【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中央大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10423123

公認会計士を目指す

0 名前:名無しさん:2005/11/27 13:37
中央大学の売りに資格取得の実績がある。
司法・公認会計士・国家1種・税理士・国家2種・不動産鑑定士・
地方公務員・弁理士・・・・etc
この中でも超難関と言われているのが前者のTOP3資格。医師資格とも並ぶ。
そしてここのスレでは公認会計士という、まだ他に比べるとマイナーな感じの残る
資格に注目して話をしよう。今年は東大を抜いて3位に返り咲いたというが。
9 名前:名無しさん:2005/12/02 10:06
指定校で受かったが、普通科進学校の私は公認会計士を目指すために今やっておくことは?
10 名前:名無しさん:2005/12/02 10:14
2月の簿記2,3級を受験して、基礎を作っておけば。
11 名前:名無しさん:2005/12/02 10:23
やっぱりしてたが良いですよね?
12 名前:名無しさん:2005/12/02 10:50
>>9
英語で足を引っ張られないように今は英語をやること。
13 名前:名無しさん:2005/12/02 10:50
英語はどのくらい?
14 名前:OB:2005/12/02 12:00
中大の学員会の理事さんから聞いたのだけど、
付属高校では会計士を目指す人には普通高校なのに、簿記を教えていると聞いた。

大学に入ってからやるより、やはり違うらしい。
15  名前:投稿者により削除されました
16 名前:名無しさん:2005/12/09 10:09
中附さすがーーーーーーーーーーーー。柄いいもんな!中附最高!!
17 名前:名無しさん:2005/12/09 10:21
合格者の人数や合格率は
一般合格者→付属推薦合格者→自己推薦合格者→指定校推薦合格者→その他合格者
のじゅんなんでしょうかねぇ?どうだか分かりますか?
18 名前:名無しさん:2005/12/09 10:55
>一般合格者→付属推薦合格者→自己推薦合格者→指定校推薦合格者→その他合格者

何これ?? なんか適当な偏見で書いてるだろ。
19 名前:名無しさん:2005/12/09 12:42
はい。適当です。一般がやっぱり一番頭良いし、付属上がりはやってる人は高校の時から簿記なんかやってるし、
自己と指定校がその次だろうかなぁ?と思っただけです。実際はどうなんですか?厳密にじゃなくても雰囲気で、とか、だいたい
こうっぽい、とかで良いので知ってる方お願いします!
20 名前:名無しさん:2005/12/09 12:46
言うまでもないけど中附はピンキリ
底辺は救いようが無いほどヒドイ
21 名前:名無しさん:2005/12/11 08:16
一番合格率が高いのは商業高校からの推薦入学者
彼らは日商簿記一級を入学時に持ってるしソロバンも出来るし
いわゆる学力も高くて公認会計士一次試験から受かって2で合格なんてのもいる
22 名前:名無しさん:2005/12/11 08:41
>>21みたいな商業生は年に一人くらいでしょう。それは例外に数えて良し。
一般学力高いのは普通校生に決まってるし。
23 名前:名無しさん:2005/12/11 15:25
>>22
岐阜商業の場合、中央商で会計士合格4名、現役が3名、内2年生1名
ま、今年の岐阜商は出来すぎかもね
でも、一昨年の2年生合格者は横浜商業だからね
毎年7,8名は商業高校からの合格者じゃないかな 
24 名前:名無しさん:2005/12/11 15:32
>>23
いや、じつはもっとすごい高校があるぞ。それは中大付属高校。
今回の会計士試験合格者のうち、中大付属出身者は14人。しかも司法試験
合格者も4~5人いたんじゃなかったっけ?へたな大学の実績よりもすごい。
25 名前:名無しさん:2005/12/11 16:17
一度聞きたかったんですが、中大生ってどのくらいのレベルの高校
からはいっているんですか。
26 名前:名無しさん:2005/12/12 16:51
そういう君はどこ?
下の方に沈んでるスレに出身校どこ?とかいうのがあったな。
ナンバー1の下位、ナンバー2の上位中位くらいじゃないか?
偏差値だと60以上70未満?が多数(個人的見解)
俺はトップ校の中位だった
上位は東大東工大医歯、難関国立・・・もういいだろw
真面目に受け答えした俺っていったい?orz
>>25
27  名前:投稿者により削除されました
28 名前:名無しさん:2005/12/13 08:49
俺も桐蔭だorz
29 名前:名無しさん:2005/12/13 09:47
>>28
織田裕二の後輩じゃん w
30 名前:田中 ◆6jkhYtac:2005/12/13 12:51
司法・公認・国1

どれも魅力的だが、俺なら国1に一番魅力を感じるな
だが数が苦手な俺には国1は無縁…OTZ

今から徹底的に理系を勉強するかな(笑
31 名前:名無しさん:2005/12/13 14:17
がんばれや~田中っち w
32 名前:名無しさん:2005/12/13 17:23
別に国1に数学の知識はいらないでしょ?
33 名前:田中 ◆6jkhYtac:2005/12/13 18:15
数学もそうだけど、兎に角『数字』が大嫌いなんだよな…
物理・化学・数学は大の苦手
選考で数学を除いても、絶対に化学か物理は取らないと駄目だからねOTZ
それ以外なら希望はあるんだけどさ
34 名前:名無しさん:2005/12/13 20:51
田中お久しぶりーふ☆
何?国家?種?確かに難関だぞ~。試験内容も難しいけど、倍率が恐ろしく高いからね。
数学はまず一つ一つ公式を覚えていかないといけないよ。そこから徐々に内容を深めて応用が利く様にする
ぉK?何だかんだで私も数学は得意じゃないけどさw偉そうなこと言ってごめんねm(_ _)m
35 名前:名無しさん:2005/12/13 20:54
田中氏ねよ
36 名前:名無しさん:2005/12/13 23:39
age-
37 名前:名無しさん:2005/12/14 02:00
目指せ高級官僚。年齢制限は32歳迄。ダメなら法科大学院へ行き法曹への道へGO!!


中央大学は田中を応援しています
公共広告機構です
38 名前:名無しさん:2005/12/14 04:32
そうなんですか、数学必要なんですか。事情もしらないで
余計なこと言ってすいません。
まぁ商学部の私には国1なんて縁がないですけど。
(国2、地方上級もむりだと思う)
39 名前:名無しさん:2005/12/14 04:44
>>38
そんなこと言わずに挑戦してみたら?
中央大学は39さんも応援します w
40 名前:名無しさん:2005/12/14 04:59
>>38

無難な考えです 国1なんて中央からじゃ到底無理です
41 名前:名無しさん:2005/12/14 05:16
内定率は明治以下だしね。やはり中央は門前払いされてるみたい。
42 名前:名無しさん:2005/12/14 05:36
>>41
キミは就職活動経験したことないだろ?
43 名前:田中 ◆6jkhYtac:2005/12/14 05:48
>>35
情報ありがとー!!>>37
どう言っていいのかな…
>>37
数学は必ずじゃないけど、勉強しておけば選択肢で範囲が広がるのは確か
国1を受ける気持ちで勉強したらどうよ?
それがダメだったら国2とか地上に切り替えるとかさ
他にMBAなんてどうよ?渋いよ
44 名前:名無しさん:2005/12/14 15:03
MBAはファイナンスを扱うから
数学苦手なやつは苦労を召されるぞ
45 名前:田中 ◆6jkhYtac:2005/12/14 15:12
確かに…
勝手な事言ってスマソンOTZ
46 名前:名無しさん:2005/12/14 22:39
>>41
明治なんて国?受かってんの?
47 名前:名無しさん:2005/12/15 08:14
受かってるよ
48 名前:名無しさん:2005/12/15 15:35
>>41
明治に国1採用がないのは有名な話し
49 名前:名無しさん:2005/12/15 15:40
あるよ。そして
採用率は明治>中央
中央は必要ないみたいですね。
50 名前:名無しさん:2005/12/18 01:14
採用者がいないのに、採用率ってだせんの?
51 名前:名無しさん:2005/12/18 01:15
>>50
へ~明治も国?合格者いるんだ。今年明治って何人国?合格したの?
52 名前:名無しさん:2005/12/24 07:58
必死でハッタリかましてる>>49を追求するなっての。かわいそうだろ。
53 名前:名無しさん:2005/12/24 08:00
中大出身合格者108名、内現役合格40名(平成17年度)。
54 名前:名無しさん:2005/12/24 14:55
今年のそれぞれの学部・学科の合格人数分かりますか?
55 名前:名無しさん:2006/01/05 17:55
>中大出身合格者108名、内現役合格40名(平成17年度)。

それが本当なら、ずいぶん多いな。東早慶以外で、その人数だったら驚きだ。
56  名前:投稿者により削除されました
57 名前:名無しさん:2006/01/05 17:56
経理研効果だな。
58 名前:名無しさん:2006/01/05 17:57
?平日と土日、夏休みなどの授業の有無、時間を教えてください
・コースごとに、授業時間が変わっていきます。
・大きな目標は会計士試験合格ですが、モチベーションを維持するため、
6月に3級を、11月に2級を受け、来年度の6月に1級を受ける予定です。
1級を保持していた場合は、1個上のコースに受講できましたが、
2004年度は、すでに会計士レベルの財務会計論をほとんど終わらせているので、
どうなるかは分かりません。

【授業期】語学の試験中はあります。一般試験中は教室が取れなくなるので、自然に休講になります。
《授業》月・火・木・金・土の16:40-19:40(途中休憩10分。但し、早めに終わることが多いです。)
《答錬》月・木の8:20-9:20(終了後解説あり)
【休暇期】スケジュールに影響されます。お盆・正月・入試期間は無いと思います。
《授業》月・火・木・金・土の10:00-17:00(途中で10分休み・60分休み・10分休み)
《答錬》スケジュールで決まります。(授業の後にあったり、水曜にやったり)
1年目の夏、2年目の夏・3年目の春に合宿があります。
河口湖の側のホテルを貸しきって、答錬をやりまくります。

2月の選抜試験に上位に入ると【特研クラス】に入ることができます。
これはハイレベルな答錬を解きまくるクラスで、
一般クラスが終わった後にあるようです。
実態は、よくわかりません。推測です。
ただ、これに属していないと、3年合格は無いと言われています。

?各学年、実際何人くらい特別講座を利用してますか?
実際には良く分かりません。名前だけで来てない人もいますので。
前年度のコースについていけなくコースを移ってきた人もいます。
経理研究所には、本年度だけでも特別講座以外に、
簿記会計講座・簿記セミナーという講座も開かれています。
途中で移動するのが簡単(テキスト代1万ちょっとだけでOK)なので、
良く分からないんです。
ただ、最初は200人程度で始まったようです。

経理研の欠点として、授業を休んだらビデオ等の補習が無いので、
休むと次の論点に移ってしまっいて挽回するのに苦しみます。
そのため、1週間以上休み続ける人は、辞めていく人が多いです。
特に夏休みの6時間授業は、内容が多いので、復習が大変なので、
1日休むとついていけなくなるっという感覚がつきます。
しかも、答錬を休むと感覚が分からないので、論点が身につかないことがあります。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)