【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■駒澤大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10430000

さぁ、そろそろ単位を助け合おう!経営学部

0 名前:名無しさん:2004/11/27 08:43
法学部に続き、我等経営も!
*楽な授業*
◎アメリカ経営学…教科書あればとれる。ただし6000円くらいする。お金で単位を買うつもりで。
◎ドイツ経営学…ノートあれば取れる。余裕
◎保険経営論…教科書あれば取れる。余裕
◎管理会計論…後期テスト前にプリントが配られるのでそれみて勉強すれば優
国際経営論…激しく簡単らしい。去年取った人にオススメと言われた。
経営管理論…夏にレポートがあるが比較的簡単らしい
経営学史…プリントで授業。最後の授業で全てのプリントを配ってくれるらしい。ゼミ長推薦。
日本経営史…大体みんな単位とれてるとの噂
財務会計論(渡邊先生)・・・オススメ。簡単だそうです。
経営管理論・・・夏にレポートあり。でも簡単らしい
+難しい授業+
公益企業論…難しいとの話あり。
経営財務論…出席も時々あり。ノートがなければとれない
経営組織論…友達より非オススメされた。テストはノート参照不可
経営労務論…同じくテストは参照不可。まじめな勉強が必要とされる
301 名前:匿名さん:2008/01/19 00:44
>>299
新聞記事がホチキス止めになってるんだからそういうことだろ(#1と#3)
他は簡単な計算だ。羽田のテストはそんなに難しくないはず。
授業出てない人でも直前に詰め込んで、平常点が-30点でも単位取れたらしいよw
302 名前:匿名さん:2008/01/19 00:46
プリントがところどころ抜けているのでわかりませんでした↓
☆がついているものが論述ということですね!助かります!
面倒な質問申し訳ありませんでした↓
本当に、書き込んでいただいてありがとうございました!!
303 名前:匿名さん:2008/01/19 01:21
経済原論の論述ってどんなのがでるかわかる人いますか?
304 名前:匿名さん:2008/01/19 02:01
イノベーション論の産業の集中度についての問題はどんなものが
ありますか?
305 名前:匿名さん:2008/01/19 02:27
イノベーション論はたぶん説明問題が出る。小テストにあるように。
○×、穴埋め(記述式)、計算、…形式は様々だそうです。
定期試験は100点満点×0.7で評価される。とりあえず半分できれば単位取れるよ。
あの小テストは受験さえしてれば合計30点。問題は、それが本番で解けるかどうか。
ただ、経済学概説より難しいことは確実です・・・!
306 名前:匿名さん:2008/01/19 03:44
>>304
独占>寡占>完全競争で、1>Hということだよ。0.8とか0.75は寡占だ。0で完全競争。
近代経済学では、ローレンツ曲線とジニ係数までやった。

どっちの授業でもやったほど重要な計算問題。
307 名前:匿名さん:2008/01/19 21:17
ありがとうございます。
小テストの説明問題教えていただけますか?
308 名前:匿名さん:2008/01/20 02:37
経済原論わかんない…
他に関連科目なんてあるのか??
筆記問題[1]は夏期レポートから出てる!出してないよお…
[2]貨幣、賃金、資本?0.25%の確率で出題です。
309 名前:匿名さん:2008/01/20 05:03
8問中2問で25%だったw
310 名前:匿名さん:2008/01/20 07:10
社会科学論でどんな問題出るかわかる人いますか?
311 名前:匿名さん:2008/01/20 07:20
>>304
上位n社集中度(CRn)とHは何を表す指標か?
・・市場の競争の程度
上位3社集中度=90%、H=0.28
同様に4社寡占の状態にある産業のHは0.8である。これはなぜか?
・・この産業はマーケットシェアの分散が大きいから。(例・上位1社集中度が50%以上)
312 名前:匿名さん:2008/01/20 07:36
ハーフィンダール指数は今日の2限、4限、ともに出題されました
313 名前:匿名さん:2008/01/20 07:41
近代経済学、計算問題が5問以上あったような?最後の授業と話が違った…
イギリス人だかフランス人だかわからない人名と、その理論を表すグラフ読み取りの問題は
かなり難しいです。グラフが何を意味しているのかを理解し、解答スピードを上げないと
よい成績はとれない!そのために参考書を利用することが必要だと思われます。
314 名前:匿名さん:2008/01/20 14:40
>>278
学生1がA、学生2がAを選ぶ。→(0,0)
学生1がA、学生2がBを選ぶ。→(0,30)
学生1がB、学生2がAを選ぶ。→(30,0)
学生1がB、学生2がBを選ぶ。→(15,15)
315 名前:匿名さん:2008/01/20 15:40
月曜5限の『ドイツ経営学』の試験問題どなたか教えていただけませんか?
お願いします!
316 名前:匿名さん:2008/01/21 02:07
ドイツ経営学は、経済原論とかろうじて関連しているように思う
ゲマインシャフトとゲゼルシャフトの職住近接社会

月曜5の時間割の関係上、とったことないが…担当者も非常勤です
317 名前:匿名さん:2008/01/21 09:43
4年生でも単位はとれるとの噂w
318 名前:匿名さん:2008/01/26 15:07
木曜3の経済原論のテスト、配点が書いてなかった。
1枚目が穴埋め×20問、2枚目が論述2題。
「出席点、レポート、定期試験の3点を以って総合的に評価する」ということだが。
出欠はこれでもかこれでもかというくらいに確認された。そしてプリント100枚の授業w
これはかなり厄介な科目です。
319 名前:匿名さん:2008/01/26 15:34
平成元年から駒澤で始まったこの講義(明石博行、1989.4.1就任)
平成転換('89)、ミレニアム転換('00)、東西ドイツ統一('90)、ソ連崩壊('91)などを
経済学的に分析している教授。コテコテのマルクス経済学。
海外出張して研究してる。物価変動とか貨幣を強調する理由はそこだろう。
あまりにも詳細なレジュメで頭が痛くなってくる・・・
練習問題の小さい[ ]を埋め、それを丸暗記することで単位を得ていくしかない。
夏のレポートの提出率もかなり低い。というか、できない。
大学4年間で最も大変な授業はこれです!
320 名前:匿名さん:2008/01/29 04:47
「1989-91革命、ミレニアム転換で時代は区切られる」
主観的な造語が多い。
321 名前:匿名さん:2008/02/13 07:35
インフレーションの計算⇔需要の価格弾力性の計算
322 名前:匿名さん:2008/02/13 07:43
月曜日の授業は少なかったな…
1限―経営史、5限―ドイツ経営学・商業経営論・民法?(総則・物権法)
後期に六回も休日と重なって、授業がありませんでした。
定期試験もポツンと22日に実施される。
323 名前:匿名さん:2008/02/13 07:54
>>319そうかな?経済原論去年とったけど持ち込み可だし余裕でAとれたけど。
324 名前:匿名さん:2008/04/10 08:46
近代経済学って何割とれればいいんだろう・・・
325 名前:匿名さん:2008/04/10 14:28
経済原論よりも近代経済学を履修することをお勧めしたい
イノベーション論と近代経済学で相互に関連する
選択必修は、1年次と2年次の関連科目を履修すれば効果が上がります
326 名前:匿名さん:2008/04/15 11:06
経営数学を履修済みで経営科学概論へ・・・
○1年次明石→2年次明石
○1年次滝田→2年次滝田
○1年次羽田→2年次滝田
×1年次羽田→2年次明石
×1年次滝田→3年次明石
その相性は、当たる先生によるな
327 名前:匿名さん:2008/04/17 10:55
経営科学概論のドンは高井先生です。
教科書も書いてる。東京工業大学卒、1988年就任、現在は在外研究中で留守。
328 名前:匿名さん:2008/04/26 08:25
>>326
羽田先生の師匠は、学部長・滝田公一
329 名前:匿名さん:2008/04/27 12:56
どなたか、月曜6時限簿記(阿部先生)の1月21日のテスト範囲しっているかたいらっしゃったら教えてください!
お願いします。
330 名前:匿名さん:2008/04/27 13:11
フレックスBの簿記学は、これが最後。
単位落とした学生への対応はどうなるんだろうか?
休講の多い阿部先生がそのフィナーレを飾るのは、廃講への予兆。
もはや再履修の余地がない…
331 名前:匿名さん:2008/04/27 13:17
阿部一人の簿記学・会計監査論は、受講生があんまり集まらないような時間に設置される。
土2、月1、月7、木7・・・
月曜日じゃなくても休講だらけの授業。でも、外部から来てる先生ではない。
332 名前:匿名さん:2008/04/28 02:01
今年度の経営学部の試験おわり
333 名前:匿名さん:2008/04/28 03:10
経済学概説
明石>滝田>8>永田>羽田>4という不等式が成り立つ。
334 名前:匿名さん:2008/04/28 05:03
マルクス主義な先生が経営学部に何人いるのか教えて下さい。
335 名前:匿名さん:2008/04/29 09:10
マル経
336 名前:匿名さん:2008/04/29 14:48
マーケティング論のテストの大問?(小売業者の現状についての応用問題)
本社所在地までは配布プリントに書いてない。でも、出題された。
できなくて当たり前の問題w
337 名前:匿名さん:2008/04/29 14:58
ユニーというスーパーマーケットをご存知ですか?
イトーヨーカドーとは違うヨークベニマルを知っていますか?
スーパーの起源、デパートの起源はいつ?
マニアックな問題…
338 名前:匿名さん:2008/04/30 04:32
ライフコーポレーション
339 名前:匿名さん:2008/04/30 04:42
質問なんですが3年のゼミの追加募集って終わったんですか?
340 名前:匿名さん:2008/05/02 17:00
経営学部の掲示板に貼ってある
341 名前:匿名さん:2008/05/02 17:05
アメ経教科書高い
辞書じゃねえんだぞw百科事典や大辞典を買って索引で調べるのか?
342 名前:匿名さん:2008/05/03 08:40
>>340 どうもありがとうございます。遅くなりました。
343 名前:匿名さん:2008/05/03 09:23
アメ経の教科書って1年の時の経営学の教科書「新制度派~」じゃダメなの?
344 名前:匿名さん:2008/05/03 09:30
営B2年「経営学(再)」宮城徹 水曜6限
この授業の教科書は、宮城徹(共訳)『新制度派経済学による組織入門』
[白桃書房、2007年]
345 名前:匿名さん:2008/05/06 06:01
\4,500で売ってる経営学
\6,200で売ってるアメリカ経営学
346 名前:匿名さん:2008/05/06 08:24
教科書販売リストにアメリカ経営学の教科書が二冊載ってるw
\10,700払えっていうのか?学生を馬鹿にしてる値段だよ…
347 名前:匿名さん:2008/05/06 09:26
アメリカ経営学(金曜1限)の教科書はシラバスの参考書欄No.8を参照。
「マイクと板書。教科書は指定しない。」という記述はあくまでも建前です。

宮城徹(単独訳)『情報時代の企業管理の教科書~組織の経済理論の応用~』
[税務経理協会、初版2000年] 
348 名前:匿名さん:2008/05/06 09:32
*楽な授業*(2008年4月~)
◎アメリカ経営学…教科書あればとれる。ただし値段が高いので注意。
◎ドイツ経営学…ノートあればとれる。
◎管理会計論…最後の授業でプリントを入手できるので、それ見て勉強すれば大丈夫。
経営学史…最後の授業でプリント配布。冬休みレポート課題で救済可。
日本経営史…テストはすべて持ち込み可。
商業史…テストは教科書持ち込み可。
会計監査論…夏休みレポート課題が重要。休講になる日が多い。
+難しい授業+
経営労務論…すべて持ち込み不可。まじめな勉強が必要とされる。
経営組織論…テストが難しい。
経営戦略論…自筆ノート持ち込み可だが、レジュメを自筆でノートに写すのが大変。
      参考書が高額。出席と後期レポート課題が重要。
経営史…板書がとても多い。テストはコピーノート持ち込み不可。
マーケティング論…ノート大量。プリント大量。コピーは持ち込み不可。
外書講読…第一外国語の授業と同じようにほぼ毎回出席してなければとれない。
349 名前:匿名さん:2008/05/08 08:52
4年で外書講読(英書?)、外書講読(独書)、外書講読(仏書)、とかを履修しても
単位が取れる見込みは全くありません。
英語?A(再)とかは卒業不可能の死亡フラグ。語学の授業は絶対無理だからとっちゃだめだ。
350 名前:匿名さん:2008/05/09 14:07
フレBで卒業できなかった人たちはどーなったの?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)