NO.10436376
電気電子工学科スレ
-
0 名前:名無しさん@上智:2004/02/28 09:52
-
内部話しましょ!潜在人数は多いはず!
-
301 名前:ザンギエフ:2005/11/04 16:19
-
んはーーっ!!
-
302 名前:投稿者により削除されました
-
303 名前:匿名さん:2005/11/10 10:14
-
「つばさ」はもう辞めたの?
-
304 名前:匿名さん:2005/11/10 15:41
-
いるらしい。。。
-
305 名前:匿名さん:2005/11/10 16:06
-
学科の女に惚れた。
-
306 名前:匿名さん:2005/11/10 16:53
-
退学したって噂聞いたけど、違うのかな?
-
307 名前:匿名さん:2005/11/15 12:43
-
信号基礎、電力基礎ってどんくらい落とすんですか??
-
308 名前:匿名さん:2005/11/17 19:18
-
どんぐらい落とすかというのは考え方がおかしい。
他人がどうであれ自分がそれなりに理解していれば
電電のどの授業だろうが単位はとれる。
-
309 名前:匿名さん:2005/11/18 08:49
-
303って何があったの?
-
310 名前:匿名さん:2005/11/18 16:01
-
考え方がおかしがろうが
どんくらいの人数落とすのか知りたいんですよ
-
311 名前:匿名さん:2005/11/18 16:04
-
308(311)の必死さが哀れに思えてくる
終わったことなんだから胸を張って成績待てよ
留年にリーチなのは容易に推測できるね
大体信号基礎は過去問通りだし、講義中にここはでるって宣言しているの数箇所あったし、電力工学基礎は持ち込み可だったじゃん
お前の努力不足だよ
どうせ前から単位は楽に取れるかとか試験は簡単かとかしつこく聞いてくる奴と同一人物だろ
-
312 名前:匿名さん:2005/11/26 18:06
-
信号基礎と電力工学基礎がどういう授業だったかもう忘れたが
ある程度の真面目さもしくは要領の良さがあれば普通単位など落とさない。
そんなんじゃいきたい研究室にはいけず、いい企業にも就職できないぞ。
-
313 名前:匿名さん:2005/11/28 06:42
-
>312
さらに荒井のパワポ休んでいいですかって言ってたやつも同一人物と思われ
-
314 名前:匿名さん:2005/12/09 15:29
-
信号基礎は結構落してたと思う。結局のとこ推定だが下3割くらい。
電力を落とすのは(切るのは別)数人だろう。出席とノートしっかり
とっていれば。
-
315 名前:匿名さん:2005/12/09 16:53
-
>>314
三割落とす割には信号基礎、再履少なくね??
-
316 名前:匿名さん:2005/12/10 06:41
-
いくらなんでも3割はいいすぎかと・・・
3年以外で授業で見る顔ぶれは大体実験でも見る留年生に+αの人数ぐらいな気がする
ってか今さら何割落とすかとかいうのは確かにかっこ悪いなw
-
317 名前:匿名さん:2005/12/10 07:32
-
学科の女に恋してる。
-
318 名前:匿名さん:2005/12/14 09:47
-
信号基礎は俺も3割って聞いたよ
たぶん、もう3年の授業だから他で単位とってればとる必要が
無いからとってないんじゃないかな...
電力は全体で2割ぐらいらしいよ
毎年切るやつ多そうではあるけど
-
319 名前:匿名さん:2005/12/14 10:33
-
俺はM2だからもうほとんど学部の授業のことは忘れてるが
周りで言われてる何割落とすってのは多めに見積もられてるのは間違いない。
試しにちゃんと統計をとってみれば。
考えてみな、単純に考えて100人が履修してるとして
3割落とすということは30人が単位を落としてるってことだよ。
手っ取り早い確認手段としてはその研究室の院生とかに先生に聞いてもらえばよい。
まぁこんなこと聞いてきてるということはお馬鹿さんですよ。
-
320 名前:匿名さん:2005/12/15 12:11
-
>318
君は何年生だい?
-
321 名前:匿名さん:2005/12/20 13:20
-
>>320
2年
-
322 名前:匿名さん:2005/12/21 16:05
-
>322
はいはいワロス。
-
323 名前:匿名さん:2006/01/06 09:34
-
俺は二年じゃないけど、今の二年って確か女の人数が例年に比べてかなり少ないじゃなかったっけ?
-
324 名前:匿名さん:2006/01/08 12:08
-
俺は二年じゃないけど、昔学科の女に告ってふられた。
-
325 名前:匿名さん:2006/01/09 15:32
-
>325
君は何年生だい?
-
326 名前:匿名さん:2006/01/10 05:47
-
>326
たぶん君より年上
-
327 名前:匿名さん:2006/01/10 14:14
-
院生か
-
328 名前:匿名さん:2006/01/10 14:15
-
今年は和保研と服部研どっちのが人気あるかな?
-
329 名前:匿名さん:2006/01/10 15:22
-
ソフトゲイ ハードゲイ
┝━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┥
という風に二つの方向に分けるたとすると
コテコテのハード系は岸野、下村、和保研かな。
システムレベル 回路レベル デバイスレベル
┝━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┥
で、ハード系をさらに細かく分けると
岸野、下村研はデバイスレベルの研究をやってる人が多く
和保研は回路レベルのことをやっている人が多い。
もちろん研究室の中でもかなり幅はあるし
ソフト系の研究室にいると思いきや、
ハード系のシステムレベルや回路レベルの研究をやってる人もいる。
ソフト系はどういう分類をしたらいいのかわからん。
-
330 名前:匿名さん:2006/01/11 04:59
-
>330
サンクス
-
331 名前:投稿者により削除されました
-
332 名前:投稿者により削除されました
-
333 名前:匿名さん:2006/01/19 12:56
-
俺は研究室に入る前は何を基準に研究室を選んでいるのかが論理的ではなかったな。
研究室を選ぶということは将来就職する会社の方向性を決めるのと等しいのに。
まぁ院にいって会社で研究に直結する仕事をするとしたらだけど。
-
334 名前:匿名さん:2006/01/20 13:48
-
実際、研究室でやってることと全く同じ仕事につくやつなんて
ほぼいないからな。特にうちの院の場合、修士の間にその道に
プロフェッショナルになるやつなんぞほとんどいない。
-
335 名前:匿名さん:2006/01/21 17:00
-
>335
そうなの?マジですか?
-
336 名前:匿名さん:2006/01/23 13:33
-
研究室と研究内容によるよ。
自分の研究か関連性の強い仕事をするのが多いと思ってたし、
とりあえずうちの研究室のM2は全員自分の研究となんらかのつながりのある仕事に就く。
-
337 名前:匿名さん:2006/01/23 14:13
-
人気のある研究室=楽なのですか?
-
338 名前:匿名さん:2006/01/24 09:13
-
>>337
その考え方は頭が悪い。
-
339 名前:匿名さん:2006/01/24 11:04
-
>>337
人によって何を元に研究室を決めるか違うからそんなことない。
学部で就職しちゃいたいから研究はあんまりせず楽したい人、
やりたい研究の方向性がはっきりしていてそれを基準に決める人、
先生のキャラで決める人などいろんな人がいる。
アドバイスとしては研究室をイメージで決めちゃう人が多いから
社会に出た時を考えて自分の要求を満たす研究室をじっくり探すべき。
-
340 名前:匿名さん:2006/01/26 03:11
-
院は他大学を考えるべき??
-
341 名前:匿名さん:2006/01/26 03:16
-
ただそれだけ聞かれてもお前の状況がわからんからなんともいえない。
-
342 名前:匿名さん:2006/01/26 07:56
-
俺は東工大行くけどなw
-
343 名前:匿名さん:2006/01/26 18:55
-
>>342
だから?
-
344 名前:匿名さん:2006/01/27 00:59
-
>>340
経済状況がどうなのかとか、上智内ではやりたい研究がないとか、
もっとすごい設備で研究したいとか、ただロンダをしたいとか、
どこ大の何研究室にいきたいけど落ちたらどうなるか心配とかそういうことをまずかけ。
個人的には院で他大学にいくと研究がリセットされるからあまりおすすめしない。
-
345 名前:匿名さん:2006/01/27 06:13
-
院の学費は自己負担
もっとすごい設備で研究したい
(ってか上智はあまり研究機関が発達していないと思う)
ロンダってほどじゃないが、他大学に行きたいし、逆に上智ではやや不満が残る
-
346 名前:匿名さん:2006/01/27 06:24
-
じゃー勉強して東大か東工大の院に行け。
どっちも院から入るのは簡単だから。
-
347 名前:匿名さん:2006/01/27 15:09
-
オレは理論だから関係ない。えんぴつと紙と頭があればできる。
-
348 名前:匿名さん:2006/01/29 03:02
-
かんでんした
-
349 名前:匿名さん:2006/01/30 12:57
-
かでんしたん
-
350 名前:匿名さん:2006/01/30 14:43
-
荷電子タソ♪