NO.10430215
フランス語って・・・
-
0 名前:名無しさん:2007/01/22 05:31
-
フランス語ってどの先生がいいんだろ
いい先生教えて下さい。
-
51 名前:匿名さん:2007/10/27 15:40
-
・内藤、玉田著『フランス語へのパスポート』(白水社)
・林田遼右著『パリ散歩』(朝日出版社)
・荒木善太他、著『バリエテ・フランセーズ2007』(朝日出版社)
選択科目用テキスト
-
52 名前:匿名さん:2007/10/28 04:02
-
月曜3限のフランス語?Aは、必修科目なのに事前登録が必要。
木曜3限フランス語?A(選)は事前登録なし。
数江譲治著『フランス史』(白水社)は文学部系のテキスト。文・商・経営で履修者が集中。
-
53 名前:匿名さん:2007/10/28 10:54
-
しとろん
-
54 名前:匿名さん:2007/10/28 18:19
-
禅仏・国英地歴社心・経商現・営A34選: 時事
禅仏・国英地歴社心・経商現・法A政・営A234選: ?(選)
-
55 名前:匿名さん:2007/10/30 10:53
-
シトロンは檸檬
-
56 名前:匿名さん:2007/11/02 18:59
-
シトロナード
-
57 名前:匿名さん:2007/11/02 19:17
-
ださいたま
-
58 名前:匿名さん:2007/11/03 17:44
-
フランス文学科がある大学では、文学部じゃなくても第2外国語があるらしい。
経済学部の学生も1外を8単位、2外を6単位というように。
キリスト教だったらフランス語やドイツ語の教育も必修になるものだよね。
仏教の駒澤で中国語が人気なのには納得できる。英語以外の外国語も知らないと、将来恥をかくかもしれない。
-
59 名前:匿名さん:2007/11/17 09:48
-
Le drapeau francais est bleu,blanc et rouge.
フランスの国旗は青、白、赤です。
Le dimanche est un jour de la semaine ou je suis libre.
日曜日は私が自由な日です。
C'est dans la banlieue de Tokyo qu'ils habitent.
彼らが住んでいるのは東京の郊外です。
-
60 名前:匿名さん:2007/11/17 10:03
-
Je dejeune vers midi et demi.
La classe de francais finit a deux heures et demi.
-
61 名前:匿名さん:2007/11/18 02:25
-
プランタン銀座
-
62 名前:匿名さん:2007/11/23 04:27
-
notre jeunesse
-
63 名前:匿名さん:2007/12/01 08:24
-
Bon jour!=Good day!
c'est si bon=very good
セシボン
-
64 名前:匿名さん:2007/12/19 14:27
-
本日のメニュー
キャベツのシュークリーム
-
65 名前:匿名さん:2007/12/20 10:54
-
シュー・ア・ラ・クレーム
プリン・ア・ラ・モード
pommeってりんごのことなのに、ポンジュースはみかんジュース。POMというラベル。
みかん:mandarine(マンダリーヌ)
-
66 名前:匿名さん:2007/12/23 11:28
-
marchand des quatre saisons;八百屋
-
67 名前:匿名さん:2007/12/23 11:34
-
S+V
S+V+A
S+V+O.D
S+V+O.I
S+V+O.D+O.I
S+V+O.D+A
どういうわけか、フランス語は6文型のようだ。
-
68 名前:匿名さん:2007/12/24 07:05
-
Je telephone a Cecile.(?)
je trouve Cecile charmante.(?)
セシールに電話をかける:間接目的語
セシールを魅力的だと思う:直接目的語
-
69 名前:匿名さん:2007/12/24 07:24
-
サンジェルマン
ボナパルト
ワーテルローの戦い
パトロンの庇護
コシモ=デ=メディチ
世界史で受験していたら、もっとフランス語知ってたのかな…
学部によっては世界史が重要になるよ。文学、史学、語学、国際関係、などが専攻の場合。
-
70 名前:匿名さん:2007/12/24 07:36
-
サンジェルマンのフランスパン
Saint‐Germain
パン屋の名前が”サン・ジェルマン”だった
-
71 名前:匿名さん:2007/12/25 15:53
-
フランス語?(選)と時事フランス語の違いって何なんですか?
2単位と4単位で配当される単位数も違う
だが、使用テキストは同じもの
-
72 名前:匿名さん:2008/01/01 06:09
-
Francais necessaire
-
73 名前:匿名さん:2008/01/01 06:19
-
Il offre confiance et son amour.
カタログ通販のセシール(株)が行ったテレビCM。
セシールはライブドアに買収されました・・・
フランス人のコマーシャル。
-
74 名前:匿名さん:2008/01/13 18:57
-
>>18
ソフィー・マルソーの三銃士(1994)
中世ヨーロッパ史に関する作品。日本の時代劇、大河ドラマのようなもの。
007ワールド・イズ・ノット・イナフ(1999)
007シリーズにソフィーマルソーも出演。フランス語ではなく英語の映画。
-
75 名前:匿名さん:2008/01/13 19:19
-
l'etudiante(1988)
バスク出身の女子大生がパリの大学に通い、教員採用試験に受かった話。
当時22歳のソフィー・マルソー。
-
76 名前:匿名さん:2008/01/13 19:31
-
フランス語はまどろっこしい…
フランス文化への興味・関心が、学習意欲を決定付けるような気もしてくるw
必修でもないのに履修する人って少々オタッキーなとこもあるんじゃないのかなあ。
いわば、趣味。
-
77 名前:匿名さん:2008/01/19 06:27
-
高校の世界史もマニアックさが求められる。
受験に選ぶ人だって日本史より少ない。
ミッション系の世界史なんて深~い知識がないと無理。
そんなにカタカナばっかり覚えてられないから。入学後に外国のことを専攻する人は世界の歴史を知っておく。
好きで世界史受験の人も高校時代見かけたが、それはすごい能力だと思うよ。
-
78 名前:匿名さん:2008/01/19 06:35
-
キリスト教の大学には、英語と世界史が必須なのです
入ればフランス語、ドイツ語も必須なのです
そしてなぜか女性の場合はそういうのが得意なんです
-
79 名前:匿名さん:2008/01/19 06:57
-
ノエル
-
80 名前:匿名さん:2008/01/20 23:39
-
フランス・パリ在住の辻仁成&中山美穂夫妻
お高い土地柄の国に移住した二人w
-
81 名前:匿名さん:2008/01/21 22:31
-
シャルルドゴール空港で、Je t'aime.
-
82 名前:匿名さん:2008/01/21 22:57
-
M.Kuwata telephone etudiant qu'il n'est passee pas un examen.
定期試験の欠席者には電話するそうです。単位の有無を調査するため。
-
83 名前:匿名さん:2008/01/21 23:21
-
第1研究館1627室の電話からあなたの携帯電話へ・・・
telephone de mille six cent vingt-sept au 090-○○○○-××××
-
84 名前:匿名さん:2008/01/21 23:54
-
OL予備軍のみなさん、社内電話は2コールまで!!
-
85 名前:匿名さん:2008/01/22 00:44
-
単純過去は書き言葉にしか使わない!!
古典的時制?文献的時制?
☆フランス語とは、後ろ向きの言語である。
-
86 名前:匿名さん:2008/01/24 06:15
-
大過去 半過去 現在
―――○―――○――●――→
-
87 名前:匿名さん:2008/01/24 06:28
-
近接未来=be going to~
話者のイメージする予定・意志・必然性などによって用法は異なる。
時間軸による「大未来」などはないww
-
88 名前:匿名さん:2008/01/25 12:45
-
語学なのにテスト1月下旬!
必修科目でも、最後の授業でテストをやらない先生がたまにいるが
だいたいの英語・フランス語・ドイツ語は、授業時間内に期末試験を実施するものです
-
89 名前:匿名さん:2008/01/25 12:55
-
NHK第二放送693kHzを聞け
-
90 名前:匿名さん:2008/01/26 08:59
-
telephoner 電話する テレフォネ
-
91 名前:匿名さん:2008/01/26 09:11
-
>>85
単純過去・前過去は、過去における事実を現在と切り離して叙事的に述べる。
会話表現に使われることはない。
例)世界史の教科書を開けば書いてある1789年フランス革命勃発
文学作品における過去の叙述
残念ながら、英語とは違って動詞の活用が変わってしまう…
-
92 名前:匿名さん:2008/01/26 09:49
-
フランス語は時制にうるさい。
英語の「不変の真理」=現在形、「歴史的事実」=過去形、だけでは対応しきれない。
近接過去、単純過去とか初めて聞いたw
-
93 名前:匿名さん:2008/01/26 09:57
-
The earth moves around the sun.(不変の真理)
Tokugawa Ieyasu established the Edo Shogunate in 1603.(歴史的事実)
→La Terre tourne autour du Soleil.
→La Revolation francais eclata en 1789. (eclateではなくeclata)単純過去
-
94 名前:匿名さん:2008/01/26 10:10
-
レ・ラ・ラ・ロン・レ・ロン!
-
95 名前:匿名さん:2008/01/29 12:22
-
定期試験は50%、中間試験で既に50%
中間より良い成績をとれることはあんまりない
中間-10点=定期
-
96 名前:匿名さん:2008/01/29 12:31
-
噂どおり、期末は難しかった
中間の貯金が大事です
教科書の問題丸写しじゃ解けないわ・・・
-
97 名前:匿名さん:2008/01/29 13:10
-
金2 フランス語?B(選)
SやAばっかり取って行かれちゃ困るわな…
必修科目でフランス語やってる人だっているわけだし。
-
98 名前:匿名さん:2008/02/03 08:42
-
発音と綴りが違うフランス語
古文のようなフランス語
アメリカ人は中学・高校でこれを習い、日本人は中学校で英語、さらに高校で母国語の古典を習う。
カナダでもフランス語は話されている。
-
99 名前:匿名さん:2008/02/06 15:03
-
国語(小学校)→英語(中学校)→古文(高校)→フランス語(大学)の順番
-
100 名前:匿名さん:2008/02/25 15:59
-
?:10-1=9
dix‐neaf=10+9=19
C:cent(100)
M:mille(1000)
ローマ数字と関係あるようです。古代の20進法?