【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中央大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10423161

中央大学のパテント戦略

0 名前:名無しさん:2006/05/29 06:47
阿部さんの肝いりで作ったCLIPもうまくいってるみたいですね。
21世紀では、これこそが大学のレーゾンデートルと言われてるし、
このロイヤリティの多寡が大学経営の帰趨を制するとも言われてる。
もちろん他の大学も力を入れてくだろうけど、中大ではどう進んでいくんでしょうね!?
1 名前:匿名さん:2006/05/29 06:48
3年間で3倍増だそうです
2 名前:OB:2006/05/29 14:25
パテントと言えば、
山本貴史氏は昭和60年中大経済卒という事は多摩世代なのでしょうか?

http://wwwsoc.nii.ac.jp/arf/2kondankai.htm
http://www.casti.co.jp/about/team.html

中大も理工学部の充実が重要ですね。
3 名前:匿名さん:2006/05/29 15:59
やはり如何に優秀なコーディネーターをそろえるのかが重要なんでしょうね
中大の場合、OB弁理士も多いし問題ないのかな
4 名前:匿名さん:2006/05/30 02:35
>>2
昭和55年卒から多摩世代。57年卒から完全多摩世代
5 名前:匿名さん:2006/05/31 16:44
>>3
そうだと思う
知財を商品化するのは学者よりも「あきんど」としての素養の方が必要
東工大が三菱商事の事業開発部の社員を、特任助教授として迎えてるのは良いアイデアだと思うね
中大もこれは真似すべきだろうと思う
6 名前:匿名さん:2006/06/02 09:05
中大は「TAMA-TLO」って組織を使ってるみたいだね
7 名前:OB:2006/06/02 12:56
【Hakumonちゅうおう 2004年秋季特別号】に
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/hakumon/pdf/a06_03_2004_05/a06_03_2004_05-21.pdf
『◆ 中央大学における産学官連携の取り組み』というのが出ています。

他にも「研究開発機構」でホームページを検索すると色々出てきます。

要するに理工系がこれからは重要なのではないでしょうか。
東大や東工大は本校だけでも広い敷地を有しているのに、
千葉や神奈川などの近県にも広大な敷地の研究所を所有しています。


現在は無理でも、いつかバイオや医学、芸術などにも手を広げたくなった時を考え、
中大も今のうちに広い敷地を確保しておいた方が良さそうに思うのですが。

≪参考≫
http://www2.chuo-u.ac.jp/kikoh/about_research_unit/R&D%20units.htm
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/rdi/f04_02_j.html
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/about/pdf/a08_02_ch4-11.pdf
8 名前:匿名さん:2006/06/02 14:59
中大でも外部から知財コーディネータを招いていたんですね
これまで医学分野などは「金食い虫」扱いであまり魅力的ではない分野でしたが、
知財移転収入が非常に期待できる分野でもあります
将来の医学部設置を目指すなら、
是非とも大学の知財に対する支援体制は確立しておいて欲しいですね
9  名前:投稿者により削除されました
10 名前:匿名さん:2006/06/21 18:55
大学の特許収入が初めて6億円を超える 文部科学省

2005年度に国内の大学が得た特許収入の総額が初めて6億円を超え、
過去最高になる見込みであることが文部科学省の10日までの調べで分かった。

 これまでに調査した国立大の05年度の特許収入が総額約4億5000万円で、
集計途中の公立、私立大の分が約1億9000万円に達した。
文科省は「知的財産の活用が組織的、戦略的になってきた証しだ」と評価している。

携帯電話や大型スクリーン、信号機など広く使われるようになった青色発光ダイオード(LED)技術で
03年度に4億円以上、04年度も3億円以上のずばぬけた収入があった名古屋大は、
一部の特許権が切れたが依然1億9900万円余りを確保した。

さらに、岩手大が化学や情報通信関連技術で約4800万円、
筑波大が発光ダイオードを用いた眼底検査装置の製造技術で約3600万円、
北海道大が無線LANの通信容量を大幅に増やす技術で約2000万円など、
その他の大学が大幅に伸びた結果、
04年度に2校だった1000万円以上の国立大は8校に増えた。
〔共同〕 (12:01)


http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060610STXKF051509062006.html
11 名前:匿名さん:2006/06/22 07:45
産学官連携・知的財産戦略本部:シーズ集
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/randdev/f02_03_03_j.html
12 名前:OB:2006/06/29 07:09
産学官連携・知的財産戦略の主役は理工系。
これからは中大理工学部への期待大ですね。
13 名前:OB:2006/06/29 09:01
送られてきた小泉メルマガより

これからの大学は理工系の充実が大事。
産業界との連繋を見据えて、研究する場としては広い敷地が必要なのでは?
=====================================

小泉内閣メールマガジン 第240号 ========================== 2006/06/29

[大臣のほんねとーく]
● 日本発のイノベーションを目指して(科学技術政策担当大臣 松田岩夫)

 今、日本では、人口の減少や高齢化が急激に進んでいます。また、海外に目を転じれば、欧米諸国に加え、
アジア諸国との間でも競争が激化しており、日本は非常に厳しい状況にあると言えましょう。
 私たちの生活をより豊かにするために何よりも必要とされる経済成長は、科学技術を一層発展させ、
新たな発明・発見を新製品・サービスなどの社会・経済的価値につなげることによってこそ実現できます。
これこそ、経済成長の原動力たるイノベーション(*1)です。
 例えば、最近の高性能で携帯可能な画像・音楽機器の中には、約30年前に岩崎俊一・東北大学教授(当時)が
世界に提案した垂直磁気記録方式によるハードディスクドライブを活用することによって開発されたものがあり、
2010年には、世界での市場規模は3.3~6兆円に拡大すると見込まれています(*2)。
 政府は、現行の「第3期科学技術基本計画」で、科学技術によるイノベーションの創出をとりわけ重視しており、
6月14日の総合科学技術会議で、日本発のイノベーションの加速に向け、官民両部門の全体を視野に入れ、
政府各省をリードしていく「イノベーション創出総合戦略」を決定しました。
 まずは、優れた研究開発によりイノベーションの種を増やします。
このためには、世界的に優れた研究者を引き付けるような、世界トップレベルの研究拠点を日本に作っていきます。
 次に、種を実へ育て上げる仕組みを強化します。産業と大学が基礎研究の段階から協働して10年後の世界市場を狙う、
産学の本格的な研究協力を大きく拡大します。
 さらに、イノベーションを結実させる政策を強化します。せっかくの良い研究成果でも、
誰もが新製品やサービスを使うのには二の足を踏むものです。
政府が新技術製品を調達するなど、呼び水的役割を強化し、イノベーションへの挑戦を励ましていきたいと思います。
また、ベンチャー企業をもっと応援したいと思います。
 最後に、例えばライフサイエンスの研究成果を新薬の創造につなげる上で必要となる治験制度などの改革を促し、
イノベーションを加速する点も戦略の大きな柱です。
 日本発のイノベーションにより世界をリードしていく国、「イノベーター日本」を実現していくためには、
このような様々な政策を実行していくことが必要です。
これによって、日本の科学技術を豊かな水源地として、経済・社会に向かって、また世界に向かって、
洋々と流れるイノベーションの大河を作り上げるのが私の夢です。

*1 イノベーション(innovation)とは、科学的発見や技術的発明を発展させ、
新たな社会的価値や経済的価値を生み出す革新をいう。
*2 インフォメーションテクノロジー総合研究所の試算による。
※ 内閣府ホームページ(イノベーション創出総合戦略)(PDF)
http://www8.cao.go.jp/cstp/output/iken060614_1.pdf
※ 大臣プロフィール
http://www.kantei.go.jp/jp/koizumidaijin/051031/17matuda.html
14 名前:匿名さん:2006/06/30 05:52
理系だけで27000?あるから敷地は十分だよ
むしろ建物の老朽化の方が問題だ
やっぱ施設がしっかりしてないと理系はダメ
15 名前:匿名さん:2006/06/30 07:28
後楽園キャンパスは、産学官連携の拠点として整備すべきでしょう。
大学改革というと、
文系学部の後楽園移転のハナシが根強くありますが、
これは愚の骨頂。

大学経営に潤沢な予算があるわけではないので、
今後の後楽園整備は、以下のものが最重要課題
?産学官連携、知的財産戦略の拠点づくり
?企業からの委託研究の受け皿として、情報通信学部の設置
(電電情報通信&情報工学学科の独立)
16 名前:OB:2006/06/30 08:48
>>15

>?企業からの委託研究の受け皿として、情報通信学部の設置
(電電情報通信&情報工学学科の独立)

中大は情報通信の分野でCOEに選ばれてますからね。
それを梃子にすべきだと思います。
17 名前:匿名さん:2006/06/30 09:32
企業からの委託研究の受け皿 → 電電情報通信&情報工学学科の独立

独立させる必要性、あるいはメリットがあるのか?
18 名前:匿名さん:2006/06/30 09:56
情報通信学部の新設の必要性&メリットは、ある。

これまで、理系の分野でめざましい研究実績を残してきたのは、
東大を頂点とする国立大学。
これは単純に、国からの予算が潤沢だったから。

そもそも、文部科学省がCOEをはじめたのは、緊縮財政により、
従来のバラマキ予算を改め、傾斜配分を明確に打ち出したから。
つまり、有益なものにはカネを出し、応援しましょうというのが趣旨。

また、企業からの委託研究も、もちろんヒモ付き(カネ)。
情報工学にカネを出す企業はあっても、
残念ながら、数学研究を資金面で応援する企業はないでしょう。
(数学科の学生&OBOG様、ごめんなさい)

やはり、理系教育&研究には、カネがかかるのです。

国あるいは、企業に対して、
「中央大学はやる気がある…」という姿勢を見せるのは大事。
そして、以下のような好循環が生まれるきっかけになる。

?情報通信学部の新設
 ↓
?国&企業からの予算面での支援
 ↓
?研究成果の充実
 ↓
?パテントの取得(稼げる学部)
 ↓
?受験生の志願者急増(偏差値のアップ)
 ↓
?有名企業への就職、著名な研究者の輩出&招聘
19 名前:匿名さん:2006/06/30 10:38
>国あるいは企業に対して「中央大学はやる気がある…」という姿勢を見せる

学部にするメリットはこれだけ?だったら学科のままで良いよ
学部か学科かで産学連携を進めるほど企業は甘くない
国にしても同様で、学部か学科かを研究費助成の判断基準にはしていない
20 名前:OB:2006/06/30 10:58
>>19

中大関係者とも思えないようなご意見ですね。
中央大学理工学部は後楽園の隣、JRの駅の近くと言う好立地。
広さも適当にある。

理工学部一学部の後楽園キャンパスにあえて新学部を創れば
存在感も高まるし、やる気を感じさせる。

他大学を一気に引き離せると思います。
21 名前:匿名さん:2006/06/30 11:25
中大関係者なら情報工学部を独立させるのに賛成で当たり前だとでも言いたいのかな?
それと情報工を独立させることで、産学連携が進むかかどうかの議論だったのに
人気が高まるかどうかにすりかえられているし。
確かに受験生はやる気を感じるかも知れませんね。
でも山河連携の話をしてたのにいきなりそんなことを言い出されても・・・
22 名前:匿名さん:2006/06/30 11:27
>?情報通信学部の新設
  ↓
 ?国&企業からの予算面での支援


この?→?の論理展開には無理があると思う
でも、

>?国&企業からの予算面での支援
  ↓
  ?研究成果の充実
  ↓
  ?パテントの取得(稼げる学部)
  ↓
  ?受験生の志願者急増(偏差値のアップ)
  ↓
  ?有名企業への就職、著名な研究者の輩出&招聘


この?~?はその通りだと言えるね。
だから情報学部の設置は無意味だとしても
中大には「?国&企業からの予算面での支援」を得られる手段は講じて欲しい
23 名前:OB:2006/06/30 12:51
産学連携を進めるについてはやるきとやる気を見せることは必要だと思います。
人気が高まる事と資金が集まって研究と教育の成果が上がる事は
同時に起こり得ると考えます。
24 名前:匿名さん:2006/07/04 07:43
理工学部も早稲田みたいに分割してみては。情報理工学部、基幹理工学部とか。
25 名前:匿名さん:2006/07/17 14:43
情報通信学部の分離独立に賛成です。

松本和子教授の研究費流用(横領?)事件をみると、
国&企業から予算面での支援を得られるものは、
これまで以上に、透明性が求められる。

そこで中大理工学部の場合、国の助成金や企業からの委託研究費が
大いに期待できるのは、やはり電電情報通信と情報工学。

電電情報通信&情報工学科が理工学部の中にあるより、
情報通信学部として独立した方が、
透明性の元となる煩雑な事務処理がスムーズにいくでしょう。

本来、煩雑な事務処理(お金の収支)は、大学側がやるべき部分だが、
現実には、研究室や担当教授まかせが多い。
今後は、これを学部事務スタッフが担うようになるでしょう。

その時、情報系2学科のままだと、
ここに事務処理のスタッフを重点的に配置できるとは思えない。

また、情報通信学部として分離独立したほうが、
なにより学部の教授会にしばられることなく、
意志決定のスピードも上がる。
もちろん、大学内部での予算の配分もね。
(とにかく大学は、学科間の足の引っ張り合いがスゴイんだから…)
26 名前:匿名さん:2006/07/29 03:29
細かく学部を分離すれば効率性が低下するな
決定の迅速性は多少高まるにしても、
どうしても出てくる教授の雑務も2学部になれば2倍。
必要があれば分ければ良いが、その分割はデメリットばかりでメリットが無いな

ま、こいういう話題は別スレで頼むよ
27 名前:匿名さん:2006/08/17 03:17
イノベーション・ジャパン2006 http://expo.nikkeibp.co.jp/innovation/
日程: 9月13日(水)~9月15日(金) 10:00-18:00
場所: 東京国際フォーラム(有楽町)

中央大学産学官連携・知的財産戦略本部は理工学研究所と共同で、
イノベーション・ジャパン2006-大学見本市 に出展します。
イノベーション・ジャパンは、大学一押しの「知」が結集した日本最大の産学マッチングイベント(見本市)です。
本学では、昨年度に複数のシーズを出展し、そのほとんどは民間企業との共同研究などへ発展しています。
今年度は昨年度にも増して数多くのブース展示と技術発表を行います。ぜひご来場ください。

 【ブース展示】(3日間)
「氷の付着防止とそのメカニズム解明の研究」精密機械工学科松本研究室
「岩盤斜面の簡便なせん断強度測定方法」土木工学科 國生・原研究室
「超高温マルチプラズマを用いた移動式簡易医療廃棄物処理炉の開発!」電気電子情報通信工学科稲葉研究室
「デジカメのフラッシュを用いた距離計測」精密機械工学科梅田研究室
「CG技術を用いた視認性の数値化と可視化システム」情報工学科牧野研究室
「野外自然環境を対象としたネットワークベース移動観測システム」電気電子情報通信工学科國井研究室
 
【技術発表】
9/13 11:00-11:30 「氷の付着防止とそのメカニズム解明の研究」精密機械工学科松本研究室
9/13 15:30-16:00 「超高温マルチプラズマを用いた移動式簡易医療廃棄物処理炉の開発!」電気電子情報通信工学科稲葉研究室
9/13 16:30-17:00 「岩盤斜面の簡便なせん断強度測定方法」土木工学科國生・原研究室
9/14 13:00-13:30 「空いている電車で楽々通勤♪ 」情報工学科田口研究室
9/14 13:30-14:00 「野外自然環境を対象としたネットワークベース移動観測システム」電気電子情報通信工学科國井研究室
9/14 16:00-16:30 「気の利くケータイ+気の合う空間=気に入る生活」経営システム工学科加藤研究室
9/14 16:30-17:00 「共感性マーケティングによる「多姿多彩」製品設計」経営システム工学科加藤俊一
9/15 16:30-17:00 特殊VAC(減圧アーク)前処理法による高密着強度溶射皮膜の開発」電気電子情報通信工学科稲葉教授
28 名前:匿名さん:2006/09/09 15:05
平成18年 科学研究費補助金-機関別交付額(私立大学)
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/05_monbu_info/mon_060517/data/siryo2.pdf

1 位 慶応義塾 2,165,570,000円    16位 同志社大  250,850,000円
2 位 早稲田大 1,807,460,000円    17位 福岡大学  249,900,000円
3 位 日本大学   646,580,000円    18位 自治医大  247,200,000円
4 位 立命館大   635,160,000円    19位 青山学院  245,170,000円
5 位 東京理大   499,830,000円    20位 慈恵医大  235,990,000円
6 位 東海大学   467,620,000円    21位 法政大学  235,200,000円
7 位 北里大学   440,763,956円    22位 明治大学  209,000,000円
8 位 中央大学   344,770,000円    23位 女子医大  208,990,000円
9 位 順天堂大   324,360,000円    24位 産業医大  205,230,000円
10位 久留米大   295,510,000円    25位 上智大学  201,120,000円
11位 近畿大学   292,400,000円    26位 立教大学  200,590,000円
12位 関西大学   281,820,000円    27位 関西学院  193,780,000円
13位 玉川大学   269,860,000円    28位 大阪電通  187,770,000円
14位 日本医大   255,950,000円    29位 東京薬大  185,800,000円
15位 昭和大学   252,140,000円    30位 学習院大  179、470、000円
29 名前:匿名さん:2006/12/26 21:47
特許収入増やすならバイオ系に力を入れるべきだろうね
30 名前:匿名さん:2007/05/09 16:19
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2006/06/14/toretama/tt.html

ノムシュウと並ぶ若手ハンサム教授の中村先生
31 名前:匿名さん:2007/07/14 04:41
http://it.nikkei.co.jp/business/news/release.aspx?i=151365
オリンパス(株)未来創造研究所と中央大学、「インスパイア型ユビキタスサービス」実用化に向けて研究を加速
~TPO情報に加え、個人の嗜好・心身の状態を連動させた「気付き情報」を
タイムリーに提供するシステムを開発~

 オリンパス株式会社は、中央大学理工学部経営システム工学科加藤俊一教授と協業し、
オリンパスが提唱するインスパイア型ユビキタスサービス※のモバイル基盤システム
「IUS-M(プロトタイプ)」を開発しました。
 利用者が身につけたセンサを利用してTPO(時間・場所・機会)や心身の状態を推定し、
多様な生活情報を個々人の興味・嗜好も加味して、利用者のモチベーション高揚につながるよう、
タイムリーに提供することを目指したシステムで、当社が主査して研究・開発してきたウェアラブルセンサや
小型HMD(ハードウェア)に、中央大学が得意とする感性工学エンジン(ソフトウェア)を統合して開発しました。
 昨年10月に東京・お台場で、当社と中央大学は本システムを利用して、利用者の好みに応じた店舗情報やイベント情報を
場所や時間と連動してタイムリーにHMDへ自動提示することで、休日の散策をより充実したものにするサービスの実証実験を行いました。
この結果は日本感性工学会(3月16~17日、於筑波大学)にて発表する予定です。
 今後はこの開発を契機として関連するシステムの早期構築を目指し、5年後の2012年を目処に実用化を目指します。
32 名前:匿名さん:2008/01/16 15:17
凸版印刷とも提携するみたいだな
33 名前:匿名さん:2012/05/14 02:51
pp
34 名前:匿名さん:2012/05/14 02:51
男性を好きにしたい女性の為の性風俗(/∀\*)) http://sns.fgn.asia/
35  名前:この投稿は削除されました
36  名前:この投稿は削除されました

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)