NO.10429551
國學院の改革に必要なこと
-
0 名前:名無しさん@國學院:2004/02/23 05:31
-
1・学部学科の再編
2・キャンパス問題
3・各種施設の充実
4・自治会の問題
これらの問題解決を果たさずして、國學院のこれからの発展はありえない。
他スレでは青学批判等で荒れてしまっているので、
ここでは煽りに反応せずに、自分の言いたいことだけを言って下さい。
くれぐれも煽りは徹底放置でおねがいします。さあどうぞ!
-
101 名前:匿名さん:2004/03/06 06:26
-
こじんまりと生きていくのはある意味いいかもね。
-
102 名前:匿名さん:2004/03/06 09:03
-
こじんまりといっても國學院の学生数は意外と多いよ。
國學院 約10000
学習院 約8500
成蹊 約8000
成城 約5000
正直國學院はこの人数で4学部は少ないと思う。
新しい学科を増やして学生総数をキープすれば、
偏差値を上昇させることは十分可能ではないのか。
むしろ学習院と國學院ではキャンパスの広さがだいぶ違うので、
学生数を削ってもいいくらいだと思えるが。
-
103 名前:匿名さん:2004/03/06 09:25
-
削るべきだね。入試パターンを増やし、それぞれ定員を少なくすれば
結構いけるね
-
104 名前:匿名さん:2004/03/06 09:35
-
学生数を削ることによって生じる収入減にはどう対処するの?
入試パターンを増やしそれぞれ定員を設定するなんて、大変な作業だし、
辞退者予測も困難になる。
あまりレベルが高くなく人気の無い大学で、下手に入試パターンや学部学科を細分化すると
逆にレベルダウンの可能性も。
-
105 名前:匿名さん:2004/03/06 09:49
-
あれだけの学費を取っておいて資金が足りないなんていったら、
國學院の経営陣は総辞職だな。
-
106 名前:匿名さん:2004/03/07 12:31
-
國學院は確実に新設学部の準備を進めているみたいだが、
新しくできる学部によって大学が大きく変わる可能性があるので、
慎重にお願いしたいね。
間違っても神道文化学部に新しい学科を作ったりはしないで欲しい。
人数はあまり増やさずに学部学科を増やすほうがいいと思う。
-
107 名前:匿名さん:2004/03/07 16:37
-
「マーチ編入10ヵ年計画」進行中
-
108 名前:匿名さん:2004/03/08 00:48
-
國學院がMARCHに加わったらどうなるのか?
法政が抜けたとしたらMARK-Cか。
-
109 名前:匿名さん:2004/03/08 01:06
-
予備校に金つんで毎年青学の学生や受験生に嫌がらせをしろ
そのうち青学と入れ替わるよ
そもそも昔は國學院はその位置にいた
従って卑怯なことではない
本来の國學院に戻っただけの話
-
110 名前:匿名さん:2004/03/08 01:50
-
>>110
青学が國學院に嫌がらせをしたわけでもないのに、そんな事したら卑怯だろ。
つーか代ゼミの理事長は國學院出身なのに、偏差値平等に出してる。別に当然だけど。
-
111 名前:匿名さん:2004/03/08 02:09
-
低レベルな発想だな。
-
112 名前:匿名さん:2004/03/08 02:27
-
代ゼミの模試で國學院の偏差値がいきなり青学と入れ替わったら楽しそう。
青学志望と書くといつの間にか代ゼミから追い出される。國學院志望は
誰でも20万円割引。國學院志望の英語教師は富田。青学はいんちき今丼。
これが正しい代ゼミの姿。
-
113 名前:匿名さん:2004/03/08 02:35
-
何はともあれ、これから國學院がどう変わっていくかが偏差値上昇の鍵になる。
そのためには大学としての売りが重要になってくる。
日本文学・史学が充実してる点があるが、これだけでは多くの学生を集めるのは難しい。
そして、将来的には渋谷4年間集中となることが予想されるが、
これがどの程度うまくいくかによって大学の未来が決まるだろう。
-
114 名前:匿名さん:2004/03/08 08:11
-
MRCHKにしようか? MKRCHにしようか?
-
115 名前:匿名さん:2004/03/08 08:48
-
偏差値上昇も重要だけど、人気が出て志願者が増加しないとダメだよね。
偏差値は高いけど、志願者少ない(知名度や社会的評価が低い)という
ところって、結構あるみたいだし。
-
116 名前:匿名さん:2004/03/08 11:29
-
明治・立教・中央・法政・國學院
一個だけ三文字だと収まり悪いな!
国院? 国学?
-
117 名前:匿名さん:2004/03/08 12:47
-
偏差値上げるためには社会科学系を強化する必要がある。
どこの大学でも一番偏差値高いのは普通法学部だぞ。
なぜ国学院は法学部が弱いんだ?
-
118 名前:匿名さん:2004/03/08 13:53
-
>>118
それは文学部が看板学部だから。
-
119 名前:匿名さん:2004/03/08 14:04
-
人人人
/ \ ___________________
/ .# /=ヽ \ /
・ ・ < お前マジでしつけ~んだよ、バカのひとつ覚えみたいに!!
)●( \学歴を何度も何度も。他の板逝けやゴラァ!!
\ ー ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\____/. .
/ \ . ゴン!!
./ /\. / ̄\ .' , ..
_ ̄ ̄ \ / /\ \从// ・;`.∴ '
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\__)< ,:;・,‘
\ \ ’ .' , ..
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.
-
120 名前:匿名さん:2004/03/08 15:12
-
売りを前に出して稼ぐってのも手だぞ。
-
121 名前:匿名さん:2004/03/08 15:53
-
>>115
國學院は成蹊・成城・学習院より人数は多いが偏差値は低い。
しかし逆に日東駒専より偏差値は高いが人数は少ない。
まあいいところでまとまっているというか、中途半端というか。
みんな思ってるよりは悪くないんじゃないの?
-
122 名前:匿名さん:2004/03/08 18:42
-
しかしみんなが思ってるより良くもない。
-
123 名前:匿名さん:2004/03/09 02:18
-
法学部・経済学部の底上げが必須だな。
-
124 名前:匿名さん:2004/03/10 11:37
-
>>124
そのためにはに人数を絞って学科を増やす必要があるな。
法学部は法律学科を2/3程度にして、政治学科を新設する。
経済学部は経済学科を3/4程度にして、経済ネットワーキング学科を廃止し、経営学科を新設する。
ついでに文学部は特に変える必要はないと思うが、英文・心理は必要だろう。
-
125 名前:匿名さん:2004/03/10 12:33
-
うちの大学の学生で「國學院」を青山学院みたいに「国」「学院」だと思ってる奴は
一体何人いるんだろうか?
-
126 名前:匿名さん:2004/03/10 13:33
-
法政なんかは学部をがんがん増やして改革に成功しているが、
やはり國學院も学部を増やすべきだと思う。
>>125
国際関係やIT関係の学部作るべきでしょ。
あと國學院は無理して理系を作らないで欲しい。
文系総合大学としてこれからの発展を願います。
-
127 名前:匿名さん:2004/03/10 13:59
-
かすどもしね
」
-
128 名前:匿名さん:2004/03/10 14:09
-
>>126
IT関係の学部を作れるかどうかは、
今建設中の校舎にどのくらいの数のPCが入るのかによって決まるのでは?
私の予想ではそんなに多くのPCをおく予算がないと思う。
>>124
政治学科や経営学科は、今いる教授陣を考えても比較的簡単に作れると思う。
-
129 名前:匿名さん:2004/03/10 15:33
-
PC置けば情報関係がやれるというわけではないけどね。
学内でのシステムが洗練されているかとか、それをちゃんと整備運用できるか
が問題
-
130 名前:匿名さん:2004/03/10 15:33
-
>>102
國學院て学習院より人数多かったんだね。マジで以外。
それでいてあんなにキャンパスの広さが違うのか・・・
はたして本当に、渋谷4年間集中なんてできるんだろうか?
絶対に人であふれると思うが・・・
4年なんてほとんど学校行かないわけだから、
単純に考えると今の倍以上は人が集まるわけだろ。
休み時間なんて教室外に人ごみが多く発生するな。
-
131 名前:匿名さん:2004/03/10 16:30
-
にぎやか
-
132 名前:匿名さん:2004/03/11 00:58
-
やっぱり20階建て以上のタワーでないと収まらないと思う。
-
133 名前:匿名さん:2004/03/11 01:43
-
これ以上高いタワー建てるのは周囲の理解が必要だね。タワーがあの敷地に2~3
本にゅきにょき生えていたらなんか嫌だ。谷間の日陰を寒いビル風が吹いて…
なんかさびしくない?
-
134 名前:匿名さん:2004/03/11 01:45
-
確かにね。
-
135 名前:匿名さん:2004/03/11 02:15
-
134
にゅきにょき→にょきにょき
ごめんなさい訂正です。
-
136 名前:匿名さん:2004/03/11 02:28
-
タワーを高くするよりも、出入り口の数を増やしたり、広い屋上を作ったり
工夫すべきことはいくらでもあるような気がする。
新しくできた1号館の出入り口があの狭い一つだけではだめだろ。
中が禁煙なのもあって出入り口のすぐ前はいつも人であふれてるし。
今から作る建物に関しては出入り口の数を考えて欲しい。
渋谷キャンパスは建物で埋め尽くされているので広い屋上は絶対必要!!!
-
137 名前:匿名さん:2004/03/11 02:57
-
おおよ
-
138 名前:匿名さん:2004/03/11 03:02
-
事故、自殺防止のため屋上は開放しない
-
139 名前:匿名さん:2004/03/11 04:34
-
屋上は学生のパラダイスです。
-
140 名前:匿名さん:2004/03/11 08:40
-
バレーボール天国
-
141 名前:匿名さん:2004/03/11 09:53
-
私も屋上は必要だと思います。
でも信仰者はガラス張りで光が入るようにしているので、
大学側は屋上を作る気はないのかも。
-
142 名前:匿名さん:2004/03/12 03:46
-
屋上は気持ちいいよね。給水タンクの上が好き。ただし、自殺志願者に
はちあわせするのは嫌だなぁ。
-
143 名前:匿名さん:2004/03/12 05:17
-
高校時代は屋上しか自分の居場所がなかったな~。
-
144 名前:匿名さん:2004/03/12 14:16
-
いいね。
-
145 名前:匿名さん:2004/04/14 00:00
-
経営学科ができるらしいが、ネットはどうなるのだろうか?
俺としては潰し他方がいいと思う。
そして法学部には、ロースクール進学を目的とした学科を新たに作るべきだと思う。
-
146 名前:匿名さん:2004/04/14 23:11
-
文学部は再編する予定はないのだろうか?
-
147 名前:匿名さん:2004/05/10 12:41
-
Kちゃんねるより↓
-
148 名前:匿名さん:2004/05/10 12:42
-
204 :名無しさん@Kちゃんねる :04/05/10 16:18
固定費を削れば、企業の業績は上がる。
更に、施設の稼働率をあげる。
しかし、一方的なリストラクチャは行わない。
そこで・・・
國學院大学校内において御子ちゃんクラブやお化け屋敷など
のアミューズメント施設を開き、授業料以外の活路を開く。
目玉として若木木1号館の改装工事ののち、クラブイベント等
が開ける多目的スペースをとして解放。
オープンキャンパスの利用者以外の学校外からの利用者を
動員し、学内の活性化を高める。
また、弓道場を改装した露天風呂には「渋谷温泉郷」と銘打ち
オープンキャンパスにお見えになった高齢者に対して徹底的
なサービスを提供し、有閑マダム・タニマチ親父から、寄付を募
る。
生協の強面軍団を集めバンドを結成。
施設と共にホリプロあたりに売り込む。
こんな感じじゃね?
205 :名無しさん@Kちゃんねる :04/05/10 21:18
○学・○助教授「國學院の損益分岐点を低減させるためには、
まず使えない大学職員をリストラし、派遣社員に業務を委託することで
固定費を変動費に置き換える必要があります。」
-
149 名前:匿名さん:2004/05/11 03:14
-
ん?和光大学渋谷校舎を作りたいんか?
-
150 名前:匿名さん:2004/05/11 12:59
-
和光って入学拒否が問題になったとこですか?