電力強電も教育すれば「電気業界で日本一」になれる。電気機器、電力、電力応用教えろ。
各大学の個性は大事だが、個性だけでは東大、大大学に対抗できぬ。
政治家でも、各人が個性があっても、政党に入って、派閥に入って、多数派工作しないと、総理大臣にはなれぬ。電気+通信+大学Univ.Electro-Communications≠電気的通信大学Univ.ElectricalCommunications≠通信大学niv.Communications≠情報大学Univ.Information。
「存在価値、存在意義」を考えよ。最近、旧帝院試、国公、国試 合格も少ないじゃないか?
東大、教育学部でも(東大ではびり)、東大から分離し「東教育大学」にすると評価されないだろ。
合併統合が全国的な流れである。遅れをとってはいけない。
知らないだろうが、国立の研究所は、旧帝大だけ、国家公務員試験に合格しなくても、学閥で人事を行って、採用してる。電中研、情通研、などもその例だ。小大学出身者は差別されている。
国立大学の人事も公募ではない。T大では未受験で入院したものが教授をやってる。
52 名前:匿名さん:2025/04/02 17:35
強電/電力分野にも就職・活躍分野を広げよう。「電気 通信 大学」に入学しても電気を教えないなら、存在価値がない。強電/電力関係科目、電気機器・パワエレ、電力工学(発送配電・システム)、電力応用(化学、光、熱、電磁応用、放射線応用)、の講義は絶対必要(電験、技術士、国公、旧帝院試頻出)。夜間休祭日学部、夜間休祭日大学院、新設を切望する。休祭日型は全国的に類例がない故、希望者殺到、一躍有名・一流大学になる。年齢性別国籍出身大学宗教貧富職の有無に関係なく、広く募集しよう。国立在京理系の利点を活かそう。
電+通+大は、情報処理バッカでは、バカ、カタワ、ビッコ大学に成り下がる、融通が利かぬ、旧帝院、国公、国試 に合格しにくい。電気業界=強電 +弱電の混合、入り混じり。
最低限、電気工学科、電子工学科、通信工学科、情報工学科、が必要。
電気機器、電力工学、電力応用、も教え(少なくとも夜間休祭日学部で開講)、全電気業界のトップになり、席捲、日本一にしよう。電力強電企業就職開拓も重要。電気業界は弱電+強電が混合してる。10大電力、日立、東芝、三菱、富士電、電線、電鉄、自動車、原発、国立機関等にも学生院生を送り込もう。
学長、教員、がやる気があれば、電気系で日本一に出来る。「夜間休祭日大学院」、「平日夜間休祭日図書館」新設で、他大学にない特徴ユニーク性を出せ。夜間部は「夜間休祭日学部」に改組。小室圭殿下も一橋の夜間部に行った。
>楽長、享受会は何を狙っているのか、ヴィジョンは?電気通信大学の存在価値を確認しよう。
電通+農工+外語+一橋+海洋+、は合併統合
53 名前:匿名さん:2025/05/15 18:06
院試と弁理士理系問題は同程度。「電気通信大学」に入学しても、電気を教えないなら、電通大の存在価値がない。強電 /電力関係科目、電気機器、電力工学、電力応用、の講義は絶対必要(電験、技術士、国公、旧帝頻出)。夜間休祭日学部、夜間休祭日大学院、新設を切望する。休祭日型は全国的に類例がない故、希望者殺到、一躍有名・一流大学になる。年齢性別国籍出身大学宗教貧富職の有無に関係なく、広く募集しよう。国立在京理系の利点をいかそう。
電+通+大は、情報処理バッカでは、バカ、カタワ、ビッコ大学に成り下がる、融通が利かぬ、旧帝院、国公、国試 に合格しにくい。
最低限、電気工学科、電子工学科、通信工学科、情報工学科、が必要。
電気機器、電力工学、電力応用、も教え(少なくとも夜間休祭日学部で開講)、全電気業界のトップになり、席捲、日本一にしよう。電力強電企業就職開拓も重要。電気業界は弱電+強電が混合してる。10大電力、日立、東芝、三菱、富士電、電線、電鉄、自動車、原発、国立機関等にも学生院生を送り込もう。
学長、教員、がやる気があれば、電気系で日本一に出来る。「夜間休祭日大学院」、「平日夜間休祭日図書館」新設で、他大学にない特徴ユニーク性を出せ。夜間部は「夜間休祭日学部」に改組。小室圭殿下も一橋の夜間部院に行った。
>楽長、享受会は何を狙っているのか、ヴィジョンは?電気通信大学の存在価値を確認しよう。
電通+農工+外語+一橋+海洋+、は合併統合
東京科大学
54 名前:匿名さん:2025/05/15 20:42
マタキミカ
55 名前:匿名さん:2025/05/15 22:14
マタキミカ←くノ一嵐屋。合併したら、非常に良い。各大学の個性も大事にしょう。>情報処理バッカでは個性にならぬ、バカ、カタワ、ビッコになる。
個性を大事にするなら、電気+通信+大学の通り、「電気工学科」も新設し、電力・強電関係も教え、電気業界の半数を占める電力・強電 企業にも就職範囲を広げよう。。電気機器(変圧器、直流機、誘導機、同期機、パワエレ等)、電力工学(水力、火力、原子力、発送配電、システム等)、電力応用(化学、熱、光、放射線、電磁応用等)の講義は絶対必要。昼間部が電気機器、電力工学、電力応用の講義をやらぬなら、夜間部でやって昼間部との差異、特徴を出そう(昼間部より夜間部の方が人気が出る。但し夜間部は「夜間休祭日学部」、「夜間休祭日大学院」に改組。特に「休祭日は希望者多し」)。電力・強電関係分野にも人材を養成し学生を送り込もう、就職範囲を広げよう。電気業界の半分は電力強電電力系で、強弱入り混じっている。
各大学の個性は大事だが、個性だけでは、東大、大大学に対抗できぬ。
政治家でも、各人が個性があっても、政党に入って、派閥に入って、多数派工作しないと、総理大臣にはなれぬ。
東大、教育学部でも(東大ではびり)、東大から分離し、「教育大学」にすると評価されないだろ。
合併統合が全国的な流れである。遅れをとってはいけない。
知らないだろうが、国立の研究所は、旧帝大だけ、国家公務員試験に合格しなくても、学閥で人事を行って、採用している。電中研、情通研、などもその例だ。小大学出身者は差別されている。
国立大学の人事も公募ではない。T大では未受験で入院したものが教授をやっている。T大出身者のみで享受界が構成されているからそうなるのだ。
56 名前:匿名さん:2025/05/20 00:37
類例がない「夜間休祭日学部」、「夜間休祭日大学院」を新設し特徴ユニーク性を出せ。国立在京理系の利点を活かせ。電気業界=弱電+強電混合。電気機器、電力、電力応用の講義必要。
個性を大事にするなら、情報処理バッカ、無線バッカでは電気業界を「席捲、支配」できぬ、カタワ、びっこ。「電気工学科」も新設し、電力・強電 関係も教育し、図書も生協書籍部で売ろう。電力強電の先生もいないし、生協では情報関係、機械関係の書籍しか売ってないじゃないか?電力・強電 関係分野にも人材を養成し学生を送り込み、就職範囲を広げよう。電力強電も教育すれば「電気業界で日本一」になれる。電気機器、電力、電力応用教えよ。
各大学の個性は大事だが、個性だけでは東大、大大学に対抗できぬ。
政治家でも、各人が個性があっても、政党に入って、派閥に入って、多数派工作しないと、総理大臣にはなれぬ。電気+通信+大学Univ.Electro-Communications≠電気的通信大学Univ.ElectricalCommunications≠通信大学niv.Communications≠情報大学Univ.Information。
「存在価値、存在意義」を考えよ。最近、旧帝院試、国公、国試 合格も少ないじゃないか?
東大、教育学部でも(東大ではびり)、東大から分離し「東教育大学」にすると評価されないだろ。
合併統合が全国的な流れである。遅れをとってはいけない。
知らないだろうが、国立の研究所は、旧帝大だけ、国家公務員試験に合格しなくても、学閥で人事を行って、採用してる。電中研、情通研、などもその例だ。小大学出身者は差別されている。
国立大学の人事も公募ではない。T大では未受験で入院したものが教授をやってる。
57 名前:匿名さん:2025/06/01 22:47
調布キャンパス(服部三流元教授先見の明なく独断選択)は狭くかっこ悪い。調布飛行場等に移転しよう。強電/電力分野にも就職・活躍分野を広げよう。「電気 通信 大学」に入学しても電気を教えないなら、存在価値がない。強電/電力関係科目、電気機器・パワエレ、電力工学(発送配電・システム)、電力応用(化学、光、熱、電磁応用、放射線応用)、の講義は絶対必要(電験、技術士、国公、旧帝院試頻出)。夜間休祭日学部、夜間休祭日大学院、新設を切望する。休祭日型は全国的に類例がない故、希望者殺到、一躍有名・一流大学になる。年齢性別国籍出身大学宗教貧富職の有無に関係なく、広く募集しよう。国立在京理系の利点を活かそう。
電+通+大は、情報処理バッカでは、バカ、カタワ、ビッコ大学に成り下がる、融通が利かぬ、旧帝院、国公、国試 に合格しにくい。電気業界=強電 +弱電の混合、入り混じり。
最低限、電気工学科、電子工学科、通信工学科、情報工学科、が必要。
電気機器、電力工学、電力応用、も教え(少なくとも夜間休祭日学部で開講)、全電気業界のトップになり、席捲、日本一にしよう。電力強電企業就職開拓も重要。電気業界は弱電+強電が混合してる。10大電力、日立、東芝、三菱、富士電、電線、電鉄、自動車、原発、国立機関等にも学生院生を送り込もう。
学長、教員、がやる気があれば、電気系で日本一に出来る。「夜間休祭日大学院」、「平日夜間休祭日図書館」新設で、他大学にない特徴ユニーク性を出せ。夜間部は「夜間休祭日学部」に改組。小室圭殿下も一橋の夜間部に行った。
>楽長、享受会は何を狙っているのか、ヴィジョンは?電気通信大学の存在価値を確認しよう。
電通+農工+外語+一橋+海洋+、は合併統合
58 名前:匿名さん:2025/06/02 23:32
調布市提案の調布飛行場への移転案は教授会で過去に否定された。院試と弁理士理系問題は同程度。「電気通信大学」に入学しても、電気を教えないと、電通大の存在価値がない。強電 /電力関係科目、電気機器、電力工学、電力応用、の講義は絶対必要(電験、技術士、国公、旧帝頻出)。夜間休祭日学部、夜間休祭日大学院、新設を切望する。休祭日型は全国的に類例がない故、希望者殺到、一躍有名・一流大学になる。年齢性別国籍出身大学宗教貧富職の有無に関係なく、広く募集しよう。国立在京理系の利点をいかそう。
電+通+大は、情報処理バッカでは、バカ、カタワ、ビッコ大学に成り下がる、融通が利かぬ、旧帝院、国公、国試 に合格しにくい。
最低限、電気工学科、電子工学科、通信工学科、情報工学科、が必要。
電気機器、電力工学、電力応用、も教え(少くとも夜間休祭日学部で開講)、全電気業界のトップになり、席捲、日本一にしよう。電力強電企業就職開拓も重要。電気業界は弱電+強電が混合してる。10大電力、日立、東芝、三菱、富士電、電線、電鉄、自動車、原発、国立機関等にも学生院生を送り込もう。
学長、教員、がやる気があれば、電気系で日本一に出来る。「夜間休祭日大学院」、「平日夜間休祭日図書館」新設で、他大学にない特徴ユニーク性を出せ。夜間部は「夜間休祭日学部」に改組。小室圭殿下も一橋の夜間部院に行った。
>楽長、享受会は何を狙っているのか、ビジョンは?電気通信大学の存在価値を確認しよう。
電通+農工+外語+一橋+海洋は合併統合、多数派化がベスト。
59 名前:匿名さん:2025/06/06 22:39
今のままだと中途半端な大学になる。合併したら、非常に良い。各大学の個性特徴も大事にしょう。>情報処理バッカでは個性にならぬ、バカ、カタワ、ビッコになる。
個性を大事にするなら、電気+通信+大学の通り、「電気工学科」も新設し、電力・強電関係も教え、電気業界の半数を占める電力・強電 企業にも就職範囲を広げよう。。電気機器(変圧器、直流機、誘導機、同期機、パワエレ等)、電力工学(水力、火力、原子力、発送配電、システム等)、電力応用(化学、熱、光、放射線、電磁応用等)の講義は絶対必要。昼間部が電気機器、電力工学、電力応用の講義をやらぬなら、夜間部でやって昼間部との差異、特徴を出そう(昼間部より夜間部の方が人気が出る。但し夜間部は「夜間休祭日学部」、「夜間休祭日大学院」に改組。特に「休祭日は希望者多し」)。電力・強電関係分野にも人材を養成し学生を送り込もう、就職範囲を広げよう。電気業界の半分は電力強電電力系で、強弱入り混じっている。
各大学の個性は大事だが、個性だけでは、東大、大大学に対抗できぬ。
政治家でも、各人が個性があっても、政党に入って、派閥に入って、多数派工作しないと、総理大臣にはなれぬ。
東大、教育学部でも(東大ではびり)、東大から分離し、「教育大学」にすると評価されないだろ。
合併統合が全国的な流れである。遅れをとってはダメ。
知らないだろうが、国立の研究所は、旧帝大だけ、国家公務員試験に合格しなくても、学閥で人事を行って、採用している。電中研、情通研、などもその例だ。小大学出身者は差別されている。
国立大学の人事も公募ではない。T大では未受験で入院したものが教授をやっている。T大出身者のみで享受界が構成されているからそうなるのだ。
60 名前:匿名さん:2025/06/19 01:14
オイコラ、あらすな
61 名前:匿名さん:2025/06/20 22:40
類例がない「夜間休祭日学部」「夜間休祭日大学院」「平日夜間休祭日図書館」を新設し特徴ユニーク性を出せ。国立在京理系の利点を活かせ。電気業界=弱電+強電混合。電気機器、電力、電力応用の講義必要。
個性を大事にするなら、情報処理バッカ、無線バッカでは電気業界を「席捲、支配」できぬ、カタワ、びっこ。「電気工学科」も新設し、電力・強電 関係も教育し、図書も生協書籍部で売ろう。電力強電の先生もいないし、生協では情報関係、機械関係の書籍しか売ってないじゃないか?電力・強電 関係分野にも人材を養成し学生を送り込み、就職範囲を広げよう。電力強電も教育すれば「電気業界で日本一」になれる。電気機器、電力、電力応用教えよ。
各大学の個性は大事だが、個性だけでは東大、旧帝に対抗できぬ。
政治家でも、各人が個性があっても、政党、派閥に入って、多数派工作しないと、総理にはなれぬ。電気+通信+大学Univ.Electro-Communications≠電気的通信大学Univ.ElectricalCommunications≠通信大学niv.Communications≠情報大学Univ.Information。
「存在価値、存在意義」を考えよ。最近、旧帝院試、国公、国試 合格も少ないじゃないか?
東大、教育学部でも(東大ではびり)、東大から分離し「東教育大学」にすると評価されないだろ。
合併統合が全国的な流れである。遅れをとってはいけない。
知らないだろうが、国立の研究所は、旧帝大だけ、国家公務員試験に合格しなくても、学閥で人事を行って、採用してる。電中研、情通研、産総研等もその例だ。小大学出身者は差別されてる。
国立大学の人事も公募ではない。T大では未受験で入院したものが教授をやってる。

前ページ  1 2 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)