NO.10430000
さぁ、そろそろ単位を助け合おう!経営学部
-
0 名前:名無しさん:2004/11/27 08:43
-
法学部に続き、我等経営も!
*楽な授業*
◎アメリカ経営学…教科書あればとれる。ただし6000円くらいする。お金で単位を買うつもりで。
◎ドイツ経営学…ノートあれば取れる。余裕
◎保険経営論…教科書あれば取れる。余裕
◎管理会計論…後期テスト前にプリントが配られるのでそれみて勉強すれば優
国際経営論…激しく簡単らしい。去年取った人にオススメと言われた。
経営管理論…夏にレポートがあるが比較的簡単らしい
経営学史…プリントで授業。最後の授業で全てのプリントを配ってくれるらしい。ゼミ長推薦。
日本経営史…大体みんな単位とれてるとの噂
財務会計論(渡邊先生)・・・オススメ。簡単だそうです。
経営管理論・・・夏にレポートあり。でも簡単らしい
+難しい授業+
公益企業論…難しいとの話あり。
経営財務論…出席も時々あり。ノートがなければとれない
経営組織論…友達より非オススメされた。テストはノート参照不可
経営労務論…同じくテストは参照不可。まじめな勉強が必要とされる
-
51 名前:匿名さん:2006/01/09 08:31
-
すみませんが、明日の経営管理論テストの範囲はどこですかね?
-
52 名前:匿名さん:2006/01/09 14:47
-
>>48
>>49
やったとこ全部。
最後の授業に試験問題教えてもらわなかった?
-
53 名前:匿名さん:2006/01/10 16:27
-
労働法ですが、入院していたため知りません。教えてください。授業の最後に言ったこと。お願いします。
-
54 名前:匿名さん:2006/01/10 16:31
-
>>53
今になってはもう遅い。
判例百選でも読んでろ。
-
55 名前:匿名さん:2006/01/11 11:37
-
誰か労働法、本当に困ってます教えてください。親切なかたお願いします。
-
56 名前:匿名さん:2006/01/11 12:15
-
範囲は後期の内容のみだよ。
-
57 名前:匿名さん:2006/01/12 06:34
-
特に出る所とか言ってましたか。〈労働法〉教えてください。
-
58 名前:匿名さん:2006/01/12 06:54
-
出題範囲は後期の内容から。ただし12月16日(最終日)と21日(補講)の内容は含まない。
出題形式は大問二題で、第1問は5択の問題。正しいものが一つあり、間違いの四つを指摘するものらしい。
第2問は記述(論述)。ちなみに出席点は少し考慮されると思う。テスト範囲に関係のない所をやった補講や、
先生が遅れて来た日にわざわざ出席を取ったりもした。
-
59 名前:匿名さん:2006/01/13 04:01
-
教えてもらってお礼言わないの?
-
60 名前:匿名さん:2006/01/13 13:21
-
御礼が遅れてすいません。本当にありがとうございました。
-
61 名前:匿名さん:2006/01/13 14:51
-
いいんですよ。まだまだ頑張っていこう!
-
62 名前:匿名さん:2006/01/14 00:58
-
奥村先生の税法のテスト範囲分かる方いないでしょうか?
-
63 名前:匿名さん:2006/01/14 06:27
-
日野健太の経営学の範囲とをおしえてください。
-
64 名前:匿名さん:2006/01/14 07:52
-
日野はアンゾフのところが出るらしいよ
-
65 名前:匿名さん:2006/01/19 20:49
-
追試願いって何日までか知ってる方いないでしょうか?
-
66 名前:匿名さん:2006/04/04 08:38
-
経営学部って公募推薦で受かりにくいですか???
-
67 名前:匿名さん:2006/07/04 16:12
-
ドイツ経営学試験とかレポートの発表されましたか?
-
68 名前:匿名さん:2006/07/04 16:20
-
レポートないよ
-
69 名前:匿名さん:2006/07/05 06:55
-
ありがとうございます。前期試験はありますか?
-
70 名前:匿名さん:2006/07/05 17:06
-
ドイ経は後期一発試験で、ノートさえあれば問題なし。
-
71 名前:匿名さん:2006/07/06 14:45
-
逆に言えばノートがないと無理ってことでしょうか?全然ノートとってないんですが…
-
72 名前:匿名さん:2006/07/06 15:50
-
ノートがないと無理かも、後期はちゃんと出な。
-
73 名前:匿名さん:2006/07/07 09:04
-
そうですか…後期は頑張ります…ありがとうございます。
-
74 名前:パンピー:2006/07/09 10:23
-
商法(会社法)や自然環境論って前期試験あります?
-
75 名前:匿名さん:2006/09/11 14:15
-
誰かぁ、土曜日4限の東先生のアメリカ文学特講1の夏の課題わかる人いませんかぁ!教えてください(>_<)
-
76 名前:匿名さん:2006/09/11 19:11
-
>>75
氏ね
-
77 名前:匿名さん:2007/01/17 12:22
-
2年生が履修するべきじゃないのは、
アメリカ経営学・保険経営論・経営管理論・国際経営論・管理会計論
これらは単位を落とした時の保険になる。
-
78 名前:匿名さん:2007/01/17 15:16
-
経営史と国際会計の範囲、わかる人いますか?
-
79 名前:匿名さん:2007/01/18 06:22
-
>>77
証券市場論も入れてあげて!
-
80 名前:匿名さん:2007/04/04 10:46
-
広域選択科目で確実なの教えてもらえますか。
-
81 名前:匿名さん:2007/04/05 14:45
-
2007年度フレAでは、アメリカ経営学(宮城徹)、国際経営論(茂垣広志)、
管理会計論(猿山義広)、が休講。
1年生の経営学(宮城)、会計学(猿山)の為休講。
お金で単位が買える科目や12月最終講義でプリントを全部配る科目はフレBで履修して下さい。
まあ、4年生なら週2回だけ夜に学校行くことも可能だしね。
-
82 名前:匿名さん:2007/04/08 06:16
-
どなたか選択必修でおススメあったら教えていただけると幸いです。
-
83 名前:匿名さん:2007/04/09 13:14
-
近代経済学(滝田公一)の方が、経済原論(明石博行)よりも簡単。
「仏の滝田」との噂あり。滝田先生は慶応大学経済学部卒で、明石先生は一橋大学
経済学部卒だったはず。
一橋を出た教授の方が内容が濃いというのは明らか。
両者とも、フレックスAの必修科目になっている。
-
84 名前:匿名さん:2007/04/09 14:58
-
>>83
ありがとうございます!!とても参考になりました!
-
85 名前:匿名さん:2007/04/09 15:44
-
経営科学概論も選択必修だが、イマイチどんな授業なのかわからない。
1年次の経営数学・情報処理基礎&?を履修済みであることが望ましいって断る先生もいれば、
特に予備知識は必要ないって言う先生もいる。
高井徹雄、小沢利久、長国強?
経営科学系列はマイナーな科目が多い。
-
86 名前:匿名さん:2007/04/10 14:23
-
近代経済学はノート持込可だけど結構難しいよ。
経済原論はつまんない授業だけど、後期の最後の方でプリント配られるから、
それを自筆で写して持ち込めば優取れる。
でも自筆で写すのにかなり時間と労力使う…
-
87 名前:匿名さん:2007/04/10 15:39
-
選択必修は、経営科学概論も合わせて3科目履修した方が安心ですね。
3つ取ればどれかは合格だろう。
”経営フレA2年次必修”という位置付けなので、みなさん気合いを入れて頑張って下さい。
近経⇔マル経の対立を学ぶ。
-
88 名前:匿名さん:2007/04/11 12:12
-
今年はフレBしかないけど、アメ経出席取るってホント??
-
89 名前:匿名さん:2007/04/12 09:16
-
経営学科で、マーケティングの先生を4人くらい増やそうとしているのは
どうしてなの?マーケティング学科でも作るの?知っている人がいたら
教えてください。
-
90 名前:匿名さん:2007/04/12 11:06
-
経済学部経済学科フレックスBが募集停止になったのと同じように、
経営学部経営学科もフレックスBを廃止して昼の学科に力を入れる予定なのでは?
第二部経営学科募集停止は2002年4月~で、2005年3月を以って潰れた。
フレックスBもそろそろ廃止の気配が漂ってきたよな。
夜の学科も、残るは法律と経営の二つのみ。
-
91 名前:匿名さん:2007/04/14 05:55
-
鈴木幸毅(70)の経営管理論は、教科書持ち込み可のバカ問題が出る。
普段の受講者数と1月のテストの日の受験者数が全然違う。
あんなの、就職活動で忙しかった4年生向けにある授業としか思えない。
鈴木先生はかなりヨボヨボだ。退職間際と思われる。
-
92 名前:匿名さん:2007/04/14 10:17
-
枝松先生の経営管理論って難しいですか?
-
93 名前:匿名さん:2007/04/16 06:57
-
”1年次必修”経済学概説の歴代担当者
2004年度:滝田公一
2005年度:明石博行
2006年度:羽田尚子
今年度は、近代経済学が水曜2限へ移動した。毎年毎年3限だったのに。
イノベーション論は2004年度~開講。木曜4限→木曜4限→休講→水曜4限と変遷。
-
94 名前:匿名さん:2007/04/16 07:11
-
☆会計学
'04 高木克己(火1)、近藤禎夫(月4)/高木克己(木7)
'05 高木克己(火1)、岩渕昭子(火2)/高木克己(木7)
'06 猿山義広(火1・火2)/岩渕昭子(木7)
今年度も昨年度と同じ!
管理会計論は休講措置がとられた。
-
95 名前:匿名さん:2007/04/16 11:58
-
今年アメ経教科書の指定ないけど大丈夫なんでしょうかね、、、
-
96 名前:匿名さん:2007/04/16 12:15
-
1年生の経営学がアメリカ経営学に影響している。
フレックスAは休講だし。
でも、2年連続で休講科目になることはまずないから。
教授の都合で廃講になった科目は別ですが…
企業形態論・情報会計論・経営技術論など、もう復活しない科目もある。
あと、財務会計論も渡邊先生が今年度限りで退職するそうなので、
2008年度以降は廃講になるでしょう。
-
97 名前:匿名さん:2007/04/16 15:09
-
アメ経の試験は例年通り論述一題、参照可みたいなのですがどの参考書を買えば良いのでしょうか??
-
98 名前:匿名さん:2007/04/17 12:21
-
2007年度経営学部の科目登録日―4月20日(金)
今週の第二講の授業までがお試し期間。
-
99 名前:匿名さん:2007/04/18 10:35
-
フレBは選択必修4単位を取る必要がなく、語学も4科目8単位で終わり。
専門科目で必修なのが経営学と簿記学のみ!
どう考えても超楽勝の学科だ。
二部の時代には1~5限への乗り入れは一切なく、夜だけで無制限に履修できたらしい…
そんな学科は、もうなくなっても不思議じゃない。
実は、フレBの講義内容は微妙に異なっている。シラバスを見ると、そういう科目もあるし。
4年生なのに簿記学の単位を取ってない人もいる。それじゃ、経営学部で何も勉強しなかったのと同じ。
フレックスB廃止へのカウントダウンが始まりつつある・・・
-
100 名前:90:2007/04/20 13:15
-
To 91
回答してくれてありがとう。マーケティング学科を作りそうだね。
経済学部にある商学科には、マーケティング専門の人は存在しないしね。
昔マルクス経済学教えていた人がマーケティングを教えたりしていて、
おかしいね。経済学部は。