NO.10439291
都立大の文系といえば?
-
0 名前:名無しさん@都立:2003/10/28 14:27
-
どこよ?
-
51 名前:受験生:2004/06/28 10:38
-
荒れてるトコロすみません。
都立大生の方に質問なんですけど、今都立経A判定慶應経B判定早稲田商A判定
って感じで今どうしようか迷ってて・・
この三大学は大体同じくらいじゃないですか。
入学してみた感想と、今度新大学になるってこともふまえて
都立は早慶よりも入ってよかったと思えるところでしょうか?
自分で調べるには限界があって・・・
都立は結構優秀な教授がたくさんいていいって聞いてるんですけど
>>47の方が言っているように、そういう人たちが辞めてしまうの
ですか?入ってみてCOEを採択されたような教授が去っってたら辛いんですけど・・
質問ばかりですみません。都立大の文系の方々お願いします
-
52 名前:匿名さん:2004/07/14 01:31
-
人文は見通しが建てにくいけど、法・経済はいいんじゃない?
経済系に限れば、都立の経済はけっこう充実してる
マル経もつよいけど近経も充実してる
経済史・思想史も深貝教授をはじめゼミとしても充実
会計・経営・商学系統もゼミがいくつもあります
理論経済から、実学としての商・経営系、はたまた経済史・思想史まで幅広くあります。ただし政治は弱いですが、法学部の科目を履修すればOK
慶應経済と比較したら慶應経済のほうがいいよ
ただ私学は金が高いし、やる人はどこ大でもやるから、下手に私学で金かかってバイトとかして勉強時間けずるよりは、
都立にきて余った金でダブルスクールして会計士とか司法書士でも狙うのも一手かも。
個人的には早稲田商よりは都立経済がいいと思ってますよ
-
53 名前:受験生:2004/07/31 19:39
-
>>52レスありがとうございます。
大学に入って簿記と公務員の資格が欲しいので、
Wスクールしやすい都心にあって資格対策の授業がある早慶のほうが
いいかなあと思っていたんですけど、そういう考え方もありますね。
親にはどっちでもいいって言われてるので、あとは中味で決めようと
思ってて・・・
慶應の経済はテレビで教授をよく見たりして結構憧れの存在だった
んですけど、都立大もよく調べてみるとCOEを採択たような慶應
にも負けてない教授もいるみたいで、そういう授業を受けている
都立大生に聞いてみようと思ってちょっとカキコしました。
あとオープンキャンパスに行ったとき凄い綺麗な校舎で、それまで
慶應が第一志望だったんですけど、それから都立大かなり気に入っちゃって・・
早稲田の政経は無理そうなので、自分もこのところ色々と問題がある
早稲田へ行くよりは絶対に都立のほうがいいと思います。
丁寧なレスありがとうございます。もう少し親とかと話して
決めたいと思います。
-
54 名前:投稿者により削除されました
-
55 名前:匿名さん:2004/08/04 10:28
-
>>51
校風をよく見極めよ。平日に大学へ行き学生の雰囲気を観察だ。
自分の雰囲気の合うところを第一志望とせよ。サークル棟も
要チェック。黙って紛れ込んでも私服ならわからない。
-
56 名前:匿名さん:2004/12/28 08:06
-
確かに。都立大にじかに出向いて、いろいろと見てみるといい。できれば経済学部棟なんかもウロウロしてみるといいかも。あとは、都立大の学生課というところの窓口らは講義要項があるから、見てみるといい(うす紫色の本)。
経済学部の講義が知りたかったら、学生課に聞くといいね。「経済1年です」って言えばバレないから。
経済学部棟という建物に行けばあると思う。朱色の本ね。
あとは生協、部室棟、図書館(入れないけど外から眺める)とかも見てみるといいよ。
そして学生の雰囲気もね。
まあ、慶応経済はたしかに経済学学界で幅を利かせているけど、都立もCOE採択以後、注目はされてますよ。
個人的には、早稲田政経と慶應経済は同列、その下が都立経済、ちょい下が早稲田商かな。
商学部には個人的に魅力を感じない人間なので、「経済+商学部」みたいな感じの都立経済はいいかもね。
ただ、経済学に興味のないのに入試がたしょう易しいから入ってしまった学生は厳しい学部かも。その場合も、法・人文などへの転部制度というのがあるんですが。
-
57 名前:匿名さん:2004/12/28 08:07
-
新大学都市教養学部経済系には経営コースもあるので、その辺も
チェックだ。
-
58 名前:匿名さん:2004/12/28 21:41
-
ひとつ言っておくと、経済学部は他学部に比べてフマジメな人間が多いってことは知っておくといいと思う
入試は4教科とはいえ偏差値は文系の中でいちばん低いし、人文学部みたいに入学後の学科配属選考がないから、みんな遊んでるんだよね
人文生はけっこうまじめだし、勉強してる
法は、将来の目標が明確な人間が多いからやる奴はやってる
理工系は実験・実習でかなり一年生のうちから忙しい
それに比べて経済は、就職の目的意識もまだ薄いし(だいたい経済卒ってだけで就職できるしね)、自己形成のための学問(文学や民俗学、歴史学など)と比べて経済学は、資格にも直接はつながらないし、教養にもならないから、とにかく向学心は低いよ
だから、あなたみたいにマジメな学生は他学部に比べれば少数派だね、でもそれだけに、貴重だよ
頑張って欲しいなとつくづく思います。
経済学部は以上のような雰囲気があるから、逆にがんばってる人間はグンと突出できるかもね。
あくまで私見ですが、あながち嘘は言ってないと思います。
-
59 名前:匿名さん:2004/12/29 05:38
-
あと、教授は圧倒的に東大出身者が多いのが特徴で、都立大卒の教官は少ない。これはふつうの大学では少ないケースで、ふつうは相当数は自大学卒の教官で占めるものなんだけど・・・
だから、都立経済は多分に東大文?と似たところがあります。宮川先生を筆頭とするマル経などは、他大学の経済学部生でも一目置いてると思う
詳しくは、gooで都立大のホームページを探して、教員紹介を見てみれば、いったいどういう分野を研究している教官がいるかわかりますよ。
都立の先生たちは総じて親切な人が多いので、これは私大とは違うと思います
学生数も少なく、こじんまりとしているので、教官は顔と名前をけっこう覚えてくれます
私が習っていた人文学部の英文科の先生は、相談事があるとメシをおごってくれました。「呑みに行こう」という気さくな先生もいます。そういうところがいいですね。
-
60 名前:匿名さん:2004/12/29 06:09
-
入試は人文がいちばんむずいけど、
就職率・就職先が一番いいのは経済!!
-
61 名前:受験生:2004/12/29 06:09
-
何気なく覗いたら、レスがこんなについてて驚きました!!
>>55>>56>>57>>58>>60のみなさん親切にどうもありがとうございます!
都立大って、やっぱり外からじゃ分からないいいところがまだたくさん
あるんですね。勉強になります。
親と話し合った結果、都立も慶應もそれぞれの魅力があって
甲乙つけ難いので、あとはもう自分がどっちの大学に向いてるかで
決めることにしました。
そのためには>>55や>>56の方が言っているように、受験の前に
もう一度大学のキャンパスに行って自分の目で見極めたいと思います。
私服でこっそり紛れて(^^)
こんなこと言ってても受験で受からなきゃしょうがないので、
勉強も死ぬ気で頑張ります!
もし受かることができ都立大に入学したら、またどうぞ
よろしくお願いします。