【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■国際基督教大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10427861

就職きまらん、、、

0 名前:IS:2004/05/08 20:01
就職きまりません。2月からやってるのに。英語話せたって就職の役にはあんまり立ちません。なんでうまくいかんかなー。
1 名前:名無しさん@ICU:2004/05/09 06:49
就職なんて簡単だよ。はっきり言って努力不足なんじゃないの?
2 名前:ICU、ランゲ:2004/05/09 12:52
僕が勤めていた会社も、バブルがはじけるにつれ、海外の会社運営を
次々とやめていきましたから、今のご時世(勢?)、英語を必要とする
民間企業は少ないようです

もしICU生が卒業するまでに手にした学問が、英語のみだとしますと
辛いのかもしれません
通訳・翻訳業に行くのでしたらいいかもしれませんが・・・
3 名前:名無しさん@ICU:2004/05/10 01:08
英語が学問?(プ

ただのスキルだろ?
4 名前:ICU、ランゲ:2004/05/10 07:20
今日、ICU卒の作家・高村薫さんが講演に来てくださいましたが、
自身の就職についても話されていました
他のICU生が将来の職業を考えてくる人が多かったのに比べ、
私は何も目的を持っていなかったから奇異な存在だったと・・・
ICUを受験したのも「国語」が無かったからだと

作家についても話していました
<確信犯>と<無意識犯>があると・・・
確信犯は、初めから作家を目指す人で、無意識犯は
自分ではそのつもりが無く、気が付いたら作家になっていた人だと
高村さんは後者だと仰っていました
5 名前:ICU、ランゲ:2004/05/10 07:58
>4
(ちょっと考えて)そうかもしれないですね
アメリカ帰りのセプテンが
「英語なんてしょせん道具。万能ではなくて、あんなのは学問じゃない」
と言っていたのを思い出しました
6 名前:さったひと:2004/05/10 12:42
>6
言語を自らの道具として使いこなすという意味では学問である必然性は
ないけど、その道具の歴史だ、そのあり方だ、うまく使いこなすシステムだ、
その道具の将来性だ、なんていう観点から研究することは、十分学問たりえる
わけで、それはそれでいいのではないっすか?
7 名前:名無しさん@ICU:2004/05/13 00:25
>7
>>0英語話せたって、>>2通訳・翻訳業に行く、から考えてここでは英語学に
ついてではなく、読み書き聞き話すための英語スキルについて話しているの
は明確だと思います。ここで英語学の存在意義を主張する必要はないのでは?
8 名前:名無しさん@ICU:2004/08/26 14:35
>さったひとさん

今、ルーテルにいるって本当?
9 名前:さったひと:2004/08/26 15:09
>8
あ、ごめんなさいね。私、自分のブラウザでみられる範囲だけで
書いてしまいましたね。なんと軽率。
スキルを研く、ということ自体には意味はあるけど、ICUの4年間でそれだけ
だったら、考えてしまいますね。

>9
あ、いえいえ、あそこにもしいたら、きっとバカ山、学食に出没している
でしょうね。
あ・・・そう思ったら、無性に懐かしくなってきたっ!
ありがとうございます!
10 名前:IS:2004/12/11 07:25
英語は単なるスキルってのはよくわかるよ。でも実際、国際政治勉強してたって営業にはあんま関係ないわけだ。結局のところこの会社になんとしてでも行きたいという会社が見つからないんだな。自分が納得できないとどうもやる気がでない。今は何か別の道もあるんじゃないかなーと思っていろいろ探し中です。はよ、見つかるといいけど。
11 名前:名無しさん@ICU:2004/12/11 07:42
なんだ、わかってんじゃん。
12 名前:ICU、ランゲ:2004/12/21 12:54
僕が勤めていた会社には、大学院で天文学の観測をしていて、
その方面とは全く無関係といっていい仕事に就いてしまった後輩がいました
周りの人たちは
「何でまた、畑違いの事をやっているの?」みたいな事を言っていましたが、
本人は口を濁していたようです
(答えたい筈がないですよね)

その後輩は、僕の実家の友人と同じ大学だったのですが、(実家の友人に)
同じ会社に勤めている話をいつか、したことがあります
「あいつが科学者になりたかったどうかまでは知らないけど、僕は物理を
やっていたから知っているけど、非常に狭き門だからねえ。もっとも、何を
もって科学者とするかが曖昧だけど・・・そうでなくとも大学、又は院で習った事と
そのまま関係する職につけるなんて本当に稀だよ」
そんなことを友人は言っていました
13 名前:ICU、ランゲ:2005/01/30 01:01
会社の先輩からメールが来まして、毎年、支給されていた制服が
業績不振により、2年に1回に変わったと・・・
次に支給される年までに、制服が必要な場合は自腹で15000円、
支払わなければいけないそうです

僕が勤めていた会社は社員数8000人を越えるから、
8000×15000=1億2千万は大きいでしょうねぇ
14 名前:さったひと:2005/02/19 02:33
>14
毎年支給されていたのですか?それ、羨ましかったりします。
私がいた会社の工場では、作業服(制服ではないです、あくまでも作業服)は
最初から2年に一回でした。それも至急ではなくて、貸与、と書かれておりました。
なんで、「貸与」だったのか。多分支給と税制上扱いが変わるのではないかと
思います。だから、名目上は退職したら返還しなくてはならない。

工場から本社に移るとそれまでいらなかったスーツを着用することになる。
で、どうしてそれは「貸与」にならないの?
またまた、どうしてサラリーマンのスーツは必要経費とならないの?
申告できるの?青色申告するの?
それ、ご存じないですか?
15 名前:ICU、ランゲ:2005/02/19 16:37
>15
はい、毎年ですが、正確には「貸与」でした。しかし、僕が会社を辞めるとき、
返してくれとは言われませんでしたし、返却する必要はどうもなかったようです
から、実質的には支給でした

僕の勤めていた会社でも本社に転勤になった方は、スーツ着用に
変わりましたが・・・確かに貸与は無かったですね・・・
何故でしょう?
16 名前:さったひと:2005/02/20 01:35
>16
あ、やっぱり「貸与」でしたか。あれはきっと税制的なことがあるんですよ。
かつて、外国の現場での食事の提供を給与の二重払いだから課税すると国税
から言われたことがあります。
でも、貸与といわれても実質は、返されたって困るわけで・・・。

どうしてサラリーマンの方は経費闘争をやらないのでしょうか?
豪州のサラリーマンには家庭でのコンピューターすら仕事に使う割合で経費の申告
ができるし、自分が買った仕事関連の書籍も経費として申告できるのです。
でも、日本でそうすると個人的な交際費ばっかり申告する奴がいたりして。
17 名前:さったひと:2005/02/20 04:55
考えてみたら、ここの流れから離れてきちまいました。
ごめんなさいね。
18 名前:ICU、ランゲ:2005/03/10 11:46
そうですね(笑)
学生→社会人の掲示板になってしまう所でした(苦笑)
19 名前:よねんせい:2005/03/16 11:20
>IS
頑張ってください!
私もなかなか決まらなくて、6卒にしようとまで考えたほどでした。
でも背水の陣で受けたとこに決まりました。
Humで、全然ビジネスに役立たない専攻だったので、今回内定を頂いた企業からも「文学部!?がビジネスに貢献できるのか?」
という風に心配されましたが、学力(二カ国語)や、それを身につけようとする努力、プレゼン能力をかってもらい内定にこぎつけました。
就職活動で大事なことは、自分の性質と企業、仕事内容のマッチングだと思います。
また、自分に自信を持って堂々と臨むことが必要です。
頑張ってください。
20 名前:名無しさん@ICU:2005/03/17 23:11
ICUはSFC同様すぐやめる。離職率が高いので就職では嫌われてるようです。
21 名前:ICU、ランゲ:2005/05/18 09:47
>21
その話はよく聞きますね!
NHKのアナウンサー、ICU出身の平野次郎(←名前、合ってましたか?)が
ICUに講演してくださった時、その事を言っていました

結構、民間企業は馬鹿馬鹿しい事をさせられる事があるから、
耐えられなくてやめるのかもしれません
僕が勤めていた会社でも、新人は社員旅行で、裸踊りやとことん
飲まされたりという事がありました

後、どう考えても自分は悪くないのに、お客さんに謝らなければいけない
時がある事も納得いかないのかもしれません
22 名前:名無しさん@ICU:2006/03/25 17:17
>僕が勤めていた会社でも、新人は社員旅行で、裸踊りやとことん
>飲まされたりという事がありました

これは納得できない、馬鹿馬鹿しいというのはあります。
でも

>後、どう考えても自分は悪くないのに、お客さんに謝らなければいけない
>時がある事も納得いかないのかもしれません

これは違うんじゃ・・・
23 名前:名無しさん@ICU:2006/04/02 15:00
>23
そうなんです、全く馬鹿馬鹿しい事をやらされる事があるのです
具体的に会社名を挙げることは、良からぬ事とされていますから、
ぼかしますが、とある証券会社が名古屋駅の前で、新入社員に
大きな声で歌を歌わせていたことがありました

「恥ずかしくて出来ません!」という気持ちを捨てさせる為です。
きっと、中には「こんな会社、やめてやる!」と脱落した人もいることと
思います

卒業して何年か経つICU生と話をした時、
「上司に“今度の社員運動会、1番になれよ。うちの課の凄さを知らしめる
ために”なんて言われたけど、何であんたのために1番にならなければいけない
んだ」と怒りまくっていて、聞いていた僕が唖然とした覚えがあります
24 名前:ICU、ランゲ:2006/04/02 17:28
24の発言、僕です
23の下段についての発言はまた、時間のあるときに
書きます
25 名前:ICU、ランゲ:2006/04/02 21:23
>23の続きです
たいていの民間企業は株式会社であるわけですが、僕が勤めていた
会社もそうで、相手が株主・・・しかも2千万円単位の株を所有
しているお客さんだと、非常に弱かったですね

具体例は株主の息子さんが、お金を払わなかった(要は万引き)ので、
見つけた社員が
「おまえのやっている事は泥棒だ!」
というようなことを言ったわけです

そうしましたらその親が会社に電話をしてきまして
「うちの息子をほかの人が見ている前で、説教して恥をかかせるような
事をしてくれたな!あんたの所の社員は、しかもうちの息子を
泥棒扱いしてくれたそうじゃないか。謝れ!」

そして株主の所へお菓子を持って、(多分、本社の人が)謝りに
行ったのです
この話は、会社の上司が朝礼で言っていた事なのですが、
「余計な説教はするな!こっちが謝ることになるからな。
黙ってお金だけもらえばいい」

そんな事があったのです。ほかにもこんなような事が
ありましたけどね
26 名前:名無しさん@ICU:2006/04/03 20:03
そんな馬鹿親,馬鹿社長。
内部告発してメディアに情報流しちゃえ!
それは正義だと思う。
その馬鹿息子のためにもなるはず。
27 名前:名無しさん@ICU:2006/05/19 16:40
ICUの人はどうせすぐやめるんだったらそのくらいやったら?
28 名前:ICU、ランゲ:2006/06/07 00:46
>27
う~ん、まじめに答えていいものかわかりませんが、内部告発するには
資料が無いとつらいでしょうねぇ~
何せ、僕の場合、朝礼での上司のお話程度ですから、その証拠が
無いですし・・・

僕が勤めていた会社に義理立てするわけではないですが、
僕が会社を退社する2年前の課長は
「今の親の中には、子供の不正行為を叱るのでなく、その不正を
見つけた側を加害者扱いしてくるという、問題外の事があります。
そうした苦情が来ても、私たちが責任もって処理しますので、
あなた方社員の皆様は、そうした行為を発見した場合、
見過ごしてもらわなくて結構です。遠慮なく、私達上司に報告
してください」

その課長はその言葉通り
「お宅は、わが社に苦情を言ってこられたわけですが、その前にまず
ご自分の息子さんの行為を叱りましたか?そうした事がよろしいことだと
思われていますか?」といった感じで、苦情を言ってくる親に
逆に説教をしていました
29 名前:名無しさん@ICU:2006/06/07 11:49
なぜか、伝統国立医学部再入学組み多い
30 名前:名無しさん@ICU:2006/06/13 14:19
ICUみたいな教養学部で英語とかそれなりにきっちり勉強してから
医学部行くのって、いいルートな気がする。親に金があるなら。
アメリカのメディカルスクールと同じルートってことでしょ?

まあその経歴を行かせるだけのものが今の日本の医学部にあるかは
ちょっと疑問だけど。
31 名前:ICU、ランゲ:2006/06/13 20:39
ICUの広報センターが発行している冊子「the ICU」で、
卒業後、大阪大医学部に入り直して医者になった方の話が
載っていた覚えがあります
32 名前:名無しさん@ICU:2006/06/14 03:26
英語ができて何の意味があるの?
どうせほとんどの人が日本で就職するんでしょ?
海外旅行や外人と話す程度なら高校生でもできるし
就職に英語なんて必要ないし。
33 名前:ICU、ランゲ:2006/06/14 03:29
そうなんですよ、仰るとおりです
・・・といいますか、そういう議論は日本が英語教育を
受け入れてから今日まで言われつづけていることです
そしてその度に反論が繰り返されています

役に立つか立たないか・・・
意味があるか意味が無いか・・・
もうこれは個人の価値観で人それぞれです
34 名前:ICU、ランゲ:2006/06/14 12:38
もっとも日本だけでなく、よその国の言語を学ぶ国では
必ずといっていいぐらい、吹き出す議論です
逆をいえばそれだけ母国語に愛国心があるともいえるのでしょうね
35 名前:名無しさん@ICU:2006/06/14 15:10
>>32
学問をする上で英語が出来た方が、
海外の文献を参照したりして、幅広く学ぶことが出来ます。
36 名前:名無しさん@ICU:2006/06/15 18:06
ICU生って海外の文献もふつうに読めるくらい英語できるの?
37 名前:名無しさん@ICU:2006/06/19 13:50
個人差によるし、かかれている文献の文体にもよる
しかし結構、普通に読める人は多いと思う
38 名前:名無しさん@ICU:2006/06/21 01:22
海外の文献を普通に読むには
相当語彙力がないと無理ですよね?
39 名前:名無しさん@ICU:2006/06/22 18:27
それは確かにあるね
でも語彙を増やせばいいというものでもないので、
文脈をつかむことの方が大切だよ
要は慣れが大きいね
40 名前:さったひと:2006/07/12 14:58
海外の文献使わずに論文書くってのはむずかしくないですか?
41 名前:名無しさん@ICU:2006/09/12 06:28
非常~に難しいです!
それに加えて英語だけでは駄目だという事を痛感します
42 名前:名無しさん@ICU:2010/05/27 10:04
儲かる仕事ってありますかねー
月100万くらいかせぎたいんですが。
43 名前:名無しさん@ICU:2010/05/27 10:04
そんなもん、あれせん
あったら、かなり問題ありの仕事だね
月10万かせげるだけでも上等だよ

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)