【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京都立大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10439343

もう都立大って終わったろ、基本的に

0 名前:名無しさん>東大:2004/01/21 03:31
なんか石原さんにめっちゃくちゃにされたし。
ついでに学歴も。

ロースク不認可だし。
まあもともと合格者いなかったからどうでもいいけど。
1 名前:匿名さん:2004/01/21 13:39
なにを言っているのかわからんが、ロースクというのが法科大学院のことなら、認可されてる。
合格者いなかったというのは意味が分からんな。
工作員は2ちゃんねるに帰れ。
2 名前:匿名さん:2004/01/23 00:27
「基本的に」って、なにが基本なんだ?

合格者は、司法試験の合格者ってことだろ。

それからローの認可は一度は通ったものの、いまや風前の灯火だろう。
3 名前:匿名さん:2004/01/23 01:09
ぴよぴよ
  / ̄ ヽ
  ^◇^ ヽ
 (     )
  ''ゝ'''ゝ´
4 名前:匿名さん:2004/01/23 01:13
都立の法学部はこれからって時だったのにな。良い教授がどっさりいなくなっちゃって。
実際近年の法学部は充実してたと思うが。ローの出遅れはイタイ。
今度くる教授ってどーなの?
5 名前:匿名さん:2004/01/23 03:30
よい教授、どっさり??????
だれのこと????
きゃはは。
6 名前:匿名さん:2004/01/23 04:43
アソベ
来年は瞳ちゃんもいなくなっちゃうのかな・・・
7 名前:匿名さん:2004/01/23 11:14
工作員必死だが、ロースクールは認可された。
残念だったな>>0
8 名前:匿名さん:2004/01/23 11:24
試験は来月の28、29日だってよ>ロースクール
前期入試と間があいてなくて辛そうだな。
先生達が。
9 名前:匿名さん:2004/01/23 15:12
有名な教授来ないの?
10 名前:匿名さん:2004/01/23 15:44
なんだか適当にでっち上げて,来月2月に入試をするんだと,ロースクールは.
1月23日の夜9時頃のNHKニュースでやっていたよ.
11 名前:匿名さん:2004/01/23 15:46
工作員、もうあきらめろ。
12 名前:匿名さん:2004/01/23 15:48
>>9
横市の先生(確か助教授と言ってたが)が来る、
という話は聞いたことがある。
13 名前:匿名さん:2004/01/23 15:52
てか出て行く先生凄い人ばっかじゃねー?前田だけが救い
14 名前:匿名さん:2004/01/23 15:59
出て行く人すごいの?
まあある意味すごいが。

池田
磯部
山口
石井
15 名前:匿名さん:2004/01/23 16:15
都立ってクセが強い先生強いよな
16 名前:匿名さん:2004/01/23 16:16
強いじゃなくて多い。間違った。スマソ
17 名前:匿名さん:2004/01/24 02:18
”強い”だろ。
18 名前:準之輔:2004/01/24 05:24
間抜け1がスレ立てたのが21日でLS復活宣言が昨日(23日)だというのが藁える
19 名前:匿名さん:2004/01/24 07:06
補充される二名って誰?そして出て行った先生と比べてどーなの?
20 名前:匿名さん:2004/01/25 00:21
法のレベルダウンは否めない

今残ってるヤツだってこの先いつ出ていくかわからんぺ
21 名前:匿名さん:2004/01/25 02:34
レベルダウン?
具体的にどこが?
22 名前:匿名さん:2004/01/25 19:11
まー来年法に来る人はぱっとしないね
ロー要員の2人は誰なのか全く知らんけど
23 名前:匿名さん:2004/01/26 02:36
>>22
そういうことにしたいのですね :)
24 名前:匿名さん:2004/01/26 10:08
スレタイにワロタw
石原さんが憎い!
25 名前:匿名さん:2004/01/26 11:36
>>22
珍固大だからしょうがない
26 名前:匿名さん:2004/01/26 12:19
>>20
法のレベルダウン

河合 東京都立大
日程 学部 セ満  A  B (率)  C    第1段階(総点)二満点 二ランク
前 法    600 575 530 (88.3) 505        475(600) 400 65.0
後 法    800 730 690 (86.3) 660        ---(---)--- ---

これでもですか?得点率88.3%ですよ。
27 名前:匿名さん:2004/01/26 12:26
だれも入試の話なんてしていないのだが…
28 名前:匿名さん:2004/01/26 15:11
じゃあなんの話?
29 名前:匿名さん:2004/01/26 21:36
受験生は来ては行けません。勉強しないと、また来年ですよ
30 名前:匿名さん:2004/01/26 22:54
全国の中高生、受験生、大学生、のためのコミュニケーションサイトです。
http://www.milkcafe.net/
31 名前:匿名さん:2004/01/27 00:36
http://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up29876.swf
32 名前:匿名さん:2004/01/27 02:17
受験生は勉強しろ
33 名前:匿名さん:2004/01/27 15:48
都立大と学芸大、一般就職を考えても学芸大のほうが良さそうですね?
ちなみに学芸大といってもゼロ免課程ですけど。どちらに出願しようか迷っています。
34 名前:匿名さん:2004/01/27 16:23
自分で考えられない奴は専門学校でも行け。
35 名前:匿名さん:2004/01/27 16:24
大学でどんな勉強をしたくて、どんな就職に就きたいか、
そしてそのためにはどっちの大学がいいかで決めることでしょう。
36 名前:匿名さん:2004/01/28 00:02
>>33

>>34>>35をみれば分かるように、
都立大生は大学がどうなるかわからんので、
受験生の相手などしている暇はないそうです。
このご時世、就職が厳しいのはどこも一緒なので、
学芸大にいった方がいいでしょう。
37 名前:匿名さん:2004/01/28 06:28
世の中には学芸大と都立大の就職比べる受験生もいるんだな
(どっちもどっちという意味です。念のため)
38 名前:匿名さん:2004/01/28 06:38
蛇足ダサイ
39 名前:匿名さん:2004/01/28 17:24
>>36
??
40 名前:匿名さん:2004/01/29 04:58
頭悪そうな受験生だな
まぁがんばれや
41 名前:匿名さん:2004/01/29 06:04
ここは受験生が工作するスレですか?
ちゃんと勉強するのが合格への近道だと思います。
42 名前:匿名さん:2004/01/30 17:24
平成16年4月1日より学生呼び出しや成績通知書などに表示される学修番号の先頭に s がつきます。
(例)s0499999
履修申請書等web利用の際には、学修番号欄にs+学修番号を入力してください。
※ 学生証の変更は必要ありません。


これは新大学の学生と旧大学の学生を区別するためのものなのかな?
別にそれでもいいのだけれど。
43 名前:匿名さん:2004/01/30 20:20
3年後くらいには、新大学内で
学修番号の先頭にSが付いてる学生の排斥運動が始まります。
44 名前:匿名さん:2004/01/31 01:54
そりゃ、いま、これだけ新大学への理不尽な反対運動やってりゃな。
45 名前:匿名さん:2004/01/31 08:59
東京新聞・ナカヤマ氏
 早実初等部不祥事に関連して、一部報道では、背景にいわゆるお受験、
小学校や幼稚園段階から子供を、過熱な受験戦争の話がありますけども、
そういう全体的な風潮についてはどのように・・・
石原都知事
 お受験っていうことで、ひとの子供を殺した馬鹿な主婦がいたけども。
父兄が自分の子供をできるだけいい学校に送って、立派な人間に育てたいって、
そう熱願する気持ちは分かるが、それを受け入れる学校そのものの態勢っていう
のは、小学校、中学、高校、大学、そこで教えるカリキュラムの組み方から、
それからそれを貫いてる価値観からして、私は時代にずれてると思いますよ。
だから東京は東京で大学を変えようと思ってるわけだし、そういう認識が非常に
薄かった国も動きだして、行政法人っていうものを大学で認めるようになったし。
 残念ながら、この間もヨーロッパの会議に出ていろんな話をしたけども、
ヨーロッパの人間たちも反省して言ったことだけども、優れた大学ってのは、
全部とは言わないけども、ほとんどアメリカに集まっちゃったと。そういう
反省をヨーロッパは、切歯扼腕しながらしてたね。これは、我々、認めなく
ちゃいけないし、残念ながら、そういう評価ってのは何を以てされてるか
詳しくは知りませんけども、常識的に考えて、日本の大学の中に世界の
ベストテンに入る大学があるかっていったら、なくなっちゃったわけだから。
そういったものも、小学校から始まる日本の教育の体系ってものが本質的に
歴史にずれちゃった、一つの証左だと思いますね。
46 名前:匿名さん:2004/01/31 09:00
 だから、父兄がお受験っていう形で夢中になるのは気持ちとしては分かる
けど、それを受け止める、小学校から大学までの日本の学校の態勢って
いうものを本質的に変えないと。それから、今度の大学の改革にも各党
いろんな反応をしてますけど、共産党の抗議文の中にはあれだったね。
大学を本質的に変えるという危険な行為云々っていう言葉があった。
これはナンセンスだと思うね。今の日本の大学は本質的に変えなきゃ、
どう仕様もないでしょう。
 国民の付託に応えられないから、大学の経営を合理化するためにも、
競争っていうものを合理的に行わせるためにも、行政法人っていうもの
を設けて、学長と別に、経営の責任者としての大学のCEOに匹敵する
理事長ってものを認めるようになってるんですよ。今度の都立の大学も
それでやりますけども。ちょっと長くなったけども、私は非常に、
自分自身が高等学校のときに落ちこぼれて、学校を1年休んじゃったからね。
その頃から全然変わってないと思うね、僕は。

1/30石原知事定例会見より
http://kaiken.e-city.tv/20040130.html 全文
47 名前:匿名さん:2004/01/31 09:01
 教師はその意味もよく分からぬまま、民主主義を説き、東大に進み
「国の役人」になることを強要し始めた。その際、校長は生徒を集めて
得意気に「これが我が校の出世頭だ」と当時の大蔵省理財局長を紹介した。
 石原はその現実を目の当たりにして、「なんてくだらない学校なのだろう」
と思い、それをきっかけに学校離れも進んでいった。
 そしてついに1年間もの長期の間、休学をすることになる。

http://www.sensenfukoku.net/novel/novelm.html 全文
48 名前:匿名さん:2004/01/31 14:24
「えーマジ旧大学!?」
「旧大学が許されるのは小学生までだよねー」
「キモーイ」「キャハハハハハハ」
49 名前:匿名さん:2004/01/31 22:43
>>48
藻前は新大学に逝け
石原記念総合軍事大学なんかに誰がいくか、ばーか



と、釣られてみるw
50 名前:匿名さん:2004/02/02 14:22
珍固大だっつーの

前ページ  1 2 3  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)