NO.10430000
さぁ、そろそろ単位を助け合おう!経営学部
-
0 名前:名無しさん:2004/11/27 08:43
-
法学部に続き、我等経営も!
*楽な授業*
◎アメリカ経営学…教科書あればとれる。ただし6000円くらいする。お金で単位を買うつもりで。
◎ドイツ経営学…ノートあれば取れる。余裕
◎保険経営論…教科書あれば取れる。余裕
◎管理会計論…後期テスト前にプリントが配られるのでそれみて勉強すれば優
国際経営論…激しく簡単らしい。去年取った人にオススメと言われた。
経営管理論…夏にレポートがあるが比較的簡単らしい
経営学史…プリントで授業。最後の授業で全てのプリントを配ってくれるらしい。ゼミ長推薦。
日本経営史…大体みんな単位とれてるとの噂
財務会計論(渡邊先生)・・・オススメ。簡単だそうです。
経営管理論・・・夏にレポートあり。でも簡単らしい
+難しい授業+
公益企業論…難しいとの話あり。
経営財務論…出席も時々あり。ノートがなければとれない
経営組織論…友達より非オススメされた。テストはノート参照不可
経営労務論…同じくテストは参照不可。まじめな勉強が必要とされる
-
201 名前:投稿者により削除されました
-
202 名前:投稿者により削除されました
-
203 名前:匿名さん:2007/10/30 16:27
-
2008年度~経営フレB募集停止だってさ・・・
フレB大失敗だったんだな。フレAフレBで大差ないって学校で聞かされたけど、実は表向きだけの話だったのかなあ。
本音と建前?フレBは墓場となり、OBたちは死を悼む。
ご愁傷様です。
-
204 名前:匿名さん:2007/11/01 11:30
-
経営学部フレBで楽な科目知っていたら教えてください
-
205 名前:投稿者により削除されました
-
206 名前:匿名さん:2007/11/15 13:23
-
フレBはあと3年の命
-
207 名前:匿名さん:2007/11/15 13:43
-
いいことか
-
208 名前:匿名さん:2007/11/15 19:27
-
来年度は、経営フレBに1年生が入学しないことになるよ
その代わり、市場戦略という学科に新入生は入学する
夜遅くまで同じ授業を繰り返すことの無意味さに気付いたのかもしれない…
4限と7限のリピートシステム
-
209 名前:匿名さん:2007/11/16 02:20
-
来年度、’営B1・2・3・4選’木曜7限会計学(岩渕昭子)は廃講
この授業はフレBでは必修にならなかった。
二部学生への配慮?簿記学4単位は必修だが。
-
210 名前:匿名さん:2007/11/16 16:11
-
4年生の不合格率が低い科目、知っている方は情報を下さい
たいがいの科目は不合格率が高いらしいです
4月第一回目の授業でそう宣言する先生も多いので…
これから経営学科だけではなく、市場戦略学科ができるので単位取得は難しくなりそう。
フレックスBが消えるっていうことはそういうことだと思う。
-
211 名前:匿名さん:2007/11/16 16:33
-
アメリカ経営学
ドイツ経営学
4年でもOK。来年からどうなるかはまだまだ未定だが…
市場戦略学科の1年生を教える先生の授業は、休講されることも考えられます。
234選の専門科目にも、新設学科の影響が及ぶかもしれない。
来年の新入生のカリキュラムは大幅に変更されるから。GPA制度が今の2年生から始まったのと同じように。
-
212 名前:匿名さん:2007/11/16 16:37
-
財務会計論(渡邊惠一郎)2008年度~廃講。
1937年(S.12)生まれ、現在70歳。定年退職されます。
経営管理論(鈴木幸毅)は来年どうなるの?
今年のゼミは演習?しかなくて、来年の演習?も募集しないようですが・・
著書の巻末に1937年生まれと記されている。渡邊先生と鈴木先生は本年度を以って退職??
-
213 名前:匿名さん:2007/11/16 22:40
-
財務会計論と経営管理論のゼミは、どちらも4年生だけ
最後の卒論を書かせて、この二人の教授は去るのかもしれない
-
214 名前:匿名さん:2007/11/18 18:04
-
70才になっても仕事続けてるとはなあ・・
大学は半年間も休める組織。本業をこなす時間は普通の社会人の約半分?
実質的な労働時間は少ないと思うけど、時の経過には逆らえないよなあ。
-
215 名前:匿名さん:2007/11/19 07:57
-
>>204
経営学科フレBの授業は休講が多くなる
来年再来年の6~7時限はほとんど授業やらないだろうな
今の5~6限に設置されてる科目は楽なのが多いが…
2008年~
経営学部‐経営学科
経営学部‐市場戦略学科
-
216 名前:名無しさん :2007/11/21 10:51
-
来年の経営戦略論、休講の気配
市場戦略の文字通りに
-
217 名前:匿名さん:2007/11/26 18:26
-
>>215
休講のソースありますか?
-
218 名前:匿名さん:2007/12/07 19:10
-
市場戦略学科1年の授業が、経営学科2・3・4年の授業の休講をもたらす
今より休講科目が増えてしまう・・
-
219 名前:匿名さん:2007/12/07 19:22
-
教授も経営フレBにかまってる暇なんてないと思うぞ
昼間の授業時間数が増えたら、7限の授業はやってられない
そういう理由で二部・フレB廃止へと動いた
経済学部はすでに経済フレBへの労力を省いている。昼間に現代応用1年の授業があるから。
-
220 名前:匿名さん:2007/12/07 19:33
-
転科試験頑張ってください
-
221 名前:匿名さん:2007/12/09 14:45
-
その経営B→Aの転科試験も来年度で終わるけどね…
経営フレックスB強制終了(2008年4月~)
2008年は市場戦略学科初年度
-
222 名前:匿名さん:2007/12/09 14:51
-
うそ、俺受かんないじゃん
-
223 名前:匿名さん:2007/12/09 15:20
-
現1年は最後の二部学生
経営学部の夜間講義は消え去る
-
224 名前:匿名さん:2007/12/09 15:37
-
うそ、俺ダメダメじゃん
-
225 名前:匿名さん:2007/12/10 09:35
-
最後の二部世代
経営管理論廃講
財務会計論廃講
フレBは消え、新しい科目を開講することになった
-
226 名前:匿名さん:2007/12/10 09:38
-
経営管理論B(枝松正行)
経営管理論A(鈴木幸毅)←廃講
鈴木著『企業と管理の理論』(税務経理協会2001)は遺作。
-
227 名前:匿名さん:2007/12/11 15:43
-
そうか、おれもう四年間フレBか
せっかく2ろうしたのに
-
228 名前:匿名さん:2007/12/19 06:44
-
フレB=2部ということを覚えておけ!
営?部は2004年度で終了した
営Bは2010年度で終了の予定
経営学科には?部若しくはフレAだけが生き残る
?部フレBは需要がないから廃止。そして、市場戦略学科に転身する。
-
229 名前:匿名さん:2007/12/19 11:57
-
≫228
2浪してフレB!?もっと頑張れよw
-
230 名前:匿名さん:2007/12/19 12:46
-
フレAに合格しなかったからフレB、という逃げ道は塞がれることになった
-
231 名前:匿名さん:2007/12/19 12:55
-
これからは、太陽が沈んだ時間には授業やらない方向に行くだろう
-
232 名前:匿名さん:2007/12/19 14:10
-
過去問サイト
KakomonLibrary.com
-
233 名前:匿名さん:2007/12/19 14:35
-
フレックス・システム(昼夜開講制)終了!!
経営学科フレックスAは経営学科に名称変更
経営学科フレックスBは市場戦略学科に名称変更
経営学部経営学科、経営学部市場戦略学科、1時限~5時限開講。6・7時限廃講。
このプログラムは2010年度までに完璧に実行されます。二部夜主を廃止する計画。
-
234 名前:匿名さん:2007/12/19 14:37
-
市場戦略学科3年 M△8×××
商学科3年 ER8○○○
現代応用経済学科4年 E△7×××
三年後、フレックスBの学生は既に消えているだろう
-
235 名前:匿名さん:2007/12/21 14:11
-
経営学部第二部経営学科=MB1○○○
-
236 名前:匿名さん:2007/12/21 14:19
-
>>33
商法?(商行為、手形・小切手法) 担当;中濱義章
中濱先生は駒澤大学法学部法律学科で有価証券法を担当されています。
元・三重大学教授。2006.4.1駒澤に就任。
ちょっと名古屋弁が入ってる先生。
-
237 名前:匿名さん:2007/12/24 02:18
-
島原宏明の商法?って経営学部第1部経営学科時代の授業?
今も商法?は営A3・4選で、フレックスB生の履修不可
-
238 名前:匿名さん:2007/12/24 02:19
-
システムアドミニストレーター略してシスアド
経営実務の情報化で、手形・小切手の時代は終わった
経営情報論(火曜4、高井徹雄)も将来役に立つんじゃないのか?
-
239 名前:匿名さん:2007/12/30 07:04
-
System Administrator
System Dynamics
乱数シミュレーション・離散シミュレーション
電子商取引
-
240 名前:匿名さん:2007/12/30 07:09
-
一部・二部に分かれていた時代は、会計学が2年次必修でした(2001年以前入学生)
第一部経営学科1年次では経営学・経済学概説・簿記学の12単位が必修だった
2年必…会計学、近代経済学
昔は3年になってから財務会計論、税務会計論、管理会計論などを履修した
二部はほとんど無制限に50単位以上も履修することができていた
木曜7限会計学が選択なのは、その名残
-
241 名前:匿名さん:2007/12/31 05:47
-
簿記学=日商簿記3級
会計学=日商簿記3級~2級
会計学の方が少しレベルは高い
-
242 名前:匿名さん:2007/12/31 05:58
-
経済学概説(永田)って持ち込み不可ですか!?
-
243 名前:匿名さん:2008/01/03 04:36
-
経営学部の明石先生の経済原論の授業なのですが、みんきゃんの授業評価で
「授業で配ったプリントをひたすら写せばいい。」とのことなのですが、
写すのは期末試験前に行う問題プリントだけで大丈夫なのでしょうか?
私も何かあれば、わかる範囲でお答えしますのでよろしくお願いします。
-
244 名前:匿名さん:2008/01/04 05:19
-
>>241
上級簿記:2級
会計学でやったことは上級簿記でも出てくる。
-
245 名前:匿名さん:2008/01/06 09:17
-
近代経済学も何が重要で何が重要ではないのか、皆目見当がつかない。
参考書に書いてある所はノートへ書き加えればいいらしいが…
アイテムは、
ノート(自筆)・ノート(コピー)・参考書(産業組織論)
の三つ。
自分で重要と判断した箇所はとにかくノートへ書き写せ!
ゲームの理論とミクロ経済学を基礎とした授業だと4月に言ってた。
それが、独占と完全競争と寡占の違いを把握することに発展する・・・
-
246 名前:匿名さん:2008/01/06 09:36
-
練習問題(1)~(5)
-
247 名前:244:2008/01/06 16:12
-
スレロムったら書いてますね、経済原論のこと。
どうもすいませんでした。
-
248 名前:匿名さん:2008/01/06 18:50
-
Je ne vois pas la necessite de repondre.
-
249 名前:匿名さん:2008/01/07 11:52
-
三年ROMれ
-
250 名前:匿名さん:2008/01/07 12:01
-
滝田先生と明石先生は、何十年と駒澤で経済学を教えてきた教授。
濃厚な講義内容はその蓄積に違いない。
延々と理論を語り、圧倒的情報量の板書とレジュメを完成させる授業。
あんなの絶対にわかんないって…
全部を覚えていこうとすると、必ず消化不良を起こす。
でも、全部覚えなくたって単位は取れる。