NO.10437604
玉川大学芸術学部パフォーミングアーツ学科
-
0 名前:ジェイソン:2003/10/28 16:28
-
他のどの大学にも負けない玉川のPAの特徴って何だと思う?
演劇と音楽両方学べるっていうのは日本ではあんまりないよね。
演劇に関してはほんと気合い入ってるし、数年後には日芸超えるって気もしてきた。
偏差値的にはもう上回ってるみたいだし。
-
351 名前:匿名さん:2005/03/17 18:00
-
私はPAの学生だけど、
やっぱ玉川のPAってちょっと変だと思うよ。悪い意味で。
こんなに緊張感なくていいの?って感じ。
そのくせ、やってる本人たちはプロ志向のつもりだから始末が悪い。
「とりあえず芸術が好き」程度で入った人にはいい環境だろうけど
プロを目指す人が入るとこじゃない。
入ったとしても卒業までいたらいけないと思う。
プロになりたいけど大学を出たいって人は、意地でも日大とかに行くべき。
あそこも変だけど、少なくともここよりは緊張感あるから。
-
352 名前:匿名さん:2005/03/18 02:57
-
352の方は演劇専攻ですか?
-
353 名前:匿名さん:2005/03/18 06:50
-
演劇専攻です。
もうみんなプロ意識がないと言っても過言ではありません。
のほほんしすぎ。
なあなあになりすぎ。
くだくだすぎ。
本当にひどすぎる…。
刺激がない。
-
354 名前:匿名さん:2005/03/18 10:34
-
ふーん
-
355 名前:匿名さん:2005/03/18 13:00
-
音楽専攻はあたりまえだけど先生ですべてきまるね。
m山先生とt岡先生だけは格が違うらしいね。
-
356 名前:352:2005/03/18 14:09
-
>>353
うわ、初めて騙られちゃったよ。おもしれー。
>>352
演劇専攻だよ。
身元バレたらやだから学年は言わないけど。
-
357 名前:匿名さん:2005/03/18 14:11
-
音楽専攻の方はどうですか?
-
358 名前:匿名さん:2005/03/18 19:00
-
音楽専攻はほんと個人戦なんで
いい先生について、ひたすら頑張れば玉川だろうがどこの音大だろうが同じだよ
ただ、それ以外にもいろいろ広い分野を勉強できることが玉川の特長。
-
359 名前:匿名さん:2005/03/19 02:26
-
音楽専攻の先生たちは落ち着いてていいよねー。
芸術しながらもちゃんと現実見てる感じがする。大人。
演劇専攻の先生たちはいつまでも夢見がちというか
うざったいぐらい熱血気味というか…変人というか…。
-
360 名前:匿名さん:2005/03/19 02:30
-
一般入試、学科+実技で入学した人っているの?
私の友達も知り合いも、みーんな推薦か国語+英語なんだけど。。。
-
361 名前:匿名さん:2005/03/19 08:33
-
私は英語と実技で受けました。
-
362 名前:匿名さん:2005/03/19 14:20
-
音楽専攻は,先生に当たりはずれがあるんですか?
いい先生につけなかったらどうなってしまうのでしょうか?
-
363 名前:匿名さん:2005/03/19 16:13
-
>363
かなり当たりはずれあるね。
ヤバいくらいに。
でもどーしてもフィーリング合わなかったら言えば代えてくれるよ。
-
364 名前:匿名さん:2005/03/19 17:53
-
>>360
私は国語と実技。
実技の時、周りの人が凄いキャラ濃くて
落ちるかと思ってたけど、なんとか受かりました。
-
365 名前:匿名さん:2005/03/19 20:18
-
私も,実技で周りの人がすごかったからだめだとおもってましたが,
合格しててうれしかったです。
-
366 名前:匿名さん:2005/03/20 02:23
-
私も国+実技
-
367 名前:匿名さん:2005/03/20 02:35
-
音楽専攻の先生の当たり外れって、どんなことが違うんでしょうか?
レッスン受けると、「この先生、ハズレ」みたく感じられますか?
-
368 名前:匿名さん:2005/03/20 04:34
-
当たりの先生は、何の専攻だといらっしゃいますか?
せっかくなら当たりの先生にレッスン受けたいので、受験の参考に。
-
369 名前:匿名さん:2005/03/20 06:16
-
>>368
先生に合わせて専攻変えるの?
なんかそれ本末転倒じゃない?
自分がやりたい専攻があって、
その中で当たりの先生を探すならまだわかるけどさ…。
>>367
当たりとかハズレは、先生との相性にもよるから
一概に誰がいいとかこういうのがハズレとかは言えない。
自分が当たりだと思っても、他の人にはハズレの先生かもしれないし。
実際にレッスン受けてて、
「この人の教え方が合わない」
「この人の言ってることに共感できない」
とか思ったら、それがその人にとってのハズレの先生なんじゃない?
要は「運」と「縁」ってことです。
-
370 名前:匿名さん:2005/03/20 07:35
-
PAは少しおかしい
方針変えた方がいい
-
371 名前:匿名さん:2005/03/20 07:40
-
音楽で入ろうかなと思ってるんですか,芸術について深く学べますか?
みなさん,音大生並みに毎日かなり練習してるんですか?
-
372 名前:匿名さん:2005/03/20 07:57
-
ひとによるでしょ。練習してる人はしてる。してない人はしてない。
-
373 名前:匿名さん:2005/03/21 10:38
-
>>369
いえいえ専攻を変えるのではなくて、当たりの先生が希望の専攻に
いらっしゃらないようであれば、学校選びの段階でどうしようかということです。
-
374 名前:匿名さん:2005/03/21 12:50
-
何専攻~??
-
375 名前:匿名さん:2005/03/21 21:16
-
ヴァイオリンなんですけど・・・
-
376 名前:匿名さん:2005/03/22 00:16
-
じゃあ平気だよ。いい先生いるよ。このスレに載ってなかったっけ?バイオリン専攻の人はすくないだろうけど、マイペースにやりたいならいい環境だよ
-
377 名前:匿名さん:2005/03/22 08:23
-
ありがとうございます。
今、前のところ読んでみました!
でもその先生にみんな習えるわけでもないんですよね。。。
1人の先生って、何人くらい教えているんですか?
-
378 名前:匿名さん:2005/03/23 04:04
-
劇団四季に入りたい!玉川入って頑張ればオーディション受かるかな?
-
379 名前:匿名さん:2005/03/23 12:17
-
>>378
四季に入るには、玉川に入るずっと前から
ダンスとか演技のレッスンをして、
どれか一つでも飛びぬけてうまくないと無理だよ。
玉川の授業内での勉強だけじゃ絶対足りない。
四季のオーディションの倍率は毎年ハンパじゃないから。
玉川の先輩でも何人も受けてるみたいだけど、
入れた人は最近じゃ一人しか知らないな。
その人はすごいダンスが上手くて、可愛い人だったよ。
-
380 名前:匿名さん:2005/03/23 13:41
-
380は完全なるネタ
引っ掛かるな
-
381 名前:匿名さん:2005/03/23 20:49
-
え、これネタなんですか!?
なんでネタってわかるんでしょうか。。。
教えてください><
-
382 名前:匿名さん:2005/03/24 12:10
-
ねたではないよ
-
383 名前:匿名さん:2005/03/25 02:20
-
私は四人知ってる。
玉川に行ったから入れたって言う人もいるよ。
あんま偏った情報流すのはどうかと思う。
-
384 名前:336です:2005/03/25 13:59
-
こんなに遅くなってすみません。
>>337 一番やりたいことは歌なのですが今はとても迷ってる状況です。
これからしっかり考えていこうと思います。
詳しい情報をありがとうございました。
-
385 名前:匿名さん:2005/03/25 20:33
-
>玉川に行ったから入れたって言う人もいるよ。
これこそネタっぽいw
-
386 名前:匿名さん:2005/03/25 22:25
-
よーするに…
全部ネタw
-
387 名前:匿名さん:2005/03/26 01:17
-
確かにそう考えざるをえないな
-
388 名前:匿名さん:2005/03/26 12:59
-
履修登録ってもう終わった?
-
389 名前:匿名さん:2005/03/27 09:46
-
379です。
みなさんありがとうございます。それでも四季には挑戦しようと思います。
まず大学受験が先ですが。がんばります。
PAの人は将来的に何を目指している人が多いのですか?
-
390 名前:匿名さん:2005/03/27 14:49
-
役者目指してるけど、
大体の人は失敗してニートかフリーターになってる。
これはマジで。
-
391 名前:匿名さん:2005/03/28 06:24
-
>391
確かにそう考えざるをえないな
-
392 名前:匿名さん:2005/03/28 06:25
-
玉川の芸術来るような人は
家がそれなりに裕福だろうから、
ニートやフリーターに抵抗なさそうだね。
だからあんなに緊張感ないのか。。。
-
393 名前:匿名さん:2005/03/28 07:50
-
PAの音楽のほうの人は、将来は何を目指してる人が多いのですか?
-
394 名前:匿名さん:2005/03/28 12:31
-
音楽の仕事に就いてない。
つーか就けない。プププ
-
395 名前:匿名さん:2005/03/30 09:04
-
私も擁護するわけじゃないけど
演劇は昔からコンスタントにプロになった人いるよ
玉川からプロ少ないって言う人、あんまり芝居見に行かない人なんじゃない?
パンフみてごらんよ。「玉川出身」って書いてるの見るし
一学年の人数少ない割にはプロになってる人数は悪くない
だいたい役者なんてそんな簡単になれるもんじゃないし
簡単にプロになれてたまるかって感じだし
演劇はどこいったってなれる人はなれるし
なれないやつは一生なれない
学校のせいにするなって思う
否定してるヤツはきっと
「自分はここにいるからだめなんだ。
ここに来ていなかったら役者への道がもっと色々あるのに」
と超かっこ悪いこと考えてそうだよね。
学校選ぶならどんな空気の中で創作していたいかってことじゃない?
音楽には薦めないけどね
あれは先生が左右するから。
-
396 名前:匿名さん:2005/04/01 21:45
-
>>394
そーなんですか。
卒業したあと、どんなことsているんでしょう?音楽の人って。
-
397 名前:匿名さん:2005/04/03 19:16
-
↑397「どんなことして」の打ち間違えです。
-
398 名前:2年生:2005/04/04 00:15
-
フリーターか普通に就職が1番おおいんじゃん?
-
399 名前:匿名さん:2005/04/04 00:29
-
卒業してからも、レッスンに通っている人もいるんでしょうか?
-
400 名前:匿名さん:2005/04/04 01:43
-
オープンキャンパス行きました!入りたーい!!演劇の先生らしいけど熱心なおじさんでした。
指定校がいいけど今年もくる確率ってどれくらいでしょう?ちなみに教育に受かった人は私の学校でいます。